M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
2023年3月6日更新業種別M&A
ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A・事業承継事例10選!動向や相場も紹介!
本記事では、ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A・事業承継について解説します。そのほか、ゴム・プラスチック製品(部品)製造業界の動向や、M&A・事業承継を成功させるためのポイントや事例を紹介します。ゴム製品製造のM&Aを検討している方は必見です。
目次
ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A・事業承継について
ゴム・プラスチック製品(部品)製造とは
ゴム・プラスチック製品(部品)製造とは、ゴムやプラスチック素材を使った製品の製造・販売を指します。ゴム製品は、自動車用タイヤが大きな割合を占めている業界です。タイヤメーカー業界全体の動向によって、出荷金額が大きく変動する傾向があるのが特徴です。
プラスチック製品は、ポリエチレン・高密度ポリエチレン・ポリスチレンなど非常に多彩な素材を使い生産されます。それぞれの素材に特徴があるため、製品によって最適な素材が変化します。
①海外生産品の影響で販売額が減少傾向
野村総合研究所が公表しているデータ「国内外における化学分野の貿易に関する調査事業」によると、ゴム・プラスチックを含む化学分野の出荷額は中国と6倍近い開きがあることが明らかになっています。
日本国内において、重要産業の一つである科学分野の販売額が減少しつつあります。
②環境問題に配慮した製品の開発
近年、廃棄されたマイクロプラスチックが生態系や人体に悪影響を及ぼしている可能性があることが指摘されています。環境問題として取り上げられることが多くなりました。
このような環境問題に対応するため、M&A・事業承継によって事業拡大を行い、新製品を開発することが求められています。
③新しい技術に対応する新素材の需要が伸びている
ゴム・プラスチック製品(部品)製造業界では、常に新技術や新素材を探求し続けています。
高度な加工技術を持つ企業が集う「高機能プラスチック・ゴム展」が毎年開催されており、その需要の高さが伺えます。
M&A・事業承継とは
M&Aとは「Mergers and Acquisitions」の略で、企業の売買や合併を意味する言葉です。企業買収のような攻撃的なイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、M&Aは買い手・売り手ともに利益をもたらす手法です。
売り手側は後継者不足問題の解決や資金調達、買い手側は環境変化への対応や資源確保など、双方にメリットがあります。こういった課題に対応すべく、M&Aを実施・検討している企業が増加しつつあります。
事業承継とは
事業承継とは、会社または個人事業の経営を後継者に引き継ぐことです。経営者の高齢化などから、次の世代にバトンタッチするために事業承継を行います。事業承継は主に以下の3種類に分けられます。
【事業承継の種類】
- 親族内事業承継
- 親族外事業承継
- M&Aによる事業承継
①親族内事業承継
親族内事業承継は、息子や娘などの家族や親族に引き継がせるものです。事業承継を子供への引継ぎと捉えている経営者の方が多く見られます。最もメジャーで親しみのある事業承継とされてきました。
②親族外事業承継
親族外事業承継は、親族外に引き継がせるものです。親族内に適任者が居ない時は親族外事業承継を選択することが多くなります。役員や優秀な従業員などが候補に挙がることが多いです。
③M&Aによる事業承継
M&Aによる事業承継は、M&A仲介会社などを通して第三者に事業承継するものです。親族内や社内に適任者が見つからない時に後継者を探す手段として用いられることが多くなっています。
親族内事業承継や親族外事業承継と比較すると、幅広い候補先から後継者を選定できます。適任者が見つけられやすい点がメリットといえるでしょう。
ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A・事業承継の動向
ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A・事業承継の近年の動きを見てみましょう。次の点に注目します。
- 業界再編の動きが目立っている
- 小規模メーカーを対象とするM&Aが増加する見込み
- アジア市場開拓を図った再編が起こると推測
業界再編の動きが目立っている
近年、ゴム・プラスチック製品(部品)製造業界では、業界再編の動きが眼立ってきており、大手企業によるM&Aが活発化しています。
次の章で取り上げますが、例えば、朝日印刷や積水化成品工業などの大手企業が積極的にM&Aを行っており、今後もこのような業界再編の動きは続く見込みです。
小規模メーカーを対象とするM&Aが増加する見込み
ゴム・プラスチック製品(部品)製造業界は、非上場企業が多く存在します。業界内の非上場企業は約15,000社ほどあり、その半数を社員数の少ない小規模メーカーが占めている状態です。
業界を支えている小規模メーカーでは、特に経営者の高齢化が課題となっており、今後の動向としては、後継者問題を解決する目的などの小規模メーカーを対象とするM&Aが増加すると推測されます。
アジア市場開拓を図った再編が起こると推測
近年、石油価格の高騰や人口減少問題から、ゴム・プラスチック製品(部品)製造業界の国内需要は縮小傾向にあるため、アジア市場など海外に目を向ける動きが活発になっています。
大量生産用の拠点をアジアに移転することを目的としたM&Aが、今後ますます起こるのではないかと推測されます。
ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A・事業承継事例10選
こちらでは、ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A・事業承継事例をご紹介します。
【ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A・事業承継事例】
- 朝日印刷がマレーシアの印刷会社2社を子会社化
- 大石産業が埼玉の柳沢製袋の株式取得・子会社化
- 積水化成品工業がProseatグループの株式75%を取得
- ザ・パックがカンナル印刷を子会社化
- 豊田合成と日本化薬の資本業務提携
- 中央化学が北京の合成樹脂製食品容器製造・販売子会社を譲渡
- 大石産業が中国のパルプモウルド包装材製造・販売子会社を譲渡
- ダイセルと豊田合成が資本業務提携
- ニチアスが日本ラインツを子会社化
- 積水化成品工業がヤマキュウを連結子会社化
①朝日印刷がマレーシアの印刷会社2社を子会社化
2019年8月、朝日印刷がHarleigh (Malaysia) Sdn.Bhd.(マレーシア、HL社)およびShin-Nippon Industries Sdn.Bhd.(マレーシア、SN社)の各々の株式65.0%を取得しました。
朝日印刷は、医薬品・化粧品包材の製造・販売が主な事業です。美容・健康市場でのトップシェアを目指しています。
マレーシアにおいて、一定の地位を確立しているHL社及びSN社を買収することで、売上拡大・海外市場における販売・製造拠点の確立を図ります。
②大石産業が埼玉の柳沢製袋の株式取得・子会社化
2019年5月、大石産業が柳沢製袋の株式55%を取得しました。大石産業は、産業用包装資材の総合メーカーで「パルプモウルド」「フィルム」「重包装袋」「段ボール」の4つの事業を有しています。
関東地区を基盤に躍進する柳沢製袋とのM&Aで、関東地方のサプライチェーンの拡大と紙袋事業の拡大を図ります。
③積水化成品工業がProseatグループの株式75%を取得
2018年12月、国内最大手のプラスチック製造企業を営む積水化成品工業はProseatグループの株式を75%取得しました。積水化成品工業は、進行中の経営企画において、自動車・家電IT分野で事業拡大を続けています。
自動車部品のメーカーのProseatグループを買収することで、自動車分野のさらなる事業拡大を目指します。
④ザ・パックがカンナル印刷を子会社化
2017年、ザ・パックはカンナル印刷の89.6%の株式を取得しました。ザ・パックグループは、主に紙袋・紙器・化成品・段ボールの生産・販売している総合パッケージメーカーです。
脱プラスチックの取り組みが強まるなか、ポリエチレンなどを素材にした袋から紙袋へ切り替える動きを見せています。
ザ・パックは、医薬品パッケージの生産・販売を行っているカンナル印刷を買収することで、医療市場への参入とグループ事業の拡大・強化を図ります。
⑤豊田合成と日本化薬の資本業務提携
2018年2月、豊田合成と日本化薬は、資本業務提携を締結しました。豊田合成は、エアバッグや樹脂、ゴム製品の製造・販売に強みを持っています。日本化薬は、エアバッグの主要部品となるインフレータや機能性樹脂材料の製造・販売を行っています。
両社は従来から協力関係にありました。このM&Aにより、綿密な連携を可能にしています。
⑥中央化学が北京の合成樹脂製食品容器製造・販売子会社を譲渡
2017年11月、中央化学は北京雁栖中央化学有限公司の全出資持分を、北京長城偉業投資開発総公司に譲渡すると決定しました。北京雁栖中央化学有限公司は、中央化学の連結子会社です。合成樹脂製食品容器及びその関連資材の製造・販売を行ってきました。
雁栖経済開発区が推進する再開発に伴い、北京雁栖中央化学有限公司の立ち退き要請をきっかけに、このM&Aへと踏み切っています。
⑦大石産業が中国のパルプモウルド包装材製造・販売子会社を譲渡
2017年8月、大石産業は連結子会社である大連大石包装有限公司の出資全持分を三葉電機有限公司へ譲渡することを決定しました。譲渡価額は約1億3300万円です。
大連大石包装有限公司は、2002年進出・2003年稼働開始より、パルプモウルド包装材の製造・販売を行なってきました。この譲渡により、大石産業は長く携わってきた海外事業を整理し、選択と集中を図ります。
⑧ダイセルと豊田合成が資本業務提携
2017年5月、ダイセルと豊田合成は資本業務提携を締結しました。互いに約10億円の株式を取得します。
ダイセルは、日本の大手化学品メーカーです。「自動車」「電子」「メディカル」など幅広い領域で事業を展開しています。豊田合成は、輸送・電気機器メーカーです。
今回の提携は、合成樹脂材料の新素材分野を中心とした協力関係の強化を目的とし、両社はエアバッグやフューエルキャップ等の開発・供給で製品力向上を目指します。
⑨ニチアスが日本ラインツを子会社化
2016年11月、ニチアスは日本ラインツの自己株式を除く全発行済株式約25億円を取得しました。ニチアスは、断熱材・フッ素樹脂製品・自動車部品などの製造・販売を行う日本のメーカーです。
ニチアスは、自動車部品の開発・製造を行っている日本ラインツを買収することで、自動車部品事業の拡大を図ります。
⑩積水化成品工業がヤマキュウを連結子会社化
2016年10月、積水化成品工業はヤマキュウの株式を取得し、連結子会社しました。
積水化成品工業は、発泡ポリエチレンシートのような発泡プラスチック素材・商品の販売を主としています。より高品質なプラスチック素材の開発・販売するべく事業拡大に取り組んでいるところです。
積水化成品工業は、トラック・バス・建機用の部材供給網を持つヤマキュウを子会社化することで、繊維強化プラスチックやガラス繊維強化プラスチックを用いた技術開発を目指します。
ゴム・プラスチック製品(部品)製造をM&A・事業承継する5つの理由
ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A・事業承継を行う理由には、下記のようなポイントが挙げられます。
【ゴム・プラスチック製品(部品)製造をM&A・事業承継する理由】
- 後継者問題の解消
- 事業規模の拡大を行いたい
- 従業員の雇用確保
- 技術を継承したい
- 譲渡・売却益の獲得
①後継者問題の解消
ゴム・プラスチック製品(部品)製造業界においても、後継者不足問題は深刻化しています。現状の経営状態が良好であっても、後継者が不在のままでは廃業に追い込まれてしまうかもしれません。
親族内や社内に後継者が居ない場合、第三者に事業承継することも視野に入れる必要があります。M&A・事業承継は、後継者問題を解消するための有効な手段といえるでしょう。
②事業規模の拡大を行いたい
売り手側は傘下に入ることで、買い手側は資源を確保することで事業規模の拡大に繋がります。通常、事業規模の拡大は長い時間をかけて行っていくものです。
規模の拡大中は利益率改善などを見込むことは難しくなります。支出増の期間が長期化するからです。
M&A(譲渡・売却)・事業承継であれば、一気に事業規模の拡大を図ることが可能です。利益率の改善などを速やかに行うことが期待できるでしょう。
③従業員の雇用確保
買い手側は、これまで会社に従事してきた経験のある従業員を一度に確保できます。最初から人材を育成する必要はありません。即戦力を確保できるというメリットがあります。
④技術を継承したい
買い手側は、売り手側の個人・企業がこれまで培ってきた技術・ノウハウを継承できます。長い期間をかけて積み重ねてきた技術・ノウハウは一朝一夕ではできません。同等以上の期間・手間をかけなければ取得は難しいでしょう。
その点、M&A・事業承継であれば、技術・ノウハウを丸々継承できるというメリットがあります。
⑤譲渡・売却益の獲得
譲渡・売却益の獲得を目的として、M&A・事業承継を行うことも多いです。M&A・事業承継を行うと、売り手側の経営者は譲渡・売却益を獲得できます。
まとまった資金が得られるので、新生活や新事業の立ち上げに活用できるでしょう。
ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A相場
ゴム・プラスチック製品(部品)製造業界を支えているのは、半数以上が非上場企業です。小規模メーカーのM&Aが多いことから、譲渡・売却価格を正しく算定することが重要です。
M&Aにおける売却相場は一概にいくらというのは難しいものですが、企業価値評価を算出すればおおよその目安にできます。
また、シナジー効果が見込めるほど、買い手から高い評価を得やすくなる傾向があります。高いシナジー効果が得られる相手をみつけられるかどうかが、M&Aを成功へ導く近道といえるでしょう。
企業価値評価の算出方法
ゴム・プラスチック製品(部品)製造業界のM&Aを進める際に必要な企業価値評価の算出には、次のようなやり方があります。
- コストアプローチ(現在の資産と負債を基準に算定する方法)
- インカムアプローチ(将来的に見込まれる利益とリスク両方を基準に算定する方法)
- マーケットアプローチ(自社と似ている事業を営む上場企業の株価を基準に算定する方法)
企業価値評価については、下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
ゴム・プラスチック製品(部品)製造をM&A・事業承継する際におすすめの相談先
ゴム・プラスチック製品(部品)製造をM&A・事業承継する際におすすめの相談先をご紹介します。
①M&A仲介会社
ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A・事業承継で最もおすすめな相談先はM&A仲介会社です。M&Aに関する知識を持った専門家が応対するため、高い成約率を誇ります。
②地元の金融機関
ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A・事業承継する際の相談先として、地元の金融機関も候補に挙がります。銀行・信託銀行などでは、地域に根付いたネットワークによって、ゴム・プラスチック製品(部品)製造関連の企業を探し出すことも可能です。
③地元の公的機関
M&A・事業承継の需要の高まりから、政府の後押しでサポートを行う公的機関も充実しつつあります。M&A・事業承継に関するアドバイスを受けられる「事業承継ネットワーク」や「事業引継ぎ支援センター」、後継者を探す「後継者人材バンク」などが挙げられます。
④地元の弁護士・会計士・税理士など
弁護士・会計士・税理士事務所には、M&A・事業承継業務を行っている所もあります。企業の運用に明るい専門家のため、M&A・事業承継についてもプロフェッショナルといえるでしょう。
⑤マッチングサイト
ゴム・プラスチック製品(部品)製造をM&A・事業承継案件を探す手段にマッチングサイトを利用する方法があります。マッチングサイトとは、M&A案件の買い手と売り手をマッチングさせる目的のサイトです。
インターネット上で気軽に利用できます。M&A・事業承継で起こす行動の第一歩として、敷居の低い方法といえるでしょう。
ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A・事業承継の5つの成功ポイント
ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A・事業承継を円滑に行うためには、下記の5点を抑えておくことが重要です。
【ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A・事業承継のポイント】
- 金型の保有権は何処にあるか
- 設備投資はしっかりと行われているか
- 元請け提出用の決算書類はあるか
- 計画的に準備し譲渡・売却先を選んだか
- 最適なM&A・事業承継の専門家に相談したか
①金型の保有権は何処にあるか
プラスチック製品製造は、鋳型や金型を使用して製造することが多い業界です。M&A・事業承継の際には、金型の保有権を明瞭化させる必要があります。
②設備投資はしっかりと行われているか
ゴム・プラスチック製品(部品)製造では、工場の設備で大量生産するのが基本です。高利益を出すために、しっかりとした設備で生産することが必要不可欠となります。
ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A・事業承継では、設備投資や工場の状況について確認することが重要です。
③元請け提出用の決算書類はあるか
元請けの提出用の決算書類の有無を確認しておくことも大切です。決算書類を見ることで、経営成績や財務状態を把握できます。必ず確認するようにしましょう。
④計画的に準備し譲渡・売却先を選んだか
ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A・事業承継は、事前準備が必要不可欠です。必要となる情報・書類の用意や計画をしっかりと練っておきましょう。
売却先が決まり、成約直前まで話が進んだ際も、一度冷静になり見返してみることが大切です。本当に適切な譲渡・売却先であるか考えてみてください。
⑤最適なM&A・事業承継の専門家に相談したか
M&A・事業承継は、専門的な知識や豊富な経験を必要とするものです。そのため、M&A・事業承継を円滑に進めるためには、最適な専門家に相談するのがベストだといえます。
現在相談している専門家が本当に最適かどうか、一度検討してみてください。
ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A・事業承継の際におすすめの仲介会社
M&A総合研究所は、中小・中堅規模のM&A案件を主に取り扱っています。スモールM&Aや小規模案件の実績もあります。
M&A総合研究所の料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります。)
M&A・事業承継の知識・支援実績豊富なアドバイザーが、ご相談からクロージングまで丁寧にサポートいたします。無料相談を随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。
サイトURL | https://masouken.com/lp01 |
特徴 | 幅広い業種のM&A仲介実績を持つ |
手数料・報酬体系 | 相談料:無料 着手金:無料 中間報酬:無料(※譲渡企業様のみ) 成功報酬:レーマン方式(譲渡価格ベース)、完全成功報酬制(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります) |
お問合せ先 | 0120-401-970 |
ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A・事業承継のまとめ
ゴム・プラスチック製品(部品)製造業界では、新技術に対応する新素材の需要の高まりや、環境問題を考慮した製品の開発などの動向から、事業規模の拡大が急務となっています。
これらの課題を解決するための一つの手段として、M&A・事業承継は非常に有用な手段です。今後もますます需要は上がっていくことが想定されます。ポイントをしっかりと把握しておくことが大切でしょう。
【ゴム・プラスチック製品(部品)製造のM&A・事業承継事例】
- 朝日印刷がマレーシアの印刷会社2社を子会社化
- 大石産業が埼玉の柳沢製袋の株式取得・子会社化
- 積水化成品工業がProseatグループの株式75%を取得
- ザ・パックがカンナル印刷を子会社化
- 豊田合成と日本化薬の資本業務提携
- 中央化学が北京の合成樹脂製食品容器製造・販売子会社を譲渡
- 大石産業が中国のパルプモウルド包装材製造・販売子会社を譲渡
- ダイセルと豊田合成が資本業務提携
- ニチアスが日本ラインツを子会社化
- 積水化成品工業がヤマキュウを連結子会社化
【ゴム・プラスチック製品(部品)製造をM&A・事業承継する理由】
- 後継者問題の解消
- 事業規模の拡大を行いたい
- 従業員の雇用確保
- 技術を継承したい
- 譲渡・売却益の獲得
【ゴム・プラスチック製品(部品)製造業界の動向】
- 海外生産品の影響で販売額が減少傾向
- 環境問題に配慮した製品の開発
- 新しい技術に対応する新素材の需要が伸びている
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
ゼネコン業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
老朽化施設の建替えなどで需要が高まるゼネコン業界では、M&A増加が予測されます。ゼネコンのM&Aでは、売却側の人員構成や建設業許可の引き継ぎなどに注意が必要です。本記事では、ゼネ...

焼肉店のM&A動向とメリット!売却・買収事例や流れも解説!
コロナ禍で大きな打撃を受けた飲食業界でも、焼肉店は客足を落とさずに売上を伸ばしていました。しかし、焼肉店でも後継者不足などでM&Aで店舗を売却したいと考える店主が増加しています。この記事...
異業種連携とは何?メリット・デメリットや成功のための注意点を解説!
企業が自社のみでは解決できない問題に直面した時やさらなる成長を考えた時、会社の垣根を超えて他社と連携する場合があります。企業間連携の中でも異業種連携についてメリット・デメリット、注意点、M&am...
WACC(加重平均資本コスト)とは?意味や計算式・分析方法など徹底解説!
WACC(加重平均資本コスト)とは、株主へ支払うコストと、借入にかかるコストを加重平均したものです。WACCを理解していないと、信用性に関わるトラブルが発生する可能性があるため理解が必要です。本...
税理士法人・会計事務所のM&A動向!買収・売却・事業承継の事例や注意点を紹介!
税理士法人・会計事務所は、税理士法人の増加や経営者の高齢化などによって、M&Aが活発化してきている業界です。本記事では、税理士事務所・会計事務所のM&Aについて、動向や売却・買収...
商社業界のM&A動向!売却や買収の事例・実績とM&Aのメリットを解説!
さまざまな商品の流通をサポートする商社業界は、トレーディング需要の減少などにより、M&Aによる積極的な経営で打開を図る企業が増えています。本記事では、商社業界のM&A動向について...
老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも
日本の高齢化社会が進むにつれ、老人ホームの需要が高まると予想されています。同業種だけでなく異業種からの参入も増えており、業界内のM&Aが活性化しています。本記事では、老人ホームM&...
障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点や手順も解説
障害福祉業界とは、介護を必要とする身体・知的・精神障害者の生活支援サービスを行う業界を指します。本記事では、障害福祉サービス事業者がM&Aを行う場合の買い手と売り手のメリットとデメリット...
グループホームは廃業するより売るべき?売り手と買い手のメリットを比較!
新型コロナウイルス感染症の影響で、認知症高齢者グループホームなどの介護事業所の経営が悪化し廃業危機にひんしている事業者が増加中です。本記事では、グループホームを廃業するよりM&Aによる売...