M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2022年6月6日更新業種別M&A
ネイルサロンの事業譲渡・株式譲渡・M&A!動向、事例、相談先紹介
ネイルサロンは参入障壁が低く、個人でも開店できます。しかし競争の激化や人材不足が見られ、またM&Aがさほど進んでいない業界です。本記事では、ネイルサロンの事業譲渡・株式譲渡のポイントを、動向・事例・相談先の紹介と共に説明します。
目次
ネイルサロンとは
ネイルサロンとは、爪の装飾(ネイルアート)や手入れを専門的に行う店舗を指します。比較的小さなスペースでも開店できることから、テナントビルや個人宅でも営業されていることが多いです。
また、開業に必要な国家資格や保健所の許可は必要なく、参入障壁が非常に低いことも特徴になります。店舗を持つタイプと自宅で営業するタイプがあり、店舗の開店資金が約200万円、自宅なら施術用の机や椅子があればよいため、30万円程度で開業可能です。
市場規模としては伸びている業界であり、NPO法人日本ネイリスト協会によると店舗数は2015(平成27)年時点で24,450店となっています。ただし、内訳として大手企業は非常に少なく、参入障壁の低さから零細・個人の店舗が乱立している状態です。
特に都市部を中心に競争が激しく、市場から撤退する店舗も多い一方、新規参入する店舗数がそれを上回っています。また、これまでにM&Aによる事業譲渡や売却もあまり行われてきませんでした。
事業譲渡とは
事業譲渡とは、M&Aの手法の1つです。会社が運営している事業とそれに関連する資産や権利を選別し、売買する取引をさします。売り手は、不採算事業を売却することで、経営資源をコア事業に集中できるのが利点です。
買い手は、株式譲渡のような包括承継ではないため、簿外債務などの経営リスクの引き継ぎを排除できます。ただし、取引先との契約や従業員との雇用契約などを全て個別に手続きし直す必要があり、事務処理が煩雑になる点がデメリットです。
なお、個人事業主の場合、法人格を持ちませんから株式譲渡などのM&A手法が使えず、選択肢は事業譲渡のみとなります。
その他のM&A手法
事業譲渡のほかにも、以下のようなM&A手法があります。
上記の中で中小企業のM&Aにおいて多く用いられるのが、株式譲渡です。株式譲渡は、売り手企業の株式を買い手が買収することで、売り手企業の経営権を取得します。株式の譲渡だけで契約が完結するため、手続き面の簡易さが特徴です。
ただし、包括承継であるため、簿外債務などの経営リスクを引継いでしまうおそれがあります。
ネイルサロン業界が直面している問題
ネイルサロン業界は開業にかかるコストが非常に低く、わずかな資金と技術があれば個人でネイルサロンを開業するケースが多く見られるようになってきました。また、美容院などの周辺業種がネイルアートサービスを提供するケースも増えており、新規参入が相次いでいます。
しかし、ネイルサロンは5年以内の廃業率が90%を越えるとも言われ、個々の店舗にとっては非常に先行きの見えない現状です。ここでは、そうしたネイルサロン業界の直面している主な問題を見ていきます。
- 優秀なネイリストを雇用できない
- 競争が激しくなり経営が難しくなった
- 別の事業に注力したいと考えている
①優秀なネイリストを雇用できない
ネイルサロン業界では、現在、人手不足です。ネイルアート人気が高まるにつれてネイルサロンの店舗数も増加し、ネイリストを目指し技術を磨く人も増えています。
また、幅広い年代でネイルアートを行うようになり、結婚式でブライダルネイルをしてもらうことも珍しくなくなりました。そのため、ネイリスト需要が高まっています。
日常的なおしゃれから特別なイベントなど、ネイルアートが使われるシーンが増え、ネイルサロンは特別な場所ではなくなりました。そして、日常的に利用する人が増えたことからネイルサロンを見る目が養われ、より実力のあるネイリストが求められるようになったのです。
そうしたことから、優秀なネイリスト獲得を多くのネイルサロンが目指し、全体として人材不足状況になっていると考えられます。
②競争が激しくなり経営が難しくなった
ネイルサロンは小資本で開業でき、小さな店舗や自宅で個人が開業したネイルサロンが増えています。開業に必要な国家資格もなく、周辺業種によるサービス提供もよく見かけるようになっているのが現状です。
そうした参入障壁の低さから、美容室や他の美容サロンがネイルサロンを併設することも増え、専門ネイルサロンとの競合が激化しています。また、競合ネイルサロンの多さは価格競争に引きずられやすいことも考えられ、経営は難しくなってきているのが現状です。
③別の事業に注力したいと考えている
ネイルサロンは、参入障壁の低さから新規参入が続出し、競争が非常に激しくなった現状を受けて、別の事業展開に注力したいネイルサロン経営者も増えています。
撤退する店舗数を上回るペースで新規ネイルサロンが開設されていく結果、売上が好調であっても、それがいつ減少してしまうかが不透明だからです。そのため、別の事業を開設したり、収益性の高い事業に投資したいと考えるネイルサロン経営者も少なくありません。
ネイルサロン業界の今後の動向予測
ネイルサロン業界の現状を受けて、これまであまり活発でなかった事業譲渡などのM&Aを考える経営者も増えていくことが考えられます。今後のネイルサロン業界の主な動向予測は、以下のとおりです。
- 個人経営店なども増え、競争は激化していくと予測される
- セルフネイルや関連業種のネイルサービスによる専門店への影響
- ネイルサロン業界の事業譲渡・M&A動向
①個人経営店なども増え、競争は激化していくと予測される
ネイルサロン業界は、大手企業はわずか数社だけで、店舗数が1店から数店舗程度の零細企業が多い断片的な市場構造になっています。加えて、自宅で小資本と技術を元手に開業できることから、近年では個人経営店が増加中です。
フリーのネイリストから独学で学んだ人のネイルサロン営業のほか、そうしたネイルサロン開業のノウハウをネットで公開する人もおり、今後もネイルサロンを開業する個人は増えることが見込まれます。
その結果、これまで店舗を構えて営業していたネイルサロン事業者にとっては、一層の競争激化が訪れるでしょう。
②セルフネイルや関連業種のネイルサービスによる専門店への影響
ネイルアートが必要な場面が増加・多様化し、また幅広い年代が行うようになったにも関わらず、ネイルサロンの売上にそのまま繋がらない現状もあります。
ネイルサロンに通わず、自分でセルフネイルを行う人も急増し、リクルート・ビューティー総研の2013(平成25)年の調査によると、ネイルサロン利用者は女性全体での13.0%と少なめです。
それに対してセルフネイルを行った人の割合は31.5%と、自宅派が圧倒的に多くなっています。また、ネイルサロンを併設したり、ネイルサービスを提供する美容サロン・美容室も増えてきていることが、ネイルサロン専門店の経営に影響を及ぼすでしょう。
③ネイルサロン業界の事業譲渡・M&A動向
ネイルサロン業界全体では、これまで事業譲渡などのM&Aは、あまり活発に行われてきたとは言えない状況です。ネイルサロン業界全体では、保有する店舗数が1店舗から数店舗の零細企業や自宅経営の個人事業が多くなっています。
比較的新しい業種であることや、個人レベルでの参入と撤退の多さが背景として考えられることから、M&Aが浸透していないのでしょう。しかし、周辺業種の参入が続くことによって競争が激化し、今後、M&Aが活発になることが予測されます。
ネイルサロンの事業譲渡・株式譲渡・M&Aのメリット
ネイルサロンの事業譲渡・株式譲渡・M&Aを実施する際、得られるメリットについて、売却側・買収側、それぞれの観点で見てみましょう。
売却側のメリット
ネイルサロンの事業譲渡・株式譲渡・M&Aの際に、売却側が得られるメリットは、主に以下のようなものがあります。
- 有力グループの傘下に入った場合、財務面が安定しブランド力も得られることから経営が安定・向上する。
- 後継者不在の場合、M&Aによって事業承継が実現できる。
- 後継者不在による廃業を回避できるため、従業員の雇用も維持される。
- 売却益の獲得によって、新規事業の立ち上げや引退後の生活資金が豊富になる。
- 株式譲渡であれば負債は買収側が引継ぐため、融資を受ける際に行った個人保証や担保の差し入れは解消される。
買収側のメリット
一方、ネイルサロンの事業譲渡・株式譲渡・M&Aの際に、買収側が得られるであろうメリットは以下のとおりです。
- 人材(ネイリスト)を獲得できるので競争力が向上する。
- ネイルサロンは各店が独自ノウハウを持っており、自社とは違ったノウハウが獲得できる。
- 新たな顧客をまとめて獲得できる。
- グループ店舗の増加によってブランド力の向上、広告宣伝効果アップ、サービスの質・量の向上が見込める。
- すでに営業している店舗を獲得できるので、新規開業コストを節約できる。
ネイルサロンの事業譲渡・株式譲渡・M&Aの相場価格
ネイルサロンの事業譲渡・株式譲渡・M&Aでの相場価格は、ネイルサロン1店舗の個人事業で考えた場合、100~1200万円程度とされています。他の美容サービスと並行して店舗を運営しているようなケースでは、1店舗当たり300万円以上が目安です。
複数店舗のネイルサロンを経営している会社の場合は、企業価値評価を行ったうえで総合的に金額が決まってくるので画一的な相場価格はありません。また、最終的なM&Aの取引価格は、売り手・買い手の交渉によって決まるものなので、個々の状況により金額が変わります。
ネイルサロンの事業譲渡・株式譲渡・M&Aで評価を高めるポイント
ネイルサロン業界は、市場拡大にも関わらず個々の店舗では売上の増加に繋がらなかったり、店舗の入れ替わりがますます激化したりするという現状を迎えています。そうした中、M&Aや事業譲渡で営業上の課題を解決しようと考える経営者が増えてきているのです。
ここでは、事業譲渡を行う際に、ネイルサロンの評価を高めるポイントを解説します。
- 優秀なネイリストを多く雇用していること
- 立地条件の良い所で経営していること
- 顧客のニーズに即したお店であること
①優秀なネイリストを多く雇用していること
ネイルサロン営業において、経営を安定させるのに必要なのは固定客の存在です。固定客は、高い技術と心地よい接客を求めネイルサロンにて訪れます。そうしたネイルサービスを行えるネイリストが多く在籍することは、ネイルサロンの経営においても重要です。
人手不足が言われる中、特にこうした人材を求めるネイルサロンはさらに多くなるでしょう。優秀なネイリストを多く雇用していることは、事業譲渡の際も高い評価を受けることにつながります。
②立地条件の良い所で経営していること
ネイルサロンの立地は非常に重要であり、地域や周辺環境に応じた適切な立地性が求められます。たとえば、都心部においては周辺業種も合わせた店舗の絶対数の多さから、ネイルサロンに特化した専門店が求められがちです。
反面、地方では美容室を併設したネイルサロンが求められるなど、それぞれの地域に合わせた展開が重要となります。東京や大阪などの都市部ならば、仕事帰りでも寄れるような駅近くの立地が良い条件ですし、地方ならば必ずしも駅近でなくても良い場合が多いです。
住宅地の中でも良いですし、また、駐車場の有無も明暗を分けます。適切な地域需要を満たす立地であることも、事業譲渡での評価につながるでしょう。
③顧客のニーズに即したお店であること
ネイルサロンが利用されるシーンは、どんどん多様化しています。日常的なオシャレに加えて各種イベント、ブライダルなど、美容という分野で爪への施術が欠かせないほどに普及してきました。
そうした多様化に対応できるような、顧客それぞれのニーズを満たせるネイルサロンが求められてきています。世代ごとに異なるライフスタイルや好みなどを細やかにキャッチできるネイルサロンであることは、事業譲渡の際も大切な評価基準です。
ネイルサロンの事業譲渡・株式譲渡・M&Aはタイミングが大切
ネイルサロンの事業譲渡を行う際は、タイミングが非常に重要になってきます。多くのM&Aでは、必要な書類をそろえたり、会計士や弁護士に依頼をしたりなど、多くの手間や時間がかかるものです。
そのため、すぐに事業譲渡を行うわけにはいかず、事前の準備を整えて慎重にタイミングを図る必要があるでしょう。
ネイルサロンの事業譲渡・株式譲渡・M&Aのコツ
ここでは、ネイルサロンの事業譲渡と株式譲渡、それぞれにおけるポイントを解説します。
ネイルサロンの事業譲渡のポイント
ネイルサロンのM&Aで事業譲渡を選択した場合、どのようなメリットやデメリットがあるのか、またどのような事例があるのかに加え、事業譲渡を選択するのに適切なネイルサロンの特徴について見ていきます。
①ネイルサロンを事業譲渡する際の注目点
ネイルサロン業界は小規模店舗が多く、競争が激化している現状では、一度、経営難に陥るとそのまま廃業してしまうケースが多くなっています。しかし、事業譲渡であれば、売り手側はネイリストの雇用が譲渡先で保たれ、売却により資金を手にすることが可能です。
買い手側は、求める立地の店舗や優秀なネイリストを獲得でき、ノウハウも得られるため、今後の事業展開が有利に運ぶでしょう。事業譲渡では、交渉が成功すれば以下のようなメリットが得られます。
売り手側
- スタッフの雇用が保てる
- 売却で資金が得られる
- 後継者問題が解決できる
買い手側
- 求める立地の店舗が獲得できる
- ネイリストを雇用できる
- 設備やノウハウが得られる
②ネイルサロンの事業譲渡事例
2006(平成18)年6月、東京都新宿区のヒューマンホールディングスが、ダッシングディバコーポレーションから事業譲渡でネイルサロン事業を譲り受け、その事業を行う子会社として新たにダッシングディバインターナショナルを設立しました。
ヒューマンホールディングスは、創立以来、人材サービス事業を主力としており、近年のネイルサロン需要の高まりを受けて新規参入したのです。ダッシングディバコーポレーションから譲り受けた店舗と、人材育成のノウハウを基にネイル業界に進出しました。
③事業譲渡に適したネイルサロンとは
売り手側・買い手側それぞれの事業譲渡のメリットを受け、以下のようなネイルサロンは事業譲渡が適切と考えられます。
- 経営難を抱えている
- 後継者問題がある
- 立地条件が悪く、良質な店舗を獲得したい
- 別地域にネイルサロンを展開したいが、新規開設のコストを抑えたい
ネイルサロンの株式譲渡のポイント
ネイルサロンのM&Aで株式譲渡を選択した場合、事業譲渡と比較してどのようなメリットやデメリットがあるのか、またどのような事例があるのかに加え、株式譲渡を選択するのに適切なネイルサロンの特徴について見ていきます。
①ネイルサロンを株式譲渡する際の注目点
ネイルサロンの株式譲渡では、以下のようなメリットがあります。
- 事務手続きが少ない
- 税負担を抑えられる
- 負債や個人保証を解消できる
事業譲渡では、基本的に契約を引き継げないため、テナントを借りている場合の賃貸契約や店舗の設備などを、譲渡後、新たに契約し直す手続きが必要となり、事務手続きが煩雑になってしまいます。
しかし、株式譲渡は、経営権を取得して包括承継できるため、事業譲渡のような煩雑な手続きは発生しません。負債も買い手が引継ぐことになるので、売り手は個人保証から解放されます。
また、事業譲渡で資産が譲渡された場合、その資産が消費税対象資産であれば、買い手はそれを負担しなければならないのです。その点、株式譲渡は経営権が移動するだけなので、消費税の課税はありません。
②ネイルサロンの株式譲渡事例
2021(令和3)年12月、鉄人化計画は、ネイルサロンなどを運営する6社それぞれの全株式を取得して完全子会社化しました。取得価額は公表されていません。鉄人化計画は、カラオケ事業、メディア事業、アライアンス事業、レストラン事業、美容事業を行っています。
完全子会社化されたのは、UIM、NIM、JEWEL、Bianca VENUS、Bianca STELLA、Bianca EASTの6社で株主は同一人物です。この6社は、首都圏エリアでまつ毛エクステ・ネイルサロン・ヘッドスパなど32店舗の運営とネイルスクール事業を行っています。
鉄人化計画が行っている美容事業は、中京エリアでのまつ毛エクステ・ネイルサロン11店舗の運営です。6社を傘下に加えたことで、グループの美容事業として、一挙に首都圏への進出が実現しました。
③株式譲渡に適したネイルサロンとは
株式譲渡のメリットを踏まえると、以下のようなネイルサロンの場合は株式譲渡が適切と思われます。
- 引継ぎの事務処理にかかる手間や労力がない
- 契約を正確に引継げる自信がない
- 個人保証や負債を解消したい
ネイルサロンの事業譲渡・株式譲渡・M&Aにおける手続き
事業譲渡を行うにあたっては、契約や認可をそのまま引継げないため、契約を締結し直す必要があります。ネイルサロンの事業譲渡の際、特に重要であり事業譲渡前後で気をつけたいのが以下の2点です。
- 従業員の雇用契約
- 不動産契約
ネイルサロンの事業譲渡先の会社で従業員の雇用を引き継ぎたい場合は、必ず雇用契約の締結が必要です。つまり、一度、今の会社を退職したのち、新たに譲渡先企業との契約が必要になります。その際、従業員の同意が必要です。
事業譲渡の際に譲渡先の会社とまず確認を取り、その後、従業員の同意を得るという形で進めるとよいでしょう。また、ネイルサロン店舗を持つ場合は、不動産関連の法律に則った手続きが必要になってきます。
賃貸物件の譲渡の際も税金が関わってきますので、専門家のアドバイスのもと適切に進めることが必要です。一方、株式譲渡では、株主が代わるだけで会社そのものは何も変わらないため、事業譲渡のような手続きは発生しません。
ネイルサロンを事業譲渡・株式譲渡・M&Aする際の相談先
ネイルサロンのM&A・事業譲渡。株式譲渡をお考え際は、ぜひ一度、M&A総合研究所にご連絡ください。M&A総合研究所では、M&Aの知識・実績豊富なアドバイザーが、これまで培ってきたノウハウを活かしてネイルサロンのM&Aを徹底サポートいたします。
料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。Webと電話にて無料相談を受けつけておりますので、お気軽にお問い合わせください。
ネイルサロンの事業譲渡・株式譲渡・M&Aまとめ
ネイルサロンのM&Aを検討する場合、会社組織であれば事業譲渡・株式譲渡のどちらも選択可能ですが、個人事業主の場合は、事業譲渡しか選択肢がありません。また、M&Aの交渉や手続きでは、専門的な知識や経験が必要です。
ネイルサロンのM&Aをスムーズに成功させるためには、M&A仲介会社などの専門家にサポートを依頼することをおすすめします。本記事の概要は以下のとおりです。
・ネイルサロン業界の直面している問題
→優秀なネイリストを雇用できない
→競争が激しくなり経営が難しくなった
→別の事業に注力したいと考えている
・ネイルサロン業界の今後の動向予測
→個人経営店なども増え、競争は激化していくと予測される
→セルフネイルや関連業種のネイルサービスによる専門店への影響
→ネイルサロン業界の事業譲渡・M&A動向
・ネイルサロンの評価を高めるポイント
→優秀なネイリストを多く雇用していること
→立地条件の良い所で経営していること
→顧客のニーズに即したお店であること
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?
近年は合同会社の数が増加していますがM&Aの件数は停滞気味で、この背景には合同会社のM&Aは一般的なM&A手続きも困難な点が挙げられます。そこで本記事では合同会社のM&a...
社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!
近年急速的に進行している高齢化に伴い、社会福祉法人のニーズも高まっているのが現状です。 その動向に伴って社会福祉法人の業界における競争も高まり、活発なM&Aが展開されています。 本記...
D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...
SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...
鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】
鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...
木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】
この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...
漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
魚介類などの海洋資源は私達の生活に欠かせないものですが、漁業業界は厳しい市場環境が続いています。そのような中で、事業継続のためのM&Aを模索する動きも出てきています。この記事では、漁業業...
農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
農業業界では担い手の高齢化と後継者不足による廃業危機に加えて、新型コロナをきっかけとした出荷額の低迷で経営状態が不安定化し、M&Aを検討せざるを得ないところが増えています。この記事では、...
海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
この記事では、海運業界の動向を説明したうえで、海運業界でM&Aを行うメリットを解説していきます。近年のM&A・売却・買収事例も紹介して、M&A動向についても紹介していきま...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。