赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
2020年12月7日更新業種別M&A
リネンサプライ・クリーニング会社のM&A動向!売却/買収の流れや注意点を解説!
リネンサプライ・クリーニング業界では、後継者不足の解消や市場縮小の影響から生き残るためにM&Aが行われております。昨今では総合業種を目指してM&Aを行うなど、業界での売却や買収は活発化しています。このような動向を踏まえ、M&Aの流れや注意点などを解説します。
目次
リネンサプライ・クリーニング会社のM&A
はじめに、リネンサプライ・クリーニング会社の定義とM&Aの意味についてお伝えしていきます。
リネンサプライ・クリーニング会社とは
リネンサプライとクリーニング会社は一見すると同じような業務をしているようにも見えますが、その定義は異なっています。まずクリーニング会社は衣服や布製品、皮革製品の洗濯を行う事業をいい、一般的には店舗で受け取った衣服などを店舗で、あるいは工場で洗濯した後に顧客に返却する業態を取っています。
リネンサプライ会社も布製品の洗濯を行いますが、クリーニング会社とは取り扱っているものが異なり、シーツやテーブルクロス、ベッドリネンやナプキンなどの麻製品を専門に取り扱っています。加えて、リネンサプライ会社はクリーニング会社と業態も大きく異なっています。
リネンサプライ会社はリネン製品自体を所有しており、それを契約している業者に貸し出しています。そして、定期的に貸し出したリネン製品を回収して洗濯し、再び業者に貸し出していくことで利益を上げています。
M&Aとは
M&Aとは、会社が他の会社へ売却こと、あるいは他の会社を買収することによって経営統合や合併を実行する経営手法のことをさします。M&Aは会社そのものを統合するため、事業の規模拡大や新事業の立ち上げなどを簡潔に実践できるようになります。
また、大手の会社に売却することで資本の傘下に入ることができ、経営不振からの脱却や経営権を託すことで事業承継を実践できます。M&Aは汎用性が高い経営手法であるため、昨今では大手はもちろん、中小企業や零細企業、個人事業も実施するようになっています。
※関連記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!
M&Aによる売却とは?売却先企業の選定・売却案件の探し方
リネンサプライ・クリーニング会社のM&A動向
リネンサプライ・クリーニング会社のM&A動向は、以下のようになっています。
- 市場の縮小による競争の激化
- 後継者問題・従業員の高齢化など悩みが多い
- ニーズに合わせた立地・サービスを展開
- 総合業種を目指したM&Aが増加
①市場の縮小による競争の激化
リネンサプライ・クリーニング会社の業界は、少子高齢化による人口減少により国内市場が徐々に縮小しております。それに伴い、競争が激化してシェアの獲得が難しくなっています。また、ホテルや旅館などの業者を顧客とするリネンサプライ会社は業者の盛衰の影響を受けやすいです。
ホテルや旅館などの廃業が増えれば収益が減少してしまいますので、特に中小規模のリネンサプライ・クリーニング会社にとっては苦境が続いています。とりわけ人口減少が著しい地方のリネンサプライ・クリーニング会社は、これまでの経営を続けていくだけでは立ち行かなくなるでしょう。
そのため、シェアの獲得や生き残りをかけてM&Aを実施するリネンサプライ・クリーニング会社は増えています。
②後継者問題・従業員の高齢化など悩みが多い
中小規模のリネンサプライ・クリーニング会社の悩みの種となりがちなのが、後継者問題や従業員の高齢化です。長年続けてきたリネンサプライ・クリーニング会社は経営者が高齢化しており、健康不良で経営を続けていくことが難しくなっています。
加えて、少子化によって若手の従業員を取り入れることができず、従業員においても高齢化が進んでいます。このような事態を解決するうえで、M&Aによる事業承継や人材の確保で有効的な選択肢として注目されています。
③ニーズに合わせた立地・サービスを展開
従来のリネンサプライ・クリーニング会社といえば、店舗を構えてリネン製品や顧客の衣服などを洗濯することが主な業務でした。しかし、昨今はニーズに合わせた立地・サービスを展開する動きが見られ、業務内容が多様化しています。
立地に関しては、従来のように商店街や住宅街に店舗を構えるだけでなく、顧客に合わせて大型の商業施設やスーパーマーケットなどに出店するクリーニング会社が目立っています。また、コンビニエンスストアなどの異業種と提携し、従来の業態にとらわれない新たなサービスを提供するケースも増えています。
さらに、アパレル会社などと提携して洗濯以外にも衣服の保存に役立つサービスを提供できるようにするクリーニング会社もあります。しかし、このように新たなサービスを展開するためには資金が必要となります。
そのため、中小規模の会社同士が統合することや大手の会社の傘下に入るなどにより、新たなサービスの展開を図っています。
④総合業種を目指したM&Aが増加
昨今は、リネンサプライ・クリーニング会社が総合業種を目指してM&Aを実施するケースが増加しています。従来のリネンサプライ・クリーニング会社は、それこそリネン製品や衣服の洗濯が主な業務でしたが、それだけでは他社とのサービスの差別化ができず、競争で不利になります。
洗濯のみならず、衣服に関する多角的なサービスを実施することがリネンサプライ・クリーニング会社の今後の課題といえ、そのためにM&Aを活用しています。
リネンサプライ・クリーニング会社のM&Aの流れ
リネンサプライ・クリーニング会社がM&Aを行う際の流れは、以下のとおりです。
- M&A仲介会社などへの相談
- 相手の選定
- 基本合意書の締結
- デューデリジェンスの実施
- 最終契約書の締結
- クロージング
①M&A仲介会社などへの相談
M&Aを行う場合、まずはM&A仲介会社などの専門家に相談し、サポートを得られるようになってからスタートするようにしましょう。M&Aはスキームが多種多様であり、それぞれプロセスも異なります。それに加えて、財務や税務などの専門的な知識が必要な場面もあるため、専門家のサポートは欠かせません。
秘密保持契約書の締結
M&A仲介会社のサポートを依頼する際、仲介契約と一緒に秘密保持契約書を締結することになります。秘密保持契約書とは、会社の秘密情報の取り扱いに関する取り決めをまとめた契約書のことです。M&Aは会社同士が経営統合を進めるため、社内の秘密情報を相手の会社やM&A仲介会社に開示します。
その秘密情報がM&Aに関係のない外部に漏れることはあってはならないことであり、その取り扱いに関して秘密保持契約書を締結することは非常に重要であるといえます。
②相手の選定
M&Aでは買い手もしくは売り手となる会社を選定するのですが、このプロセスはM&A仲介会社と一緒に行っていきます。M&A仲介会社はそれぞれ独自のネットワークや豊富な案件を持っており、そこから適切な買い手や売り手を探していきます。
M&Aの相手はM&A仲介会社から複数社提示されるのが一般的ですので、自社のニーズを踏まえて慎重に吟味していきましょう。
意向表明書の提示
選定した買い手・売り手が決まると、次のステップとしてトップ面談を実施します。ここでM&Aを行うことに双方が合意すれば次のプロセスに進んでいくのですが、その際に買い手が意向表明書を提示することもあります。
意向表明書とは、M&Aのスキームやスケジュール、譲渡価格などについて記されたものであり、簡単にいうと「この条件でM&Aを進めていきます」という意思を表明する書類です。意向表明書の提示は必須ではありませんが、提示があることでM&Aを前向きに考えていると捉えられます。
③基本合意書の締結
基本合意書は、M&Aにおける基本的な事項が記載された書類であり、通常はトップ面談後に締結します。基本合意書もM&Aの契約に関係する書類ではありますが、法的拘束力はありません。そのため、交渉の結果によっては内容が変わることもあります。
また、このあとに買い手が行うデューデリジェンスの結果次第ではM&Aが破談となることもありますが、基本合意書には法的拘束力がないため契約違反を理由に損害賠償などのトラブルに発展することはありません。
④デューデリジェンスの実施
デューデリジェンスとは、買い手が売り手の会社のリスクを洗い出す作業のことであり、簿外債務や訴訟などM&A後に経営の妨げとなるものやトラブルに発展する可能性があるリスクの有無を調査します。
そのため、デューデリジェンスはM&Aのプロセスの中でもとりわけ重要なものとして位置づけられています。その結果次第でその後の交渉に大きく影響し、譲渡価格が大きく変わることもありますし、M&Aが破談となることもあります。
⑤最終契約書の締結
デューデリジェンスの結果に問題なく、交渉がまとまれば最終契約書の締結に入ります。最終契約書は基本合意書とは異なり、最終的に決定された譲渡価格や条件、表明保証などが記されて法的拘束力も持ちます。
そのため、最終契約書の内容に違反すれば損害賠償請求や訴訟となることもあります。
⑥クロージング
クロージングとは、最終契約書に基づいてM&Aを実行していくプロセスです。クロージングでは譲渡価格通りの対価の支払から、業務のすり合わせ・引継ぎ、役員の選定などが行われ、すべての作業の完了をもってM&Aが終了となります。
なお、これらのプロセスを経営者だけで行うのは難しく、安心して任せられる専門家にサポートを受けることが望ましいです。その際は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。M&A仲介会社であるM&A総合研究所には知識と経験が豊富なアドバイザーが在籍しています。
これまでにさまざまな業種においてM&Aを成功に導いており、そのノウハウを活かしてM&Aのフルサポートいたします。費用においても業界最安値水準の完全成功報酬制となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
リネンサプライ・クリーニング会社がM&Aを行うタイミング
リネンサプライ・クリーニング会社のM&Aを行うタイミングとしては、以下のような局面が挙げられます。
- 後継者問題に直面したとき
- 売却・買収先企業から打診があったとき
- 競争が激しく事業の継続が難しいとき
①後継者問題に直面したとき
リネンサプライ・クリーニング会社で後継者問題に直面した際は、M&Aを考慮すべきでしょう。昨今は、中小企業や零細企業を中心に後継者がいないケースが増えています。そして、高齢化した経営者の引退と同時に廃業することで、地域経済の損失につながっています。
M&Aは買い手となる会社に経営権を託すため、後継者が不在でも事業承継が可能となります。それが地域経済の損失を防ぐことにもつながりますので、事業承継について考え始めたらできるだけ早くM&A仲介会社などの専門家に相談だけでも行うようにしましょう。
②売却・買収先企業から打診があったとき
売却・買収を考えている会社から打診があったときも、M&Aを考えるタイミングといえるでしょう。いずれを行うにせよ、M&Aを実践すれば事業規模の拡大や経営基盤の強化など、さまざまなメリットを受けられます。うまく活用できれば、会社のさらなる成長や存続を実現できるでしょう。
もちろん、M&Aで得られるメリットが少なければ拒否することも選択肢の1つです。専門家の助言を得るなど、慎重に判断するようにしましょう。
③競争が激しく事業の継続が難しいとき
リネンサプライ・クリーニング会社は競争が激化していることは先ほどお伝えしましたが、競争の過程で事業の存続が難しくなる場面もあります。そのような際も、M&Aを考えるタイミングになるといえるでしょう。
資本力の乏しい中小規模や零細規模のリネンサプライ・クリーニング会社は競争で生き残ることが難しく、シェアの獲得に失敗すれば存続も難しくなります。これをM&Aによって大手の傘下に入ることができれば、経営基盤を盤石にすることができます。
さらに、大手のノウハウやサービスも利用できるため、事業の存続だけでなく成長にも期待できるようになります。ただし、いずれのタイミングでもM&Aにはリスクがつきものですので、リスクマネジメントを行うことを忘れてはなりません。
リネンサプライ・クリーニング会社のM&Aの注意点
リネンサプライ・クリーニング会社がM&Aを行う場合、以下のことに注意する必要があります。
- 計画的にM&Aの準備を行う
- 事業を売却・買収する目的を明確にする
- 理想的な売却先・買収先を選定する
- M&Aの際には従業員の離職を防ぐ
- M&Aの専門家に相談する
①計画的にM&Aの準備を行う
計画的なM&Aの準備は、M&Aを実現するうえで欠かせません。M&Aはスキームによってプロセスが異なっており、中には煩雑で手間がかかるものもあります。そのため計画的に準備をしておき、スケジュールも綿密に決定しておかないと無駄なコストを費やすことになりかねません。
また、M&Aは一般的に6カ月~1年半程度かかるといわれており、準備を怠るとさらに長引いて交渉を続ける体力が減ってしまいます。入念な準備をしておけば無駄な時間をかけることなく、場合によっては短縮できるようになるでしょう。
②事業を売却・買収する目的を明確にする
事業を売却・買収する目的を明確にしておくことは非常に重要です。M&Aはいうなれば会社同士のお見合いのようなものであり、経営統合を行う目的が合致しなければ成功しません。M&Aが他の会社と経営統合する行為である以上、将来的なビジョンを見据えた明確な目的を持っておくことが大切です。
③理想的な売却先・買収先を選定する
M&Aを成約させるためには、理想的な売却先・買収先を選定するようにしましょう。M&Aの相手となる会社を選定するコツは、財務状況のみならず相手の経営理念や経営のノウハウ、経営者同士の相性など多角的な視点から分析することです。
M&Aを行うことで相手の会社とは今後二人三脚で進んでいくことになりますが、お互いの方向性が合致していなければ思うようにシナジー効果は得られず、M&Aの破綻をも招きます。また、買い手によっては経営統合後に売り手が望まない方向に経営を進められる恐れがあります。
そうならないためにも、きちんと会社を任せられる買い手を慎重に選ぶようにし、買い手となる場合も売り手の意向を尊重するようにしましょう。
④M&Aの際には従業員の離職を防ぐ
M&Aを実施する際に注意しなければならないことの1つに、従業員の離職があります。M&Aの実行によって会社の環境や経営方針、業務の進め方やルールなどが大きく変わる可能性があります。そのため、従業員にとってはマイナスの変化が発生する恐れもあります。
そのような事態になれば従業員が反発して離職する人も現れてくるでしょう。従業員の離職はM&Aに深刻な影響を及ぼします。従業員が減れば事業が立ち行かなくなる恐れがありますし、情報漏洩が発生するリスクが高まります。
実際、M&Aをきっかけに従業員が大量に離職して経営統合が失敗に終わったケースもあるほどです。従業員の離職は決して軽々しく扱ってよいものではなく、適切なタイミングで慎重にフォローを行う必要があります。
⑤M&Aの専門家に相談する
ここまでの注意点のうち、従業員へのフォローはM&Aを行う会社が主導して行わなければなりません。しかし、そのほかの注意点については自社だけで対応することが難しいのが実情です。しかし、M&Aの専門家に相談することで、これらについても対応できるようになります。
とりわけM&A仲介会社では、M&Aを行う目的の明確化や適切なスキームの選択、相手の選定のみならず、スムーズに実行できるようサポートしてくれます。その結果、M&Aの成功率が上がりますし、費やす時間も短縮できるようになります。
できるだけ費用をかけずに、それでいてスピーディーにM&Aを実行したい場合は、M&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所では高度な知識と経験を持つアドバイザーがスピーディーなサポートを実践しており、最短3ヶ月という期間で成約を実現します。
ご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
>>【※最短3ヶ月でスピード成約】M&A仲介サービスはこちら
※関連記事
事業譲渡が従業員に与える影響
事業売却と社員
リネンサプライ・クリーニング会社のM&Aにおすすめの相談先
リネンサプライ・クリーニング会社のM&Aでは、M&Aの専門家に相談・依頼をすることで成功率を高め、成約までの期間を短縮することができます。ここでは、リネンサプライ・クリーニング会社がM&Aを行う際におすすめの相談先を紹介しますので、専門家を選ぶ際の参考にしてください。
今回紹介するおすすめの専門家は、以下のとおりです。
- 株式会社M&A総合研究所
- 株式会社レコフ
- 株式会社中小企業M&Aサポート
①M&A総合研究所
M&A総合研究所は、完全成功報酬制のM&A仲介会社です。高度な知識を持つアドバイザーがこれまでにさまざまなM&Aを成功に導いています。
また、独自のプラットフォームを運営しており、最良の相手をマッチングしてくれます。
会社名 | 株式会社M&A総合研究所 |
サイトURL | https://masouken.com/lp01 |
特徴 | さまざまな業種に対応しており、完全成功報酬制のM&A仲介会社 |
手数料・報酬 | 相談料:無料 着手金:無料 中間報酬:無料 成功報酬:レーマン方式 |
電話番号 | 0120-401-970 |
②レコフ
レコフはあらゆる業界・業種のM&Aに携わっているだけでなく、日本の各都道府県の経済動向についても正確に分析しています。それによって抽出した情報をサポ―トにも活用するため、M&Aがより円滑に進められるようになります。
会社名 | 株式会社レコフ |
サイトURL | https://www.recof.co.jp/ |
特徴 | あらゆる業界・業種、各都道府県の動向への正確な分析 |
手数料・報酬 | 月払いの業務委託手数料+レーマン方式に基づいた成功報酬 |
電話番号 | 03-3221-4945 |
③中小企業M&Aサポート
中小企業M&Aサポートは、その名のとおり中小企業のM&Aを専門的に扱っています。この会社の最大の強みはM&A案件を丁寧に分析してデータを集め、それらを元にサポートするという点です。これにより、高い成約率を誇っています。
会社名 | 株式会社中小企業M&Aサポート |
サイトURL | https://www.chusho-ma-support.com/ |
特徴 | 丁寧な分析と高い成約率 |
手数料・報酬など | 完全成功報酬制。最低成功報酬150万円 |
電話番号 | 03-6860-8272 |
リネンサプライ・クリーニング会社のM&A事例
最後に、リネンサプライ会社やクリーニング会社で行われたM&Aの事例を3つ紹介していきます。
①きょくとうによる新幸の店舗取得
2019年5月、新幸のクリーニング取次店をきょくとうが20店舗取得すると発表しました。きょくとうは全国各地にクリーニング取次店や工場を有しており、新幸はクリーニング取次店やクリーニングの宅配サービスを首都圏で行っている会社です。
きょくとうは、新幸の取次店を取得することで事業の拡大を図っています。
②ヤマシタと日商リネンサプライの吸収合併
2019年4月、ヤマシタは子会社である日商リネンサプライを吸収合併すると発表しました。両社はいずれもリネンサプライを行う会社であり、この吸収合併によって日商リネンサプライはヤマシタの栃木事業所となり、基盤の強化につなげています。
③松屋リネンサプライによる会社分割
2018年11月、松屋リネンサプライが会社分割し、それをトーカイが取得することを発表しました。トーカイは、リネンサプライのほかに福祉用具の貸与や販売なども行っています。松屋リネンサプライも同様にリネンサプライと福祉関係の事業を行っています。
松屋リネンサプライは、福祉関係の事業を切り離して本業に集中することができるようになり、トーカイは同事業の強化に成功しています。
まとめ
リネンサプライ・クリーニング会社にとって、M&Aは業界を生き残るうえで必要な手段となり得ます。また、後継者の問題を抱える会社の有効な解決策にもなります。しかし、M&Aを成約させるためには専門家のサポートが不可欠といえます。
M&A・事業承継を円滑に進めるにも、業界のM&Aにおいて支援経験を豊富に持つ専門家に相談しましょう。最後に、この記事の要点をまとめると、以下のようになります。
・リネンサプライ・クリーニング会社のM&A動向
→市場の縮小による競争の激化、後継者問題・従業員の高齢化など悩みが多い、ニーズに合わせた立地・サービスを展開、総合業種を目指したM&Aが増加
・リネンサプライ・クリーニング会社のM&Aの流れ
→仲介会社などへの相談、事業承継先の選定、基本合意書の締結、デューデリジェンスの実施、最終契約書の締結、クロージング
・リネンサプライ・クリーニング会社がM&Aを行うタイミング
→後継者問題に直面したとき、売却・買収先企業から打診があったとき、競争が激しく事業の継続が難しいとき
・M&Aを行う際の注意点
→計画的にM&Aの準備を行う、事業を売却・買収する目的を明確にする、理想的な売却先・買収先を選定する、M&Aの際には従業員の離職を防ぐ、M&Aの専門家に相談する
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも
日本の高齢化社会が進むにつれ、老人ホームの需要が高まると予想されています。同業種だけでなく異業種からの参入も増えており、業界内のM&Aが活性化しています。本記事では、老人ホームM&Aの動向や買い...
障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点なども解説
障害福祉業界とは、介護を必要とする身体・知的・精神障害者の生活支援サービスを行う業界を指します。本記事では、障害福祉サービス事業者がM&Aを行う場合の買い手と売り手のメリットとデメリット、M&A...
グループホームは廃業するより売るべき?売り手と買い手のメリットを比較!
新型コロナウイルス感染症の影響により、認知症高齢者グループホームなど、多くの介護事業所で経営が悪化し、廃業の危機に直面している所もあります。本記事では、グループホームを廃業するよりM&Aによる売...
調味料でもM&A?食品製造業界を調査!売買の動きや過去事例なども紹介
調味料・食品製造業界は、将来的に市場が縮小していく可能性があります。そのため、調味料・食品製造業界の大手企業はM&Aによって競争力を高める動きがみられます。本記事では、調味料・食品製造業界の動向...
介護事業を買いたい!買い手が注意するポイントは?過去事例と共に紹介
高齢化で介護事業が市場拡大しており、買いたいと思っている経営者も多いと考えられます。本記事では、介護事業を買いたい時に注意すべきポイントを解説します。また、実際に行われた介護事業のM&A事例や、...
調剤薬局の身売りは全て大手に?理由は?他の買い手のメリットも調査
調剤薬局業界では中小の薬局が大手に身売りするケースが多く、徐々に寡占化が進んでいます。本記事では調剤薬局の身売りについて、大手が主な買い手となる理由や、最近の大手薬局のM&A動向、身売りを検討す...
食肉卸業界のM&A成功/失敗事例5選!注意点や成功のポイントを解説
日本の食肉需要量は高く推移していますが、消費者のニーズが変化してきたにより多様な食肉生産が求められるようになってきています。本記事では、食肉卸業界でM&Aをする際の注意点や成功のポイント、M&A...
美容雑貨製造業界のM&A・事業承継!動向・注意点・相場を解説【事例有】
近年、美容雑貨製造業界のM&Aが活発になっています。特に、インバウンド需要の拡大や海外製品の輸入増加が影響しており、対応力をつけるためにM&Aを実行するケースも増えています。今回は、美容雑貨製造...
空調機器製造業界のM&A情報!メリット・デメリットや注意点を解説
空調機器製造業界とは、エアコン、空気清浄機、冷凍機、送風機器、換気扇などの空調設備を製造している業界であり、現在は変化の時期を迎えています。本記事では、空調機器製造業界でM&Aを行うメリット・デ...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。