M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2025年6月26日更新業種別M&A
医薬品卸のM&A動向と成功のポイント|最新事例・売却相場・業界再編の今後を解説
医薬品卸業界では、大手による寡占化や薬価改定などを背景にM&Aが活発です。本記事では、医薬品卸のM&A最新動向や売却相場、成功事例を解説します。業界再編の波を乗りこなし、事業承継や成長戦略を実現したい経営者様は必見です。
目次
医薬品卸業界の現状と市場環境
まずは、医薬品卸業界を取り巻く環境についてお伝えします。
医薬品卸業界の市場規模
厚生労働省の「令和5年度 医療費の動向」によると、2024年2月までの概算医療費(年度累計)は47.3兆円(前年同期比2.9%増)です。このまま推移すれば、令和5年度の年間医療費は過去最高を更新する見込みです。
医薬品市場の成長は医療費全体の動向と連動しており、医薬品卸業界の市場規模も拡大傾向にあるものの、薬価改定の影響などにより利益確保が難しい状況が続いています。
医薬品卸業界の課題・展望
医薬品卸業界は、災害時にも安定供給を維持するための高度な物流システム(ロジスティクス)が不可欠です。大規模な設備投資が必要なため、大手4社による物流拠点の集約や自動化が進んでいます。
また、医薬品卸は薬価の公定価格制度や厳しい法規制により、他社との差別化が難しく利益を伸ばしにくい構造的な課題を抱えています。頻繁な薬価改定による利益圧迫や、物流の2024年問題への対応も急務です。
今後は、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進による業務効率化や、付加価値の高い新サービス創出が成長の鍵となります。これらの課題解決や新規事業展開を迅速に進める手段として、M&Aの活用が注目されています。
医薬品製造のM&A・事業承継事例については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
医薬品卸業界のM&Aの動向
この章では、医薬品卸業界のM&A・売却・買収の動向を紹介します。医薬品卸業界のM&A・売却・買収動向には、主に以下4つの特徴が見られます。
- 1990年代から医薬品卸業界はM&Aが活発
- 関連する同業種へのM&Aが増加
- 販路拡大を目指した他業種へのM&Aも見られる
1990年代から医薬品卸業界はM&Aが活発
医薬品卸業界には、かつて三星堂・クラヤ薬品をはじめとする300社以上の企業が存在していましたが、他社との差別化が難しく、顧客を取り合って値引きを行うために利益が減少するなどの問題がありました。
また、1990年代からM&Aによる業界再編が進んでおり、現在は大手4社がシェアの90%を占めるまで統合されています。
関連する同業種へのM&Aが増加
医薬品卸業界では、業界再編を目的として同業種へのM&Aが中心に行われてきましたが、現在は大手4社にまで統合されたために、業界再編は落ち着いている状況です。
しかし、近年は、薬価改定・ジェネリック医薬品の普及・大手ドラッグストアの資本業務提携など、医薬品卸業界を取り巻く環境が急激に変化しています。
これを受けて、大手医薬品卸会社のスズケンは、ジェネリック医薬品製造の合弁会社を設立するなど、関連する同業種へのM&Aを活発化させる動きを見せています。
変わりゆく需要に対応するために、関連する同業種へのM&A・買収・売却は今後さらに増えるものと考えられます。
販路拡大を目指した他業種へのM&Aも見られる
医薬品卸業では差別化による利益拡大がそれほど見込まれないため、販路拡大を目指して他業種へのM&Aが行われる事例もみられます。
医薬品卸会社は大規模な流通ルートを持っており、これは他業種にとって大きな魅力です。この強みを生かした他業種への参入は、事業を大きく発展させる可能性があります。
実際に、大手企業のメディパルホールディングスは化粧品や日用品も手掛けており、今後も他業種への販路拡大の傾向が続くと予想されています。
CRO・SMO業界のM&A最新動向や売却・事業承継事例については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
今後医薬品卸業界に起こるM&Aによる再編予測
医薬品卸業界は大手4社への集約が進みましたが、業界再編の動きは今後も続くと予測されます。これまでの規模拡大を目的とした再編から、今後は「質」を重視したM&Aが増加するでしょう。
具体的には、①頻繁な薬価改定に対応するための経営効率化、②スペシャリティ医薬品など高付加価値分野への進出、③DXによる物流・情報機能の強化、④調剤薬局事業やヘルスケア関連の他業種への展開、といった戦略的目的を持つM&Aが中心になると考えられます。
異業種からの参入も含め、業界構造はさらに変化していく見込みです。
医薬品卸業界でM&Aが活発化する3つの理由
医薬品卸業界のM&Aが行われる理由には、主に以下の3つがあります。
- 後継者問題の解決
- 医療報酬の改定による将来性の不安
- シェア拡大による利益の増加
①後継者問題の解決
日本では団塊世代が引退の時期を迎えるにあたって、中小企業の後継者問題が問題視されていますが、地方の中小の医薬品卸会社でも、他業種と同様に後継者問題が深刻化するものと考えられています。
従来は後継者というと現経営者の親族が選ばれるケースが多かったものの、近年は少子化により経営者に子供がいなかったり、子供が他の仕事に就いていたりして、会社を継がせられないケースが増えています。
子供や親族に後継者がいない医薬品卸会社がM&A・買収・売却によって事業承継する事例は、今後も増加するものと見られます。
中小企業の後継者不足問題については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
②医療報酬の改定による将来性の不安
近年は、診療報酬や調剤報酬など医療関連の報酬は定期的に改定されているうえ、高齢化への対応や地域医療を充実させる地域包括ケアシステムの推進など大幅な方針転換が打ち出されています。
報酬改定により将来性に不安を感じた中小の医薬品卸会社が、経営基盤の安定化のためにM&Aで大手の傘下に入る事例も今後は増えると予想されています。
③シェア拡大による利益の増加
医薬品卸業界は、利益率が低く規模の経済が働きやすいビジネスモデルです。そのため、大手企業はM&Aによってシェアを拡大し、物流の効率化やメーカーとの価格交渉力を高めることで収益性を向上させてきました。
その結果、現在では大手4社による寡占市場が形成されています。この環境下で、地域に根差した中小の医薬品卸会社が単独で大手と競争し、生き残ることは容易ではありません。そのため、経営基盤の強化や事業承継を目的として、大手の傘下に入るM&Aを選択するケースが増加しています。
医薬品卸のM&Aにおける売却価格の相場
医薬品卸業者の数がそれほど多くないために売却相場は計りにくいです。公開されている大手企業によるM&A・売却・買収事例を見ると、資本業務提携や吸収合併などが多く、単純に全株式を取得する完全子会社化の例が少ないこともあり、売却相場を見積もりにくいのが現状です。
事前に売却価格を算出する方法
医薬品卸の売却価格を事前に算出する方法としては、コストアプローチ・インカムアプローチ・マーケットアプローチなどがあります。
コストアプローチは資産から負債を引いた額を会社の価値とする手法であるのに対して、インカムアプローチは将来的なキャッシュフローを基準にします。また、マーケットアプローチは、同業他社の株価などを参考に売却価格を算出する手法です。
売却価格の算出は難しいか
医薬品卸会社の売却価格の算出には専門的な知識が要求されるため、個人で売却価格を算出するのは難しいです。ただし、簿価と時価にそれほど差がないと思われる場合は、帳簿上の資産から負債を単純に引き算することで、大まかな企業価値を見積もることが可能です。
バリュエーション(企業価値評価)の方法・手法については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
医薬品卸のM&Aで用いられる手法とそれぞれの特徴
医薬品卸業界のM&Aでは、目的や企業の状況に応じて様々な手法が用いられます。ここでは、代表的な3つの手法とその特徴を解説します。
株式譲渡:包括的な事業承継で一般的な手法
株式譲渡は、売り手企業の株主が保有する株式を買い手企業に売却することで、経営権を移転させる手法です。医薬品卸を含む中小企業のM&Aで最も多く用いられています。
手続きが比較的シンプルで、許認可や取引先との契約、従業員の雇用などをそのまま引き継げる点が大きなメリットです。後継者不在に悩む企業の事業承継でよく活用されます。
事業譲渡:特定の事業のみを売買する手法
事業譲渡は、会社の事業の一部または全部を選択して売買する手法です。買い手は必要な資産や事業だけを選んで譲り受けることができ、簿外債務などを引き継ぐリスクを避けやすいメリットがあります。
一方で、資産や契約、従業員などを個別に移転させる必要があるため手続きが煩雑になり、許認可の再取得が必要になる場合もあります。ノンコア事業の整理や、特定の強みを持つ事業の獲得を目的とする際に有効です。
資本業務提携:協力関係の構築でシナジー創出を目指す
資本業務提携は、互いに株式を持ち合うなど資本的な関係を築きながら、業務上の協力を進める手法です。経営の独立性を維持しつつ、販売網の相互活用や共同での商品開発、物流システムの共同利用といったシナジー効果を狙います。
完全な買収に比べて緩やかな提携ですが、将来的な統合を見据えた第一歩として活用されるケースも少なくありません。
医薬品卸業界のM&A案件例
弊社M&A総合研究所が取り扱っている医薬品卸業界のM&A案件例をご紹介します。
【西日本エリア】業歴50年以上の動物用医薬品卸業
長年の業歴の実績・信頼により、県内で圧倒的な知名度を誇っています。許認可を取ることが難しい「動物用ケタミン」を取り扱っているのも強みです。
売上高 | 10億円〜25億円 |
営業利益 | 1000万円〜5000万円 |
総資産額 | 2.5億円〜5億円 |
譲渡希望額 | 1000万円〜5000万円 |
譲渡理由 | 後継者不在(事業承継) |
【EBITDA12億円/急速成長中】 フィリピン医薬品卸売業
20年以上の歴史を持つフィリピンの医薬品卸売会社であり、国内リーディングカンパニーの1社です。処方箋医薬品市場の5%以上を占有しています。
売上高 | 50億円〜100億円 |
営業利益 | 非公開 |
総資産額 | 非公開 |
譲渡希望額 | 希望なし |
譲渡理由 | 不明 |
医薬品卸業界のM&A・売却・買収事例
この章では、実際に行われた医薬品卸業界のM&A・売却・買収事例を紹介します
バイタルケーエスケーHDによるアローメディカルの買収
2024年9月2日、バイタルケーエスケー・ホールディングスの連結子会社であるアグロジャパン(新潟県新潟市)は、アローメディカル株式会社(神奈川県横浜市)の株式90%を取得し、子会社化しました。
アグロジャパンは動物用医薬品や医療用医薬品の販売を行っており、主に北海道・東北・新潟を商圏としています。一方、アローメディカルは関東エリアを拠点に、動物用医薬品や医療機器の販売、動物病院の開業コンサルティングを手掛けています。
今回のM&Aにより、アグロジャパンは関東エリアへの商圏拡大を図り、バイタルケーエスケー・ホールディングスが掲げるエリア拡大と新事業展開の目標を支援する形となります。
メディパルホールディングスによるプレサスキューブの買収
2024年7月24日、メディパルホールディングスは、プレサスキューブ(東京都新宿区)に追加出資を行い、子会社化しました。
メディパルホールディングスはグループ企業の経営支援や事業開発を行う持株会社であり、プレサスキューブは保険薬局向けの経営支援やマーケティング支援を専門としています。
このM&Aにより、プレサスキューブのデータ&デジタル技術を活用したサービスと、メディパルグループの医療ネットワークや物流機能、調剤薬局向け業務支援システム「PRESUS®」を組み合わせることで、シナジー効果を図ります。これにより、保険薬局のDX推進を支援し、医療の効率化や人々の健康増進に貢献することを目指しています。
アスコによる同和化学の買収
2024年2月16日、サーラコーポレーションは取締役会で、連結子会社であるアスコ(愛知県豊橋市)が同和化学株式会社(愛知県名古屋市)の全株式を取得し、子会社化することを決議しました。
サーラグループはエネルギー供給事業などを中心に展開する生活関連企業群で、アスコは広域で畜産およびペット分野の動物用医薬品提供を行っています。一方、同和化学は愛知県や岐阜県を中心に動物用医薬品の卸売で強固な基盤を持っています。
アスコは、この買収により同和化学の販売網を活用し、2030年までに動物用医薬品卸売業界トップを目指す基盤強化を図ります。また、同和化学もアスコの資金調達力や商品供給力を活用し、営業力と収益性を高められるため、両社のシナジー効果が期待されています。
メディカルネットによるオカムラ・ノーエチ薬品の買収
2021年4月、メディカルネットは、オカムラを通じて、ノーエチ薬品の株式すべてを取得し子会社化すると発表しました。本件の取得価額は非公開です。
買収側は、インターネットを活用した医療・生活関連情報サービスを提供する企業です。主に、歯科医療情報ポータルサイト運営・歯科クリニック経営支援・歯科関連企業マーケティング支援など、歯科医療の総合ビジネスを展開しています。
売却側は、大阪府松原市に本社を置く、創業60年の大衆医薬品のファブレスメーカー・医薬品卸で、大手ドラッグストアや調剤薬局などへ、医療用医薬品から一般医薬品に転用したスイッチOTC医薬品を中心に、ドラッグストア専売品やプライベートブランド商品などを提供しています。
本件M&Aの主な目的は、歯科向けOTC医薬品の開発・製造および、歯科に限らず一般向けのOTC医薬品の開発・ 製造の開始による事業分野の拡大にあります。
スズケンによるドクターズとの資本業務提携
2020年11月、スズケンは、ドクターズとの間で資本業務提携を締結しました。
スズケンは、愛知県名古屋市東区に本社を置き、主に医療用医薬品卸売業を営んでいる企業です。対するドクターズは、医療連携型オンライン医療支援サービスを提供しています。
本件M&Aの主な目的は、既存の提携企業とのDX事業構築における、より一層の加速化にあります。
スズケンによるエンブレースとの資本業務提携
2020年2月、スズケンは、エンブレースとの間で資本業務提携を締結しました。
スズケンは、メディパルホールディングス、アルフレッサホールディングス、東邦ホールディングスと並び、医薬品卸大手4社の一角を占めている企業です。
対するエンブレースは、医療介護専用SNS「メディカルケアステーション(MCS)」の運営および、MCSを活用したプラットフォーム事業などを展開しています。
本件M&Aの主な目的は、製薬企業・医療機関・保険薬局・介護施設・患者などに対する革新的なサービスおよび情報ビジネスの推進・構築の実現にあります。
医薬品卸業界のM&Aを成功させる5つのポイント
医薬品卸業界のM&Aを成功させるには、以下のようなポイントを押さえておきましょう。
- 顧客データや収益予測などを用意しておく
- 計画的に準備を行う
- M&Aの目的を明確にしておく
- 売却条件をはっきりと決めておく
- M&Aの専門家に相談する
①顧客データや収益予測などを用意しておく
医薬品卸業界のM&Aで買い手候補と交渉する際は、「どういった顧客を持っているか」「今後の収益はどれくらい見込めるか」などを買い手側にわかりやすく説明することが大切です。
あらかじめ顧客や収益予測に関するデータや資料を用意しておき、交渉時に買い手側が理解しやすいように準備しておきましょう。
②計画的に準備を行う
医薬品卸業界のM&Aは、何の準備もなくいきなり交渉を開始してもうまくいきません。事業承継計画書の作成や企業の磨き上げ作業など準備を十分に整えてから、買い手候補の選定・交渉に入りましょう。
③M&Aの目的を明確にしておく
医薬品卸のM&A・売却では、「後継者を見つけて引退したい」「大手の傘下に入って経営を安定させたい」など、事例ごとにM&Aの目的が掲げられています。こうしたM&Aの目的を明確化させておくと、買い手側も交渉を行いやすいため手続きがスムーズに進みます。
④売却条件をはっきりと決めておく
医薬品卸のM&A・売却・買収では、売り手側・買い手側の双方に求めている条件があります。譲れない売却条件をはっきり決めておき、納得のいかない条件でM&Aを締結してしまわないよう準備しておくことが大切です。
⑤M&Aの専門家に相談する
医薬品卸のM&Aは、業界特有の商慣習や法規制、薬価制度など専門的な知識が不可欠です。そのため、業界に精通したM&Aの専門家に相談することが成功の鍵となります。
専門家は、適正な企業価値評価(バリュエーション)から、最適な相手探し、複雑な交渉や契約手続きまでを一貫してサポートしてくれます。自社にとって最良の条件を引き出し、円滑にM&Aを進めるためにも、実績豊富で信頼できるパートナーを見つけることが重要です。
食品卸売業界のM&A動向については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
医薬品卸業界のM&A時におすすめの相談先
医薬品卸業界のM&A時におすすめの相談先をご紹介します。
金融機関
金融機関にM&Aを相談する大きなメリットは、自社の事業や状況を深く理解している点にあります。M&Aに限らず、他の選択肢も含めて柔軟に対応できるため、実用的で的確なアドバイスを期待できます。
近年では、多くの金融機関がM&A支援に注力しており、専門チームを設置するケースも増えています。さらに、買収資金や融資の相談も同時に行えるため、M&Aプロセス全体で重要な役割を果たしています。
一方で、地方銀行や信用金庫といった中小企業向けの金融機関では、支援可能なエリアが限られる場合があり、広域でのマッチングを希望する場合には十分なサポートを受けられないこともあります。そのため、相談の目的や自社の状況に応じて、最適な相談先を選ぶことが重要です。
公的機関
「事業承継・引継ぎ支援センター」は、中小企業の事業承継を支援するために設置された公的機関です。このセンターの最大の特徴は、無料で相談ができる点にあります。
全国47都道府県に設置されており、各センターが連携して情報を共有しているため、広域的なマッチングをサポートしています。これにより、事業承継の適切な引継ぎ相手を見つけることが可能です。
しかし、現在の認知度はまだ十分とはいえず、サービスの利用が進んでいないのが現状です。センターでは、無料相談のほか、M&Aに詳しい専門家の紹介など、事業承継に役立つサービスを提供していますが、これらを十分に活用できていない企業も多いようです。
最近では広報活動が強化され、認知度の向上と相談件数の増加が見られます。事業承継に悩む中小企業にとって、信頼できる心強い支援機関といえるでしょう。
M&A仲介会社
M&A仲介会社は、譲渡企業と譲受企業の間に立ち、M&Aプロセス全体をサポートします。初期のヒアリングから条件交渉、契約締結、最終手続き(クロージング)まで、一貫した支援を行い、双方のニーズを満たす取引の実現を目指します。
一部の仲介会社では、譲渡側または譲受側の専属アドバイザー(FA)として、特定の立場に立ってサポートするケースもあります。
仲介会社の大きな強みは、広範なネットワークを活用して希望に合った相手を見つけやすい点です。また、専門知識や経験豊富なスタッフがM&Aの実行からアフターフォローまで幅広く支援し、業界情報や費用相場についての的確なアドバイスも受けられます。
ただし、費用面では注意が必要です。一般的に、売却金額の5〜10%が成功報酬として発生し、小規模案件でも数百万円単位の費用がかかる場合があります。また、相談料や着手金が必要な場合もあるため、契約内容をよく確認し、費用が適切か慎重に判断することが重要です。
医薬品卸業界のM&Aのまとめ
本記事では、医薬品卸のM&A・売却・買収を解説しました。医薬品卸は大手4社による寡占状態が見られ、中小規模の医薬品卸会社のM&Aによる売却および外部環境の変化に対応したさらなる業界再編が進むと予想されます。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事

オフィス用品業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
オフィス用品はコンスタントな売上が期待できる分野ですが、ペーパーレス化などの時代の流れの中で売上が減少傾向にあり、M&Aを模索する動きが加速しています。この記事では、オフィス用品業界での...

WEBサイトのM&A動向!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
WEBサイトを売買するM&Aの動きはここ数年拡大傾向にあり、多くの規模や種類のWEBサイトがM&A市場に投入されています。この記事では、WEBサイトをM&Aするメリットや...

自動車解体処理会社のM&A動向と成功のポイントを解説!【2025年最新】
自動車解体処理業界におけるM&Aは、後継者問題の解消、規模拡大や技術獲得を可能にします。しかし、自動車解体処理業界でM&Aを成功させるためには、明確な目的設定、適正な企業価値評価...
合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?
近年は合同会社の数が増加していますがM&Aの件数は停滞気味で、この背景には合同会社のM&Aは一般的なM&A手続きも困難な点が挙げられます。そこで本記事では合同会社のM&a...
社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!
近年急速的に進行している高齢化に伴い、社会福祉法人のニーズも高まっているのが現状です。 その動向に伴って社会福祉法人の業界における競争も高まり、活発なM&Aが展開されています。 本記...
D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】
鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】
この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。