2022年6月6日更新業種別M&A

名古屋の調剤薬局のM&A成功事例を解説!

全国的に調剤薬局のM&A成約件数は増加しています。名古屋エリアにおいても調剤薬局のM&A成約件数は増加しているので、本記事では名古屋エリアにおける調剤薬局のM&A成功事例、M&Aをスムーズに進めるためのポイントなどについて紹介します。

目次
  1. 名古屋の調剤薬局
  2. 名古屋の調剤薬局のM&A成功事例
  3. 調剤薬局業界がM&Aを行う目的
  4. 調剤薬局のM&Aをスムーズに行うための手段
  5. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

調剤薬局のM&A・事業承継

名古屋の調剤薬局

名古屋の調剤薬局

全国的に調剤薬局のM&Aの成約件数は増加しており、名古屋の調剤薬局についても例外ではありません。この記事では、名古屋エリアでの調剤薬局のM&Aの成功事例などを紹介します。

調剤薬局とは

調剤薬局とは、薬剤師が調剤を行って販売又は授与する場所と定義されています。調剤薬局の正式名称は「薬局」ですが、主に調剤を行うことから「調剤薬局」という呼び名が一般的に使用されています。

調剤薬局を新設するためには開設許可を受ける必要があります。無許可で調剤薬局をオープンすることはできません。

また、調剤業務は薬剤師の独占業務であるため、調剤薬局には薬剤師を常駐させなければなりません。

名古屋の調剤薬局の現状

東海エリアには、薬学部のある大学が多数あるため、地方に比べると薬剤師の数は比較的多くなっています。

しかし、名古屋エリアには病院の近くにある門前薬局だけでなく、駅前の病院など患者のニーズに応えた調剤薬局が多数あります。

薬剤師の数は調剤薬局数に比べると非常に少ないため、名古屋エリアでも慢性的な薬剤師不足になっています

このように、名古屋の調剤薬局業界では、薬学部の大学は多数あるのに薬剤師不足という都市部特有の問題に悩まされています。

名古屋のM&A事情

先ほども紹介したように、名古屋の調剤薬局でもM&Aの成約件数は増加していますが、その理由には薬剤師不足と経営戦略があります。

名古屋エリアでも慢性的な薬剤師不足になっており、薬剤師を確保するためにM&Aを行う事例が増えています。

また、事業規模の大きい調剤薬局では積極的なM&Aを行うことで顧客数を増やし、企業を成長させようとしています。

中小規模の調剤薬局については、調剤薬局業界での将来的な収益の減少が見込まれるため、売却益が得られるうちに売却しようとする経営者の方も多くなっています。

名古屋の調剤薬局のM&A成功事例

名古屋の調剤薬局のM&A成功事例

この章では、名古屋の調剤薬局のM&A成功事例を3つ紹介します。

1.ツルハHDによるB&D HDの完全子会社化

1つ目の事例は、ツルハHDによるドラッグストアB&D HDの完全子会社化です。B&D HDは愛知県内に65店舗のドラッグストアと調剤薬局を展開している企業で、2017年の売上高は約265億円でした。

今回の案件では、B&D HDの子会社である株式会社B&Dも連結子会社化しています。ツルハHDは、B&Dグループの買収により、中部地区におけるドミナント強化およびスケールメリットによるコスト削減が実現できるとしています
 

買収企業 ツルハHD
売却企業 B&D HD(春日井市)、株式会社B&D(名古屋市)
買収目的 ・中部地区におけるドミナント強化
・スケールメリットによるコスト削減

2.シップ東日本によるなごみ薬局の子会社化

2つ目の事例はシップヘルスケアファーマシー東日本株式会社による有限会社なごみ薬局の子会社化です。

なごみ薬局は、名古屋市で3店舗の調剤薬局を運営する会社です。本案件により経営の効率化が期待されています
 

買収企業 シップヘルスケアファーマシー東日本株式会社
売却企業 有限会社なごみ薬局(名古屋市)
買収目的 ・シナジー効果の獲得
・経営の効率化

3.ファーマHDによるミマツ薬品株式会社の完全子会社化

3つ目の事例は、メディカルシステムネットワークの子会社ファーマHDによる、ミマツ薬品株式会社の完全子会社化です。

ミマツ薬品株式会社は、名古屋地区で調剤薬局を10店舗運営している企業です。本案件でファーマHDは中部地区での事業規模を拡大しています
 

買収企業 ファーマHD
売却企業 ミマツ薬品株式会社(名古屋市)
買収目的 中部地区における事業規模の拡大、コスト削減

調剤薬局業界がM&Aを行う目的

調剤薬局業界がM&Aを行う目的

次は調剤薬局業界がM&Aを行う目的について紹介します。M&Aを行う目的はいくつかありますが、この記事では以下の5つについて解説します。

  1. 後継者問題の解決のため
  2. 薬剤師の人材不足の解決のため
  3. 廃業し地域医療に影響を与えないため
  4. 競争激化への対策のため
  5. 売却・譲渡益の獲得のため

1.後継者問題の解決

1つ目の目的は後継者問題の解決です。調剤薬局の経営者は、多くの中小企業と同様に高齢化しており、引退の年齢に差し掛かっています。

事業承継の方法には、親族内事業承継・親族外事業承継・M&Aによる事業承継での3つがあります。

調剤薬局の売り上げのほとんどは調剤報酬です。しかし、医療費抑制のために調剤報酬の点数は年々減少しています。

つまり、収益性が低下すると見込まれるため、積極的に調剤薬局を引き継ごうとする親族や従業員は、ほとんどいません

つまり、経営者の多くは後継者問題を抱えることになり、それを解決する手段としてM&Aによる事業承継が行われています。

2.薬剤師の人材不足の解決

2つ目の目的は薬剤師の人材不足の解決です。先ほど紹介したように全国的に薬剤師の数は不足しています。

名古屋のような都市部では、調剤薬局と薬剤師の比率が合わないという都市部特有の薬剤師不足問題を抱えています。

採用で薬剤師を確保することができないため、M&Aにより調剤薬局を買収して薬剤師を確保しようとするケースが増加しています

そのため、調剤薬局の売却案件のなかでも、薬剤師も引き継げる案件は取引金額が高くなる傾向があります。

3.廃業し地域医療に影響を与えない

3つ目の目的は廃業する必要がなくなり、地域医療に影響を与えなくて済むことです。

医薬分業が進んでいるため、調剤薬局は地域医療の中で重要な施設となってきています。地方のような調剤薬局が少ない地域では、調剤薬局の経営が赤字であったとしても、簡単に廃業することはできません

これを解決する手段としてM&Aがあり、株式譲渡によって売却すれば患者や医師に影響を与えず、経営者だけ変えることができ、廃業という最悪の選択を回避することができます。

4.競争激化への対策

4つ目の目的は競争激化での対策です。調剤報酬が減少しており、患者一人に対する単価は減少しています。

そのため、調剤薬局が将来的に生き残るためには、顧客数を増やすしかありません。調剤業務も行える大手チェーン店は、顧客数を拡大するために中小の調剤薬局を積極的に買収しています。

5.売却・譲渡益の獲得

5つ目の目的は売却・譲渡益の獲得です。M&Aによる取引価格は企業価値をもとに算出されます。

企業価値が高いと判断される要素には、事業規模が大きい・収益性がある・常駐している薬剤師の数が多いなどがあり、これらのうち1つでも低下すると売却益は減少します。

調剤薬局は将来的に収益性が低下すると見込まれているため、今のうちに売却して、多額の売却・譲渡益を獲得しておこうという経営者は増加してます

【関連】調剤薬局のM&Aは売り手も買い手もメリットがある?デメリットは?

調剤薬局のM&Aをスムーズに行うための手段

調剤薬局のM&A・事業承継
調剤薬局のM&A・事業承継
調剤薬局のM&Aをスムーズに行うための手段について

最後に調剤薬局のM&Aをスムーズに行うための手段について紹介します。スムーズに行うための手段はいくつかありますが、ここでは以下の3つについて紹介します。

  1. 医療関係・顧客の理解を得る
  2. M&A成立後のことを考える
  3. M&Aの専門家に相談する

1.医療関係・顧客の理解を得る

1つ目の方法は医療関係・顧客の理解を得ることです。先ほども紹介したように調剤薬局は地域医療で欠かせない施設となっています。

そのため、調剤薬局の経営者や担当薬剤師が変わる前は、医療関係者や患者に事前に告知する必要があります。

医療関係者や患者にはM&Aを行う1か月前には告知しておきましょう。取引実績のある医師については1か月よりも前に告知しておき、そのほかの医療関係者や患者の理解が得られるように協力してもらいましょう。

2.M&A成立後のことを考える

2つ目の方法はM&A成立後のことを考えることです。売却する調剤薬局の場合、M&Aが成立し、クロージングが行われると取引先や従業員にとって状況が大きく変化するため、取引先の業者や従業員からの理解を得る必要があります。

また、調剤薬局を買収する企業の場合、M&Aを行う目的を明確にし、M&A成立後のことを考える必要があります。一般的にM&Aには多額の資金がかかるため、M&Aに簡単に失敗することはできません。

買収後、どのようなシナジー効果を得たいのか、どのような調剤薬局を目指すのかを明確にしておくことでM&Aの成功確率を高めることができます。

3.M&Aの専門家に相談する

3つ目のポイントはM&Aの専門家に相談することです。M&Aを行うためには会社法や財務など幅広い知識が必要になります。

また、取引金額の交渉で両社が納得する条件を提示するためには、交渉の実績が必要になります。

M&A経験のない経営陣がM&Aを行っても失敗する確率が高くなるため、M&Aを行う際にはM&Aの専門家に相談しましょう。

まとめ

名古屋の調剤薬局M&A まとめ

今回は、名古屋における調剤薬局のM&A事例やM&Aを行う目的などを解説しました。

調剤薬局業界のM&Aは活況ですが、専門性の高い仲介会社に依頼し、スムーズに行うための手段を把握することでM&Aの成功確率を高めましょう。

【調剤薬局がM&Aを行う目的】

  1. 後継者問題の解決のため
  2. 薬剤師の人材不足の解決のため
  3. 廃業し地域医療に影響を与えないため
  4. 競争激化への対策のため
  5. 売却・譲渡益の獲得のため

【M&Aをスムーズに行うための方法】

  1. 医療関係・顧客の理解を得る
  2. M&A成立後のことを考える
  3. M&Aの専門家に相談する

薬局の譲渡や事業継承を行う際は、M&Aに関する知識や経験だけでなく、薬局業界に関して精通している必要があるため、M&Aの専門家に相談しながら進めていく必要があります。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

WACC(加重平均資本コスト)とは?意味や計算式・分析方法など徹底解説!

WACC(加重平均資本コスト)とは?意味や計算式・分析方法など徹底解説!

WACC(加重平均資本コスト)とは、株主へ支払うコストと、借入にかかるコストを加重平均したものです。WACCを理解していないと、信用性に関わるトラブルが発生する可能性があるため理解が必要です。本...

税理士法人・会計事務所のM&A動向!買収・売却・事業承継の事例を紹介!

税理士法人・会計事務所のM&A動向!買収・売却・事業承継の事例を紹介!

税理士法人・会計事務所は、税理士法人の増加や経営者の高齢化などによって、M&Aが活発化してきている業界です。本記事では、税理士事務所・会計事務所のM&Aについて、動向や売却・買収...

商社業界のM&A動向!売却や買収の事例・実績とM&Aのメリットを解説!

商社業界のM&A動向!売却や買収の事例・実績とM&Aのメリットを解説!

さまざまな商品の流通をサポートする商社業界は、トレーディング需要の減少などにより、M&Aによる積極的な経営で打開を図る企業が増えています。本記事では、商社業界のM&A動向について...

老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも

老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも

日本の高齢化社会が進むにつれ、老人ホームの需要が高まると予想されています。同業種だけでなく異業種からの参入も増えており、業界内のM&Aが活性化しています。本記事では、老人ホームM&amp...

障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点なども解説

障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点なども解説

障害福祉業界とは、介護を必要とする身体・知的・精神障害者の生活支援サービスを行う業界を指します。本記事では、障害福祉サービス事業者がM&Aを行う場合の買い手と売り手のメリットとデメリット...

グループホームは廃業するより売るべき?売り手と買い手のメリットを比較!

グループホームは廃業するより売るべき?売り手と買い手のメリットを比較!

新型コロナウイルス感染症の影響で、認知症高齢者グループホームなどの介護事業所の経営が悪化し廃業危機にひんしている事業者が増加中です。本記事では、グループホームを廃業するよりM&Aによる売...

調味料でもM&A?食品製造業界を調査!売却・買収の動向、過去事例も紹介

調味料でもM&A?食品製造業界を調査!売却・買収の動向、過去事例も紹介

今後、調味料・食品製造業界は、将来的に市場が縮小していく可能性があります。そのため、調味料・食品製造業界の大手企業はM&Aによって競争力を高める動きが見られます。本記事では、調味料・食品...

介護事業を買いたい!買い手が注意するポイントは?過去事例と共に紹介

介護事業を買いたい!買い手が注意するポイントは?過去事例と共に紹介

高齢化で介護事業が市場拡大しており、買いたいと思っている経営者も多いと考えられます。本記事では、介護事業を買いたい時に注意すべきポイントを解説します。また、実際に行われた介護事業のM&A...

調剤薬局が大手に身売りするのはなぜ? M&Aの動向から事例まで徹底解説

調剤薬局が大手に身売りするのはなぜ? M&Aの動向から事例まで徹底解説

近年、調剤薬局の業界では会社を維持するM&Aの手段として、中小企業が大手に身売り(事業継承)するケースが少なくありません。そこで、他にもM&Aの手法があるにも関わらず、なぜ身売り...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

調剤薬局のM&A・事業承継
ご相談はこちら
(秘密厳守)