2022年6月6日更新都道府県別M&A

大阪府のM&Aの動向・ポイントを解説

大阪府のM&Aの現状に関して記事をまとめました。大阪府の経済状況やM&A・事業承継の現状、大阪府でM&A・事業承継が増加している背景、M&Aのメリット・デメリット、M&A案件の探し方、実際に大阪府の企業が関わったM&A事例などを解説しています。

目次
  1. 大阪府の経済状況
  2. 大阪府のM&A・事業承継の現状
  3. 大阪府でM&A・事業承継が増加している背景
  4. 大阪府でM&Aをするメリット・デメリット
  5. 大阪府のM&A・事業承継案件の探し方
  6. 大阪府のM&A・事業承継の事例
  7. 大阪府のM&A・事業承継まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

大阪府の経済状況

大阪府の発表では、推計人口8,797,153人(2022⦅令和4⦆年1月1日現在)、東京都、神奈川県に次いで全国で3番目に人口の多い自治体です。2015(平成27)年の国勢調査によれば、大阪府の人口は、日本全体の約6.95%に該当します。

大阪府発表の「平成30年度大阪府民経済計算(確報)」によると、大阪府の2018(平成30)年度の府内総生産(名目)は40兆1956億円でした。日本のGDP(Gross Domestic Product=国内総生産)に占める割合は7.3%で人口比を上回っています。

大阪府の府内総生産における産業別の構成比は以下のとおりです(構成比の合計値が100%になりませんが資料の数値をそのまま掲載しています)。

  • 製造業:16.6%
  • 卸売・小売業:16.3%
  • 不動産業:11.3%
  • 専門・科学技術、業務支援サービス業:8.9%
  • 保健衛生・社会事業:8.1%
  • 運輸・郵便業:6.3%
  • 情報通信業:5.6%
  • 建設業:4.6%
  • 金融・保険業:4.3%
  • その他のサービス業:4.2%
  • 教育:3.5%
  • 電気・ガス・水道・廃棄物処理業:3.3%
  • 公務:2.5%
  • 宿泊・飲食サービス業:2.5%
  • 農林水産業:0.1%
  • 鉱業:0.0%

この構成比を全国平均と比べると、以下のような大阪府の産業の特徴がわかります。
  • 全国平均より比率が高い=大阪府で盛んな産業:卸売・小売業、運輸・郵便業、情報通信業
  • 全国平均より比率が低い産業:農林水産業、製造業、建設業、公務

【関連】関西のM&A・会社売却・事業承継| M&A・事業承継の理解を深める

大阪府のM&A・事業承継の現状

帝国データバンクの「近畿地区『休廃業・解散』動向調査(2020年)」によれば、2020(令和2)年の大阪府における休廃業・解散数は3,649件(個人事業主含む)でした。近畿地方全体の休廃業・解散数7,267件の約50.8%が大阪府です。

また、近畿地方全体として、休廃業・解散した企業のうち58.0%が黒字決算、経営者年齢70歳以上が占める割合が59.6%ということもわかりました。おそらくは、後継者がいないため経営者の引退に伴って休廃業・解散した企業が多かったということでしょう。

そこで、同じく帝国データバンクの「近畿企業『後継者不在率』動向調査(2021年)」を見てみると、2021(令和3)年の大阪府では、中小企業の後継者不在率が63.9%でした。近畿地方の平均が61.6%、全国平均が61.5%ですから、それを上回って悪い数値です。

経営者の年代別に見ても、近畿地方全体として60代45.9%、70代34.8%、80歳以上27.4%で後継者が不在でした。経営者が高年齢であるにもかかわらず、後継者がいない中小企業が相当な数あるのです。会社が廃業すれば従業員は解雇されます。

このまま後継者不在による廃業が後を絶たなければ、大阪府の経済や社会に大きなダメージが出てしまうのは明らかです。そこで最近では、その解決手段としてM&Aによる事業承継が、国や自治体からPRされるようになってきました。

M&Aで事業や会社を売却すれば、その買い手が後継者(新たな経営者)となり事業承継が実現します。従業員の雇用は守られ、売却側は、廃業では得られない「売却益」を手にできるのです。

【関連】大阪府の事業承継とは?| M&A・事業承継の理解を深める

大阪府でM&A・事業承継が増加している背景

「M&A Online」の調査では、大阪府の企業が関わったM&Aは、過去4年間で以下のように推移しています。2020年は新型コロナウィルス感染拡大問題の影響で前年より減少しましたが、2021年は増加しており今後もその傾向は続いていくでしょう。

  • 2018年:105件
  • 2019(平成31、令和元)年:137件
  • 2020年:114件
  • 2021年:125件

大阪府は東京に次いで日本で2番目にM&Aが盛んに実施されている自治体です。ただし、上記の数値は上場企業が発表したものの集計であり、情報開示が義務付けられていない非上場企業のM&Aは含まれていません。つまり、実際にはもっと多くのM&Aが行われています。

昨今、大阪府でM&Aが盛んになっている理由は以下の3点です。
  • 事業拡大・シェア拡張・新規事業参入・海外市場進出などを目的とする企業が積極的に買収を実施
  • 後継者不在の中小企業が事業承継のため、M&Aで会社・事業を売却
  • ベンチャー企業やスタートアップがイグジット戦略としてM&Aを選択

大阪府の中小企業が抱える課題点

大阪府の中小企業が抱える課題点としては、主に以下の項目が挙げられます。

  • 後継者不在
  • 経営者の高齢化
  • 人材の確保
  • 経営基盤の見直し

こうした課題を解決するために、大阪府の中小企業はM&Aを積極的に活用しています。

【関連】近畿のM&A・会社売却・事業承継まとめ!案件紹介あり| M&A・事業承継の理解を深める

大阪府でM&Aをするメリット・デメリット

ここでは、大阪府でM&Aを実施する際におさえておきたい、M&Aのメリット・デメリットを売り手側と買い手側に分けて掲示します。

M&Aのメリット

まず、M&Aにおける売り手側のメリットは、主に以下のとおりです。

  • 売却益を獲得できる
  • 税制面の優遇などで会社清算よりも多くの資金を得られる
  • 自社よりも大きな会社に売却すれば従業員の雇用が安定する
  • 事業シナジー(売上向上・取引先拡大・コストダウンなど)が望める
  • 事業を存続させられるため、顧客や取引先に対するマイナス影響を抑えられる
  • 信用力の向上が図れる


一方、M&Aにおける買い手側のメリットは、主に以下のとおりです。

  • 事業規模やシェアを拡大できる
  • グローバル展開を加速化できる
  • 新規事業への進出や事業の多角化を図れる
  • 人材や技術力を獲得できる
  • 成長にかかる時間を短縮できる


これらのメリットに魅力を感じる大阪府の経営者の方は、M&Aの実施を積極的に検討しましょう。

M&Aのデメリット

M&Aにおける売り手側では、以下のようなデメリットの発生が問題となるケースがあります。

  • 経営方針の変更に伴い、仕入先や取引先に迷惑をかけるおそれがある
  • 組織風土の変化に伴い、従業員の離職につながる可能性がある
  • 経営統合作業(PMI)の実施に伴い、一時的に組織全体に負荷がかかる
  • M&A成立までの手続きなどに多くの手間がかかる


一方、M&Aにおける買い手側で問題となりやすいデメリットは、主に以下のとおりです。

  • 売り手企業との経営統合に失敗するリスクがある
  • 想定していたシナジー効果が得られるとは限らない
  • 優秀な人材が流出するおそれがある
  • 簿外債務などの偶発債務の発覚リスクがある
  • のれんの減損リスクが伴う


上記のデメリットを回避するためにも、大阪府でM&Aを行う際は仲介会社などの専門家からサポートを受けることをおすすめします。

【関連】M&Aにおける会社売買とは?会社売買のメリット・デメリット、動向、相場の把握方法、案件例も紹介| M&A・事業承継の理解を深める

大阪府のM&A・事業承継案件の探し方

大阪府でM&A案件を探す際は、主に以下の方法が採用されます。

  • M&A仲介会社・専門家への相談
  • 公的機関・地元の金融機関への相談
  • M&Aマッチングサイトの活用


M&A仲介会社や専門家に相談すると、管理案件が多く希望する内容の案件を見つけやすいなどのメリットがある一方で、M&A仲介会社ごとに手数料が異なるため、高額な費用がかかるおそれがある点などがデメリットとなります。

公的機関・地元の金融機関への相談では、地域性が強いため独自の案件を管理している可能性が高いなどのメリットが期待できる一方で、M&A仲介会社に比べて管理案件が少ない点は大きなデメリットです。これらの点を比較して、相談先を吟味しましょう。

M&Aマッチングサイトなどの活用も効果的な方法です。利点として、場所や時間帯にとらわれず手軽にM&Aの案件探しを実施できますただし、当事者間での交渉に不安がある場合には、別途、専門家に依頼する手間・費用がかかる点には注意が必要です。

大阪府のM&A・事業承継に強い仲介会社

大阪でM&A仲介会社をお探しの際は、ぜひM&A総合研究所へお任せください。全国の案件に対応しているM&A総合研究所では、大阪オフィスも構え、M&Aの知識・経験が豊富なアドバイザーが、専任となってフルサポートいたします。

料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。随時、無料相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

大阪府のM&A・事業承継の事例

ここでは、実際に大阪府の企業が関わった最新のM&A事例を紹介します。

  • ウエルシアホールディングスとコクミン、フレンチとのM&A
  • リグアと日本ソフトウエア販売とのM&A
  • 住江織物とプレテリアテキスタイルとのM&A

ウエルシアホールディングスとコクミン、フレンチとのM&A

2022(令和4)年1月、東京都千代田区のウエルシアホールディングスは、大阪府大阪市のコクミンの株式76.26%を取得して子会社化することと、大阪府大阪市のフレンチの全株式を取得して完全子会社化することを発表しました。

株式譲渡予定日は同年6月、取得価額は公表されていません。ウエルシアホールディングスは、調剤併設型ドラッグストアチェーンの運営を行うグループの持株会社です。コクミンは薬局・薬店の経営、フレンチは薬局の経営を行っています。

ウエルシアホールディングスとしては、経営規模拡大と経営体質強化が狙いのM&Aです。

リグアと日本ソフトウエア販売とのM&A

2022年1月、大阪府大阪市のリグアは、大阪府大阪市の日本ソフトウエア販売の全株式を取得し完全子会社化することを発表しました。株式譲渡予定日は同年2月、取得価額は2億8,000万円です。リグアは、接骨院ソリューション事業を行っています。

日本ソフトウエア販売は、接骨院向けレセプト計算システムの販売などを行っている企業です。リグアとしては、このM&Aでシェア拡大、ワンストップサービスの強化など、多くのシナジー効果が得られると判断しています。

住江織物とプレテリアテキスタイルとのM&A

2022年1月、大阪府大阪市の住江織物は、大阪府大阪市のプレテリアテキスタイルの全株式を取得し完全子会社化しました。取得価額は公表されていません。住江織物は、インテリア事業、自動車・車両内装事業、機能資材事業などを行っています。

プレテリアテキスタイルは、内装仕上工事やインテリアオプション販売を行っている企業です。住江織物としては、子会社が行うインテリア事業とプレテリアテキスタイルの間で高いシナジー効果が得られると判断しM&Aを実施しています。

【関連】【2020年最新】大阪の会社売却事例20選!おすすめ相談先も解説| M&A・事業承継の理解を深める

大阪府のM&A・事業承継まとめ

大阪府は、商業の街・食い倒れの街として卸売・小売業が発展している地域です。しかし、大阪の多くの中小企業では、後継者不在による事業承継問題を抱えています。M&Aがその解決策となるのはわかっていても、実施にはためらいもあるようです。

たとえ小規模な事業者であっても、一度、M&A仲介会社などの専門家に相談し話を聞いてみるとよいでしょう。中小企業を専門にM&A仲介サポートを行う会社も多いので、有意義な情報を得られるはずです。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

四国のM&A・会社売却・事業承継|個人向け会社売買サイト一覧や少額案件をご紹介

四国のM&A・会社売却・事業承継|個人向け会社売買サイト一覧や少額案件をご紹介

全国的にM&A・会社売却・事業承継の件数は増加していますが、それは四国地方でも同様です。本記事では四国地方でのM&A・会社売却・事業承継動向を分析するとともに、案件の探し方や相談...

関西地方のM&A・会社売却・事業承継の事情は?おすすめの相談先や案件一覧も紹介!

関西地方のM&A・会社売却・事業承継の事情は?おすすめの相談先や案件一覧も紹介!

本記事では、関西地方のM&A・会社売却・事業承継について、案件の探し方やスモールM&A案件の紹介などを紹介します。近年は全国的にM&A・会社売却・事業承継の成約件数が増加...

【2020年最新】大阪の会社売却事例20選!おすすめ相談先も解説

【2020年最新】大阪の会社売却事例20選!おすすめ相談先も解説

昨今、大阪のM&A・会社売却が頻繁に行われており、様々な事例が見受けられるようになりました。今回は、最新の大阪の会社売却事例を20個ピックアップしました。さらに、おすすめ相談先も合わせて...

【2020年最新】名古屋の会社売却事例20選!おすすめ相談先も解説

【2020年最新】名古屋の会社売却事例20選!おすすめ相談先も解説

名古屋に拠点を置く・名古屋を事業エリアとする企業は、どういった理由でどのような買い手に会社売却を行っているのでしょうか。当記事では、名古屋の会社売却について20の事例を取り上げ、会社売却で利用で...

和歌山で事業承継の動向は?相談先から仲介会社の利点や選び方まで解説!

和歌山で事業承継の動向は?相談先から仲介会社の利点や選び方まで解説!

本記事では、事業承継を和歌山でする際の相談先について紹介します。事業承継をスムーズに行うためには、複雑な手続きや知識が必要であるため、信頼できるM&A仲介会社への依頼が必要です。和歌山での事業承...

大阪の事業承継における相談先は?仲介会社のメリットや選び方まで

大阪の事業承継における相談先は?仲介会社のメリットや選び方まで

事業承継を大阪でする際の相談先について紹介します。事業承継をスムーズに行うためには、複雑な手続きや知識が必要であるため、信頼できるM&A仲介会社への依頼が必要です。大阪での事業承継を検討している...

中国地方のM&A・会社売却・事業承継の動向は?スモール案件情報や事例も紹介!

中国地方のM&A・会社売却・事業承継の動向は?スモール案件情報や事例も紹介!

本記事では、中国地方のM&A・会社売却・事業承継についてまとめました。他にも、動向やスモールM&Aの情報、中国地方で実際に行われたM&A事例、相談できる公的機関情報などを...

近畿地方のM&A・会社売却・事業承継の動向は?案件一覧やおすすめの仲介会社も紹介!

近畿地方のM&A・会社売却・事業承継の動向は?案件一覧やおすすめの仲介会社も紹介!

この記事では、近畿地方におけるM&A・会社売却・事業承継の動向や案件などについて紹介します。近畿地方は中小企業の割合が高く、M&Aや会社売却、事業承継が今後は増加する傾向にあるで...

北陸地方のM&A・会社売却・事業承継の最新情報は?動向や案件の探し方も紹介!

北陸地方のM&A・会社売却・事業承継の最新情報は?動向や案件の探し方も紹介!

本記事では、北陸地方におけるM&A・会社売却・事業承継の情報やM&A動向などを解説します。北陸地方は元々M&Aを積極的に活用してきた地域です。今後は、中小企業・個人事業主...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)