M&Aに強い弁護士に依頼する場合の費用相場は?大手7事務所の手数料比較
2020年11月26日更新業種別M&A
婚礼・ウエディングの事業譲渡/株式譲渡の成功のコツや注意点を解説
婚礼・ウエディング業界全体の市場縮小によって事業譲渡(事業売却)/株式譲渡(会社譲渡)を検討する婚礼・ウエディング会社が増加傾向にあります。本記事では、婚礼・ウエディングの事業譲渡(事業売却)/株式譲渡(会社譲渡)の成功のコツと注意点を解説します。
目次
婚礼・ウエディングの事業譲渡(事業売却)/株式譲渡(会社譲渡)
婚礼・ウエディング業界では、少子高齢化による市場縮小や施設維持費が高くなる傾向にあり、事業譲渡・株式譲渡を検討する企業が増えてきています。
まず、婚礼・ウエディングの定義と事業譲渡(事業売却)・株式譲渡(会社譲渡)の意味について解説します。
婚礼・ウエディングとは
婚礼・ウエディングとは、結婚式や披露宴などの式自体を意味する言葉です。
また、結婚式に関連する仕事に従事する業種全体のことも指し、主な事業内容にはウエディングプランニングや結婚式場・ブライダル会場の手配などが挙げられます。
事業譲渡(事業売却)とは
事業譲渡(事業売却)とは、会社の事業の一部を切り離して譲渡・売却することです。不要な事業を切り離したり、存続させたい事業のみを引き継ぎして会社を清算したり、という場面で利用されています。
婚礼・ウエディング業界における事業譲渡(事業売却)では、ブライダル事業そのものや結婚式場・ブライダル会場のような施設のみを譲渡・売却するケースが多く見受けられます。
株式譲渡(会社譲渡)とは
株式譲渡(会社譲渡)とは、株式の売買をもって経営権を移転することです。譲受企業が譲渡企業の株式の過半数を取得することで、譲渡企業の経営権を取得・子会社化します。
経営権の移転というと大げさなイメージがありますが、実際に行われるのは株式の移動のみであるため、株式譲渡(会社譲渡)自体が譲渡企業の現場に与える影響はわずかです。
切れ間なく事業を継続することができるので、挙式を検討している顧客や大事な取引先に迷惑をかけてしまうことはありません。
婚礼・ウエディングの事業譲渡/株式譲渡の違い
事業譲渡(事業売却)と株式譲渡(会社譲渡)の大きな違いは、譲渡範囲と売却益の取得者です。
婚礼・ウエディングの特定の事業のみを清算したい場合は事業譲渡を、会社ごと譲渡する場合は株式譲渡を選択することになります。
譲渡範囲 | 売却益の取得者 | |
事業譲渡(事業売却) | 譲渡対象事業を自由に選択 | 譲渡会社 |
株式譲渡(会社譲渡) | 会社の経営権 | 経営者(株主) |
婚礼・ウエディング業界の特性
婚礼・ウエディング業界において、事業譲渡(事業売却)・株式譲渡(会社譲渡)がされる背景にはいくつかの理由が考えられます。こちらでは、婚礼・ウエディング業界の特性についてみていきましょう。
【婚礼・ウエディング業界の特性】
- 繁忙期が限定される業界
- 設備・施設投資費が大きい
- リピート客がいない前提で成り立つ
1.繁忙期が限定される業界
婚礼・ウエディング業界の特性1つ目は、繁忙期が限定される業界であることです。
ゼクシィの「結婚トレンド調査2019」によると、挙式実施月は11月が最も多いという結果になりました。同社が行った前年の調査結果でも11月が最多であり、ここ数年は婚礼・ウエディング業界の繁忙期が固定されつつあります。
また同時に、8月の挙式数は11月の挙式数の約25%であることも判明しています。繁忙期と閑散期の差が激しいと収益の安定化が難しくなることが、業界全体の悩みの種といえるでしょう。
2.設備・施設投資費が大きい
婚礼・ウエディング業界の特性2つ目は、設備・施設投資費が大きいことです。
結婚式場・ブライダル会場を自社で保有するケースも多く、その投資額が膨大な金額になるうえ、維持費も継続的にかかります。
これらの投資は将来的な収益を見込んで行われるものですが、必ずしも回収できるとは限りません。
なかには、積み重なる投資によって多大な負債を抱えてしまい、財務状況が一変してしまうケースも見受けられます。
3.リピート客がいない前提で成り立つ
婚礼・ウエディング業界の特性3つ目は、リピート客がいない前提で成り立つことです。
基本的に結婚は1回のみという前提があるため、1度結婚式を挙げたお客さんが再び利用してくれることはほとんどなく、常に新規顧客の獲得をし続ける必要があります。
時代の流れに合わせた顧客のニーズを敏感に察知して適切なサービスを提供したり、自社ブランドを確立して広告宣伝に力を入れたりなど、常にマーケティング戦略の実施が求められるといえるでしょう。
婚礼・ウエディングの事業譲渡/株式譲渡の成功のコツ
この章では、婚礼・ウエディングの事業譲渡・株式譲渡の成功のコツについて解説します。成功率を高めるためにもポイントを順番に確認していきましょう。
【婚礼・ウエディングの事業譲渡/株式譲渡の成功のコツ】
- 結婚式場・ブライダル会場について
- 従業員の接客技術・評判について
- 婚礼・ウエディング事業・会社の財務状況について
- 婚礼・ウエディング事業・会社の収益性について
1.結婚式場・ブライダル会場について
婚礼・ウエディングの事業譲渡・株式譲渡では、保有している結婚式場・ブライダル会場が、買収側のニーズを満たしているか否かが重要になってきます。事業譲渡(事業売却)・株式譲渡(会社譲渡)の際、主に重視されるのは以下の2点です。
収容人数・立地条件・築年数・修繕歴などのデータ
買収側の目的には、事業規模の拡大があります。大手企業のなかには、地方への事業拡大を図って特定地域の結婚式場・ブライダル会場を買収する動きもみられ、収容可能人数など各施設の規模も重視される傾向にあります。
また老朽化という点も重要です。築年数が経っていて修繕が行われていない場合、売却価格を大きく下げる要因になりえるため、こまめな修繕の実施とそのデータを資料として分かりやすくまとめておくことが大切です。
行える結婚式・ブライダルの内容
昨今では多様化する顧客のニーズにあわせて、結婚式やブライダルで行われる催し・演出も多彩になってきています。
定番演出には、新郎新婦のプロフィールムービーを流す映像系演出や、シェフがライブパフォーマンスをする料理系演出などがあります。
ムービーを流すためにはスクリーン設備を、パフォーマンスを行うためには会場の一定以上の広さを必要とします。
保有する結婚式場・ブライダル会場が、顧客のさまざまなニーズにどれだけ対応することができるか、という点も重要です。
2.従業員の接客技術・評判について
婚礼・ウエディングの事業譲渡・株式譲渡の成功のコツ2つ目は、従業員の接客技術・評判です。
従業員は人的資産に分類される無形資産であるため、財務データには表れませんが企業を支える力として大きく評価されるケースが多いです。
中小企業の場合、従業員1人1人の事業に対する影響度合いが高いとされるため、この傾向はさらに強くなります。
特に、婚礼・ウエディング会社では従業員の接客技術が収益に直結すると考えられており、買収側も重要視するポイントになっています。
以下では、事業譲渡(事業売却)・株式譲渡(会社譲渡)を行う際、従業員の重視したいポイントについて確認しましょう。
評判の良い優秀なウエディングプランナーの存在
婚礼・ウエディング業界は、基本的にリピート客が望めない特性があります。しかし、新郎新婦が親戚や友人にそのウエディングプランナーを紹介するケースや、式の出席者のなかから新たな顧客を獲得するという期待も持つことができます。
質のよいプランを立てることができるウエディングプランナーは集客力が高く、買収後の収益性も高くなると評価されることが多いです。
評判がよく契約率も高いウエディングプランナーが在籍している場合は、買収側にアピールしていきましょう。
結婚式・ブライダルを運営・サポートするスタッフの接客技術
式の進行にあたって、結婚式場・ブライダル会場でサポートを行うスタッフの存在が必要不可欠です。
結婚式当日、1日中通して新郎新婦の側につき、式の進行をサポートするブライダルアテンダーはなくてはならない存在です。
花嫁が着るウエディングドレスは華やかな衣装ではありますが、1人では自由に歩くことも難しいため、裾を持ったり手を引きながら一緒に歩いたりといったこまめなケアも徹底して行うスタッフの接客技術も問われるでしょう。
また、料理や飲み物の配膳を行うホールスタッフや会場の照明コントロールを行う照明スタッフなどのサポートも欠かせません。
これらは専門的なスキルを求められるものではありませんが、失敗してしまうと新郎新婦の晴れの舞台が台無しになってしまうため、責任を持ってサポートにあたれるスタッフの存在が重要です。
3.婚礼・ウエディング事業・会社の財務状況について
婚礼・ウエディングの事業譲渡・株式譲渡の成功のコツ3つ目は、婚礼・ウエディング事業・会社の財務状況です。
財務状況とは、貸借対照表や損益計算書に記載される企業の資産・負債などの財政状況のことです。客観的な企業価値を図る手段として、財務状況のチェックを行うのが最も一般的とされています。
施設・設備投資の借入金の存在
婚礼・ウエディング業界では、結婚式場・ブライダル会場などの施設・設備投資が大きくなる傾向にあります。
これらの投資資金は金融機関の融資で賄うことがほとんどで、借入金などの負債を抱えているケースが多いです。
株式譲渡(会社譲渡)の場合は、負債もまとめて譲渡することになるため、借入金の存在は重要事項の1つであるといえるでしょう。
譲渡・売却後の修繕費
結婚式場・ブライダル会場の老朽化が進んでいる場合、譲渡・売却後にリフォームを実施することがありますが、この費用は企業価値からマイナスされることがほとんどです。
こまめな手入れを怠っていると修繕費を削減できることになり、財務状況は業績がよいように見せることができます。
しかし、事業譲渡(事業売却)・株式譲渡(会社譲渡)の際は、デューデリジェンス(譲渡対象の価値・リスクの調査)を実施するため、潜在的な負債も全て明らかになります。
4.婚礼・ウエディング事業・会社の収益性について
婚礼・ウエディングの事業譲渡・株式譲渡の成功のコツ4つ目は、婚礼・ウエディング事業・会社の収益性です。
買収側にとって、取得対価に見合うだけの収益性が重要になります。収益性を図る時に確認されるポイントは以下の2つです。
安定した取引先・受注先の存在
婚礼・ウエディング会社が収益を上げるためには、安定して顧客を獲得しつづける必要があります。その際に重要となるのが安定した取引先・受注先の存在です。
譲渡・売却後も一定の収益が見込めると判断されれば、企業価値を高く評価されて、事業譲渡(事業売却)・株式譲渡(会社譲渡)が成功する可能性も高まります。
使われない結婚式場・ブライダル会場の保有
婚礼・ウエディング会社が負債を抱える要因の1つに、使われない結婚式場・ブライダル会場の保有が挙げられます。利用の有無に関わらず継続的に維持費がかかってしまいます。
該当施設が存在する場合は、有効活用できる方法や効率の良い清算方法を提案するなどの工夫がないと、負債として企業価値を大きく下げる要因になります。
婚礼・ウエディングの事業譲渡/株式譲渡する際の注意点
この章では、婚礼・ウエディングの事業譲渡・株式譲渡する際の注意点について解説します。これらのポイントを抑えていないと自ら企業価値を下げてしまうことにもなりかねないため、しっかり確認しておきましょう。
【婚礼・ウエディングの事業譲渡/株式譲渡する際の注意点】
- 譲渡・売却の準備は計画的に行う
- 事業の強みや修繕歴などをアピールする
- 譲渡・売却の目的を明確にする
- 結婚式場・ブライダル会場のコンセプトを伝える
- 事業譲渡/株式譲渡の専門家に相談する
1.譲渡・売却の準備は計画的に行う
婚礼・ウエディングの事業譲渡・株式譲渡する際の注意点1つ目は、譲渡・売却の準備は計画的に行うことです。具体的な内容としては、業界の動向調査や取引先に提出する資料まとめが挙げられます。
婚礼・ウエディング業界で活発的に事業譲渡(事業売却)・株式譲渡(会社譲渡)が行われているなら、買収ニーズが高まっていることも伺えます。高値で譲渡・売却できる可能性も高まると考えられます。
また、自社の状況を分かりやすく伝えることができる資料をまとめておくことも重要です。買収側にとって関心が高いであろう、保有する結婚式場・ブライダル会場に関することや従業員構成など、事前にまとめておきましょう。
2.事業の強みや修繕歴などをアピールする
婚礼・ウエディングの事業譲渡・株式譲渡する際の注意点2つ目は、事業の強みや修繕歴などをアピールすることです。
保有する結婚式場・ブライダル会場で行えるブライダル内容や優秀なウエディングプランナーの存在など、事業の強みとして押し出せる要素のアピールすることが重要です。
また、修繕歴をまとめておくことも大切です。施設・設備を長く使うためにはこまめな手入れが必要不可欠であり、譲渡・売却にあたって注意するべきポイントともいえるでしょう。
3.譲渡・売却の目的を明確にする
婚礼・ウエディングの事業譲渡・株式譲渡する際の注意点3つ目は、譲渡・売却の目的を明確にすることです。
事業譲渡(事業売却)・株式譲渡(会社譲渡)を実施する目的を定めておかないと、円滑に進めることができないだけでなく、最悪の場合は破談になってしまうこともあります。
重視するポイントや買収先に求める条件は、初期段階で明確化しておくことがっ大切です。
4.結婚式場・ブライダル会場のコンセプトを伝える
婚礼・ウエディングの事業譲渡・株式譲渡する際の注意点4つ目は、結婚式場・ブライダル会場のコンセプトを伝えることです。
結婚式は、統一感を持たせるためのコンセプトが重要と考えられています。顧客が求めるニーズと結婚式場・ブライダル会場のコンセプトと一致するかどうかは顧客獲得に繋がる大きな要素の1つです。
顧客に対してアピールできる要素は、買収先との交渉の際にも有効です。保有する結婚式場・ブライダル会場ごとのコンセプトを正しく伝えることで自社の強みを全面的に押し出していきましょう。
5.事業譲渡/株式譲渡の専門家に相談する
婚礼・ウエディングの事業譲渡・株式譲渡する際の注意点5つ目は、事業譲渡/株式譲渡の専門家に相談することです。
婚礼・ウエディング会社は、保有する施設・設備などの存在によって規模が大きくなる傾向もあることから、事業譲渡(事業売却)・株式譲渡(会社譲渡)も慎重に進める必要があります。
財務状況の管理も必要不可欠なため、確実かつ円滑に進めるためにも専門家に相談することをおすすめします。
婚礼・ウエディングの事業譲渡と株式譲渡の際におすすめのM&A仲介会社
婚礼・ウエディングの事業譲渡と株式譲渡の際の相談先には、M&A仲介会社をおすすめします。
M&A仲介会社は、M&A・事業譲渡(事業売却)・株式譲渡(会社譲渡)の仲介を専門的に請け負っており、相談からクロージングまで一貫したサポートを受けられる特徴があります。
また、M&A仲介実績が豊富なアドバイザーも専属で就き、クロージングまで責任を持ってサポートをいたします。
無料相談は24時間お受けしていますので、婚礼・ウエディングの事業譲渡・株式譲渡を検討の際は、まずはお気軽にご連絡ください。
まとめ
婚礼・ウエディング会社においては、不要な施設の清算を図って事業譲渡(事業売却)を選択することも多くなっています。
その一方で、経営権を移転させる株式譲渡(会社譲渡)によって、会社をまるまる存続させる選択を取ることもあります。
したがって、会社の状況に合わせて、事業譲渡と株式譲渡を適切に使い分ける必要があります。
【婚礼・ウエディング業界の特性】
- 繁忙期が限定される業界
- 設備・施設投資費が大きい
- リピート客がいない前提で成り立つ
【婚礼・ウエディングの事業譲渡/株式譲渡の成功のコツ】
- 結婚式場・ブライダル会場の収容人数・立地条件・築年数・修繕歴などのデータをまとめておく
- 評判がよく契約率も高いウエディングプランナーが在籍している場合は、買収側にアピールする
- 使われない結婚式場・ブライダル会場を保有している場合、有効活用できる方法や効率のよい清算方法を提案するなどの工夫をする
- 安定した取引先・受注先の存在など、婚礼・ウエディング事業・会社の安定した収益性が見込めること
【婚礼・ウエディングの事業譲渡/株式譲渡する際の注意点】
- 譲渡・売却の準備は計画的に行う
- 事業の強みや修繕歴などをアピールする
- 譲渡・売却の目的を明確にする
- 結婚式場・ブライダル会場のコンセプトを伝える
- 事業譲渡/株式譲渡の専門家に相談する
婚礼・ウエディングの事業譲渡・株式譲渡は、成功させるコツや注意点に気をつけることで成功率を上げることができます。
婚礼・ウエディングの事業譲渡(事業売却)・株式譲渡(会社譲渡)を検討の際は、ぜひM&A総合研究所までご相談ください。
M&A総合研究所では、アドバイザーが親身になってフルサポートをいたします。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
空調機器製造業界のM&A情報!メリット・デメリットや注意点を解説
空調機器製造業界とは、エアコン、空気清浄機、冷凍機、送風機器、換気扇などの空調設備を製造している業界であり、現在は変化の時期を迎えています。本記事では、空調機器製造業界でM&Aを行うメリット・デ...
コンクリート製造業界のM&A!動向や流れ・相場を事例付きで徹底解説
コンクリート二次製品や原料であるセメントなどを製造・販売するコンクリート製造業界では、市場規模の縮小とともにM&Aによる統廃合が進んでいます。本記事では、コンクリート製造業界のM&Aについて、メ...
パーソナルジムのM&A・事業承継・売却!業界動向・相場・注意点を解説【事例あり】
近年、パーソナルジムの人気は高まっており、新しいパーソナルジムも増加しています。今後は業界の競争に打ち勝つためなどの目的でM&Aを活用するケースもさらに増えるものと考えられます。本記事では、パー...
会計士・税理士事務所の事業承継マニュアル!流れや相談先、成功事例
近年は、後継者不足の影響で事業承継が進められず、廃業・閉鎖するケース会計事務所が増えています。次の世代に事業を引き継ぐためには、計画を立てて準備をしておく必要があります。今回は、会計事務所の事業...

家具業界のM&A・事業譲渡・買収!動向・流れ・注意点を解説【事例あり】
バブル崩壊以降は縮小が続いていた家具業界ですが、近年はニトリや良品計画等の台頭などによって、再拡大の局面に入っています。また、M&Aによる他業界からの新規参入も増えています。本記事では、喫緊の家...
訪問看護ステーションのM&A・事業承継!動向・流れ・注意点、相場を解説【事例付き】
高齢化が進む日本では、訪問看護ステーションの需要は今後も増加すると考えられており、それに伴う事業規模拡大や新規参入を目的としたM&Aや事業承継も増加すると見込まれています。この記事では、訪問看護...
塗装工事会社のM&A・事業承継!業界動向・相場・注意点を解説【事例あり】
現在、塗装工事会社の多くは慢性的な人手不足に陥っており、廃業やM&A・事業承継が増加しているのが現状です。本記事では、塗装工事会社のM&A・事業承継について、塗装工事会社の業界動向や相場、気を付...
物流業界のM&A・事業承継!動向・メリット・注意点を解説【事例15選】
現在物流業界は、ユーザーのニーズが変化していることや働き方改革などによって業界再編期にあり、M&A・事業承継も増える方向にあります。当記事では、物流業界のM&A・事業承継動向やメリット、注意点、...
訪問介護のM&A・事業承継!動向・流れ・ポイントを解説【事例付き】
訪問介護は近年国が推し進めている地域包括ケアシステム実現のための重要な業種で、M&Aも今後活発になると予想されます。本記事では、訪問介護のM&A・事業承継について、業界動向やM&A手続きの流れ、...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。