M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2022年6月6日更新業種別M&A
【2020年最新】建材・住宅設備機器の卸・問屋の事業譲渡/株式譲渡の成功事例7選!
本記事では、建材・住宅設備機器卸・問屋の事業譲渡・事業売却と株式譲渡・会社譲渡事例をご紹介します。また、建材・住宅設備機器卸・問屋の事業譲渡・事業売却や株式譲渡・会社譲渡が行われる背景や、成功させるポイントなどについてもあわせて解説します。
目次
建材・住宅設備機器の卸・問屋の事業譲渡/株式譲渡
本記事では、建材・住宅設備機器卸・問屋の事業譲渡・事業売却と株式譲渡・会社譲渡事例をご紹介します。
まずは、建材・住宅設備機器卸・問屋の定義や、事業譲渡・事業売却と株式譲渡・会社譲渡の意味について解説します。
建材・住宅設備機器の卸・問屋とは
建材・住宅設備機器の卸・問屋とは、住宅用の建築資材や住宅設備機器を販売している会社のことです。
建材・住宅設備機器の卸・問屋業界は新築住宅着工数の減少や消費増税、人材不足などにより厳しい状況が続いています。
特に、建材・住宅設備機器の卸・問屋業界は中小企業の割合が高いため、市場が縮小していくなかで中小企業同士の競争はさらに激しくなっています。
事業譲渡/株式譲渡とは
会社・事業を売買するM&A手法として、事業譲渡・事業売却や株式譲渡・会社譲渡がよく用いられます。
ここでは、事業譲渡・事業売却と株式譲渡・会社譲渡の特徴や違いについて解説していきます。
事業譲渡/事業売却
事業譲渡・事業売却とは、事業部門や事業用資産の一部または全部を選択的に売買するM&A手法です。
事業譲渡・事業売却であれば、複数の事業を展開する企業が建材・住宅設備機器関連事業だけを売却したり、逆に建材・住宅設備機器関連事業だけを残すといったことが可能です。また、1店舗のみ、1工場のみの売却・譲渡といった細かい選択もできます。
ただし、事業譲渡・事業売却は買い手側へ許認可や各種契約を引き継ぐことができません。
そのため、買い手側は建材・住宅設備機器事業に必要な許認可を取得したり、引き継いだ従業員や取引先との契約を結び直したりする必要があります。
株式譲渡/会社譲渡
株式譲渡・会社譲渡とは、売り手側企業の株主から買い手側へ株式を譲渡することで支配権・経営権を移譲するM&A手法です。
株式譲渡・会社譲渡は許認可や各種契約もそのまま引き継ぐことができるので、株式譲渡・会社譲渡の手続き期間中も建材・住宅設備機器事業に支障が出にくいメリットがあります。
株式譲渡・会社譲渡は手続きの簡便さから、建材・住宅設備機器業界のM&Aでも多く用いられている手法です。
事業譲渡と株式譲渡の違い
事業譲渡・事業売却と株式譲渡・会社譲渡の大きな違いは、事業を個別に売買するか、包括的に売買するかという点です。
事業譲渡・事業売却は事業部門や事業用資産を個別に売買するので、不要な事業や事業用資産・負債を引き継ぐ必要はありません。しかし、手続きは煩雑になり、税負担もほかの手法に比べて大きくなります。
一方、株式譲渡・会社譲渡は会社を包括的に売買するので、事業部門や事業用資産を個別に売買することはできません。
そのため、買い手側は不要な事業や事業用資産・負債も取得することとなりますが、手続きは簡便に進めることができます。
建材・住宅設備機器の卸・問屋の事業譲渡/株式譲渡の成功事例7選
ここからは、建材・住宅設備機器卸・問屋の事業譲渡・事業売却と株式譲渡・会社譲渡事例をご紹介します。
2019年の成功事例
まずは2019年の事業譲渡・事業売却と株式譲渡・会社譲渡事例をご紹介します。
- ダイキアクシスによる冨士原冷機と日本エアーソリューションズの買収
- 小野建による森田鋼材の買収
- 高島によるレストの買収
- ヤマエ久野によるHVCホールディングスの買収
1.ダイキアクシスによる冨士原冷機と日本エアーソリューションズの買収
2019年の成功事例1件目は、ダイキアクシスによる冨士原冷機と日本エアーソリューションズの買収です。
住宅機器関連事業が主事業のダイキアクシスは、総合設備事業を営む冨士原冷機と空調換気設備事業を営む日本エアーソリューションズを、株式譲渡契約により子会社化しました。
これにより、ダイキアクシスは総合的な設備ソリューションを提供できるようになり、高いシナジー効果が見込めるとしています。
2.小野建による森田鋼材の買収
2019年の成功事例2件目は、小野建による森田鋼材の買収です。鉄鋼・建材商社の小野建は、鉄筋コンクリート用異形棒鋼の販売などを手がける森田鋼材の株式を取得し、子会社化しました。
森田鋼材は、優良な顧客基盤や取引先と安定した関係を築いており、小野建が重視している地域密着型のビジネスと親和性が高いことから、本買収に至っています。
3.高島によるレストの買収
2019年の成功事例3件目は、高島によるレストの買収です。建材ソリューション事業と産業ソリューション事業を展開する高島は、トイレブースの製作・施工などを手がけるレストを株式譲渡契約により子会社化しました。
高島は、レストを子会社化することで建材ソリューション事業を強化し、サービスの拡充を図っています。
4.ヤマエ久野によるHVCホールディングスの買収
2019年の成功事例4件目は、ヤマエ久野によるHVCホールディングスの買収です。
食品や住宅資材などの卸売事業を営むヤマエ久野は、HVCホールディングスの株式を取得し子会社化しました。
HVCホールディングスの連結子会社であるハイビックは、プレカット製品や住宅部材の販売などを営んでいます。
ヤマエ久野は、東日本エリアを中心に事業を展開するハイビックを獲得することで、関東エリアにおける販売シェアの拡大を図っています。
2018年以前の成功事例
続いて、2018年以前の事業譲渡・事業売却と株式譲渡・会社譲渡事例をご紹介します。
- 橋本総業HDによるムラバヤシの買収
- OCHIホールディングスによる丸滝の買収
- 日本スピンドル製造による三和HDへの建材事業譲渡
1.橋本総業HDによるムラバヤシの買収
2018年以前の成功事例1件目は、橋本総業HDによるムラバヤシの買収です。
住宅設備機器や菅工機材の販売などを行う橋本総業HDは、2018年、菅工機材や住宅設備機器などの卸売業を営むムラバヤシと株式譲渡契約を締結しました。
北東北エリアへの営業エリア拡大を図っていた橋本総業HDは、青森を中心とした北東北エリアで事業を展開しているムラバヤシとの連携を強化することで、北東北エリアでの事業を強化しています。
2.OCHIホールディングスによる丸滝の買収
2018年以前の成功事例2件目は、OCHIホールディングスによる丸滝の買収です。
建材・住宅設備機器の卸売を主事業としているOCHIホールディングスは、2018年、建材・住宅設備機器の販売や建築工事請負事業を営む丸滝の全株式を取得し、グループ化しました。
事業エリアの拡大を図っていたOCHIホールディングスは、長野県を拠点に事業を営んでいる丸滝をグループに迎え入れることで、甲信越エリアでの事業を拡大しています。
3.日本スピンドル製造による三和HDへの建材事業譲渡
2018年以前の成功事例3件目は、日本スピンドル製造による三和HDへの建材事業譲渡です。
2017年、日本スピンドル製造は、自社の建材部門を吸収分割により子会社に吸収させたうえで、子会社の株式を三和HDへ譲渡しました。
日本スピンドル製造は、建材事業をさらに発展させるには三和HDの販売力と融合させることが最適と判断し、本譲渡に至っています。
建材・住宅設備機器の卸・問屋の事業譲渡/株式譲渡が行われる背景
建材・住宅設備機器卸・問屋の事業譲渡・事業売却や株式譲渡・会社譲渡は、主に以下の理由で行われます。
- 深刻な後継者不足の解消
- 建材単価が下落し将来が不安
- 激化する競争に対応できない
- 安定した経営を目指して大手の傘下入り
- 譲渡・売却資金の獲得
1.深刻な後継者不足の解消
建材・住宅設備機器業界の多くの中小企業は、後継者問題が深刻になっています。
経営者の子どもや従業員への事業承継が難しく、自力での後継者探しができない建材・住宅設備機器会社は、仲介会社などの専門家に相談することで、第三者への事業承継を選択するケースが増えてきました。
2.建材単価が下落し将来が不安
建材販売価格の下落により、建材・住宅設備機器会社では収益力が低下しています。
大企業では、海外展開や他事業によって収益力を確保する動きが見られますが、多くの中小企業にはその余裕はありません。
そのため、将来を見据えてM&Aによる売却・譲渡を選択するケースが見られます。
3.激化する競争に対応できない
建材・住宅設備機器業界は国内市場が縮小傾向にある中で、中小企業同士の競争が激化しています。
激化する競争に自力で対応することが難しいことから、対応策としてM&Aによる売却・譲渡を選択するケースも見られます。
4.安定した経営を目指して大手の傘下入り
近年建材・住宅設備機器業界の大手企業は、建材・住宅設備機器の販売だけでなく、企画・設計から製造・販売までをグループ内で手がけるケースが増えてきました。
また、建設業界の大手企業が、建材・住宅設備機器事業も含め、関連事業を自社グループ内でカバーするケースも増えています。
M&Aによる売却・譲渡で大手の傘下に入ることができれば、安定した事業展開が可能になります。
5.譲渡・売却資金の獲得
廃業を選択した場合、会社清算費用や建材・住宅設備機器の処分費用、債務の支払いなど、さまざまな費用負担が重荷となります。
しかし、M&A・事業承継によって譲渡・売却資金を得られれば、費用をまかなえるだけでなく十分な利益が出る可能性もあります。
建材・住宅設備機器の卸・問屋の事業譲渡/株式譲渡を成功させるポイント
建材・住宅設備機器卸・問屋の事業譲渡・事業売却や株式譲渡・会社譲渡を成功させるには、以下のポイントを押さえる必要があります。
- 多くの顧客・取引先を持っている
- 適切な量の資材の在庫を持っている
- 地域性の強みがある
- 事業譲渡・株式譲渡する目的がある
- 専門家に相談する準備がある
1.多くの顧客・取引先を持っている
買い手が建材・住宅設備機器の卸・問屋を買い取る主な目的のひとつに、顧客の獲得があります。
多くの優良な顧客や取引先を持っている建材・住宅設備機器の卸・問屋ほど、好条件でM&Aを進めやすくなります。
2.適切な量の資材の在庫を持っている
買い手にとっては、買収後すぐにスムーズな事業展開ができるかどうかも大事なポイントです。
売り手側は、M&A前に在庫の調整を行っておくことも円滑なM&Aにつながります。
3.地域性の強みがある
買い手が建材・住宅設備機器の営業エリア拡大を目的に買収する際は、買収先企業がその地域で信頼やネットワークをどれだけ築いているかが大事なポイントになります。
営業エリアで強みを持っている場合は、買い手に対してしっかりとアピールすることも必要です。
4.事業譲渡・株式譲渡する目的がある
事業譲渡・事業売却や株式譲渡・会社譲渡にはさまざまな特徴があり、事業売却の方法はほかにも選択肢があるので、目的に合った手法を選ばなければなりません。
専門家に相談するなどして、会社売却の目的を明確にしたうえで、適切な方法を選択することが大切です。
5.専門家に相談する準備がある
M&A・事業承継の悩みとして多いのが「何から始めたら良いのかわからない」というものです。
また、M&Aの専門家は非常に多いので、どこに相談したら良いかわからないという悩みもあるでしょう。
M&A・事業承継を検討し始めたら、まずは信頼できる専門家に相談する準備を整えることも大切です。
建材・住宅設備機器の卸・問屋の事業譲渡/株式譲渡の際におすすめの相談先
建材・住宅設備機器卸・問屋の事業譲渡・事業売却や株式譲渡・会社譲渡を成功させるには、M&Aや建築業界に精通した専門家のサポートがおすすめです。
M&A総合研究所では、経験豊富なアドバイザーが親身になってM&Aをフルサポートいたします。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。
相談も無料で随時受け付けておりますので、建材・住宅設備機器卸・問屋の事業譲渡や株式譲渡をご検討の際はお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、建材・住宅設備機器卸・問屋の事業譲渡・事業売却や株式譲渡・会社譲渡の成功事例などをご紹介してきました。
今回ご紹介した、建材・住宅設備機器卸・問屋の事業譲渡・事業売却と株式譲渡・会社譲渡事例は以下の通りです。
- ダイキアクシスによる冨士原冷機と日本エアーソリューションズの買収
- 小野建による森田鋼材の買収
- 高島によるレストの買収
- ヤマエ久野によるHVCホールディングスの買収
- 橋本総業HDによるムラバヤシの買収
- OCHIホールディングスによる丸滝の買収
- 日本スピンドル製造による三和HDへの建材事業譲渡
建材・住宅設備機器卸・問屋の事業譲渡・事業売却や株式譲渡・会社譲渡は、主に以下の理由で行われます。
- 深刻な後継者不足の解消
- 建材単価が下落し将来が不安
- 激化する競争に対応できない
- 安定した経営を目指して大手の傘下入り
- 譲渡・売却資金の獲得
建材・住宅設備機器卸・問屋の事業譲渡・事業売却や株式譲渡・会社譲渡を成功させるには、以下のポイントを押さえる必要があります。
- 多くの顧客・取引先を持っている
- 適切な量の資材の在庫を持っている
- 地域性の強みがある
- 事業譲渡・株式譲渡する目的がある
- 専門家に相談する準備がある
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?
近年は合同会社の数が増加していますがM&Aの件数は停滞気味で、この背景には合同会社のM&Aは一般的なM&A手続きも困難な点が挙げられます。そこで本記事では合同会社のM&a...
社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!
近年急速的に進行している高齢化に伴い、社会福祉法人のニーズも高まっているのが現状です。 その動向に伴って社会福祉法人の業界における競争も高まり、活発なM&Aが展開されています。 本記...
D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...
SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...
鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】
鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...
木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】
この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...
漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
魚介類などの海洋資源は私達の生活に欠かせないものですが、漁業業界は厳しい市場環境が続いています。そのような中で、事業継続のためのM&Aを模索する動きも出てきています。この記事では、漁業業...
農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
農業業界では担い手の高齢化と後継者不足による廃業危機に加えて、新型コロナをきっかけとした出荷額の低迷で経営状態が不安定化し、M&Aを検討せざるを得ないところが増えています。この記事では、...
海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
この記事では、海運業界の動向を説明したうえで、海運業界でM&Aを行うメリットを解説していきます。近年のM&A・売却・買収事例も紹介して、M&A動向についても紹介していきま...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。