2022年10月17日更新節税

株式の相続にかかる相続税はいくら?計算方法と税率、節税対策を解説

株式の相続は一般的な相続と違い、時間と手間がかかる手続きを要し、相続税計算方法にはさまざまな手法があり、株式の種類や経営権の移転可否によって用いる手法が異なります。今回は、株式相続に伴う相続税について、計算方法や税率、節税対策などを説明します。

目次
  1. 株式の相続にかかる相続税とは
  2. 株式を相続する際の手続き
  3. 株式の相続税評価額の計算方法
  4. 相続した株式を現金化する方法
  5. 株式相続をスムーズに実施するためのポイント
  6. 株式の相続時にかかる税金の節税対策
  7. 株の相続にかかる相続税まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

株式の相続にかかる相続税とは

株式の相続にかかる相続税とは

経営者が相続を実施する際、財産として株式を相続するケースがあります。しかし、相続される財産である以上、株式にも相続税が課せられるでしょう。

どれだけ相続税が発生するのかを事前に把握しなければ、相続人にとって大きな負担になる可能性があります。今回は、株式と相続税の関係性について見ていきましょう。

【関連】株式を相続する際の注意点は?株式の種類による手続きの違いまで解説| M&A・事業承継の理解を深める

株式を相続したときの相続税率

相続税の税率は、株式をはじめとした相続する財産の総額(法律上は「法定相続分に応ずる取得金額」)によって変化し、控除額も変わります。相続税について考える際は税率を知っておきましょう。

相続税の税率は以下のとおりです。(2022年10月時点)

取得金額 相続税率 控除額
1,000万円以下 10% なし
3,000万円以下 15% 50万円
5,000万円以下 20% 200万円
1億円以下 30% 700万円
2億円以下 40% 1,700万円
3億円以下 45% 2,700万円
6億円以下 50% 4,200万円
6億円より上の金額 55% 7,200万円

当然ながら、相続の際に取得する金額が大きいほど相続税率は上がります。控除額も比例して上がりますが、取得金額が大きい場合は、控除額を差し引いたとしても高額の税金が課されるのです。

相続の際は、財産の不動産への転化や生前贈与の実施などにより取得する金額を減らす方法が有効的です。そうすることで、株式の相続にかかる相続税を節税できます。

【関連】相続税対策とは?節税のポイントや注意点を解説| M&A・事業承継の理解を深める

相続税の計算と上場・非上場株の関係

株の相続税計算は、上場株か非上場株かで、取り扱いがかなり違います。上場株と非上場株について、以下で詳しく見ていきましょう。

上場株式

公開済み株式とは、上場している株式をさします。自社の株式が公開済み株式の場合、株価がすでに公開されているため、相続税の計算に必要な株式の終値がわかりやすいです。

株式に課せられる相続税を計算する際は、はじめに証券会社に連絡し、残高証明書を発行してもらいます。このとき、被相続人が亡くなっている場合は残高証明書が個人情報扱いになるため、死亡を証明する戸籍謄本などの書類を提出する必要があります。

証券会社をとおさなくても株式の終値を計算できますが、手間がかかるうえ正確さに欠けるため、可能な限り証券会社に頼りましょう。また、相続税を計算する際は、月、前月、前々月における株価終値の平均額の中で最も低い株式の価格を用います。

ちなみに、株式がまだ発売されていない段階のケース(公開途上)では、取引実績がないため株価がわかりません。そのような場合でも、証券会社が通知する公開価格を基準にして相続税を計算できます。

非上場株式

非公開株式とは、非上場の株式をさします。非公開株式の場合、客観的に株価を算出するのが難しいため、公開済み株式と同じ手順では相続税を計算できません

また、公開済み株式であれば、間に証券会社や投資信託銀行が入ってくれますが、非公開株式では、株式を発行している会社に自ら問い合わせる必要があります。

そもそも非公開株式は、公開株式と違ってダイレクトに経営に影響するものです。したがって、保有率の変化に伴い、どれだけ経営に影響が出るのかを調査する必要があります。

相続税を計算するためには、経営の多角的な分析をすることも必要です。相続人が株式を相続することで会社の支配関係に変化が生じる場合は、計算方法も変わってきます。

このように、非公開株式の相続税を自力で計算するのは非常に困難です。非公開株式の相続税を計算する際は、税理士に協力してもらいましょう。

【関連】非上場の株式譲渡とは?手続きや課税される税金の仕組みを解説| M&A・事業承継の理解を深める

株式を相続する際の手続き

株式を相続する際の手続き

この章では、株式を相続する際の手続きについて見ていきましょう。

名義変更が必要

まず、相続した株が上場株のケースです。証券口座で口座を管理していた場合は窓口の証券会社、特別口座で管理していた場合は信託銀行で名義変更をしてください。名義を変更する際は、自分名義の証券口座を開設しなければなりません。

相続した株が非上場株のケースでは、株発行会社へ連絡し、名義変更をしましょう。

株の相続を放棄するケース

株の相続を放棄したくても、株に限定した相続放棄はできません。株を相続したくなければ、全ての相続人で遺産分割協議を行い、株以外の財産を相続することに合意してもらいます。

全財産(株も含む)の相続を放棄する際は、相続開始を知った日から3カ月以内に、家庭裁判所における手続が必要です。

現金化して株を分割して相続するケース

現金化して株を分割して相続するケースでは、複数の相続人で分割し、相続できます。一人が株をまとめて相続し、名義変更後に株を売却し、現金として配分するのが一般的な流れです。

株式の相続税評価額の計算方法

株式の相続税評価額の計算方法

株価の計算方式は、会社の規模などによって変化するため、その都度適切な計算式を採用する必要があります。

公開済み株式の場合は、証券会社や投資信託銀行が実施してくれますが、非公開株式の場合は実施してくれません。会社の経営権は、相続人が株式をどれだけの保有率で相続するかによって変化するため、経営権を得るケースの計算方法と、経営権を得ないケースとで計算方法が異なります。

このように、株価の計算方法は状況によって使い分ける必要があります。ここでは、それぞれの計算方法について見ていきましょう。

上場株式の評価方法

上場株には、始値、終値、高値、安値があり、株相続で相続税評価の対象となるのは終値です。基本的に、被相続人が死亡した日の終値が評価の対象です。

ただし、指標がひとつの場合、株価の急な変動などで不公平になるケースがあります。そのため、国税庁はさらに下記の指標を設け、死亡日の終値よりも低い値になると、その中で最も低い値を用いるのです。

  • 課税時期の月における毎日の最終価格の平均値
  • 課税時期の前月における毎日の最終価格の平均値
  • 課税時期の前々月における毎日の最終価格の平均値

証券会社に行き、死亡日の終値と上記の終値が記された「残高証明書」を発行してもらうと、手軽にこれらの終値や平均値を調べられます。受け取りには、被相続人の死亡を確認できる戸籍謄本が必要です。

経営権を得るケース

経営権を得る場合の株価計算方法は原則的評価方式と呼ばれます。原則的評価方式は、会社の規模によって3種類の計算手法を使いわけます。

類似業種比準方式

主に大企業で利用される計算手法です。自社と類似した上場会社を参照し、その株価の数値をベースに計算します。

純資産価額方式

小規模な会社で活用される計算手法です。相続発生日に会社を清算したとの仮定を立て、株主1人にどれだけの分配額が発生するのかを計算します。

折衷方式

中規模な会社で使われる計算手法です。類似業種比準方式と純資産価額方式の両方を一定の割合で組み合わせた計算手法で、会社の規模によって使いわけられます。

以上、3種類の計算方法を規模別に紹介しましたが、会社の事情によっては規模に関係なく計算方法が採択される場合もあるでしょう。

経営権を得ないケース

株式を相続しても経営権を得ない場合は配当還元方式を使用します。配当還元方式の計算は比較的簡単であり、以下の算式を用います。

  • (株主への年間配当額÷0.1)×(1株あたりで算出される資本金などの価格÷50)

この手法は、あくまで経営権を得ないケースにのみ使われ、他のケースでは使用しないため注意しましょう。

【関連】株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説| M&A・事業承継の理解を深める

相続した株式を現金化する方法

相続した株式を現金化する方法

相続した株式を現金化するには、上場株の場合、最初に名義変更の手続きを行ってください。そのためには、遺言書や遺産分割協議書などの書類により、正当な相続人であることを示す必要があります。

相続人が、証券口座を持っていなければ、新口座を開設しなければなりません。口座を開設すると、相続した株が振替えられ、普通の手続で売却すれば現金化が可能です。現金を手にできるのは、売却してから4営業日目になります。

非上場株の場合は、名義変更から売却の問い合わせまで発行株会社に連絡し、売主を見つけて譲渡承認請求や買取請求を行いましょう。

株式相続をスムーズに実施するためのポイント

株式相続をスムーズに実施するためのポイント

ここでは、株式相続をスムーズに実施するためのポイントを2つ紹介します。

  1. 相続人を確定する
  2. アドバイザーを設置する

①相続人を確定する

スムーズな相続を実現するうえで、相続人の確定は必要不可欠な要素です。相続する株式を売却する際は、相続人を1人確定させておく必要があります。被相続人は遺言書をあらかじめ準備し、当事者と事前協議を実施しなければなりません。

②アドバイザーを設置する

株式相続をスムーズに実施するためには、相続税や株価の計算を円滑に進めなければなりません。相続税や株価の計算に詳しい税理士など、専門知識のあるアドバイザーからサポートを受けるのがおすすめです。

株式を伴う相続は、複雑な手続きが多く、多角的に分析するスキルも必要です。素人だけで実施すると余計な手間がかかるだけでなく、正確な数値を算出できない恐れがあります。アドバイザーを設置していれば、そうした懸念を払拭できるでしょう。

また、税理士にアドバイザーを依頼する場合は、相続関係の実績があるかを確認する必要があります。税理士や税理士事務所には得手不得手があり、誰もが相続のサポートに長けているとは限りません。相続の際に税理士を選ぶ場合は、経営者関係の相続について実績を持っている税理士や税理士事務所を選びましょう。

【関連】相続の相談は誰に?弁護士、税理士、司法書士、行政書士、銀行を紹介| M&A・事業承継の理解を深める

株式の相続時にかかる税金の節税対策

株式の相続時にかかる税金の節税対策

この章では、株式の相続時にかかる税金の節税対策について見ていきましょう。

相続財産を譲渡した場合の取得費の特例

株を相続した後に売却すると、相続税と譲渡所得税が課されます。しかし、株の相続時には相続税の形で税金を払っているので、株の売却時にまた譲渡所得税が課されると、負担が大きくなると考えられるでしょう。

譲渡所得税は、取得費/譲渡費用が多くなるほど譲渡所得が少なくなり、譲渡所得が少なくなるほど支払う税金も減る仕組みです。ここで活用できるのが「相続財産を譲渡した場合の取得費の特例」になります。この特例により、すでに支払った株の相続税が、株の取得費として換算可能です。

ただし、取得費にプラスする場合は、要件を満たす必要があります。

みなし配当課税の特例

相続税は、一般的に現金で支払いますが、相続した株を売却せずに相続税の納付をする場合、手元の現金が足りないケースがあるでしょう。

このケースでは、相続した株を発行株会社に売却して現金化したいと考えますが、ここで問題となるのが「みなし配当課税」です。これは、会社が株主へ配当を払っていないのに払ったとみなされることで、みなし配当とされると、みなし配当を受けた株主に所得税がかかります。

こうした場合のために、「相続により取得した非上場株を発行会社に譲渡した場合の課税の特例」があります。これに適用すれば、ほとんどの場合、所得税を払うより税金の負担が軽くなるでしょう。

ただし、この特例を受けるには、相続開始日翌日から相続税における申告書の提出期限の翌日以後3年を過ぎる日までに譲渡し、前もって届出書を税務署に出さなければなりません。

株の相続にかかる相続税まとめ

株の相続にかかる相続税まとめ

株式の相続は一般的な相続と違い、時間と手間がかかる手続きを要します。どれだけ適切に相続できるかによって、相続税や会社の経営そのものが変わる可能性もあります。

株式相続による相続税を計算したい場合は、アドバイザーの指示を得ながら入念に実施することが重要です。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

源泉徴収とは?M&Aにおける仕組みや節税方法・注意点まで解説!

源泉徴収とは?M&Aにおける仕組みや節税方法・注意点まで解説!

M&Aにおける源泉徴収の方法はいくつかあり、その仕組みを理解しておくことは重要です。本記事ではM&Aにおける源泉徴収の仕組みや注意点を解説します。また、支払う税金額を抑制する節税...

暦年贈与とは?M&Aでの活用法やメリット・注意点まで解説!

暦年贈与とは?M&Aでの活用法やメリット・注意点まで解説!

暦年贈与とは、効果的な相続税対策の1つであり、110万円以上の資産を相続する場合に活用される贈与方法です。 今回は、効果的な税金対策ができる暦年贈与の意味やM&Aでの活用法、メリットや...

【2021年最新】M&Aの減税措置を解説!中小企業の買収メリット

【2021年最新】M&Aの減税措置を解説!中小企業の買収メリット

2021年に制定された新しいM&Aの減税措置は、特に買い手にとって節税やリスクヘッジのメリットをもたらすものです。本記事では、2022年度以降活用できる、2021年制定のM&Aの...

M&Aの減税措置を中小企業が受ける手法、メリットを解説【2021年最新】

M&Aの減税措置を中小企業が受ける手法、メリットを解説【2021年最新】

令和3年(2021年)の税制改正案には、中小企業のM&Aを有利に進められるさまざまな減税措置が設けられています。本記事では、2021年のM&Aの減税措置の概要、制度を申請する要件...

M&Aの減税措置を解説!中小企業の優遇税制、受けられる控除を紹介【2024年最新版】

M&Aの減税措置を解説!中小企業の優遇税制、受けられる控除を紹介【2024年最新版】

2024年度の税制改正が行われ、M&Aに関するいくつかの減税措置が施行されました。今後は減税措置を活用することで、コストとリスクを抑えてM&Aを行えます。本記事では、M&...

M&Aのスキームを利用した不動産譲渡で税金を抑えるテクニックを紹介

M&Aのスキームを利用した不動産譲渡で税金を抑えるテクニックを紹介

不動産の売買はM&Aのスキームを利用して行うことができます。特に高い節税効果に注目が集まっており、徐々に取引件数が伸びてきています。本記事では、M&Aのスキームを利用した不動産譲...

株式譲渡したときの税金は?種類、節税方法、計算方法を解説

株式譲渡したときの税金は?種類、節税方法、計算方法を解説

株式譲渡を行った際は税金を納める必要がありますが、税金負担は案件によってとても大きくなるので、税金がどの程度かかるかを事前に把握しておく必要があります。本記事では、株式譲渡の際に納める税金の種類...

個人事業主が死亡した場合の相続手続きはどうする?届出、相続税軽減、相続放棄の方法を解説

個人事業主が死亡した場合の相続手続きはどうする?届出、相続税軽減、相続放棄の方法を解説

この記事では、個人事業主が亡くなった際に遺産をどのように相続すればよいか、相続人が個人事業主の事業を引き継ぎたい時に必要な届出は何かを解説します。近年、国が整備を進めている相続税の軽減制度や相続...

株式譲渡の際の消費税は非課税?計算方法や仕訳などの会計処理も解説

株式譲渡の際の消費税は非課税?計算方法や仕訳などの会計処理も解説

株式譲渡の際の消費税は基本的に非課税ですが、ケースによっては課せられることがあります。株式譲渡で消費税が課税されるか否かは、株式の取引額や取引の頻度に関係しています。ここでは株式譲渡の際に消費税...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)