M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
2022年6月6日更新業種別M&A
眼科クリニック業界のM&A・売却・買収事例!最新動向、費用の相場を解説
眼科クリニック業界のM&Aを考える際は、業界の動向・今後の展望・M&A事例を踏まえながら、さまざまな視点から検討を進めましょう。本記事では、眼科クリニック業界のM&A・売却・買収事例のほか、成功ポイント・注意点・相場を幅広く紹介します。
目次
眼科クリニック業界とは
近年はドライアイの増加などを受けて、眼科の需要が比較的堅調に推移している状況です。とはいえ、特に個人が経営する眼科クリニックなどでは、経営が不安定になりやすい問題を抱えています。こうした眼科クリニックでは、M&Aによって売却を行い、事業承継を図ると良いケースも少なくありません。
眼科クリニック業界のM&A動向について整理する前に、まずは眼科クリニック業界の特徴や動向を把握しておきましょう。
眼科の需要は増加傾向にある
眼科の需要は増加傾向にありますが、主な要因にはドライアイ・コンタクトレンズ・花粉症などが挙げられます。いずれも身近な症状であるため、眼科を利用する人が増えており、需要が長く継続しやすいです。
この中でもドライアイは、パソコン・スマートフォン・タブレットなどの急速な普及に伴い、特に問題視されています。そこで、急増するドライアイに対処するために、眼科の需要が高まっている状況です。また、コンタクトレンズの普及に伴い、定期検査に訪れる患者数も増加傾向にあります。
そのほか、花粉症を理由に眼科クリニックを訪れる方も増加中です。こうした状況において、多くの眼科クリニックでは、身近な症状に関する需要を取り込んでいます。
眼科クリニックをめぐる動向
特に個人経営の眼科クリニックでは、どうしても経営が不安定になりやすいリスクがあります。順調に経営を継続しているクリニックもありますが、大手病院による経営と比べると不安定になりやすいです。
また、今後の需要増加に伴って眼科クリニックの件数が増加すれば、競争が激化する可能性があります。仮に眼科クリニックの増加により需要が伸び悩む事態に陥れば、各クリニックを利用する患者数が減少してしまいかねません。これに伴い経営が厳しくなれば、やむを得ず廃業を選択するケースも想定されます。
こうした事態への対処法として、M&Aにより事業継続を図る選択肢が注目されています。例えば、M&Aにより資金力のある買い手に売却できれば、安定した財務基盤のもとで事業の継続が可能です。このように、眼科クリニック業界におけるM&Aは、主に廃業など経営上の問題を解決する手法として採用されています。
眼科クリニックのM&Aの動向
本章では、眼科クリニックのM&Aの動向について、「経営上の問題を解決するためのM&A」「海外企業を含めたM&A」の2項目に分けて詳しく取り上げます。
経営上の問題を解決するためのM&A
最近では、競争激化などの原因により、眼科クリニックの経営が苦しくなるケースが多く見られます。やむを得ず廃業を選択するケースも見られますが、廃業するには多くのコストを支払う必要があるのです。
これに対して、M&Aにより買い手に売却できれば、廃業コストがかからず、事業の継続や売却益の獲得といったメリットまで得られます。そのほか、眼科クリニックの経営者が高齢であるにもかかわらず、後継者不在に悩まされているケースも多く見られます。
たとえ経営が安定していても、後継者が見つからなければ廃業となります。しかし、後継者不在の問題を解決するうえでも、M&Aによる売却が効果的な手法です。
眼科クリニック業界に限らず、近年はさまざまな業界の中小企業が後継者不在の問題を抱えており、その解決策としてM&Aによる売却に注目が集まっています。
海外企業を含めたM&A
最近では、眼科医院に関連した海外企業とのM&A事例も見られます。特に近年は新興国の健康問題などに注目が集まっていますが、これは眼科業界でも例外ではありません。
新興国などに適切な医療を届けるためにも、日本企業が海外の眼科医院の運営に携わるケースは今後も増加する可能性があります。
目の症状は比較的身近であるケースが多く、これはもちろん新興国や発展途上国でも例外ではありません。先進国と比べると医療環境が劣っている状況を踏まえると、新興国・発展途上国における眼科の需要は先進国よりも拡大する可能性があります。
こうした状況で、より高度な医療を提供するために日本企業が活躍するケースも十分に考えられますが、それを実現する手段として海外企業とのM&Aが増加することも考えられるでしょう。
眼科クリニックのM&A・買収・売却・譲渡の相場
眼科クリニックでは国内だけでなく海外企業を含めたM&Aも報告されており、今後ともM&A事例の多様化が予想されます。そのため、相場・費用を一概に把握することは困難です。
ただし、想定外の費用発生などのトラブルを避けるためにも、相場・費用の目安をある程度付けておく必要があります。ここでは、自院(自社)と類似する事例を徹底的に分析し、どの程度費用が発生しているのか把握すると良いです。
具体的にいうと、各事例におけるM&Aの目的・M&A当事者(病院)の規模・対象事業の規模・業績・従業員数・M&Aスキームなどをチェックしたうえで、自院(自社)の状況と類似する事例を徹底的に分析し、相場・費用の目安を把握しましょう。
眼科クリニックのM&A・買収・売却・譲渡のメリット
本章では、眼科クリニックのM&A・買収・売却・譲渡のメリットを、当時会社それぞれの立場に分けて取り上げます。
売却側のメリット
売却側で期待される主なメリットには、以下のようなものがあります。M&Aによる売却で経営者が獲得した資金は、別の事業への投資や老後の生活資金などに充てることが可能です。
- 事務スタッフ・医療従事者の雇用維持
- 後継者不在問題の解決
- 譲渡利益の獲得
- 大手傘下のもとでサービスの充実化
- 個人保証・債務・担保からの解放
買収側のメリット
買収側で期待される主なメリットには、以下のような点が挙げられます。特に、固定の顧客や取引先を抱えている眼科・クリニックを獲得すると大きなメリットを得やすいといえるでしょう。
- 医療従事者・事務スタッフの確保
- 眼科部門への進出コストの削減
- 設備・施設などの獲得コストの削減
- 顧客・取引先・ノウハウなどの吸収
- グループ・事業規模の拡充
眼科クリニックのM&A・買収・売却・譲渡の成功ポイント
本章では、眼科クリニックのM&A・買収・売却・譲渡の成功ポイントを、売却・買収の2つのケースに分けて順番に取り上げます。
売却を行うケース
売却を行う際は、自院の魅力を相手に十分に伝える必要があります。具体的にいうと、「どのような分野に特化しているのか」「強みのあるエリアはどこか」などの観点から自院の魅力・強みをアピールしましょう。買い手にとって魅力的な事業を展開していれば、多くの買い手候補が現れる可能性があります。
自院の魅力を十分に理解してくれる買い手に売却できれば、売り手としても安心感が強いです。こうした買い手に声をかけてもらえるよう、自院の魅力・強みを事前に整理したうえで念入りにアピールする必要があります。
買収を行うケース
眼科クリニックの買収を考える場合、買収により自社(自院)がどのようなメリットを享受できるのか事前に整理しておきましょう。これにより、M&Aの目的が明確化されて、自社(自院)に適したクリニックを探しやすくなります。
ここでは、売却案件である眼科クリニックが特化している分野・事業エリアなどさまざまな特徴をチェックしながら、自社(自院)の事業戦略と照らし合わせることが大切です。
眼科クリニックのM&A・買収・売却・譲渡で注意したいポイント
M&Aに際して特に注意すべき点は、「目的を明確にすること」「M&Aの対象を丁寧に選ぶこと」の2つです。そもそもM&Aの目的がはっきりしていないと、具体的な戦略を立てにくくなります。こうした状況でM&Aを実行しても、「想定していた効果が得られなかった」といった事態に陥りかねません。
これでは、たとえM&Aに多くの費用をかけたとしても、事業戦略上のメリットが発生しません。以上のことから、トラブルを防ぐためにも、M&Aの目的をはっきりさせたうえで、具体的なM&A戦略を立てつつ適切なスキームを検討してM&Aを進める必要があります。
また、売却・買収を行う際は、相手企業(病院)を慎重に選ばなければなりません。具体的にいうと、相手企業の事業内容・方針などを踏まえたうえで、信頼できる相手かどうか判断する必要があります。その一方で、適切な相手が見つかったら、早めにアプローチを行いましょう。
早期にアプローチして話を進めておくと、他企業(病院)に先を越されるリスクを軽減できます。
また、M&A手続きには、法務・税務・財務などの専門知識だけでなく、相手企業との交渉力など専門性の高いスキルが必要です。これらの手続きを自院(自社)のみで進めることは難しいため、M&A仲介会社・M&Aアドバイザリーなどの専門家からサポートを受けると良いでしょう。
M&Aをご検討の際は、ぜひM&A総合研究所にお任せください。M&A総合研究所には、知識・経験が豊富なアドバイザーが在籍しており、培ってきたノウハウを生かしてM&A手続きをフルサポートいたします。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ)。相談料は無料となっておりますので、眼科クリニックのM&Aを検討している場合にはお気軽にお問い合わせください。
眼科クリニック業界のM&Aまとめ
ドライアイなど目に関する身近な症状の増加も相まって、近年では眼科の需要が拡大しています。ビジネスシーンをはじめさまざまな部分で起こり得る症状が多く、眼科の診察を受けて適切な対処を考える患者は多いです。また、コンタクトレンズの利用者も増えており、定期検査による需要の取り込みも期待できます。
その一方で、個人経営の眼科クリニックでは、経営が不安定になりやすい問題点を抱えています。ただし、こうした経営上の問題はM&Aにより解決できる可能性があるため、今後はM&Aが加速する見とおしです。
さらに、最近では海外企業とのM&Aも目立っており、M&A事例は今後も多様化すると推測されます。眼科クリニック業界のM&Aを考えるには、業界の動向・今後の展望・M&A事例などを踏まえながら、さまざまな視点から検討を進めましょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬制
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。...
関連する記事
税理士法人・会計事務所のM&A動向!買収・売却・事業承継の事例を紹介!
税理士法人・会計事務所は、税理士法人の増加や経営者の高齢化などによって、M&Aが活発化してきている業界です。本記事では、税理士事務所・会計事務所のM&Aについて、動向や売却・買収...
商社業界のM&A動向!売却や買収の事例・実績とM&Aのメリットを解説!
さまざまな商品の流通をサポートする商社業界は、トレーディング需要の減少などにより、M&Aによる積極的な経営で打開を図る企業が増えています。本記事では、商社業界のM&A動向について...
老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも
日本の高齢化社会が進むにつれ、老人ホームの需要が高まると予想されています。同業種だけでなく異業種からの参入も増えており、業界内のM&Aが活性化しています。本記事では、老人ホームM&...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。