2022年6月2日更新会社・事業を売る

M&Aの仲介着手金が無料のM&A総合研究所とは?報酬体系や相場を紹介

M&A総合研究所は、着手金を無料にすることで、成約しなかった場合のリスクを仲介会社側が負うシステムを採用しています。本記事では、M&A総合研究所の着手金無料の報酬体系を紹介するとともに、着手金の相場や各種報酬について解説します。

目次
  1. M&Aとは
  2. M&Aの仲介着手金が無料のM&A総合研究所とは?
  3. M&A総合研究所の報酬体系
  4. 仲介着手金の相場
  5. 各種費用の支払うタイミング
  6. M&Aの際に仲介会社を選ぶポイント
  7. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

M&Aとは

M&Aとは

M&Aとは、会社や事業を売買する取引や2つ以上の法人格を1つにする合併の総称です。合併を英語で「Merger」買収を「Acquisition」というので、それぞれの頭文字をとってM&Aと呼ばれています。

会社を売買するというのは、対象会社の株式を取得して経営権を得ることを指します。会社を売買する最も一般的なM&A手法は株式譲渡ですが、合併や株式交換などの組織再編手法でも株式の売買が行われます。

また、会社そのものは売却せず営んでいる事業だけを売却したい場合や、株式のない個人事業を売却したい場合は、事業資産を直接売買する事業譲渡というM&A手法が使われます。

M&Aの仲介着手金が無料のM&A総合研究所とは?

M&Aの仲介着手金が無料のM&A総合研究所とは?

M&Aを行う際はM&A仲介会社に依頼するのが一般的ですが、多くのM&A仲介会社のなかから依頼先を決めるのは難しい部分もあります。

M&A仲介会社によって着手金が設定されているかどうかが変わりますが、急成長中のM&A仲介会社、M&A総合研究所は着手金が無料の料金体系を採用しています。

まずは、M&A総合研究所とはどのような仲介会社で、なぜ着手金を無料にしているのかを紹介します。

M&A総合研究所とは

M&A総合研究所は、主に中堅・中小企業のM&A仲介業務を手がけている仲介会社です。2018年設立の新しい会社ですが業績を順調に伸ばしており、2022年の株式上場に向けてさらなる事業拡大を目指しています。

M&A総合研究所は、代表者自身がかつて経営者としてM&Aにたずさわった際に感じた仲介業務に対する不満や不安がきっかけとなり設立に至りました。そのため、経営者の視点に立った親身なサービスを行う風土が浸透しています。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

M&Aにおいて仲介着手金の持つ意味

M&Aにおける着手金には、M&A仲介業務を行うための実費をまかなう意味合いがあります。

M&A仲介業務を行うためにはさまざまな費用がかかるので、着手金が無料の場合はその費用を全てM&A仲介会社が負担することになります。

着手金が無料で成功報酬のみを請求する場合、もしM&A仲介がうまくいかず成約しなければ、M&A仲介会社はそれまでにかけた費用が無駄になってしまいます。

そうなれば、M&A仲介会社は損をしないために無理して成約率を高めようとし、経営者が望まない条件でもM&Aを押し進めようとする可能性もでてきます。

着手金を設定していればM&A仲介会社は無理な成約にこだわる必要がなくなるので、経営者にとって最善の手段を模索しやすくなります。

着手金が無料な理由

M&A総合研究所では、着手金無料の料金体系を採用しています。着手金を設定すればM&A仲介会社にとってはメリットがありますが、M&Aを依頼する経営者にとっては成約しなくても料金がかかることになります。

そうなれば成約しなかった場合のリスクを経営者側が負うことになり、M&A仲介会社に依頼するハードルが高くなってしまいます。

M&A総合研究所が着手金を無料にしているのは、成約しなかった場合のリスクをM&A仲介会社側が負うことで、経営者に安心して仲介業務を依頼してもらうためです。

着手金が無料の場合、無理な成約を押し進められるのではないかと心配になるかもしれませんが、M&A総合研究所では成約の可能性を正直に話すことで無理な成約を押し付けない方針を徹底しています。

【関連】M&A総合研究所の設立は2018年!主な事業および事業内容を紹介

M&A総合研究所の報酬体系

M&A総合研究所の報酬体系

M&A総合研究所の報酬体系は、下の表に示したとおりです。この章では、各報酬の詳細や請求されるタイミングなどを解説します。

【M&A総合研究所の報酬体系】

相談料 無料
着手金 無料
月額報酬 無料
中間報酬 売り手のみ無料
企業価値算定費 無料
成功報酬 レーマン方式

相談料

M&A仲介会社と仲介契約を結ぶ前の段階で行った初期相談の費用として、相談料が請求されることがあります。

相談料を有料にしているM&A仲介会社はあまり多くなく、M&A総合研究所でも相談料はいただいておりません

着手金

着手金とは、M&A仲介会社と仲介業務の委託契約を結んだ際に請求される費用のことです。着手金無料のM&A仲介会社のほうが比較的多いですが、有料としている仲介会社もあります。

M&A総合研究所は着手金無料となっており、仲介業務をご依頼いただくハードルを下げるとともに、成約しなかった場合のリスクを仲介会社側が負うシステムとなっています。

【関連】M&Aの着手金とは?相場や会計処理、損金算入できるかどうかを解説

月額報酬

月額報酬とは、M&A仲介業務に必要な実費をまかなうために、月ごとに発生する料金のことです。

月額報酬も着手金と同様、成約しなかった場合でも返金されないので、依頼する経営者側としてはデメリットになります。

しかし、近年はM&A仲介会社はほとんどが月額報酬無料で、無料でない仲介会社は非常に少ないのが現状です。

M&A総合研究所も月額報酬は無料となっており、成約が長引いても無駄に費用がかかることはありません。

【関連】リテイナーフィーとは?意味や相場、メリット・デメリットを解説します

中間報酬

中間報酬または中間金とは、買い手と売り手の経営者が基本合意書を締結した時点で発生する手数料です。

着手金や月額報酬と同様、成約しなくても返金はされません。M&A総合研究所では、買い手のみ中間報酬が発生します。

M&A仲介会社には中間報酬が無料のところと有料のところがあり、M&A仲介会社を選ぶ際の判断材料の一つともなっています。

ただし、中間報酬は成功報酬の一部(5%から10%程度)の前払いの形をとることが多いため、中間報酬無料のM&A仲介会社を選んだからといって、必ずしも手数料コストを抑えられるとは限らないのが注意点です。

【関連】M&Aでの中間金とは?相場、税務上の取り扱いを紹介

企業価値算定費

M&Aでは、売却価格を決める基準とするために企業価値算定を行う必要がありますが、M&A仲介会社のなかには企業価値算定にかかった費用を別途請求するところもあります。

M&A総合研究所では、企業価値算定費は無料となっています。企業価値算定費について詳細を開示しているM&A仲介会社は少ないですが、一般には着手金などに含めることが多いといわれています。

成功報酬

成功報酬とは、M&Aが成立した後で支払う手数料です。成功報酬以外の手数料は、成約しなかった場合でも仲介会社がある程度利益を得る、業務でかかった実費をまかなうといった意味合いがありますが、成功報酬は純粋にM&Aの成約に対して支払われる報酬です。

成功報酬の金額を決める手法として、「レーマン方式」という計算方法が使われます。M&A総合研究所でも、レーマン方式による成功報酬が発生します。

レーマン方式とは

レーマン方式とは、M&Aの成功報酬を決める際に使われる手数料の計算方法であり、大規模なM&Aほど手数料率が低くなるシステムです。

手数料率は部分ごとに適用されるのが注意点であり、例えば譲渡価格が7億円の場合は、5億円の部分に5%、残りの2億円の部分に4%が課されます。

レーマン方式の料率と課される金額の部分については、M&A仲介会社によって違うことがあるので注意が必要です。

また、手数料の対象となるのが譲渡価格なのか、負債も含めた移動総資産なのかにも注意する必要があります。同じ手数料率でも、負債を含まない譲渡価格ベースのほうが手数料が安くなります。

さらに、最低手数料の設定にも注意する必要があります。例えば最低手数料が500万円の場合、レーマン方式による手数料が100万円や200万円だったとしても、500万円の成功報酬が請求されます。

【一般的なレーマン方式の料率】

譲渡価格等 手数料率
5億円以下の部分 5%
5億円超から10億円以下の部分 4%
10億円超から50億円以下部分 3%
50億円超から100億円以下の部分 2%
100億円超の部分 1%

【レーマン方式の注意点】
  1. 総移動資産を使う場合と譲渡価格を使う場合がある
  2. 料率がM&A仲介会社によって違うことがある
  3. 最低手数料が設定されていることがある

【関連】レーマン方式とは?成果報酬の設定や計算方法、契約書について解説

仲介着手金の相場

仲介着手金の相場

M&A仲介会社の着手金の相場は、一般には少ない場合で数十万円~、大規模なM&Aであれば数百万円程度といわれています。

しかし、M&A仲介会社は着手金の詳細を公開していないことも多いので、実際にかかる着手金の額は各仲介会社に問い合わせて確認する必要があります。

 

各種費用の支払うタイミング

各種費用の支払うタイミング

初めてM&Aを行う経営者にとって、費用を支払うタイミングが分かりづらいというのも、M&A仲介会社を利用するのを躊躇する要因になっています。この章では、着手金を始めとする各種手数料が、どのタイミングで発生するのかを解説します。

相談料を支払うタイミング

相談料はM&A仲介契約を結ぶ前の初期相談にかかる費用であり、相談が終わった後にその都度請求されます。一般的に、相談料は数千円から一万円程度のことが多いとされています。

着手金を支払うタイミング

着手金は、M&A仲介会社と仲介業務委託契約を締結した時点で発生します。順番としては相談料の次に支払う手数料になります。

月額報酬を支払うタイミング

月額報酬は毎月請求されますが、具体的な支払期日はM&A仲介会社によって違うので、利用する仲介会社に問い合わせておく必要があります。

中間報酬を支払うタイミング

中間報酬を支払うタイミングは、基本合意書を締結した時点が一般的です。まず初期相談で相談料を支払い、次に着手金を支払ってM&A仲介業務が始まり、その後トップ面談で基本合意書を締結して中間報酬を支払う流れになります。

中間報酬を支払うタイミングは、M&A仲介会社によってやや違うこともあり、基本合意書の前に締結される意向表明書の提出時や、基本合意書締結後のデューデリジェンス開始時に支払うケースがあります。

企業価値算定費を支払うタイミング

企業価値算定費を支払うタイミングについて詳細を公開しているM&A仲介会社は少ないため、各M&A仲介会社に問い合わせておく必要があります。

成功報酬を支払うタイミング

成功報酬を支払うタイミングは、最終契約書を締結してM&A契約に法的効力が発生した時点となります。

M&Aの際に仲介会社を選ぶポイント

M&Aの際に仲介会社を選ぶポイント

M&A仲介会社を選ぶ時は、どのような点を確認しておけばよいのでしょうか。この章では、M&Aの際に仲介会社を選ぶポイントを紹介します。

【M&Aの際に仲介会社を選ぶポイント】

  1. 複数の仲介会社に相談する
  2. 手数料の見積もりを確認する
  3. 担当者との相性を見る

1.複数の仲介会社に相談する

M&A仲介会社への相談は最初から一社に絞る必要はなく、複数の仲介会社と同時進行することもできるので、とりあえず数社と相談して最終的に一社に絞るのもよい方法です。

ただし、あまり多くのM&A仲介会社と相談しすぎると、着手金などの手数料が無駄にかかることになり、情報漏洩のリスクも高まります。複数といっても2~3社程度にしたほうがトラブルが起こりにくいでしょう。

2.手数料の見積もりを確認する

M&A仲介会社の手数料は、初めてM&Aを行う経営者にとって分かりにくい部分も多く、後で思わぬ料金を請求されてトラブルになるケースもあります。

M&A仲介会社を選ぶ際は、着手金は無料かどうか、成功報酬の料率はいくらかなどを理解したうえで、最終的な手数料がどれくらいになりそうか、見積もりを確認しておくことが大切です。

3.担当者との相性を見る

M&A仲介業務は、専任の担当者が就いて行われることが多いです。よって、担当者との相性の良し悪しも、M&Aの成否を左右する大きな要素になります。

M&Aの知識と経験が豊富かどうかだけでなく、性格や人柄が自分と合うかといった精神面の相性も重要になります。

もし担当者が合わないと感じたら、遠慮せず担当者を変えてもらったり、場合によってはほかのM&A仲介会社に変える決断も必要です。

まとめ

まとめ

M&A総合研究所では、成約しなかった場合のリスクを経営者様が負わなくてよう、着手金を無料にしております。

着手金無料ですが、むやみに成約を目指すのではなく、成約の可能性を正直に話して手続きを進めていくのも、M&A総合研究所の強みです。

【M&A総合研究所の報酬体系】

相談料 無料
着手金 無料
月額報酬 無料
中間報酬 売り手のみ無料
企業価値算定費 無料
成功報酬 レーマン方式

【一般的なレーマン方式の料率】
譲渡価格等 手数料率
5億円以下の部分 5%
5億円超から10億円以下の部分 4%
10億円超から50億円以下部分 3%
50億円超から100億円以下の部分 2%
100億円超の部分 1%

【レーマン方式の注意点】
  1. 総移動資産を使う場合と譲渡価格を使う場合がある
  2. 料率がM&A仲介会社によって違うことがある
  3. 最低手数料が設定されていることがある

【M&Aの際に仲介会社を選ぶポイント】
  1. 複数の仲介会社に相談する
  2. 手数料の見積もりを確認する
  3. 担当者との相性を見る

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違います。この記事では、会社売却にかかる税金に関して計算方法を解説するととも...

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性があります。この記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を...

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)