M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
2023年2月15日更新都道府県別M&A
福井県のM&A・会社売却・事業承継の動向は?事例からM&A案件の探し方も解説!
本記事では、福井県のM&A・会社売却・事業承継の動向、M&A・事業承継案件の探し方と注意点から、M&A・事業承継に関する公的機関やおすすめの仲介会社などを解説しています。福井県でM&Aを検討されている方は、必見の内容です。
目次
福井県のM&A・会社売却・事業承継の動向
帝国データバンクの「全国企業『休廃業・解散』動向調査(2021年)」によると、福井県で2021(令和3)年に休廃業・解散した企業・個人事業主は366者となっています。
全国平均では、休廃業・解散した企業・個人事業主中56.2%で当期純利益が黒字であり、経営者または個人事業主の年齢は59.7%が70歳以上ということもわかりました。
これらから推測できるのは、引退時期を迎えた企業経営者・個人事業主に後継者がいないため、黒字にもかかわらずやむなく休廃業・解散したケースが多いということです。
それを裏付けるデータとして帝国データバンクの「全国企業『継者不在率』動向調査(2021年)」を見ると、2021年における福井県の中小企業の後継者不在率は54.3%で、全国平均の61.5%に比べれば低い数値となっています。
経営者の年齢が60歳以上の中小企業における後継者不在率は、全国平均で37.93%となっています。つまり、経営者が事業承継の準備に入る年齢、あるいは引退時期が近い会社のうち、3社に1社は後継者不在ということです。
このペースで休廃業・解散が進むと地方経済も日本経済も大きな打撃を受けるため、近年では解決手段としてM&Aによる事業承継が広く喧伝され、国や自治体もその支援を積極的に行っています。
福井県の事業承継については下記の記事でも紹介しています。あわせてご覧ください。
福井県近郊のM&A・事業承継の案件例
ここで、福井県内にある企業が、実際に譲渡希望を行っている案件例を見てみましょう。
- 和菓子店
- 造園業
- 繊維製造業
和菓子店
創業約100年の歴史を持つ、老舗和菓子店の譲渡希望案件です。地元での販売だけでなく、通販も行っています。
売上高 | 1,500万円台 |
売却希望額 | 応相談 |
譲渡希望理由 | 後継者不在 |
造園業
こだわりの剪定や造園を行う、造園業の譲渡希望案件です。福井市内で古くから取引のある常連客が数多くいます。顧客に喜んでもらうことを第一とし、丁寧な仕事がモットーです。
売上高 | 1,100万円台 |
売却希望額 | 500万円 |
譲渡希望理由 | 後継者不在 |
繊維製造業
数多くの企業と取引を行っている繊維製造業の譲渡希望案件です。長年の実績から信頼され、大手総合商社とも取引があります。ベテランスタッフも多数在籍し、設備も一式整っているのも魅力です。
売上高 | 7億2,000万円台 |
売却希望額 | 応相談 |
譲渡希望理由 | 後継者不在 |
その他、北陸地方のM&A・会社売却・事業承継については下記の記事でも紹介しています。あわせてご覧ください。
福井県のM&A・事業承継案件の探し方・注意点
福井県でM&Aを行いたい場合、M&A案件はどのように探すのでしょうか。一般的には、以下の方法でM&A案件を探す方が多いです。
- M&A仲介会社に依頼する
- 公的機関に相談する
- M&Aマッチングサイトを利用してM&A案件を見つける
こちらでは、M&A仲介会社を利用してM&A案件を見つけてもらう場合と、公的機関を利用してM&A案件を見つけてもらう場合、それぞれのメリットやデメリットを紹介します。
M&A仲介会社を利用する2つのメリット・2つのデメリット
M&A仲介会社を利用するメリットは、以下のとおりです。
- 管理案件が多いため、希望する内容の案件を見つけやすい
- M&Aに関する相談だけではなく、仲介まで一貫して依頼できる
全国対応のM&A仲介会社であれば、福井県を含む日本全国にネットワークを持っており、数多くの案件を管理しています。したがって、理想的な案件を見つけられる可能性も高くなるのです。
M&Aに関する相談やM&A案件を探すだけでなく、仲介までしっかりとサポートを受けられるのも魅力です(案件探しのみの依頼はできません)。一方、M&A仲介会社の利用の際、以下のようなデメリットが生じる可能性があります。
- M&A仲介会社によって料金体系が異なるため、高額な費用がかかってしまうことがある
- M&A仲介会社によっては、クロージングまで長期間かかってしまう
M&A仲介会社の選定にあたっては、料金体系をよく確認し納得したうえで会社を決めるようにしましょう。料金体系がわかりづらい場合には、具体的な見積書を提示させるのも得策です。
公的機関を利用する1つのメリット・2つのデメリット
福井県の公的機関がM&Aを普及させようと動いているように、福井県でM&Aを行う際には公的機関も活用できます。公的機関を利用するメリットは以下のとおりです。
- 地域に特化した機関のため、独自の案件を管理している場合がある
各都道府県に設置されている公的機関では、M&A仲介会社が管理していないような案件を見つけられることもあります。加えて、無料で利用できるため、気軽に相談できるのもメリットです。一方、公的機関には以下のようなデメリットがあります。
- M&A仲介会社に比べ、管理案件が少ない
- M&Aの仲介業務は行わないため、仲介業務はM&A仲介会社に依頼する必要がある
公的機関では、M&A仲介会社に比べ管理案件は多くありません。したがって、希望する内容の案件を見つけられない可能性があります。また、案件を見つけられても、仲介業務は別途、M&A仲介会社を起用しなければなりません。
福井県でおすすめのM&A仲介会社
福井県でのM&Aのため仲介会社をお探しでしたら、ぜひM&A総合研究所にご連絡ください。M&A総合研究所は、全国の中小・中堅規模のM&A案件を取り扱っており、福井県でのM&Aサポートも行っております。
M&Aサポート実績豊富なアドバイザーが多数在籍し、相談時からクロージングまで丁寧なサポートがモットーです。料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」となっています(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。
随時、無料相談をお受けしておりますので、福井県でのM&Aをご検討の際は、お電話・Webよりお気軽にお問い合わせください。
福井県のM&A・事業承継に関する公的機関
福井県でM&Aや事業承継に関する相談を受けつけ、支援業務を行っている代表的な公的機関の概要を説明します。
- 福井県事業承継・引継ぎ支援センター
- 福井県よろず支援拠点
- 福井県内各商工会・各商工会議所
- 福井県信用保証協会
①福井県事業承継・引継ぎ支援センター
福井県事業承継・引継ぎ支援センターは、福井県の中小企業・小規模事業者の事業承継支援を総合的に行う公的機関です。国からの委託事業として各都道府県に設置されており、福井県では福井商工会議所が運営しています。
これまでの福井県事業引継ぎ支援センターと福井県事業承継ネットワークの2つの公的機関が、2021年4月に福井県事業承継・引継ぎ支援センターとして統合されました。福井県事業承継・引継ぎ支援センターが行う支援内容は、後継者がいる場合は以下のとおりです。
- 親族や社内に後継者がいる場合、事業承継計画書策定のサポート
- 事業承継実施に向けた各種手続きなどのサポート
一方、後継者不在の事業者に対しては以下のような支援を行います。
- リスト化されている譲受希望企業のマッチング
- 後継者人材バンクに登録されている創業・起業希望者のマッチング
- 登録機関であるM&A仲介会社の紹介
福井県事業承継・引継ぎ支援センターへの相談や各種支援は無料で受けられますが、士業などへの実務依頼や、紹介されたM&A仲介会社に業務を依頼する場合には、それぞれの料金体系による手数料が発生します。
②福井県よろず支援拠点
福井県よろず支援拠点は、創業希望者や中小企業・小規模事業者からの経営に関するあらゆる相談を受けつけている、国が設置している公的機関です。定期的に県内各地で移動相談会も開催しています。
弁護士や中小企業診断士などがコーディネーターとして在籍しているため、専門的なアドバイスを受けられるでしょう。
③福井県内各商工会・各商工会議所
商工会・商工会議所は、各地域の商工業の発達と振興を図る自由会員制の公益経済団体です。福井県には、13の商工会と7つの商工会議所があります。各地域の事業者が会員となって団体が構成され、地域密着の活動をするのが特徴です。
経営全般に関する相談受付や支援活動も行っているので、事業承継やM&Aの相談も行えます。ただし、非会員の場合は、相談内容が限られる場合があります。
④福井県信用保証協会
福井県信用保証協会は、主に金融面で福井県の企業を支える公的保証機関です。中小企業が金融機関から資金調達する際に、公的な保証人となって円滑に融資が受けられるようにしています。
保証業務以外にも創業・経営相談を受けつけているので、事業承継やM&Aの相談も可能です。
商工会議所が支援する事業承継については、下記の記事でも紹介しています。あわせてご覧ください。
福井県のM&A・事業承継の事例
ここでは、近年、実際に福井県の企業が行ったM&A事例を見てみましょう。取り上げたのは、以下の3事例です。
- 眼鏡製造・販売・修理業界のM&A(三城ホールディングス×オプトメイク福井)
- シリコンウェーハ成膜加工業界のM&A(セーレン×ケイ・エス・ティ・ワールド)
- 食品生産・加工販売業界のM&A(亀田製菓×マイセン)
眼鏡製造・販売・修理業界のM&A(三城ホールディングス×オプトメイク福井)
2019(令和元)年6月、三城ホールディングスはオプトメイク福井の株式を取得することにより、グループ化したと発表しました。三城ホールディングスでは、日本製眼鏡を提案するため「Made in JAPAN project」を推進しています。
オプトメイク福井は、福井県鯖江市を拠点に、メガネフレームの修理を専門に行っている企業です。今回のM&Aにより、アフターサービスとしてメガネ修理サービスを提供できるように徹底したいと考えています。
シリコンウェーハ成膜加工業界のM&A(セーレン×ケイ・エス・ティ・ワールド)
2019(平成31)年2月、セーレンはケイ・エス・ティ・ワールドの株式を過半数取得することにより、買収したと発表しました。セレーンは、車輌資材やハイファッション、環境生活資材など、さまざまな分野で活躍する企業です。
ケイ・エス・ティ・ワールドは福井県福井市に拠点を構え、半導体や光デバイス向けに、シリコンウェーハの成膜加工サービスを行っています。今回のM&Aにより、独自技術を融合し、さらなる事業領域の拡大を行う考えです。
食品生産・加工販売業界のM&A(亀田製菓×マイセン)
2019年2月、亀田製菓はマイセンの株式を90%取得することにより、子会社化したと発表しました。亀田製菓は、中長期経営計画にて、食品業へのさらなる展開を図っています。
マイセンは福井県鯖江市に拠点を構え、玄米などの主食米販売や、アレルギー特定原材料(大豆を除く)を使用しない食品工場を保有し、グルテンフリー食品の製造や販売を行っている企業です。
今回のM&Aにより、販売ルートや製造ノウハウをシェアし、企業価値向上を目指すとしています。
福井県のM&A・会社売却・事業承継のまとめ
福井県では地元の金融機関や自治体の取り組みによってM&Aの有用性が広く浸透しつつあり、買収側は事業規模拡大や新規事業への進出などの経営戦略として、売却側は主に後継者不在問題の解決策として行われています。
M&Aを成功させるポイントは、自社に適したM&A仲介会社選びにあります。無料相談などを活用し、よく吟味して自社にあったM&A仲介会社を選びましょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
四国のM&A・会社売却・事業承継|個人向け会社売買サイト一覧や少額案件をご紹介
全国的にM&A・会社売却・事業承継の件数は増加していますが、それは四国地方でも同様です。本記事では四国地方でのM&A・会社売却・事業承継動向を分析するとともに、案件の探し方や相談...
関西地方のM&A・会社売却・事業承継の事情は?おすすめの相談先や案件一覧も紹介!
本記事では、関西地方のM&A・会社売却・事業承継について、案件の探し方やスモールM&A案件の紹介などを紹介します。近年は全国的にM&A・会社売却・事業承継の成約件数が増加...
【2020年最新】大阪の会社売却事例20選!おすすめ相談先も解説
昨今、大阪のM&A・会社売却が頻繁に行われており、様々な事例が見受けられるようになりました。今回は、最新の大阪の会社売却事例を20個ピックアップしました。さらに、おすすめ相談先も合わせて...
【2020年最新】名古屋の会社売却事例20選!おすすめ相談先も解説
名古屋に拠点を置く・名古屋を事業エリアとする企業は、どういった理由でどのような買い手に会社売却を行っているのでしょうか。当記事では、名古屋の会社売却について20の事例を取り上げ、会社売却で利用で...
和歌山で事業承継の動向は?相談先から仲介会社の利点や選び方まで解説!
本記事では、事業承継を和歌山でする際の相談先について紹介します。事業承継をスムーズに行うためには、複雑な手続きや知識が必要であるため、信頼できるM&A仲介会社への依頼が必要です。和歌山での事業承...
大阪の事業承継における相談先は?仲介会社のメリットや選び方まで
事業承継を大阪でする際の相談先について紹介します。事業承継をスムーズに行うためには、複雑な手続きや知識が必要であるため、信頼できるM&A仲介会社への依頼が必要です。大阪での事業承継を検討している...
中国地方のM&A・会社売却・事業承継の動向は?スモール案件情報や事例も紹介!
本記事では、中国地方のM&A・会社売却・事業承継についてまとめました。他にも、動向やスモールM&Aの情報、中国地方で実際に行われたM&A事例、相談できる公的機関情報などを...
近畿地方のM&A・会社売却・事業承継の動向は?案件一覧やおすすめの仲介会社も紹介!
この記事では、近畿地方におけるM&A・会社売却・事業承継の動向や案件などについて紹介します。近畿地方は中小企業の割合が高く、M&Aや会社売却、事業承継が今後は増加する傾向にあるで...
北陸地方のM&A・会社売却・事業承継の最新情報は?動向や案件の探し方も紹介!
本記事では、北陸地方におけるM&A・会社売却・事業承継の情報やM&A動向などを解説します。北陸地方は元々M&Aを積極的に活用してきた地域です。今後は、中小企業・個人事業主...