2023年2月28日更新業種別M&A

設計事務所のM&A・事業承継の流れや方法は?動向や事例も紹介!

本記事では、設計事務所のM&A・事業承継の流れや方法、メリットや注意点、実際に行われた売却事例や積極買収企業などを紹介します。設計事務所がM&A・事業承継を行う場合、さまざまな注意しておくべき点があります。設計事務所のM&Aを検討している方は必見の内容です!

目次
  1. 設計事務所のM&A・売却・買収・事業承継について
  2. 設計事務所のM&A・売却の方法
  3. 設計事務所のM&Aをおすすめする理由
  4. 設計事務所のM&A・売却の流れ
  5. 設計事務所のM&A・売却事例
  6. 設計事務所のM&A・買収に積極的な企業
  7. 設計事務所のM&Aを成功させるポイント
  8. 設計事務所のM&A・事業承継のまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

設計事務所のM&A・売却・買収・事業承継について

最初に設計事務所の定義やM&A事業承継の意味などを説明します。

設計事務所とは

設計事務所とは建築業の一種であり、主に建築物の設計や計画の立案、工事監理などを行う業種のことです。

建築における設計には大きく分けて3つの分野があり、それぞれ「意匠設計」「構造設計」「設備設計」と呼ばれています。設計事務所によっては、3つの分野それぞれに特化している設計事務所もあります。そのほか、専門的な設備・施設の設計や、造園を行う設計事務所も少なくありません。

また、設計事務所も2種類に分けられ、それぞれ個人の建築家が所属する「個人事務所」と複数の会社が共同で運営する「組織事務所」と呼ばれています。

設計事務所の現状

設計業務を含む建築業界では市場の縮小傾向がみられます。そのようななか、量から質へと求められる需要の転換が顕在化している状況です。

こうした状況下において、設計事務所では、継続的に企業の成長が見込める分野や領域にどのように着手していくかが主な課題として挙げられます。

そこで先見性のある経営者の中には、市場の変動や環境の変化を視野に入れつつ、人材の確保および育成・海外事業の拡大などに注力する人もみられるようになってきました。

M&A・売却・買収とは

M&Aとは、会社を売却あるいは買収することで、経営統合する行為をさします。

もともとM&Aは「会社を売り払う」というネガティブなイメージを持たれていましたが、2000年代より一般的な経営手法として定着しつつあり、現在では業界・業種、規模を問わずさまざまな企業がM&Aを実施している状況です。

とはいえ、M&Aの難易度が低下したわけではありません。M&Aの成功率は3割程度と考えられており、失敗するケースの方が多いといえます。

また、M&Aに費やす時間は半年から1年半程度が一般的であり、長丁場を覚悟しておく必要があります。仮にむやみに時間を費やすことになれば、失敗する可能性が高くなるため注意しましょう。

事業承継とは

事業承継とは、会社や事業を承継する行為のことです。これまで事業承継というと、「引退する経営者が自身の子供・親族に地位を譲る」というシチュエーションが連想されることが多くありました。

しかし、昨今は少子高齢化の影響で経営者が高齢化する一方で後継者がいないというケースが増えています。この傾向は特に中小企業で顕著です。こうした状況を受けて、近年、事業承継の方法が大きく変化しています。

例えば、従業員や外部の人材に事業承継を行ったり、M&Aで事業承継を行ったりするなど、子供・親族以外に事業承継を行う手法を採用するケースが急増している状況です。

設計事務所の経営者は、後継者問題以外にも、主に以下の理由で事業承継を検討しています。

  • 事業自体の将来の不安
  • 借入金の個人保証の重圧
  • 資金繰りの悪化

そのため、上記に該当する場合、事業承継の実施を検討することをおすすめします。

建設業の事業承継については、下記の記事でも詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】建設業の事業承継とは?課題や注意点について解説

設計事務所のM&A・売却の方法

設計事務所がM&Aを行う場合、以下のような方法があります。

  1. 株式売却・譲渡
  2. 事業売却・譲渡
  3. 事業承継
  4. その他のM&Aの方法

①株式売却・譲渡

M&Aで最もスタンダートといえる方法が、株式譲渡です。株式譲渡は株式を譲渡することで経営権を買い手が取得する方法であり、手続きが簡潔なことに加えてスピーディーに実行できることが最大のメリットです。株式譲渡はM&Aで最も広く使われており、株式会社であればまず採用を検討する手法です。

ただし、株式譲渡では包括的承継が発生するため、買い手企業が売り手企業の持つ資産すべてを承継します。そのため、売り手の会社のリスクを精査しておかないと、予期せぬ損害を被ってしまう可能性があるのです。

また、株式譲渡は公的機関に手続きを行うプロセスを必要としないため、手続きに不備があるかどうかをチェックしにくい一面もあります。仮に不備に気づかないまま手続きを進めてしまうと、株式譲渡自体が無効になってしまうおそれがあるのです。

こうした事態に陥らないためにも、M&Aの専門家にチェックしてもらいつつ、プロセスを進めることが大切です。

②事業売却・譲渡

事業譲渡とは、事業を資産として売買する方法です。その名のとおり、事業譲渡では事業のみを売買するため、実行しても会社の独立性が損なわれることはありません。

事業譲渡は汎用性が高く、特定事業の承継やノンコア事業の整理など、さまざまな場面で用いられます。また、個人事業や病院・クリニック、社会福祉法人などのように株式を発行していない法人でも利用できます。

さらに、事業譲渡は買い手と売り手が契約で合意していれば、承継する資産を自由に選択できます。そのため、リスクをあらかじめ排除したうえで承継を行うことが可能です。

ただし、事業譲渡では各種契約や許認可などが白紙になったり、不動産の移転などで余計なコストや手続きがかかったりするなど、プロセスが煩雑になりやすい点がデメリットです。事業のみを売買するとはいえ、事業譲渡を行う際は入念に準備をしておかないと、株式譲渡よりも多くの時間を費やすことになります。

③事業承継

M&Aによる事業承継という選択も有効です。仮に親族や従業員などに後継者を託せない場合、後継者問題を解決できます。M&Aによる事業承継では、仲介会社などに依頼し、第三者を紹介してもらい、自社に適した企業(もしくは個人)を後継者として選びます。

もともと中小企業の事業承継といえば親族内外承継の比率が高かったものの、近年は子供に引き継ぐ意思がなかったり、後継者の資金負担を理由に手続きを進められなかったりするケースが増えています。これに伴い、M&Aによる事業承継を選択する比率が高まっている状況です。

④その他のM&Aの方法

株式譲渡・事業譲渡以外のM&Aの方法には、以下のようなものがあります。

合併

合併会社同士が経営統合することで、1つの会社になる行為のことです。一見すると株式譲渡に似ているものの、株式譲渡は売り手を子会社化するのに対して、合併は実行すると売り手の会社が消滅し、完全に買い手の会社に組み込まれます。

合併には大きく分けて「吸収合併」と「新設合併」の2種類があり、前者は買い手の会社が、後者は新しく設けた会社が売り手の会社を全て吸収します。

合併は株式譲渡よりも緊密な経営統合を行うため、より強い連帯感を持つ組織体制を構築できます。他方で、合併では株式譲渡よりも手間が多く、時間・コストがかかりやすい点がデメリットです。とりわけ新設合併では、会社を新しく設立しなければならないため、それほど利用されていません。

会社分割

会社分割とは事業譲渡のように事業を売買する方法ですが、会社の事業を独立させる際にも使われます。つまり、買い手がいなければならない事業譲渡とは違い、会社分割は会社内の事業を会社として独立させられるため、会社単体で行うことも可能です。

会社分割も汎用性の高い手法であり、とりわけ組織再編の場面で多く使われます。ただし、事業譲渡と違って包括的承継が発生するため、リスクの精査をしっかりと行わなければなりません。

設計事務所のM&Aをおすすめする理由

ここでは、設計事務所がM&Aをするべき理由としてメリットをお伝えします。設計事務所がM&Aを行った場合、以下のようなメリットが得られる可能性があります。

  1. 後継者問題の解決
  2. 廃業・倒産の回避
  3. 社長の能力依存からの脱却
  4. 事業の継続・発展が可能
  5. 売却益の獲得

①後継者問題の解決

後継者不在などの問題を抱えている設計事務所であれば、M&Aは解決策となり得ます。M&Aは第三者の会社に会社を売却するため、後継者がいなくても事業承継を行うことが可能です。そのため、後継者問題を抱えている会社にとって、会社の存続を実現する手段として活用できます。

実際に、日本のM&A件数の増加は、M&Aによる事業承継の一般化が大きく影響しており、とりわけ中小企業がM&Aによる事業承継を行うケースが急増しています。

②廃業・倒産の回避

「事業承継できない」「経営不振」などの理由で廃業・倒産の危機に陥っている会社にとって、M&Aは最悪の事態を避けるうえで有効的な手段です。

会社が危機的状況に陥ると自力での脱出は難しいですが、M&Aで大手企業の傘下に入れば、廃業・倒産を回避できる可能性が高まります。かえって経営基盤が強化され、さらなる成長を実現できる可能性もあるのです。

なお、廃業・倒産の危機にある会社はM&Aで不利になる印象がありますが、実際はそうではありません。M&Aを積極的に行っている会社の中には、たとえ売り手の会社が経営不振でも、注目すべき価値があれば積極的にM&Aを行いたいと考える会社が多くあります。

③社長の能力依存からの脱却

個人経営の設計事務所にありがちな特徴として、社長の能力依存が挙げられます。創業者であり建築家の個人事務所は、どうしても社長の能力に依存せざるを得なくなる傾向があり、社長に万が一のことがあった際に経営が立ち行かなくなるケースも珍しくありません。

こうした状況の設計事務所でも、M&Aを行えば外部企業のノウハウを直接利用できるようになるため、社長個人の能力に依存しなくても経営が成立しやすくなります。また、新たな事業を立ち上げ、多角的な経営を行うことも実現しやすいです。

④事業の継続・発展が可能

中小企業の設計事務所の場合、一定以上の規模まで拡大すると、事業の継続・発展が難しくなることがあります。なぜなら、資産や人員などが成長に追いつかなくなるためです。これは設計事務所に限らず、さまざまな業界・業種の中小企業でも見られることです。

こうした状況を脱したい場合、M&Aは選択肢の1つとして検討できます。M&Aで大手企業の傘下に入り、後ろ盾を得られれば、会社のさらなる成長が実現しやすくなります。また、融資や人手不足など成長を阻害する問題も解決しやすくなるのです。

⑤売却益の獲得

売り手の場合、売却益を獲得できる点も大きなメリットです。M&Aにより得られる売却益はまとまった金額になることが多いため、新たな事業を立ち上げたり、引退後の生活資金に回したりなど、さまざまな使い道を考えられます。

実際に売却益の獲得を目的としたM&Aは珍しくなく、多種多様な事業を手掛ける起業家やハッピーリタイアメントを実践する経営者が徐々に増えています。欧米では、こうした目的が掲げられたM&Aは一般的であり、日本でもこの傾向が今後より顕著になっていくと考えられています。

設計事務所のM&A・売却の流れ

設計事務所のM&A・売却の基本的な流れは、以下のとおりです。

  1. M&Aの専門家に相談
  2. M&A先の選定・交渉
  3. 基本合意書の締結
  4. 買収側のデューデリジェンス
  5. 最終合意書の締結
  6. クロージング

①M&Aの専門家に相談

M&Aを行う場合、まず専門家に相談しましょう。専門家は、M&Aのスムーズに完了させるうえで欠かせない存在です。専門的な知識が必要な場面や難しい交渉でも、専門家のサポートを得られれば円滑にこなせるうえ、無駄な時間やコストも省けます。

優れた専門家にサポートしてもらえれば、M&Aの成約率が上がるだけでなく、時間の短縮化にもつながります。

秘密保持契約の締結

秘密保持契約とは、会社の第三者への開示を禁止するなど、重要機密の扱いを定めた契約のことです。もともとM&Aでは、交渉過程で当事者の会社が情報を開示したり、専門家がサポートの過程でクライアント企業の情報を確認したりするなど、重要機密を取り扱う場面が少なからず存在します。

以上のことから、秘密保持契約は、当事者の会社や専門家に対して重要機密を守るために必ず締結してください。

②M&A先の選定・交渉

M&Aを行う相手の選定・交渉は、専門家とともに行います。買い手・売り手を問わず、M&Aを行う相手の選定は慎重に行わなければなりません。

M&Aでは複数の会社が経営統合を行うため、事業の状態や財務状況などだけでなく、経営方針や経営者同士の相性も重要です。そのため、自社と共に歩んでくれる相手を見つけ出すことが肝心です。

意向表明書の提示

M&Aの実施に対して買い手が同意すれば、意向表明書の提示が行われます。ただし、意向表明書は契約ではなくM&Aの方針を示す書類であり、買い手が売り手に提示することが一般的です(必ずしも提出が求められる書類ではありません)。

③基本合意書の締結

買い手・売り手の選定を終えて、トップ面談によりM&Aを行うことに合意を得た場合、基本合意書が締結されます。基本合意書はM&Aに関する基本的な条件をまとめた書類であり、意向表明書と類似しています。

基本合意書は、意向表明書と同様に法的拘束力を持たない事項が多く記載されています。そのため、その後の交渉次第で、内容が覆されることもあります。

④買収側のデューデリジェンス

交渉の過程で買い手側は、デューデリジェンスを行っていきます。デューデリジェンスとは、売り手の会社にあるリスクを精査していくプロセスであり、これにより最終的な譲渡価格やM&Aの成否が決定されます。

基本的にデューデリジェンスは財務や税務などの専門家が行い、M&Aに携わっていない従業員に知られないよう秘密裏に進められます。

⑤最終合意書の締結

最終合意書とは、最終契約書とも呼ばれており、M&Aの最終的な条件をまとめた契約のことです。最終合意書は、基本合意書と異なり法的拘束力が強く、違反行為があると損害賠償や訴訟に発展することもあります。

⑥クロージング

クロージングとは、M&Aを完遂させるためのプロセスであり、対価の支払や経営統合の実行することです。クロージングは、M&Aで得られるシナジー効果を最大限発揮させるために不可欠なプロセスです。経営統合を終えて後も業務のすり合わせなど行うべきことは多くあるため、油断せずに臨みましょう。

設計事務所のM&A・売却事例

ここでは、実際にあった設計事務所のM&A・売却事例をピックアップし紹介します。

  1. 池下設計による蒼設備設計の買収
  2. テクノプロ・コンストラクションによるトクオの買収
  3. 総合設計によるエスディーネットワークの買収

①池下設計による蒼設備設計の買収

池下設計

池下設計

出典:https://www.ikeshita-sekkei.com/

2019年4月、池下設計は、蒼設備設計を買収しました。池下設計・蒼設備設計は、ともに建築設計や管理などを行う会社です。もともと蒼設備設計は2012年にマイスターエンジニアリングに買収されており、グループ内の関連事業をサポートする形で運営されていました。

しかし、マイスターエンジニアリングはノンコア事業を整理し、経営資源をコア事業に集中できる体制を整えるために本件M&Aを実行しています。

②テクノプロ・コンストラクションによるトクオの買収

テクノプロ・コンストラクション

テクノプロ・コンストラクション

出典:https://www.technopro-construction.com/

2018年6月、テクノプロ・コンストラクションは、トクオを買収しました。テクノプロ・コンストラクションは、設計を含めた建築関連のサービスを強みとしているトクオを取り込むことで、同事業分野の強化を図っています。

また、テクノプロ・コンストラクションでは従来の事業である施工管理について、設計や耐震診断などを取り込むことにより、事業の多角化にも成功しています。

③総合設計によるエスディーネットワークの買収

総合設計

総合設計

出典:http://www.sougou-sekkei.co.jp/

2017年3月、総合設計は、エスディーネットワークを買収しました。総合設計は上下水道施設の設計を手掛けている会社であり、2013年にカーリットホールディングスに買収されています。これに対して、エスディーネットワークは、神戸を中心に展開している建築設計事務所です。

カーリットホールディングスは、総合設計とエスディーネットワークにM&Aを実行させることで、建築分野の事業強化を実現しています。

設計事務所のM&A・買収に積極的な企業

設計事務所のM&Aを積極的に行う主な会社としては、以下の3つが挙げられます。

  1. カーリットホールディングス
  2. アンバーパートナーズ
  3. サンワカンパニー

カーリットホールディングス

カーリットホールディングスは、中長期的な経営計画の一環としてM&Aを積極的に行っている会社です。もともとカーリットホールディングスは化学品事業をメインで手掛けていましたが、事業の多角化を推進しており、設計事務所の買収もその一環で行っています。

総合設計やエスディーネットワークのように、カーリットホールディングスでは、設計事務所を買収するM&Aの実績が多いです。

アンバーパートナーズ

アンバーパートナーズは、不動産や相続のコンサルティング・測量・建築設計などを中心に事業展開している会社です。

アンバーパートナーズは、不動産や相続の専門家集団を構築することを目標に掲げており、業容の拡大や建築設計案件への対応の円滑化などを目的に、設計事務所とのM&Aを積極的に行っています。

サンワカンパニー

サンワカンパニーは、住宅資材や建築資材のEC事業を手掛けている会社です。

サンワカンパニーでは会社のさらなる発展のためにM&Aを行っており、買収に応じてくれる建築設計事務所を積極的に募集しています。また、システム受託開発やweb制作を手掛ける会社とのM&Aも検討しています。

建築設計・検査会社のM&A動向については、下記の記事でも詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】建築設計・検査会社のM&A動向!売却・買収事例、金額の相場、相談先も解説| M&A・事業承継の理解を深める

設計事務所のM&Aを成功させるポイント

設計事務所のM&Aによる売却を成功させる場合、経営者には少なからず覚悟が求められます。これまで長い間にわたり事業を手掛けてきた設計事務所に愛着を感じる経営者の方は多いですが、買手側企業からするとさまざまなリスクを踏まえて買収に慎重な姿勢を取るのが自然です。

この場合、M&A仲介会社が間に入り、双方の考えを踏まえたうえで折り合いをつけます。しかし、いずれかのタイミングで売却側の経営者が妥協点を挙げなければならないケースも存在します。

買手側からするとM&A成立後に何らかのトラブルが発生することを懸念するため、売却側の経営者としてはそうしたトラブルに陥った場合の対応を検討しておき、最初に取り決めておくことが後々のトラブルを避けるうえで大切です。

もしもM&A仲介会社探しにお悩みでしたら、M&A総合研究所にお任せください。M&A総合研究所では、主に中小・中堅規模のM&Aを手掛けており、さまざまな業種で成約実績を積み重ねております。

M&Aの知識・支援経験豊かなM&Aアドバイザーが担当につき、M&Aを徹底フルサポートいたします。料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。

ご相談はお電話・メールより無料で承っておりますので、M&Aをご検討の際はM&A総合研究所にお気軽にご連絡ください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

設計事務所のM&A・事業承継のまとめ

この記事では、設計事務所を対象とするM&A・事業承継に関する情報をお伝えしました。

設計事務所にとってM&Aはさまざまなメリットがあります。「後継者不在問題を解決したい」「さらなる成長を目指したい」などと考えている場合、実施を検討することをおすすめします。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

ゼネコン業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ゼネコン業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

老朽化施設の建替えなどで需要が高まるゼネコン業界では、M&A増加が予測されます。ゼネコンのM&Aでは、売却側の人員構成や建設業許可の引き継ぎなどに注意が必要です。本記事では、ゼネ...

焼肉店のM&A動向とメリット!売却・買収事例や流れも解説!

焼肉店のM&A動向とメリット!売却・買収事例や流れも解説!

コロナ禍で大きな打撃を受けた飲食業界でも、焼肉店は客足を落とさずに売上を伸ばしていました。しかし、焼肉店でも後継者不足などでM&Aで店舗を売却したいと考える店主が増加しています。この記事...

異業種連携とは何?メリット・デメリットや成功のための注意点を解説!

異業種連携とは何?メリット・デメリットや成功のための注意点を解説!

企業が自社のみでは解決できない問題に直面した時やさらなる成長を考えた時、会社の垣根を超えて他社と連携する場合があります。企業間連携の中でも異業種連携についてメリット・デメリット、注意点、M&am...

WACC(加重平均資本コスト)とは?意味や計算式・分析方法など徹底解説!

WACC(加重平均資本コスト)とは?意味や計算式・分析方法など徹底解説!

WACC(加重平均資本コスト)とは、株主へ支払うコストと、借入にかかるコストを加重平均したものです。WACCを理解していないと、信用性に関わるトラブルが発生する可能性があるため理解が必要です。本...

税理士法人・会計事務所のM&A動向!買収・売却・事業承継の事例や注意点を紹介!

税理士法人・会計事務所のM&A動向!買収・売却・事業承継の事例や注意点を紹介!

税理士法人・会計事務所は、税理士法人の増加や経営者の高齢化などによって、M&Aが活発化してきている業界です。本記事では、税理士事務所・会計事務所のM&Aについて、動向や売却・買収...

商社業界のM&A動向!売却や買収の事例・実績とM&Aのメリットを解説!

商社業界のM&A動向!売却や買収の事例・実績とM&Aのメリットを解説!

さまざまな商品の流通をサポートする商社業界は、トレーディング需要の減少などにより、M&Aによる積極的な経営で打開を図る企業が増えています。本記事では、商社業界のM&A動向について...

老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも

老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも

日本の高齢化社会が進むにつれ、老人ホームの需要が高まると予想されています。同業種だけでなく異業種からの参入も増えており、業界内のM&Aが活性化しています。本記事では、老人ホームM&amp...

障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点や手順も解説

障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点や手順も解説

障害福祉業界とは、介護を必要とする身体・知的・精神障害者の生活支援サービスを行う業界を指します。本記事では、障害福祉サービス事業者がM&Aを行う場合の買い手と売り手のメリットとデメリット...

グループホームは廃業するより売るべき?売り手と買い手のメリットを比較!

グループホームは廃業するより売るべき?売り手と買い手のメリットを比較!

新型コロナウイルス感染症の影響で、認知症高齢者グループホームなどの介護事業所の経営が悪化し廃業危機にひんしている事業者が増加中です。本記事では、グループホームを廃業するよりM&Aによる売...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)