バイアウトの意味とは?3つの種類や目的、手法を知って経営に役立てよう
2021年1月14日更新業種別M&A
調剤薬局のM&A・譲渡は物件契約の手間が省ける!おすすめ仲介会社は?
調剤薬局業界では、売却件数が増えている一方で、調剤薬局を買収して業規模拡大を図るところもみられます。調剤薬局のM&A・譲渡は、物件契約の手間が省けるなどのメリットがあります。この記事では、調剤薬局のM&Aや譲渡を行うメリットや、おすすめの仲介会社を紹介します。
目次
調剤薬局のM&A・譲渡
近年、さまざまな理由により、調剤薬局のM&A・譲渡件数は増加しています。一般的に、M&Aや譲渡を行う際は煩雑な手続きが伴うため、時間と手間がかかります。
また、物件契約が必要になればその手続きも行わなければなりませんが、調剤薬局のM&A・譲渡であれば物件契約をする必要はありません。
この記事では、調剤薬局のM&A・譲渡における物件契約のメリットとおすすめの仲介会社について紹介します。
調剤薬局とは
調剤薬局とは、患者が持参した医師の処方箋内容に基づく調剤業務や、医薬品を販売する場所です。
調剤薬局では、人体に影響を及ぼし得る医薬品を販売や調剤も行っているため、薬局新設する際には行政の許可を得なければ営業することはできません。
薬剤師は薬た調剤に関する専門知識を持つ資格者です。そのため、調剤業務は薬剤師しか行えず、事実上の独占業務になっています。
さらに、一部医薬品については薬剤師がいないと販売できないため、調剤薬局には薬剤師を常駐されなければならないことが決められています。
このような理由により、薬局業界に新規参入することは容易ではないため、調剤薬局業界では同業者間のM&Aが半分以上を占め、その多くはM&Aが小規模薬局から大規模薬局への譲渡となっています。
M&A・譲渡とは
M&Aとは「買収と合併」の英語の頭文字をとったもので、会社や事業を売買したり、2つ以上の企業を1つの法人格にしたりする手法を総称した言葉です。
M&Aの手法にはさまざまなものがありますが、調剤薬局のM&A・譲渡でよく用いられるものは事業譲渡と株式譲渡の2種類です。
事業譲渡と株式譲渡の大きな違いは、許認可の引き継ぎができるかどうかという点です。事業譲渡では、原則として許認可を引き継ぐことはできませんが、一方の株式譲渡は包括承継であるため、許認可を引き継ぐことができます。
M&A・譲渡の方法によって、許認可の取り扱いやそれに伴う取引金額の違いが出るため、M&Aを行う際は自社の目的に合った手法を選択することが大切です。
調剤薬局のM&A・譲渡は物件契約の手間が省ける
調剤薬局のM&A・譲渡では物件契約の手間が省くことができますが、その理由にはどのようなものがあるのでしょうか。ここではその理由とメリットを紹介します。
M&A・譲渡なら物件契約の手間が省ける理由
通常、調剤薬局事業を拡大させるためには新店舗を構える必要があります。新店舗を立ち上げるためには、マーケティング調査を実施して高収益が見込めそうな地域を決め、その地域内で調剤薬局が開設できそうな物件を探すことになります。
しかし、これらの調査や手続きは手間がかかるうえ、巨額を投資することになるため慎重に行わなければなりません。
一方で、M&A・譲渡によって事業拡大を図る場合は営業を行っている店舗を譲り受けるため、マーケティング調査や物件契約の手間を省くことができます。
物件契約の手間が省けるメリット
物件契約の手間が省けば時間とコストを大幅に削減することができますが、そのほかにも以下のようなメリットを得ることができます。
【物件契約の手間が省くことによって得られるメリット】
- リスクを抑えられること
- 顧客を引き継げるため、将来的な収益も確保できること
経営している調剤薬局を譲り受けるため、物件契約や事業拡大前のマーケティング調査など、時間やコストを大幅に削減することができますが、それら以外にもメリットがあります。
事業拡大にはリスクが伴い、巨額を投資したものの利益が獲得できなければ損失になります。しかし、M&A・譲渡であれば、獲得できる収益をあらかじめ把握することができるため、大きな損失のリスクを軽減することが可能です。
また、調剤薬局は地域医療の重要なインフラの1つでもあるため、薬局の経営者が変わってしまっても顧客自体が大きく変わることはほとんどありません。
多くの場合、譲渡前の顧客を引き継ぐ形で営業できるので、譲渡側にとっては大きなメリットになります。
調剤薬局のM&A・譲渡件数が増えている理由
調剤薬局のM&A・譲渡件数が増えている理由には、どのようなものがあるのでしょうか。ここでは、以下の4点について紹介します。
- 後継者問題に悩む経営者が多い
- 薬剤師不足に悩む経営者が多い
- 調剤報酬改定による経営難になっている
- 競合が多い地域の店舗のみ譲渡したい
1.後継者問題に悩む経営者が多い
1つ目の理由は、後継者問題に悩む経営者が多いためです。事業を引き継ぐためには後継者が必要ですが、次期経営者に最適でかつ事業を引き継ぐ意思のある者がいない経営者も多いのが現状です。
一方で、調剤薬局は地域医療のインフラとなっており、なくなると大きな影響を与えるため、簡単には廃業することはできません。
このような背景から、後継者問題を解決する手段として調剤薬局をM&A・譲渡を行う経営者が増加しています。
2.薬剤師不足に悩む経営者が多い
2つ目の理由は、薬剤師不足に悩む経営者が多いからです。調剤薬局の数に対して、薬剤師の数は不足しているため、薬剤師の平均賃金は上昇傾向にあります。
しかし、賃金を上げて薬剤師を確保できるのは大手の調剤薬局だけです。事業規模が小さい町の調剤薬局などは薬剤師の人件費を賄うことが厳しいケースも多く、賃金を上げることもできないため、薬剤師を確保することが困難になっています。
薬局の調剤業務には薬剤師が必須なので、薬剤師が確保できなければ調剤薬局を経営していくことができません。このような背景があるため、大手の調剤薬局に譲渡するケースが増加しています。
3.調剤報酬改定による経営難になっている
3つ目の理由は、調剤報酬改定による経営難によるものです。現在の日本は高齢化社会になっており、社会保険費が増大が政府の財政をひっ迫しています。
そのため、政府は薬価の引き下げや調剤業務に対する報酬を引き下げることで、社会保険費の削減を図る動きが続いています。
調剤薬局はこの影響を大きく受けており、調剤薬局の売り上げの大半を占める調剤業務に対する報酬が下がれば、利益減少に直結します。
この傾向は今後も続くと考えられており、経営難になる前に調剤薬局の譲渡を実施・検討する経営者が増加しています。
4.競合が多い地域の店舗のみ譲渡したい
4つ目の理由は、競合が多い地域の店舗のみ譲渡したいからです。これは、主に複数の店舗を経営している調剤薬局に当てはまる理由です。
先述したように、調剤薬局の収益性低下が予測されています。収益性が低下すると、顧客を確保するためにマーケットシェアを奪う競争が激化します。
激化すると店舗の利益が減少するため、競合が多い地域の店舗のみを譲渡したいという経営者も増加しています。
調剤薬局のM&A・譲渡の際におすすめの仲介会社
調剤薬局のM&A・譲渡を検討する際は、どこに相談すればよいか悩む経営者も少なくないでしょう。ここでは、調剤薬局のM&A・譲渡の際におすすめの仲介会社を5社紹介します。
- 株式会社M&A総合研究所
- アテック株式会社
- 株式会社CBパートナーズ
- MACアドバイザリー株式会社
- 株式会社東京MAパートナーズ
1.株式会社M&A総合研究所
M&A総合研究所では、M&Aアドバイザーによる質の高い徹底サポートを行っています。
また、料金体系は、着手金・中間報酬は無料の完全成功報酬型(レーマン方式)を採用しているため、初期費用を抑えたい場合にもおすすめです。
2.アテック株式会社
アテック株式会社は、日本で初めて調剤薬局M&Aに特化した仲介会社として有名です。長年経営してきたことによる実績や経験が豊富です。
また、後継者の登録制度を行っており、調剤薬局の後継者になりたいという人が多く登録している状況です。
手数料は売り手側は無料ですが、買い手側については仲介手数料が発生します。調剤薬局のM&Aに特化しており豊富な実績があるため、ほかの仲介会社よりやや高く設定されています。
3.株式会社CBパートナーズ
株式会社CBパートナーズは調剤薬局のM&Aだけでなく、介護や医療業界のM&Aも行っている仲介会社です。
弁護士法人などグループ全体で1つの企業のM&A支援を行っており、相談料・着手金・中間金はすべて無料の完全報酬制(レーマン方式)です。
ただし、弁護士に契約書書類作成を依頼する場合は、別途実費がかかります。また、成功報酬には最低額が設定されているため、小規模M&A・譲渡を行う際には事前に確認しておいたほうがよいでしょう。
4.MACアドバイザリー株式会社
MACアドバイザリー株式会社は、調剤薬局のM&Aに特化した仲介会社です。調剤薬局のM&Aに関して豊富な実績と経験を持っているため、M&A・譲渡の際には心強いサポーターになります。また、年商数十億円の調剤薬局のM&Aという大型案件にも成功しています。
MACアドバイザリー株式会社に依頼したときの手数料は原則無料となっており、成功報酬はレーマン方式を採用しています。
5.株式会社東京MAパートナーズ
株式会社東京MAパートナーズも調剤薬局M&Aに特化した仲介会社です。M&Aの案件によっては弁護士や税理士などと連携するため、ワンストップでフルサポートを受けることができます。手数料は、譲渡側は無料となっています。
調剤薬局のM&A・譲渡を行う上での注意点
最後に調剤薬局のM&A・譲渡を行ううえで注意すべきポイントを5つ紹介します。
- M&A・譲渡の交渉中は外部への漏洩に注意
- M&A・譲渡先との交渉に注意
- M&A・譲渡の際の各種契約に注意
- M&A・譲渡後の従業員・関係先への対応に注意
1.M&A・譲渡の交渉中は外部への漏洩に注意
1つ目は、M&A・譲渡の交渉中は外部への漏洩に注意することです。M&A・譲渡は利害関係者に大きな影響を及ぼします。特に売却の場合、従業員と患者(顧客)に大きな影響を与えます。
従業員の場合、M&A・譲渡の情報により退職される可能性があります。薬剤師に退職されると薬剤師を引き継げなくなるため、売却価格にも大きな影響を与えます。
また、患者の場合、かかりつけの薬局がなくなるため、不安を与えることになります。M&A・譲渡の交渉中は外部に漏洩しないように細心の注意を払い、適切なタイミングで情報公開することが大切です。
2.M&A仲介会社の契約内容は要確認
2つ目は、M&A仲介会社の契約内容をしっかりと確認することです。特に、報酬額については必ず確認しましょう。
仲介会社は、そのビジネスモデルを確保するために複雑な報酬体系になっています。報酬体系を理解しないまま契約すると、想定以上の料金を請求されることがあるため注意が必要です。
最近では完全成功報酬制という分かりやすい料金体系を採用している仲介会社が増えているので、このよう会社を選ぶのもポイントのひとつです。
3.M&A・譲渡先との交渉に注意
3つ目の注意点は、M&A・譲渡先との交渉です。M&A・譲渡先の方が交渉が上手であったり、情報をたくさん持っていると不利になるため、想定していた売却益が得られない可能性もあります。
この問題は一経営者だけでは解決できません。M&Aの専門家に相談し、不利になるようなことがないようにしましょう。
4.M&A・譲渡の際の各種契約に注意
4つ目の注意点は、M&A・譲渡の際の各種契約です。M&A・譲渡を進めるうえでは、さまざまな契約を締結します。
例えば、M&A・譲渡の情報が漏れないようにM&A・譲渡先や仲介会社と秘密保持契約を締結したり、相手企業と独占的な交渉を行いたいときには基本合意書を締結します。
最終的には最終合意書を締結します。それぞれの契約には重要な意味があり、経営者自身が契約をどのような条件で締結するか正しく把握することが大切です。
もし、契約内容に不明点がある場合は、M&A仲介会社の担当や専門家に確認して、曖昧なまま契約しないようにしましょう。
5.M&A・譲渡後の従業員・関係先への対応
5つ目の注意点は、M&A・譲渡後の従業員・関係先への対応です。先述のように、M&Aや譲渡は従業員や患者に大きな影響を与えます。
そのため、M&A・譲渡後の従業員や患者への対応を考えておく必要があります。例えば、従業員の場合、譲渡先で引き続き雇用してもらえるように条件交渉などの対応が必要です。
患者の場合、譲渡後に対応できない病気を患っている患者に対しては、医師と相談してかかりつけ薬局を変えてもらうように依頼しましょう。
まとめ
今回は調剤薬局のM&A・譲渡における物件契約やおすすめの仲介会社について紹介しました。事業規模を拡大する際には物件契約という手間が省けるため、積極的にM&A・譲渡を利用するようにしましょう。
【物件契約の手間が省けるメリット】
- 物件契約の手間が省けること
- リスクを抑えられること
- 顧客を引き継げるため、将来的な収益も確保できること
【調剤薬局のM&A・譲渡を行う上での注意点】
- M&A・譲渡の交渉中は外部への漏洩に注意すること
- M&A仲介会社の契約内容は要確認すること
- M&A・譲渡先との交渉に注意すること
- M&A・譲渡の際の各種契約に注意すること
- M&A・譲渡後の従業員・関係先への対応に注意すること
調剤薬局のM&Aや譲渡を行う際は、M&Aに関する知識や経験だけでなく、薬局業界に関して精通している必要があるため、M&Aの専門家に相談しながら進めていく必要があります。
M&A総合研究所では、M&Aや事業継承に関する実績豊富なアドバイザーがフルサポートいたしますので、スムーズな事業継承が可能です。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも
日本の高齢化社会が進むにつれ、老人ホームの需要が高まると予想されています。同業種だけでなく異業種からの参入も増えており、業界内のM&Aが活性化しています。本記事では、老人ホームM&Aの動向や買い...
障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点なども解説
障害福祉業界とは、介護を必要とする身体・知的・精神障害者の生活支援サービスを行う業界を指します。本記事では、障害福祉サービス事業者がM&Aを行う場合の買い手と売り手のメリットとデメリット、M&A...
グループホームは廃業するより売るべき?売り手と買い手のメリットを比較!
新型コロナウイルス感染症の影響により、認知症高齢者グループホームなど、多くの介護事業所で経営が悪化し、廃業の危機に直面している所もあります。本記事では、グループホームを廃業するよりM&Aによる売...
調味料でもM&A?食品製造業界を調査!売買の動きや過去事例なども紹介
調味料・食品製造業界は、将来的に市場が縮小していく可能性があります。そのため、調味料・食品製造業界の大手企業はM&Aによって競争力を高める動きがみられます。本記事では、調味料・食品製造業界の動向...
介護事業を買いたい!買い手が注意するポイントは?過去事例と共に紹介
高齢化で介護事業が市場拡大しており、買いたいと思っている経営者も多いと考えられます。本記事では、介護事業を買いたい時に注意すべきポイントを解説します。また、実際に行われた介護事業のM&A事例や、...
調剤薬局の身売りは全て大手に?理由は?他の買い手のメリットも調査
調剤薬局業界では中小の薬局が大手に身売りするケースが多く、徐々に寡占化が進んでいます。本記事では調剤薬局の身売りについて、大手が主な買い手となる理由や、最近の大手薬局のM&A動向、身売りを検討す...
食肉卸業界のM&A成功/失敗事例5選!注意点や成功のポイントを解説
日本の食肉需要量は高く推移していますが、消費者のニーズが変化してきたにより多様な食肉生産が求められるようになってきています。本記事では、食肉卸業界でM&Aをする際の注意点や成功のポイント、M&A...
美容雑貨製造業界のM&A・事業承継!動向・注意点・相場を解説【事例有】
近年、美容雑貨製造業界のM&Aが活発になっています。特に、インバウンド需要の拡大や海外製品の輸入増加が影響しており、対応力をつけるためにM&Aを実行するケースも増えています。今回は、美容雑貨製造...
空調機器製造業界のM&A情報!メリット・デメリットや注意点を解説
空調機器製造業界とは、エアコン、空気清浄機、冷凍機、送風機器、換気扇などの空調設備を製造している業界であり、現在は変化の時期を迎えています。本記事では、空調機器製造業界でM&Aを行うメリット・デ...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。