2025年10月27日更新業種別M&A

運送会社のM&A動向と手法を解説|株式譲渡のメリットや注意点も

後継者不足や2024年問題に直面する運送会社にとって、M&Aは有効な選択肢です。本記事では、運送会社のM&Aで主に用いられる株式譲渡の手法やメリット・デメリット、成功のポイントを解説します。

目次
  1. 運送会社のM&A動向と現状
  2. 運送会社のM&Aで主に使われる手法「株式譲渡」とは
  3. 運送会社のM&A(株式譲渡)におけるメリット・デメリット
  4. 運送会社のM&Aを成功させるポイント【許認可と個人保証】
  5. 運送会社の株式譲渡・会社譲渡を成功させるポイント
  6. 運送会社を株式譲渡・会社譲渡する際におすすめのM&A仲介会社
  7. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

運送 物流のM&A・事業承継

運送会社のM&A動向と現状

運送業界は今、大きな変革期を迎えており、M&Aが活発化しています。その背景にある3つの主要な要因について解説します。
 

後継者不足とドライバーの高齢化

運送業界では、経営者の高齢化と後継者不足が深刻な課題となっています。帝国データバンクの調査によると、運輸・通信業の社長の平均年齢は年々上昇しており、事業承継が間に合わずに廃業を選択する企業も少なくありません。また、ドライバーの高齢化も進んでおり、若手人材の確保が難しくなっていることも、M&Aを検討する一因となっています。

2024年問題による経営環境の変化

2024年4月から施行された働き方改革関連法により、トラックドライバーの時間外労働に上限(年間960時間)が設けられました。これは「2024年問題」と呼ばれ、ドライバー1人あたりの走行距離が減少し、売上や利益の減少に直結する可能性があります。この課題に対応するため、業務効率化や経営基盤の強化を目的としたM&Aが増加しています。
 

M&Aによる業界再編の加速

上記のような課題を背景に、運送業界ではM&Aによる業界再編が加速しています。大手企業が事業エリア拡大や特定分野の強化のために中小企業を買収するケースや、同業の中小企業同士が統合して経営基盤を安定させるケースなどが見られます。M&Aは、売り手にとっては事業の存続、買い手にとっては迅速な事業拡大を実現する有効な戦略となっています。

運送会社のM&Aで主に使われる手法「株式譲渡」とは

まずは、運送会社の概要と株式譲渡・会社譲渡の意味を解説していきます。

運送会社とは

運送会社とは、トラック等の貨物自動車で荷物を輸送する会社を指します。近年はEC市場の拡大に伴うラストワンマイル配送や、倉庫での保管・管理、DX化による配送最適化など、業務は多様化しています。

事業を開始するには国の認可が必要で、代表的なものが「一般貨物自動車運送事業許可」です。この許可は地方運輸局等の厳しい審査を通過する必要があり、M&Aにおいては譲渡・譲受の対象となる重要な経営資源です。

株式譲渡とは

株式譲渡とは、売り手側企業の経営者が保有する株式を、買い手側企業または個人に譲渡して、会社の経営権を譲り渡すことを指します。

株式譲渡は、中小企業のM&Aで最も多く使われる手法であり、手続きが簡便である点が特徴です。

具体的な手続きは、売り手側企業・買い手側企業が合意した内容の株式譲渡契約書を締結して、株式対価の支払いが実行されたら株主名簿の書き換えすれば完了します。

株式譲渡では、会社が持っている債権債務、契約関係などはすべて引き継がれるため、取引要件が厳しい許認可などが必要となる例外的な事業を除き、対外的には株主が変わること以外に大きな変化はありません。

しかし、予期せぬ簿外債務が発覚するリスクもあるので、M&A前にデューデリジェンスを徹底することが重要です。

会社譲渡とは

会社譲渡とは、会社の経営権を第三者に譲渡することを指し、M&Aの文脈では「株式譲渡」とほぼ同義で使われます。中小企業のM&Aでは、オーナー経営者が保有する全株式を譲渡して経営権を完全に移行させるケースが一般的です。この手法では、会社が持つ資産や負債、取引先との契約、従業員、そして運送業に不可欠な許認可権なども包括的に買い手へ引き継がれます。
 

運送会社のM&A(株式譲渡)におけるメリット・デメリット

ここでは、運送会社を株式譲渡・会社譲渡をする場合、それぞれどのようなメリット・デメリットがあるかについて解説します。

運送会社における株式譲渡の特徴

まずは、運送会社における株式譲渡の特徴、メリットとデメリットについてみていきましょう。

メリット

運送会社の株式譲渡を行うメリットには、手続きが簡便であることが挙げられます。株式譲渡は、対価の支払い後、株主名簿の書き換えをすれば手続きが完了するので、買い手は手続きに必要な時間・手間・コストを削減することができます。

また、株式譲渡の対価は基本的に現金であるため、売り手企業にとっては、すぐにまとまった現金が得られる点がメリットです。さらに、株式譲渡のよって、後継者問題の解決・従業員の雇用維持も可能です。

デメリット

売り手側のデメリットとして、株主個人が株式の売却益(譲渡所得)に対して所得税・住民税・復興特別所得税を合わせて20.315%の税金を納める必要があります。

買い手側にとっては、会社の権利義務をすべて引き継ぐため、帳簿に記載されていない簿外債務や偶発債務を抱えるリスクがあります。そのため、M&A実行前のデューデリジェンス(買収監査)が極めて重要です。

運送会社における会社譲渡の特徴

次は、運送会社における会社譲渡の特徴、メリットとデメリットについてみていきましょう。

メリット

会社譲渡で得られるメリットは、株式譲渡とほぼ同様です。売り手は、後継者問題の解決・従業員の雇用維持・自社の存続などのメリットがあり、さらに経営者は売却益を得ることができます。

買い手は、シナジー効果の発揮に期待出来たり、優秀な人材やノウハウを時間・手間をかけずに獲得することができます。

デメリット

主に売り手側のデメリットになりますが、会社譲渡後も旧経営者は引継ぎのためにしばらく拘束(ロックアップ)を受ける可能性があります。

どの程度の期間拘束されるのかはケースによって異なりますが、会社譲渡をしてもすぐに引退できない可能性があることも念頭に置いておきましょう。

そのほかには、従業員や役員の処遇が交渉時と変わる可能性や、買い手の意向により会社名が変更される場合があることもあります。

会社名が変更される場合は、従業員や取引先が混乱しないよう、事前に説明・告知をするのを忘れないようにしましょう。

また、会社譲渡を行う際に、そもそも希望する売却先が見つからない可能性や、デューディリジェンスなどにより交渉が破談になったりするケースもあります。

【関連】運送会社・トラック物流のM&Aの売却/買収事例とは?買う・売る方法、費用の相場を解説

運送会社のM&Aを成功させるポイント【許認可と個人保証】

運送 物流のM&A・事業承継
運送 物流のM&A・事業承継

ここまで、運送会社の株式譲渡と会社譲渡について述べましたが、どちらのスキームが得なのかと考える方も多いのではないでしょうか。この章では、運送会社のM&Aは株式譲渡と会社譲渡のどちらが得なのか、一般貨物自動車事業許可の引き継ぎの観点から解説します。

ポイント1:一般貨物自動車運送事業許可の円滑な引き継ぎ

運送会社を営む場合は「一般貨物運送事業許可」が必要ですが、株式譲渡・会社譲渡での引継ぎ方や、注意点についてみていきましょう。

一般貨物自動車運送事業許可の引き継ぎ方

一般貨物自動車事業許可は、譲渡側の会社・譲受側の会社が「譲渡譲受認可申請」を各地の運輸局へ提出することで引き継ぐことができます

しかし、引継ぎに際しては、以下の要件を満たしていなければなりません。

  1. 譲渡物の要件
  2. 資金の要件
  3. 人の要件
  4. 営業所の要件
  5. 駐車場の要件
  6. 車両の要件

1.譲渡物の要件

一般貨物自動車運送業許可を譲り受ける側は、譲渡する側から買い取るもの(譲渡物)がなければなりません。

譲渡物は、トラックでなければならないといった明確な決まりはないものの、地域によって認められる範囲が異なるケースもみられます。

例えば、中部・中国地域ではノートパソコン1台でもよいとされていましたが、東北地域ではトラックの買取がなければ要件を満たさないとされたケースもあります。

一般貨物自動車運送業許可を譲り受ける際は、事前に該当の運輸局に要件を確認しておいたほうがよいでしょう。

2.資金の要件

2つ目は資金に関する要件です。一般貨物自動車運送事業許可を引き継ぐには、事業開始に必要な資金を確保している必要があります。具体的には、人件費、車両費、燃料費、修繕費、保険料など、事業計画に基づいた所要資金の概ね6ヶ月分(自己資金が所要資金の50%以上など、運輸局により要件が異なる場合があります)に相当する自己資金を証明する必要があります。2024年以降、燃料費や人件費が高騰しているため、資金計画はより慎重に立てることが求められます。

3.人の要件

人の要件では、欠格事由に該当しないこと・法令試験に合格すること・労働力が確保できていることの3つを満たさなければなりません。

1つ目の欠格事由に該当しないとは、譲渡許可の申請者が申請できない事由に該当するか否かであり、具体的には、申請者が懲役刑あるいは執行猶予期間が終わってから2年を経過していない場合は申請することができません。

法令試験に合格することは、認可申請受付後に行われる法令試験に申請者が合格することであり、個人の場合は事業主本人、法人の場合は常勤の役員のうち一名のみが受験します。

労働力が確保できていることとは、トラックの台数に応じた運転手・資格者が確保を指しており、運行管理者資格を持った者及び運行管理補助者の要件を満たしている者が確保できており、かつ、整備管理者の要件を満たした者を確保できなければなりません。

4.営業所の要件

営業所の要件は、都市計画法・建築基準法・農地法などの法令に抵触しない営業所及び休憩所を所有していることを指し、また必要であれば睡眠施設も確保する必要があります。

都市計画法で建物を建築することが抑制されている「市街化調整区域」においては、住居区分の用途地域にある建物を、運送業に使用する営業所として使うことはできません。

5.駐車場の要件

駐車場の要件とは、事業に使うトラックが収容できる広さの駐車場を確保していることです。

所有するトラック全台を駐車できる広さのほか、都市計画法・建築基準法・農地法などの法令に触れない場所であることも、要件に含まれます。

6.車両の要件

車両の要件とは、事業に使用する事業用トラックを最低5台確保していることです。また、事業用トラックには、軽自動車や2輪車を含むことはできません。

譲渡譲受認可申請書類の内容は、地域によって多少異なる場合もあるようですが、基本的には譲渡譲受金額・予定日・必要とする理由を記入のうえ提出し、認可されれば許可を引き継ぐことができます。

書類を提出してから認可されるまでに一定の時間がかかるため、株式譲渡・会社譲渡をする時は日程の調整が重要です。

一般貨物自動車運送事業許可の取得方法

M&Aにおいて、一般貨物自動車運送事業許可の引き継ぎ(譲渡譲受認可)が基本ですが、何らかの理由で手続きが困難な場合、買い手が新規で許可を取得する方法も選択肢の一つです。ただし、新規取得は申請から認可まで数ヶ月以上を要し、多くの書類準備や厳しい要件を満たす必要があります。そのため、経験豊富なドライバーや車両、営業所などをまとめて引き継げるM&Aは、時間とコストを大幅に削減できる点で大きなメリットがあります。

ポイント2:経営者の個人保証・担保の解除

運送会社を経営するためには、車両を買ったり設備を維持したりとさまざまな費用が掛かるため、金融機関などから借り入れをしている会社も少なくありません。

金融機関から借り入れをする場合は個人保証や担保を差し入れることが多いですが、株式譲渡・会社譲渡を行うことにより、個人保証・担保・負債も引き継ぐことができるため、経営者は負担から解放されます。

個人保証や担保の差し入れの解除は、株式譲渡・会社譲渡を実施した早い時期に金融機関と交渉をして、買い手側へ引き継ぐ形になります。

運送会社のM&Aでおすすめのスキーム

運送会社のM&Aを行う際は、会社の運営状況にもよりますが、株式譲渡がおすすめといえるでしょう。

株式譲渡では、資産・負債・許認可などをすべて引き継ぐことができるため、運送会社に必要な一般貨物自動車運送事業許可も引き継ぐことができます。

また、株式譲渡は手続きが簡便である点や、対価となる現金をすぐに受け取れる点もメリットといえるでしょう。

また、株式譲渡によって大手運送会社の傘下になれば、事業をさらに拡大・成長させることも可能です。

しかしながら、M&Aには様々な手法があり、どのスキームを使って進めるのが最適なのかは、会社の状況や目的によって異なるため、運送会社のM&Aを行う際は、M&A仲介会社など専門家に相談しながら進めるとよいでしょう。

【関連】運送会社の事業譲渡・事業売却の際、運送業許可はどうなる?流れや注意点を解説!

運送会社の株式譲渡・会社譲渡を成功させるポイント

運送会社のM&Aを成功させるためには、どのような点を意識して進めればよいのでしょうか。この章では、運送会社の株式譲渡・会社譲渡を成功させる5つポイントについて解説します。

  1. 自社の強み・アピールポイントをまとめる
  2. 適切なタイミングで株式譲渡・会社譲渡を考える
  3. 従業員や取引先などへの報告は契約成立後にする
  4. 譲れない条件は決めておく
  5. 株式譲渡・会社譲渡の専門家に相談する

1.自社の強み・アピールポイントをまとめる

運送会社の株式譲渡・会社譲渡をする際には、自社の強みやアピールポイントをまとめておくことが大切です。

株式譲渡・会社譲渡の交渉では、自社の強みやアピールポイントを相手先企業にしっかりと伝えなければ、成約に至ることは困難です。

相手先企業がどのようなメリットを得られるのかをイメージしやすいように、売り上げ・取引先・確保しているトラックおよびドライバーの数などを整理して資料にまとめておけば、正確かつ客観的に伝えることができ効果的です。

2.適切なタイミングで株式譲渡・会社譲渡を考える

運送会社の株式譲渡・会社譲渡は、適切なタイミングで実施するようにしましょう。単に株式譲渡・会社譲渡をして、会社を譲り渡したいという思いだけで、進めてしまうと失敗してしまう場合があります。

業界の市況が悪いタイミングや自社の業績が悪いタイミングで株式譲渡・会社譲渡をしようと思っても、買い手側の会社が見つからない、企業価値よりも低い金額で交渉が進んでしまうなどのリスクが起こる可能性があります。

3.従業員や取引先などへの報告は契約成立後にする

株式譲渡・会社譲渡を実施する場合には、情報漏洩に十分注意しなければなりません。

株式譲渡・会社譲渡を実施する時は、従業員や取引先などへの報告は契約が成立した後にするようにしましょう。

契約が成立する前に、従業員や取引先に株式譲渡・会社譲渡の内容が漏れてしまうと不要な不安を抱かせてしまう可能性があり、様々な憶測を与えることにもなります。

不安に思った従業員が会社を辞めてしまったり、取引先が取引を中止してしまったりする可能性があります。

4.譲れない条件は決めておく

株式譲渡・会社譲渡を成功させるためには、譲れない条件を事前に決めておくことも大切です。

従業員の雇用継続や最低希望譲渡価格など、自社にとって譲れない条件をあらかじめ決めておくことで、相手先との交渉をスムーズに進めることができます。

また、相手先が提示する条件をどの程度であれば妥協できるかについても、大まかに決めておけば円滑な交渉が可能です。

5.株式譲渡・会社譲渡の専門家に相談する

運送会社の株式譲渡・会社譲渡では、交渉や手続き以外に、一般貨物自動車運送事業許可など許認可の引き継ぎも行わなくてはならないため、専門家に相談してサポートを受けるほうがスムーズに進めることができます。

株式譲渡・会社譲渡の相談先には、M&A仲介会社や士業事務所などがありますが、依頼する際は運送会社のM&A実績や案件規模、業界に精通したアドバイザーの有無も確認しておきましょう。

特に、M&A仲介会社はスキーム選択・戦略策定・交渉・クロージングをトータルサポートしてくれるため、安心して株式譲渡・会社譲渡を行うことができます。

運送会社を株式譲渡・会社譲渡する際におすすめのM&A仲介会社

運送会社の株式譲渡・会社譲渡を行う際は、M&Aや業界に関する知識はもとより、高い交渉力も必要になるため、M&A仲介会社など専門家のサポートがおすすめです。

M&A総合研究所では、豊富な知識・実績を有するアドバイザーがクロージングまでをサポートいたします。

複雑な手続きや一般貨物自動車運送事業許可の引き継ぎについても、しっかりサポートいたしますので、安心して株式譲渡・会社売却をお任せいただけます。

料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。

無料相談を随時お受けしていますので、運送会社の株式譲渡・会社譲渡をご検討の際は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

まとめ

近年、運送会社は市場規模が縮小しており、ドライバーなどの慢性的な人材不足も深刻な問題になっています。

そのようは背景により、人材確保や経営安定を目的としたM&Aを行うケースも増えていますが、運送会社のM&Aでは一般貨物自動車運送事業許可の引き継ぎも考える必要があるので、M&A仲介会社など専門家のサポートのもと進めることをおすすめします。

【運送会社の株式譲渡・会社譲渡を成功させるポイント】

  1. 自社の強み・アピールポイントをまとめる
  2. 適切なタイミングで株式譲渡・会社譲渡を考える
  3. 従業員や取引先などへの報告は契約成立後にする
  4. 譲れない条件は決めておく
  5. 株式譲渡・会社譲渡の専門家に相談する

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短43日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

ホームセンター業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ホームセンター業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ホームセンター業界では競争激化による1店舗あたりの平均売上が減少しており、M&Aによって生き残りを図ろうとする動きが見られます。この記事では、ホームセンター業界で実施されているM&...

遊園地業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

遊園地業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

遊園地業界では、コロナ禍を受けた事業構造改革やサービスの共同開発などを目的としたM&Aが活発に行われています。そこで本記事では、遊園地業界の動向およびメリットや実際の事例やM&A...

データ入力業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

データ入力業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

データ入力業界は参入障壁が低いために競合する会社が多く、厳しい状況を改善するためにM&Aでの生き残りを図る動きがみられます。この記事では、データ入力業界でM&Aを行うメリットや実...

携帯販売代理店業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

携帯販売代理店業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

携帯電話の契約者数が頭打ちになり低成長時代に入った携帯販売代理店業界では、経営効率化や規模の拡大などを目的にしたM&Aが実施されています。この記事では、携帯販売代理店業界におけるM&am...

アウトソーシング業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

アウトソーシング業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

アウトソーシング業界では、人手不足による需要の高まりから、M&Aでの新規参入や事業拡大を図る動きが活発化しています。この記事では、アウトソーシング業界でのM&Aのメリットや実際に...

放送業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

放送業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

放送業界の近年のM&Aの傾向は、放送会社が事業の多角化を推進するために行われるものが増加しています。この記事では、放送業界でM&Aをするメリットと、実際に行われたM&Aの...

映画館業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

映画館業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

映画はオンラインでも視聴しやすくなったことから、映画館業界ではM&Aによる大規模な再編が必要となっています。この記事では、映画館業界でのM&Aのメリットや実際に行われた事例、M&...

熱供給業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

熱供給業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

熱供給業界とは、1か所の熱源プラントで集中的に製造した熱媒を地域の建物に供給している業界で、環境意識の高まりとともに、M&Aでも注目されるようになりつつあります。この記事では、熱供給業界...

航空機業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

航空機業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

この記事では、航空機業界の最新動向とM&Aの利点を解説します。航空機業界のM&Aの具体的な事例を通じて、その流れと成功のための注意点を明らかにします。  

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

運送 物流のM&A・事業承継
ご相談はこちら
(秘密厳守)