2023年3月5日更新業種別M&A

電気通信工事・管工事業界のM&Aの動向は?買収・売却のメリットや事例を紹介!

本記事では、電気通信工事・管工事業界のM&Aのメリットや事例を説明します。近年、電気通信工事・管工事業界では、隣接業界によるM&Aや異業種も含めたM&A、海外進出のためのM&Aが目立っている状況です。 管工事業界のM&Aを検討している方は必見です。

目次
  1. 電気通信工事・管工事とは
  2. 電気通信工事・管工事業界のM&Aの動向
  3. 電気通信工事・管工事業界のM&A・買収・売却のメリット
  4. 電気通信工事・管工事業界のM&A・買収・売却の相場
  5. 電気通信工事・管工事業界のM&A・買収・売却の成功事例
  6. 電気通信工事・管工事業界のM&A・売却を成功させる4つのポイント
  7. 電気通信工事・管工事業界のM&A相談先
  8. 電気通信工事・管工事業界のM&Aのまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

電気工事のM&A・事業承継

電気通信工事・管工事とは

はじめに、電気通信工事と管工事の概要を紹介します。

電気通信工事とは

電気通信工事とは、情報通信設備に関する工事のことです。一般家庭や一般企業を例に考えると、電話・テレビ・インターネットなどが利用できるように配線を整える工事や、それに伴う設備に関する工事をさします。

具体的には、「電気通信線路設備工事」「電気通信機械設置工事」「空中線設備工事」「放送機械設置工事」「情報制御設備工事」「データ通信設備工事」「テレビ電波障害防除設備工事」などが挙げられます。

管工事とは

管工事とは、配管などの設備を設置する工事のことです。一般家庭や一般企業を例に考えると、空気調和・給排水・冷暖房などの設備の設置や、水・ガスなどを配送するための管を設置する工事をさします。

具体的には、「冷暖房設備工事」「空気調和設備工事」「給排水・給湯設備工事」「衛生設備工事」「浄化槽工事」「ガス管配管工事」「ダクト工事」などが挙げられます。

電気通信工事・管工事業界の特徴と動向

この項では、電気通信工事・管工事業界のあゆみと動向、そして特性を紹介します。

業界のあゆみと動向

過去数年間の動向を見ると、電気通信工事・管工事のニーズは着々と高まっています。この傾向の主な要因は、2011年の東日本大震災の復興、さらに東京五輪が開催されて、建設の需要と設備の需要が増加したことです。

その一方で、電気通信工事・管工事業界では、公共工事や民間の設備工事が基本になるため、景気の影響を特に受けやすいといえます。また、需要が増加すると市場が拡大するものの、人手不足が問題視されます。

特に電気通信工事・管工事業界では、人手不足が深刻化している状況です。これは、長時間労働や作業内容など雇用環境に対するイメージや、「きつい仕事」というイメージを抱く人も多いことなどが要因として挙げられます。

今後、需要が増加すれば人手不足がさらに深刻化するため、電気通信工事・管工事業界は人手不足への対応に迫られています。解決法としては、ICT(情報通信技術)やロボットの導入によって作業効率を上げ、人手不足を解消するなどの方法が考えられます。

そのほか、近年では効率的に人材を確保するために、M&Aの手法が用いられています。特定分野に強みのある会社を買収すれば、比較的短期間で優秀な人材を確保できることから、M&Aが増加傾向にあります。

業界の特性

電気通信工事・管工事業界の特性として、「元請け・下請け形式」「自己建設形式」が挙げられます。 元請け・下請け形式とは、元請けのゼネコンが工事依頼者から発注を受け、下請けのサブコンがその工事を請け負う仕組みです。

特にサブコンでは、設備工事が多い傾向が見られます。また、自己建設形式とは、設備工事の計画・立案、工程管理、品質管理、安全管理などをすべて自社で請け負う形式です。こちらは、元請けと下請けで分類される形式とは異なります。 業界全体で考えると、半数以上は元請け・下請け形式となっています。

電気機械器具製造・卸のM&A・事業承継事例については、下記の記事でも詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】電気機械器具製造・卸のM&A・事業承継事例13選!相談先のおすすめ、売却相場も紹介| M&A・事業承継の理解を深める

電気通信工事・管工事業界のM&Aの動向

本章では、具体的にどのようなM&Aが近年増加傾向にあるのか解説します。近年の電気通信工事・管工事業界では、以下のようなM&Aが多く見られます。

  1. 異業種も含めたM&A
  2. 海外の企業も含めたM&A
  3. 後継者不足問題に対応するためのM&A

①異業種も含めたM&A

最近はさまざまな業界で異業種も含めたM&Aが多く見られますが、これは電気通信工事・管工事業界も例外ではありません。例えば、きんでんが白馬ウインドファームと白滝山ウインドファームに出資し、風力発電事業に参入した事例などが代表的です。

②海外の企業も含めたM&A

電気通信工事・管工事業界は今後の市場拡大も予想される一方で、需要の低下も考えられます。そのため、国内の需要低下の対処として、海外市場における収益源の確保の必要性が高まっている状況です。そこで、海外の企業をM&Aによって買収するなどして、海外進出につなげるケースが近年多く見られます。

③後継者不足問題に対応するためのM&A

特に若い人材が不足しがちな電気通信工事・管工事業界では、高齢化の進行と後継者不足の問題を抱えている企業が多いです。特に中小企業では、周囲に後継者候補がいなくても第三者に事業承継できるM&Aを活用し、会社を引き継ぐケースが増加傾向にあります。

電気通信工事・管工事業界のM&A・買収・売却のメリット

M&Aによる会社の売却では、後継者不足問題の解決・経営基盤の安定化・創業者利益の獲得・個人保証や担保の解消など多くのメリットが期待できます。特に中小企業にとっては、安定した経営のもとで事業を継続できる点で、M&Aには大きなメリットがあるのです。

ここからは、具体的に、電気通信工事・管工事業界におけるM&Aのメリットを「売り手」と「買い手」に分けて紹介します。

売り手のメリット

売り手のメリットは、主に以下のポイントが考えられます。

  • 事業強化、事業エリアの拡大
  • 従業員の継続雇用
  • 後継者問題の解決

電気通信工事・管工事業界でも、中小企業の売却にはさまざまなメリットがあります。売却によって大手の傘下に入れれば、安定した経営基盤のもとで自社の事業を強化できます。

大手のノウハウやネットワークも生かせて、事業領域やエリアの拡大にもつながります。また、従業員の雇用を継続できるうえに、大手の傘下に入れば給料や待遇が改善する可能性も高いです。そして、電気通信工事・管工事業界における後継者不足の問題も、M&Aの活用によって解決できる可能性があります。

買い手のメリット

買い手からすると、主に以下のようなメリットが考えられます。

  • 事業エリアの拡大
  • 新規事業への参入
  • 新しい顧客の獲得
  • 優秀な人材の確保

買い手側では、M&Aを実施することで、事業エリアの拡大・比較的短期間で新規事業の参入できるなどのメリットが期待できます。また、他地域への進出となれば、新しい顧客を獲得することも可能です。さらに、優秀な人材の確保などのメリットも挙げられます。

特に人手不足が深刻化している場合、特定の領域に特化した会社を買収し、その分野における優秀な人材を確保することには大きなメリットがあります。大手企業の場合でも、採用活動のみで優秀な人材を確保できるわけではなく、特定の領域に特化した人材を即座に確保できるとは限りません。

その一方で、M&Aの場合、特定の領域に特化した会社を買収することで、その分野で活躍している人材をまとめて確保できます。M&Aを活用すれば、採用活動よりも効率的に人材を確保できる可能性も十分にあるのです。そのため、人材確保の選択肢として、M&Aによる買収を考慮する必要性は高いといえます。

電気通信工事・管工事業界のM&A・買収・売却の相場

電気工事のM&A・事業承継
電気工事のM&A・事業承継

取引対象とされる事業や会社の規模によって、M&Aの金額は大きく異なるため、一概に相場を把握することは非常に難しいです。ただし、相場をまったく意識せずにM&Aを進めることも危険です。ある程度の目安を付けるには、M&Aの目的・当事者の規模・対象事業などを踏まえ、似た事例を徹底的に分析する必要があります。

規模や対象事業が似ていれば、金額の目安を把握できるためです。そのため、業界のM&A事例を確認し、似た事例から相場を把握しておくことが大切です。また正確な相場を判断しやすくするため、M&A仲介会社・M&Aアドバイザリーなど、業界に精通した専門家に相談することをおすすめします。

電気通信工事・管工事業界のM&A・買収・売却の成功事例

M&Aの相場や成功するポイントを知るためにも、事例を分析することは大切です。この項では、電気通信工事・管工事業界のM&A・買収・売却の成功事例を紹介します。

イシイ設備工業による東海管工の子会社化

2021年2月、イシイ設備工業は、東海管工の株式を取得し子会社化しました。本件M&Aの取引価額は非公開です。

買収側は、群馬県を拠点とする管工事会社です。空調・給排水設備の設計から施工に至るまで、トータルサポートの提供に強みがあります。

対する売却側は、東京都品川区を拠点に、給排水衛生設備・消火設備・冷暖房設備・換気設備の設計・施工管理を営業種目とする総合設備会社です。

このM&Aにより、東海管工は、後継者不在問題の解決および従業員の雇用維持が実現しており、イシイ設備工業は経営資源の確保による事業エリアの拡大を図るとしています。

コムシスHDによる朝日設備工業の完全子会社化

2020年10月、コムシスHDは、朝日設備工業を相手に、自社を株式交換完全親会社、相手側を株式交換完全子会社とする株式交換を行い、完全子会社化しました。

買収側のコムシスHDは東京都品川区に本社を置く企業で、日本コムシス、サンワコムシスエンジニアリング、TOSYS、つうけん、NDS、SYSKEN、北陸電話工事、コムシス情報システムなどの情報通信工事事業、電気設備工事事業、情報処理関連事業を手掛けるグループの経営管理等を行っています。

売却側の朝日設備工業は、岐阜県を拠点に、水廻りのリフォーム・給排水衛生設備工事・空調設備工事・水道施設工事・機械器具設置工事などを手掛けている設備会社です。

本M&Aの主な目的は、東海地方を中心とする対象地域・事業分野について、両社の強みを生かした広範囲な事業展開と経営資源の連携によるシナジーの最大化を追求し、グループとしての成長戦略の強力な推進および企業価値のさらなる向上の実現にあります。

協和エクシオによるLeng Aik Engineeringグループの完全子会社化

2018年11月、東京都渋谷区に本社を構える建設会社の協和エクシオは、シンガポールで電気・総合設備工事事業を手掛けるLeng Aik Engineeringグループを、株式取得により完全子会社化しました。

協和エクシオはシンガポール市場への参入を実現し、アジアにおけるインフラ事業やシステムソリューション事業の拡大につなげています。

TTKによる塚田電気工事の完全子会社化

2018年10月、情報通信設備工事を中心に事業を展開するTTKは、東北6県や東京近郊で電気通信工事などを手掛ける塚田電気工事を完全子会社化しました。電気工事事業の拡大を目指すTTKは、塚田電気工事の子会社化によって事業領域の拡大を実現しています。

四電工による関西設備とアイ電気通信の子会社化

2018年7月、四国電気グループの総合設備企業である四電工は、株式取得によってアイ電気通信を子会社化しました。 アイ電気通信は大阪に本社を構え、電気通信設備や無線通信設備の工事などの事業を展開しています。

さらに、2019年8月、四電工は高知の設備工事会社である、関西設備の全株式を取得して子会社化しました。四電工は両社の子会社化により、グループ全体の技術力の向上や、良質なサービスの提供を実現しています。

エア・ウォーターによる丸電三浦電機の子会社化

2018年7月、北海道エア・ウォーターは、札幌を中心に電気通信工事などの事業を行う丸電三浦電機を子会社化しました。北海道エア・ウォーターとしては、病院設備の総合監視業務や広範囲での各種設備工事の受注などを見込み、丸電三浦電機の子会社化を決定しました。

コムシスHDによるNDSの完全子会社化

2018年5月、NTTグループ向けの通信インフラネットワーク構築事業などを展開するコムシスHDが、東海・北陸地方におけるNTTグループ向けサービスなどを展開するNDSを、株式交換によって完全子会社化しました。

中部圏に強みを持つNDSとM&Aを実施したことにより、コムシスHDは事業エリアの拡大を実現しています。

九電工によるエルゴテックの子会社化

2018年3月、九州を中心に電気設備工事などの事業を展開する九電工は、電気通信工事や空調設備工事などを手がけるエルゴテックを株式取得によって子会社化しました。九電工はエルゴテックの全国規模の実績を踏まえ、事業エリアの拡大や優秀な人材の確保につなげています。

きんでんによるアンテレック社の子会社化

2017年11月、関西電力グループの総合設備工事会社である「きんでん」は、インドで電気通信工事を提供するアンテレック社を株式取得によって子会社化しました。これにより、きんでんはインドの顧客網を獲得し、海外への事業展開につなげています。

ミライト・テクノロジーズによる西日本電工の子会社化

2017年8月、NTTグループ向けの通信インフラネットワーク構築などの事業を行うミライト・テクノロジーズは、株式取得によって西日本電工を子会社化しました。 西日本電工は、太陽光発電や電気設備工事に強みがあります。

ミライト・テクノロジーズは西日本電工を子会社化することで、太陽光発電設備工事などの新規事業の展開につなげています。

電気工事会社の事業承継については、下記の記事でも詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】電気工事会社の事業承継マニュアル!承継の届出方法や相談先を解説!| M&A・事業承継の理解を深める

電気通信工事・管工事業界のM&A・売却を成功させる4つのポイント

本章では、電気通信工事・管工事業界を対象とするM&Aでの売却を成功させるためのポイントとして、代表的な4つを取り上げます。

  • 若手の社員・有資格者を多く抱える
  • 工事実績を豊富に持つ
  • 魅力的な取引先を抱える
  • 同業界か関連業界を買収先に選ぶ

若手の社員・有資格者を多く抱える

若手の社員や有資格者を多く抱えておくと、希望どおりの取引金額で売却できる可能性が高まります。

というのは、電気通信工事・管工事業界全体で人材不足の課題を抱えているためで、とりわけ有資格者の高齢化が顕著です。

「なるべく多くの若手の社員を確保し会社を存続させたい」「有資格者を確保し受注量を高めたい」と望む企業が多くみられ、若手の社員や有資格者を多く抱えているほど、売却価格が高まる傾向にあります。

工事実績を豊富に持つ

電気通信工事・管工事会社を対象とするM&Aで売却する際は、工事実績数が大きなアピールポイントとなります。

特に以下のような難易度の高い工事実績や官公庁に関する工事実績を抱えていると、取引金額が高まる傾向にあります。

  • 学校
  • 美術館
  • 病院

そもそも難しい工事を行うためには、優秀な技術者が社内にいなければなりません。技術力やノウハウ・経験をアピールするためにも、過去の工事実績もリスト化しておくと効果的なアピールにつながります。

魅力的な取引先を抱える

相手側にとって魅力に感じる取引先を抱えていると、M&A・売却の成功率アップにもつながります。というのは、電気通信工事・管工事の絶対数は限られているためです。

確かに建物は数多く建てられるものの、実際に取引を行うのはゼネコン・設計事務所・官公庁などです。これらに該当する取引先を抱えていれば継続的な売上が見込まれ、ひいては買収後の売上向上が期待できるため、M&Aでの売却価格も高くなる傾向にあります。

同業界か関連業界を買収先に選ぶ

電気通信工事・管工事業界もしくは、その関連業界から相手先を選択すると、M&A・売却が成功しやすくなり、取引金額が高まる傾向にあります。

これは、提供サービスの拡充や一貫サービスの実現など、買収側はより多くの相乗効果が期待できるためです。

電気工事会社のM&A・売却・買収・事業承継の事例については、下記の記事でも詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】電気工事会社のM&A・売却・買収・事業承継の事例35選!最新動向、譲渡案件も紹介【2021年】| M&A・事業承継の理解を深める

電気通信工事・管工事業界のM&A相談先

M&Aを進めるには、M&A仲介会社・M&Aアドバイザリーなどの専門家のサポートを受けるケースがほとんどです。なぜなら、M&Aを進めるにあたって、専門的な知識がなければ判断できない部分が多いからです。

例えば、売り手の場合、まずは適切な買い手を見つける必要がありますが、必ずしも自社のみで買い手が見つかるとは限りません。安易に買い手を決めても、後でトラブルが発生するおそれがあります。

また、買い手の場合、売り手企業の財務状況などを正確に把握しなくてはなりません。法的な問題点や債務などの状況を知る必要があり、これらの点が曖昧であると買収した後でトラブルが発生する可能性は高まります。

そこで、専門家に相談しつつ、自社にとって最適な買い手を探す必要があるのです。もちろん専門家の利用によって報酬は発生しますが、それ以上にM&Aの成功率が上昇したり、M&Aをスムーズに進めることで時間を短縮できたりするメリットがあります。

もしもM&Aをお考えの場合は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所には知識と経験が豊富なアドバイザーが多数在籍しており、M&Aを専任フルサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。ご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

電気通信工事・管工事業界のM&Aのまとめ

近年、電気通信工事・管工事業界ではM&Aが活発化していて、隣接業界によるM&Aや異業種も含めたM&Aのほか、海外進出のためにM&Aを実施するケースが多く見られます。 また、事業領域や事業拡大を目的にM&Aを行うケースも多いです。

近年ニーズが高まっている電気通信工事・管工事業界では、今後これまで以上にM&Aへの注目度が増えていくことが見込まれています。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

ゼネコン業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ゼネコン業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

老朽化施設の建替えなどで需要が高まるゼネコン業界では、M&A増加が予測されます。ゼネコンのM&Aでは、売却側の人員構成や建設業許可の引き継ぎなどに注意が必要です。本記事では、ゼネ...

焼肉店のM&A動向とメリット!売却・買収事例や流れも解説!

焼肉店のM&A動向とメリット!売却・買収事例や流れも解説!

コロナ禍で大きな打撃を受けた飲食業界でも、焼肉店は客足を落とさずに売上を伸ばしていました。しかし、焼肉店でも後継者不足などでM&Aで店舗を売却したいと考える店主が増加しています。この記事...

異業種連携とは何?メリット・デメリットや成功のための注意点を解説!

異業種連携とは何?メリット・デメリットや成功のための注意点を解説!

企業が自社のみでは解決できない問題に直面した時やさらなる成長を考えた時、会社の垣根を超えて他社と連携する場合があります。企業間連携の中でも異業種連携についてメリット・デメリット、注意点、M&am...

WACC(加重平均資本コスト)とは?意味や計算式・分析方法など徹底解説!

WACC(加重平均資本コスト)とは?意味や計算式・分析方法など徹底解説!

WACC(加重平均資本コスト)とは、株主へ支払うコストと、借入にかかるコストを加重平均したものです。WACCを理解していないと、信用性に関わるトラブルが発生する可能性があるため理解が必要です。本...

税理士法人・会計事務所のM&A動向!買収・売却・事業承継の事例や注意点を紹介!

税理士法人・会計事務所のM&A動向!買収・売却・事業承継の事例や注意点を紹介!

税理士法人・会計事務所は、税理士法人の増加や経営者の高齢化などによって、M&Aが活発化してきている業界です。本記事では、税理士事務所・会計事務所のM&Aについて、動向や売却・買収...

商社業界のM&A動向!売却や買収の事例・実績とM&Aのメリットを解説!

商社業界のM&A動向!売却や買収の事例・実績とM&Aのメリットを解説!

さまざまな商品の流通をサポートする商社業界は、トレーディング需要の減少などにより、M&Aによる積極的な経営で打開を図る企業が増えています。本記事では、商社業界のM&A動向について...

老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも

老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも

日本の高齢化社会が進むにつれ、老人ホームの需要が高まると予想されています。同業種だけでなく異業種からの参入も増えており、業界内のM&Aが活性化しています。本記事では、老人ホームM&amp...

障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点や手順も解説

障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点や手順も解説

障害福祉業界とは、介護を必要とする身体・知的・精神障害者の生活支援サービスを行う業界を指します。本記事では、障害福祉サービス事業者がM&Aを行う場合の買い手と売り手のメリットとデメリット...

グループホームは廃業するより売るべき?売り手と買い手のメリットを比較!

グループホームは廃業するより売るべき?売り手と買い手のメリットを比較!

新型コロナウイルス感染症の影響で、認知症高齢者グループホームなどの介護事業所の経営が悪化し廃業危機にひんしている事業者が増加中です。本記事では、グループホームを廃業するよりM&Aによる売...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

電気工事のM&A・事業承継
ご相談はこちら
(秘密厳守)