2025年9月25日更新業種別M&A

IT M&Aを成功させるには?株式譲渡のメリットや事業譲渡との違いを解説

IT業界では、企業の成長戦略やイグジットの一環としてM&Aが活発です。特にIT M&Aでは株式譲渡が選ばれることが多いですが、その理由や事業譲渡との違いはご存知でしょうか。本記事では、IT企業のM&Aを成功させるポイントを解説します。

目次
  1. IT M&Aにおける株式譲渡・会社譲渡とは
  2. IT企業がM&Aで株式譲渡を選ぶ6つのメリット
  3. 【徹底比較】株式譲渡と事業譲渡のスキームの違い
  4. IT M&Aを成功に導くための重要ポイント
  5. IT M&A(株式譲渡)の基本的な進め方
  6. IT企業の株式譲渡・会社譲渡・売却事例
  7. IT企業の株式譲渡・会社譲渡の際におすすめの相談先
  8. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

IT ソフトウェアのM&A・事業承継

IT M&Aにおける株式譲渡・会社譲渡とは

IT業界は、技術革新の速さやDX推進の流れを受け、株式譲渡(会社譲渡)をはじめとするM&Aが特に活発な業種の一つです。2024年現在もこの傾向は続いており、異業種からの新規参入や事業規模の拡大を目的としたIT M&Aの件数は高水準で推移しています。

この記事では、IT企業のM&Aで多く用いられる株式譲渡(会社譲渡)について解説します。まずは、IT企業や株式譲渡の基本的な内容から確認していきましょう。

IT企業とは

ITとは「Information Technology」の頭文字をとった用語で、コンピュータやインターネットに関する技術のことをいいます。

そしてIT企業とはITに関連した事業を営む会社のことで、具体的にはアプリやウェブサイトの制作会社、ハードウェアを開発する会社、プログラマーやシステムエンジニアの派遣会社などが含まれます。

株式譲渡・会社譲渡とは

株式譲渡(または会社譲渡)とは、ある会社の株式(下の図のA社の株式)を他の会社(B社)へ売却することで、会社の経営権を譲り渡す取引のことです。経営権を譲渡することはすなわち会社を譲渡することなので、会社譲渡と呼ばれることもあります。

株式譲渡(会社譲渡)を行うと、下の図の右側のようにA社はB社の子会社となります。株式譲渡のように会社を売買する取引を「M&A」と呼びます。株式譲渡(会社譲渡)はM&Aの中で最もよく使われる手法です。

【関連】株式譲渡とは?メリット・デメリット、M&Aの手続きや税務を解説

IT企業がM&Aで株式譲渡を選ぶ6つのメリット

近年はどの業種でも株式譲渡・会社譲渡が活発になっていますが、IT企業はその中でも活発な業種の一つだといえます。IT企業を経営するうえで、株式譲渡・会社譲渡について理解しておくことは非常に大切です。

IT企業の株式譲渡・会社譲渡をおすすめする理由はいろいろありますが、特に以下の6点は重要なポイントです。この章では、IT企業の株式譲渡・会社譲渡をおすすめする理由について解説します。

【IT企業の株式譲渡・会社譲渡をおすすめする理由】

  1. 多くのM&Aで活用されている
  2. 債務・債権なども一緒に譲渡できる
  3. 事業譲渡と比べて手続きが簡単
  4. 持株比率を調整できる
  5. 売却利益を獲得できる
  6. 各種認可を継承できる

1.多くのM&Aで活用されている

M&Aには株式譲渡や事業譲渡のほか、株式交換、合併、会社分割など多様な手法が存在します。その中でも、特に中小企業のM&Aで圧倒的に多く活用されているのが株式譲渡(会社譲渡)です。手続きの簡便さから、迅速な意思決定が求められるIT業界のM&Aにおいても主流の手法となっています。

特に株式交換・株式移転・合併・分割は大企業の組織再編手法で、中小企業やベンチャー企業が多いIT業界ではあまり使われません。

よほどの大企業でない限り、IT企業のM&Aではまず株式譲渡(会社譲渡)を検討することになります。

2.債務・債権なども一緒に譲渡できる

株式譲渡(会社譲渡)は会社の経営権を譲渡するM&A手法なので、会社を包括的に譲渡することになります。よって会社の債務・債権は全て一緒に譲渡されることになるのが、事業資産を売買する事業譲渡との大きな違いです。

例えば、倒産しそうな中小のIT企業を大手に株式譲渡(会社譲渡)すれば、債務は買い手側が引き継いでくれることになります。一方で事業譲渡では、買い手は承継する資産を選べるので、債務を引き継いでくれるかどうかは分かりません。

3.事業譲渡と比べて手続きが簡単

株式譲渡(会社譲渡)は、個別の資産や契約ごとに移転手続きや取引先の同意取得が必要な事業譲渡に比べ、手続きが格段にシンプルです。株主の合意を得て株式を譲渡するだけで会社全体の経営権を移転できるため、交渉開始からクロージングまでの期間を短縮できます。株主が少ない中小のIT企業では、特にそのメリットが大きくなります。

M&Aの期間中はどうしても本業に支障が出るので、手続きが簡単であることは重要です。IT企業のM&Aで株式譲渡(会社譲渡)がよく利用されるのは、手早くM&Aを完了できるのも理由の一つとなっています。

【関連】事業譲渡とは?意味や方法、M&Aにおける活用​を解説

4.持株比率を調整できる

株式譲渡(会社譲渡)は経営権を譲渡する取引ですが、必ずしも全株式を取得して完全子会社化する必要はありません。株式は過半数取得すれば事実上経営権を得られるので、持株比率は過半数から全株式の間で柔軟に調整することができます

実際、IT企業の株式譲渡(会社譲渡)では全株式を取得しないケースも多く、51%取得したり3分の2取得したりと、それぞれの事例で最適と考えられる持株比率が選択されます。

5.売却利益を獲得できる

IT企業を株式譲渡(会社譲渡)で売却した場合、その売却利益(キャピタルゲイン)は株主が受け取ります。創業者である経営者が大半の株式を保有する中小・ベンチャー企業の場合、大きな創業者利益を得ることが可能です。

この売却利益の獲得は「イグジット(出口戦略)」と呼ばれ、株式上場(IPO)と並ぶ有力な選択肢として、多くのIT M&Aで主な目的の一つとされています。

6.各種認可を継承できる

IT事業自体は必ずしも許認可を取る必要はありませんが、許認可事業に関連したIT事業を行う場合は、許認可の取得が必要になります。株式譲渡(会社譲渡)は会社を包括的に譲渡するため、その会社が取得している許認可もそのまま承継することができます

一方で、事業譲渡は事業資産の売買なので、譲渡企業が持っている許認可を譲受企業が引き継ぐことはできません。許認可を承継できるのは、事業譲渡に対する株式譲渡(会社譲渡)の大きな利点の一つです。

【徹底比較】株式譲渡と事業譲渡のスキームの違い

IT企業のM&Aでは、ほとんどの場合株式譲渡(会社譲渡)か事業譲渡のどちらかが使われます。よってIT企業のM&Aを検討するなら、株式譲渡(会社譲渡)と事業譲渡の違いを把握しておくことが重要です。

この章では、株式譲渡(会社譲渡)と事業譲渡は何が違うのかについて、手続きや税金などの面から検討していきます。

【株式譲渡・会社譲渡と事業譲渡のスキームの違い】

  1. 手続きの違い
  2. 引き継ぐ内容の違い
  3. 最終契約後の動向の違い
  4. 税率の違い

1.手続きの違い

株式譲渡(会社譲渡)は株式の譲渡であり、事業譲渡は事業資産の譲渡なので、当然その手続きも大きく変わってきます。

株式譲渡(会社譲渡)では、株式を譲渡することを株主に承認してもらわなければなりません。そのための株式譲渡請求株主名簿の書き換えなどは、事業譲渡にはない手続きだといえます。

それに対して事業譲渡では、設備や不動産などの事業資産の所有権を移転したり、譲渡企業の従業員を再雇用する手続きなどが必要になります。

2.引き継ぐ内容の違い

株式譲渡(会社譲渡)と事業譲渡では、引き継ぐ内容に大きな違いがあります。株式譲渡(会社譲渡)で引き継ぐのは会社の経営権で、事業譲渡では事業に関する資産を引き継ぎます。

3.最終契約後の動向の違い

株式譲渡(会社譲渡)と事業譲渡では、最終契約後の動向に違いが出てきます。株式譲渡(会社譲渡)の場合は、最終契約を締結した後は、株主名簿の書き換え対価の支払いなどを行います。

一方で事業譲渡の場合は、従業員の再雇用手続き許認可の再取得、そして不動産や施設を賃貸・リースしている場合は、賃貸・リース契約の再契約などを行います。

4.税率の違い

株式譲渡(会社譲渡)と事業譲渡は譲渡する資産が違うので、それに伴って課される税金も変わってきます。

株式譲渡(会社譲渡)では、株式を売却して得た譲渡益に対して税金が課されます。

株主が個人の場合、譲渡所得に対して所得税15%、住民税5%、そして復興特別所得税0.315%(所得税額の2.1%)を合計した20.315%の税率が適用されます(2024年現在)。これは他の所得と合算しない「申告分離課税」のため、所得金額に関わらず税率が一定である点が特徴です。

一方、株主が法人の場合は、他の利益と合算された上で法人税等が課税されます。このように、誰が株主かによって税金の扱いが大きく異なる点に注意が必要です。


事業譲渡の場合は、譲渡した資産の額に対して法人税がかかり、さらに消費税の課税対象となる資産に対して消費税が課されます

【関連】会社譲渡(株式譲渡)時にかかる税金とは?仕組みや計算方法について解説!

IT M&Aを成功に導くための重要ポイント

IT ソフトウェアのM&A・事業承継
IT ソフトウェアのM&A・事業承継

IT企業のM&Aを成功させるためには、その特性を理解した上で、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。ここでは、特に注意すべき3つの点について解説します。

企業価値評価(バリュエーション)の重要性

IT企業の価値は、貸借対照表に記載される有形資産だけでは測れません。独自の技術力、ソフトウェア、顧客基盤、ブランド、そして優秀なエンジニアといった無形資産が企業価値の源泉となります。そのため、M&Aにおける企業価値評価(バリュエーション)では、将来の収益性を予測するDCF法などを用いて、これらの無形資産を適正に評価することが極めて重要です。

シナジー効果を最大化する相手選び

M&Aの成功は、譲渡先企業とのシナジー(相乗効果)をいかに生み出せるかにかかっています。例えば、自社の開発力と相手企業の販売網を組み合わせる、互いの技術を統合して新サービスを開発するなど、具体的なシナジーを事前に見極めることが重要です。事業内容だけでなく、企業文化やビジョンが合致する相手を選ぶことで、M&A後の統合プロセス(PMI)もスムーズに進みやすくなります。

専門家(M&Aアドバイザー)の活用

IT M&Aには、業界特有のビジネスモデルの理解に加え、法務、税務、財務に関する高度な専門知識が不可欠です。自社だけで最適な譲渡先を探し、複雑な交渉や手続きを進めるのは容易ではありません。経験豊富なM&Aアドバイザーに相談することで、自社の価値を最大化する戦略を立て、リスクを抑えながら円滑にM&Aを進めることが可能になります。

IT M&A(株式譲渡)の基本的な進め方

IT企業の株式譲渡・会社売却を行うには、その流れを把握しておく必要があります。具体的な流れは個々の事例で変わってくる部分もありますが、大まかな流れはおおむね以下のように進んでいきます。

【IT企業の株式譲渡・会社売却の流れ】

  1. 相談者・仲介者との契約
  2. 事業譲渡・事業売却先の選定・交渉
  3. 経営者同士の面談
  4. 基本合意書の締結
  5. デューデリジェンスの実施
  6. 最終交渉
  7. クロージング
  8. 各種手続き・引継ぎの遂行

1.相談者・仲介者との契約

IT企業の株式譲渡(会社譲渡)を経営者が自分だけの力で行うのは困難ですから、まずはM&A仲介会社などの相談者・仲介者に相談することになります。M&A仲介会社以外にも、銀行や信用金庫、事業引継ぎ支援センターなどに相談することも可能です。

秘密保持契約の締結

M&A仲介会社にIT企業の株式譲渡(会社譲渡)を依頼する際は、秘密保持契約を締結します。株式譲渡(会社譲渡)では会社の内部情報を仲介会社に教えることになるため、秘密保持契約を結ぶことは重要です

【関連】秘密保持契約書(NDA)とは?書き方や有効期限、ひな形をご紹介

2.事業譲渡・事業売却先の選定・交渉

秘密保持契約およびアドバイザリー契約を締結したら、次は具体的な仲介業務に入っていきます。まずは株式譲渡(会社譲渡)を行う相手を探すため、仲介会社が持っているネットワークから候補を絞り、経営者同士の面談をしてよいか交渉していきます。

3.経営者同士の面談

相手の経営者に面談の許可がとれたら、実際に経営者同士が面会して株式譲渡(会社譲渡)の内容について交渉していきます。

意向表明書の提示

M&Aの交渉においては、本格的な交渉に入る時点で、買い手企業が売り手企業へ「意向表明書」という書面を提示します。意向表明書は本格的に交渉に入る意思を示すもので、提出する義務はありませんが、提出することで交渉をスムーズに進めることができます

【関連】M&Aにおける意向表明書とは?

4.基本合意書の締結

交渉の結果買い手と売り手の間である程度の合意が得られたら、その内容を基本合意書という書面にして締結します。基本合意書の記載内容に決まりはありませんが、一般的にはスキームと譲渡価額、デューデリジェンスの協力義務と独占交渉権などを記載します

独占交渉権とは、売り手がこれ以降他の買い手候補と交渉しないことを約束するもので、買い手側にとっては必ず盛り込んでおきたい条項です。

【関連】M&Aの基本合意書

5.デューデリジェンスの実施

デューデリジェンスとは、売り手側の会社の財務や業務内容について詳細に調べることです。買い手としては買収後に売り手企業に問題が発覚すると大きな損失になるので、最終契約締結前にデューデリジェンスを行うことは重要です。

デューデリジェンスは全ての分野について行うのは費用・時間の面で難しいので、財務や税務など重要な分野に絞って調査します

【関連】デューデリジェンスとは?目的・方法・種類

6.最終交渉

デューデリジェンスが完了したら、その結果を踏まえて最終契約に向けて交渉を行います。基本合意書の内容をベースに交渉していきますが、もしデューデリジェンスで売り手企業に大きな問題が発覚したら、内容を変更したり破棄することもできます

最終譲渡契約書(最終売却契約書)の締結

最終交渉で最終的な合意が得られたら、最終譲渡契約書(最終売却契約書)を締結してM&Aを確定させます。株式譲渡(会社譲渡)の場合は株式譲渡契約書、事業譲渡の場合は事業譲渡契約書が最終譲渡契約書となります。

最終譲渡契約書の締結をもって、M&Aの契約に対して法的効力が発生します。よってこの後内容を破棄したり違反すると、相手側は損害賠償を請求することができます。

【関連】M&Aの最終契約書(DA)とは?基本合意との違いや目的、項目を解説

7.クロージング

クロージングとは、最終譲渡契約書の内容にもとづいて、資産の移転や対価の支払いなどを行うことです。株式譲渡(会社譲渡)の場合は、株主名簿の書き換えや対価の支払い、株式の譲渡を承認するための株主総会などを行います。

事業譲渡の場合は事業資産の移転手続きや従業員の再雇用手続き、許認可が必要な場合は再取得などを行います。クロージングは事業譲渡の方が手続きが複雑で、期間も長くかかる傾向があります。

【関連】M&Aのクロージング

8.各種手続き・引継ぎの遂行

クロージングが完了したら、取引先や顧客への各種手続きや引継ぎを行い、新しい体制のもとで業務を開始するための準備を整えます。

IT企業の株式譲渡・会社譲渡・売却事例

この章では、実際に行われたIT企業の株式譲渡(会社譲渡)の売却事例の中から、以下の5例をピックアップしてご紹介します。

【IT企業の株式譲渡・会社譲渡・売却事例】

  1. 株式会社ファーストによる東京エレクトロンデバイスへの会社売却
  2. スマートシッターによるポピンズホールディングスへの会社売却
  3. ダイキサウンドによるトラストホールディングスへの会社売却
  4. 株式会社ソフト・ボランチによるギガプライズへの会社売却
  5. 株式会社アクロネットによる株式会社ミライト・ホールディングスへの会社売却

1.株式会社ファーストによる東京エレクトロンデバイスへの会社売却

2018年に、東京エレクトロンデバイス株式会社が株式会社ファーストの全株式を取得し、完全子会社化しました。東京エレクトロンデバイスは半導体やソフトウェアなどを手がけるIT企業で、ファーストは画像処理に関するソフトウェアなどを販売しているIT企業です。

両社の技術を融合することにより、画像処理やロボット技術を活用した新製品の開発を目指します

2.スマートシッターによるポピンズホールディングスへの会社売却

2017年に、株式会社ポピンズホールディングスが、スマートシッター株式会社の株式を取得して子会社化しました。

ポピンズホールディングスはナニーサービス(教育ベビーシッターサービス)を手がける会社で、スマートシッターはネット上でベビーシッターをマッチングするサービスを提供しているIT関連企業です。

スマートシッターが持つIT技術と、ポピンズホールディングスのベビーシッターのノウハウを生かし、シナジー効果を獲得することが目的となっています。

3.ダイキサウンドによるトラストホールディングスへの会社売却

2017年に、トラストホールディングス株式会社がダイキサウンド株式会社の全株式を取得し、完全子会社化しました。

トラストホールディングスは、駐車場事業や不動産事業などを手がける持株会社です。そしてダイキサウンドは音楽配信などを手がける会社で、レッド・プラネット・ジャパンの子会社です。

レッド・プラネット・ジャパンの事業の選択と集中が株式譲渡(会社譲渡)の目的となっています。

4.株式会社ソフト・ボランチによるギガプライズへの会社売却

2018年に、株式会社ギガプライズが株式会社ソフト・ボランチの株式を取得して子会社化しました。

ギガプライズはプロバイダやシステム保守運用などを手がけるIT関連企業で、ソフト・ボランチは不動産事業向けのソフトウェアやクラウドサービスなどを手がけるIT関連企業です。

両社の強みを融合することによる、シナジー効果の獲得が株式譲渡(会社譲渡)の目的となっています。

5.株式会社アクロネットによる株式会社ミライト・ホールディングスへの会社売却

2012年に、株式会社ミライト・ホールディングスが、株式会社アクロネットの株式の約20%を取得するM&Aを行いました。

ミライト・ホールディングスは通信工事会社の持株会社で、アクロネットはシステムエンジニアの派遣やセキュリティソフトなどを手がけるIT関連企業です。お互いの事業基盤を生かした、シナジー効果の獲得が株式譲渡(会社譲渡)の目的となっています。

IT企業の株式譲渡・会社譲渡の際におすすめの相談先

IT企業の株式譲渡・会社譲渡の相談先は、M&A仲介会社以外にもいくつか選択肢があります。基本的にはM&A仲介会社に相談するのがおすすめですが、場合によっては他の相談先が適していることもあります。

この章では、IT企業の株式譲渡・会社譲渡の際におすすめの相談先として、金融機関・公的機関・士業事務所・マッチングサイト・M&A仲介会社の5つを解説します。

【IT企業の株式譲渡・会社譲渡の際におすすめの相談先】

  1. 地元の金融機関
  2. 市町村単位にある公的機関
  3. 各種士業
  4. マッチングサイト
  5. M&A仲介会社

1.地元の金融機関

地元の金融機関、特に地方銀行や信用金庫の中には、IT企業の株式譲渡(会社譲渡)の相談を受け付けているところがあります。

銀行や信用金庫は株式譲渡(会社譲渡)の専門家ではありませんが、近年は株式譲渡(会社譲渡)の需要の高まりを受けて、相談窓口を設置しているところが増えています

ただし、銀行のM&A案件は比較的大規模なものが多いので、中小やベンチャーのIT企業の相談先としては向いていないこともあります。さらに、銀行は融資が主要な業務なので、株式譲渡(会社譲渡)の売り手とは利益相反になることがあるのも注意点です。

2.市町村単位にある公的機関

中小企業の事業承継問題は国が積極的な支援に乗り出しており、都道府県や市町村に支援機関を設置しています。民間企業に株式譲渡(会社譲渡)の相談をするのが不安な場合は、こういった公的機関に相談する選択肢もあります。

中小・ベンチャーのIT企業の株式譲渡(会社譲渡)の相談先としておすすめなのは、「事業引継ぎ支援センター」という公的機関です。事業引継ぎ支援センターは中小企業の事業承継支援のための機関で、コストを抑えて手厚いサポートを受けることができます。

3.各種士業

公認会計士事務所や弁護士事務所といった、士業事務所にIT企業の株式譲渡(会社譲渡)の相談をする選択肢もあります。

士業事務所は株式譲渡(会社譲渡)を専門に取り扱っているわけではありませんが、普段から付き合いのある顧問弁護士や顧問会計士なら、相談しやすいというメリットがあります。

士業事務所に株式譲渡(会社譲渡)の相談をする時は、株式譲渡(会社譲渡)に詳しい事務所かどうかあらかじめ確認しておくことが大切です。

4.マッチングサイト

マッチングサイトとは、ネット上で株式譲渡(会社譲渡)の相手を探せるサイトのことです。中小企業やベンチャー企業の案件が多いので、IT企業の株式譲渡(会社譲渡)に向いているといえます。

マッチングサイトは基本的には経営者が自分で交渉しますが、たいていのマッチングサイトではオプションで専門家のサポートを受けられます。マッチングサイトで専門家のサポートを受けながら、IT企業の株式譲渡(会社譲渡)を行うのも良い選択肢です。

5.M&A仲介会社

M&A仲介会社は、M&A仲介業務を専門に行っている会社です。M&Aに関する知識や経験はやはり仲介会社が優れているので、IT企業の株式譲渡(会社譲渡)では、まず仲介会社を相談先の候補とすることになります。

IT企業の株式譲渡(会社譲渡)をお考えの際は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所では、M&Aの知識・実績豊富なアドバイザーが、株式譲渡(会社譲渡)をフルサポートいたします

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)

無料相談を受け付けていますので、IT企業の株式譲渡(会社譲渡)をお考えの方は、電話かメールで気軽にお問い合わせください。

IT会社のM&A・事業承継ならM&A総合研究所

まとめ

IT企業はベンチャーや中小企業が多いので、株式譲渡(会社譲渡)に向いている業種だといえます。事業譲渡との違いや流れなどを理解して、株式譲渡(会社譲渡)をうまく経営戦略に取り入れていくことが重要になります。

【IT企業の株式譲渡・会社譲渡をおすすめする理由】

  1. 多くのM&Aで活用されている
  2. 債務・債権なども一緒に譲渡できる
  3. 事業譲渡と比べて手続きが簡単
  4. 持株比率を調整できる
  5. 売却利益を獲得できる
  6. 各種認可を継承できる
【株式譲渡・会社譲渡と事業譲渡のスキームの違い】
  1. 手続きの違い
  2. 引き継ぐ内容の違い
  3. 最終契約後の動向の違い
  4. 税率の違い
【IT企業の株式譲渡・会社売却の流れ】
  1. 相談者・仲介者との契約
  2. 事業譲渡・事業売却先の選定・交渉
  3. 経営者同士の面談
  4. 基本合意書の締結
  5. デューデリジェンスの実施
  6. 最終交渉
  7. クロージング
  8. 各種手続き・引継ぎの遂行
【IT企業の株式譲渡・会社譲渡・売却事例】
  1. 株式会社ファーストによる東京エレクトロンデバイスへの会社売却
  2. スマートシッターによるポピンズホールディングスへの会社売却
  3. ダイキサウンドによるトラストホールディングスへの会社売却
  4. 株式会社ソフト・ボランチによるギガプライズへの会社売却
  5. 株式会社アクロネットによる株式会社ミライト・ホールディングスへの会社売却
【IT企業の株式譲渡・会社譲渡の際におすすめの相談先】
  1. 地元の金融機関
  2. 市町村単位にある公的機関
  3. 各種士業
  4. マッチングサイト
  5. M&A仲介会社

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

内装工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

内装工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

内装工事業界では、人材不足と後継者問題などの解決のためのM&Aが活発化しています。内装工事業界でのM&Aにはどのようなメリットがあるのでしょうか。この記事では、内装工事業界で実際...

貿易関連業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

貿易関連業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

貿易関連業界では、後継者問題の解決や、扱う商材や取引エリアの拡大等を目的としたM&Aが活発に行われています。この記事では、貿易関連業界で実施されたM&Aの事例や、メリット、注意点...

バルブ製造・ポンプ製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

バルブ製造・ポンプ製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

バルブ製造・ポンプ製造業界では、人材不足や後継者問題の解決や経営力強化のためのM&Aを模索する動きが活発化しています。この記事では、バルブ製造・ポンプ製造業界でのM&Aについて、...

ベルトコンベアー・搬送装置業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ベルトコンベアー・搬送装置業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ベルトコンベアー・搬送装置業界のM&Aは、市場拡大や競争力の強化を目的としています。今回の記事ではベルトコンベアー・搬送装置業界がM&Aで譲渡するメリットやM&Aの流れ、...

金型設計・製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

金型設計・製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

金型設計・製造業界では海外企業との競争が激しく、また海外市場の獲得も必要なことから、M&Aで事業再編を図る動きが加速化しています。この記事では、金型設計・製造業界の動向とM&Aの...

製缶板金業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

製缶板金業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

製缶板金業界でも、他の製造業と同じように後継者問題や人手不足などから将来的なM&Aを検討している会社が増加しています。この記事では、製缶板金業界の業界動向とM&Aのメリット、M&...

機械等修理・メンテナンス業界の動向とM&Aのメリット!流れや成功のコツ・注意点も解説!

機械等修理・メンテナンス業界の動向とM&Aのメリット!流れや成功のコツ・注意点も解説!

機械等修理・メンテナンス業界では、後継者不足や人手不足などの解決のためのM&Aの流れが活発化しています。この記事では、機械等修理・メンテナンス業界でM&Aを行うメリットや手続きの...

ボイラ・熱交換器業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ボイラ・熱交換器業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ボイラ・熱交換器業界でもM&Aが活発化しています。環境規制が厳しくなったり、後継者問題で、ボイラ・熱交換器業界では将来的な会社の存続に危機感を覚えう経営者がM&Aを検討し始めてい...

制御盤設計製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

制御盤設計製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

制御盤設計製造業界は人気のある業種でM&Aの売り案件になると、成約までの時間があまりかからないのが特徴です。今回は、制御盤設計製造業界の動向をはじめ、M&Aのメリット、M&...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

IT ソフトウェアのM&A・事業承継
ご相談はこちら
(秘密厳守)