2024年6月27日更新会社・事業を売る

事業譲渡とは?M&Aスキームごとの違いやメリットデメリットを解説!

事業譲渡とは、会社の一部または全部を売買するM&A手法です。事業譲渡には他のM&A手法と異なる特徴があります。本記事では、事業譲渡の概要や株式譲渡や会社分割などとの違い、メリット・デメリット、手続きの流れなどを解説します。

目次
  1. 事業譲渡の概要
  2. 事業譲渡によるM&Aのメリット
  3. 事業譲渡によるM&Aのデメリット
  4. 事業譲渡が向いている場合
  5. 事業譲渡とその他M&Aスキームの違い
  6. 事業譲渡によるM&Aの方法・流れ
  7. 事業譲渡によるM&Aの手続き
  8. 事業譲渡によるM&Aを行う際の3つの注意点
  9. 事業譲渡による事業価値評価の方法
  10. 事業譲渡によるM&Aで課される税金
  11. 事業譲渡によるM&Aの会計・税務に関する仕訳
  12. 事業譲渡の成功事例
  13. 事業譲渡によるM&Aのまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

事業譲渡の概要

M&Aは企業の成長戦略として活用されており、さまざまなM&Aスキームがあります。事業譲渡のそのひとつですが、M&Aスキームはそれぞれ特徴があるため、目的に合ったものを選択することが重要です。初めに事業譲渡とはどのようなスキームなのか、その概要を説明します。

事業譲渡とは

事業譲渡とは、会社が手掛けている事業の一部あるいは全部を切り出して第三者へ有償譲渡する手法です。

事業譲渡の大きな特徴は、譲渡対象となる資産を当事者間で協議のうえで細かく決められることであり、経営戦略として「選択と集中」を進めたい場合や、事業の売却を通じて企業再生をしたい場合などに活用されています。

中小企業のM&Aでは株式譲渡に次いで採用されることが多い手法です。

事業譲渡の手法

事業譲渡は全部譲渡と一部譲渡の2種類に分けられ、両者は対象となる事業範囲が異なります。全部譲渡では会社が持つ事業すべてを対象とするのに対し、一部譲渡では会社の持つ事業の一部を切り離して譲渡の対象とします。

事業譲渡は個別承継となるため、従業員や取引先との契約などの権利義務を引き継ぐためには個別に手続きが必要です。例えば、従業員を引き継ぎたい場合、それぞれの従業員と個々に契約を結び直さなければならないなど、手続きには手間と時間を要しますが、買い手にとっては負債を引き継がなくて良い点などにメリットがあります。

【関連】M&A・買収スキームの種類・特徴とは?メリット・デメリットや税金・事例も徹底解説

事業譲渡以外のM&A手法・形態

M&Aには、大まかに買収、合併、分割という3つの手法が存在します。それぞれの概要を下表にまとめました。

手法 概要
買収 ・買収企業(買い手側)が、譲渡企業(売り手側)を買い取る手法
・株式取得、事業譲渡が含まれる
・株式取得は、株式譲渡、新株引受(第三者割当増資)、株式交換・株式移転、TOB、MBOなどが含まれる
合併 ・複数の企業を1つの企業に統合する手法
・吸収合併と新設合併に分かれる
分割 ・会社分割とも呼ばれ、企業を複数の法人格に分割して、他の企業に引き継ぐ手法
・吸収分割、新設分割に分かれる

上表のとおり、事業譲渡は、買収に含まれる手法です。

事業譲渡によるM&Aのメリット

株式譲渡・会社分割をはじめとする他のM&A手法と同様に、事業譲渡も一長一短のM&A手法です。そのため、メリットやデメリットを十分に理解したうえで、自社での実施を決めなければなりません。

そこで、本章では事業譲渡のメリットを譲渡側・譲受側ごとに取りあげます。

譲渡側のメリット 譲受側のメリット
・一部の事業のみを売買できる
・負債があっても譲渡先が見つかりやすい
・会社を存続させて経営を続けられる
・簿外債務などを引き継ぐリスクがない
・節税をしやすい
・取得する事業の選択が可能

譲渡側のメリット

譲渡側で期待できるメリットは、主に以下のとおりです。

①一部の事業のみを売買できる

事業譲渡では会社の一部のみを売買できるため、譲渡側と譲受側の双方に大きなメリットをもたらします。譲渡側からすると、優先度の低い事業の譲渡によって譲渡益や非主力事業に費やしていた経営資源などを主力事業に集中的に投入できるため、収益性の全体的な向上が期待可能です。

また、事業譲渡は株式譲渡とは異なり、株式を譲受側に売却する取引ではありません。株式譲渡における譲渡側は譲受側の子会社となるケースがほとんどです。しかし、事業譲渡では基本的に相手企業の子会社とはなりません。

②負債があっても譲渡先が見つかりやすい

事業譲渡では、M&Aの取引対象を選べます。つまり、譲渡したい事業のみを切り出したうえで、残したい事業は手元に残すことが可能です。一方、株式譲渡では会社全体が譲渡対象となるため、負債もまとめて引き継がなければならず、譲受側がM&A取引の実施を躊躇するおそれがあります。

そのため、社内でM&Aの実施を決定したにもかかわらず、実行までに多くの時間がかかって「主力事業への経営資源の集中」などのメリット獲得に支障が起こる可能性があります。これに対して、事業譲渡では取引の相手先が見つかる事業のみを譲渡できるため、株式譲渡の実施が困難な状況でもM&A取引を行えるケースが多いです。

③会社を存続させて経営を続けられる

事業譲渡は会社そのものを売却するM&A手法ではなく、あくまでも事業のみを切り出して譲渡するため、自身が経営権を握ったままの状態で会社の存続を図れます。これにより、譲渡益を活用して財務の健全化・新規事業の開拓などを実施することも可能です。

また、第三者を後継者に据えて会社を引き継ぎたい場合、株式譲渡などを活用したM&Aによる事業承継の実施を検討すると良いでしょう。

譲受側のメリット

続いて、譲受側で期待できるメリットとして、以下の2点を取り上げます。

①簿外債務などの問題点を引き継ぐリスクがない

事業譲渡では、譲受側からすると自社にとって必要な経営資源のみを取得できます。そのため、不要な経営資源の譲受にコストをかける心配もなく、簿外債務などを引き継ぐリスクも回避できます。

その一方で、株式譲渡などのM&A手法では会社の全部または一部がそのまま移転するため、基本的に問題点を引き継ぐリスクを遮断できません。そのため、面倒な手続きが必要であるものの、あえて事業譲渡を選択するケースも多いです。

②節税をしやすい

事業譲渡によって手に入れたのれん・償却資産などを償却すると、損失が計上されますが、この損失は資金の流失を伴わないため譲受側では節税しやすいメリットを享受可能です。

これは、なるべく節税対策を講じながら事業を買収したいと願う譲受側にとって大きなメリットといえます。なお、節税対策は経営者からの関心が高く、事業譲渡で譲受側が見つかりやすくなることから、結果的に譲渡側のメリットにもつながります。

③取得する事業の選択が可能

譲受側は自社が強化や進めたい事業だけを取得することができるので、事業成長の加速化・効率化を図ることが可能です。

中長期的な経営戦略において特に強化したい分野がある場合などは、事業譲渡を用いて必要な事業だけを取得すればリソースをより多く割くことができます。

【関連】M&Aのメリット・デメリットとは?買い手・売り手ごとのメリットやリスクを紹介

事業譲渡によるM&Aのデメリット

本章では事業譲渡のメリット・デメリットを譲渡側・譲受側ごとに取りあげます。

譲渡側のデメリット 譲受側のデメリット
・手続きに多くの時間がかかる
・競業避止義務を負う
・譲渡益に法人税が課される
・事務手続きが極めて面倒である
・顧客や従業員をすべて承継できないリスクがある
・譲渡代金に対し消費税が課される

譲渡側のデメリット

譲渡側のデメリットは主に以下のとおりです。

①手続きに多くの時間がかかる

事業譲渡の場合、従業員や取引先との契約・債務者への返済義務などを引き継ぐためには、それぞれの相手方から個別に同意を得たうえで、あらためて契約し直さなければなりません。事業の取得に併せて従業員の雇用や取引先との関係も引き継ぎたいと考えていても、同意が得られなければ引き継ぎできないため注意が必要です。

債務・従業員・取引先など、譲渡対象の事業が関わっている契約すべてに対して、相手方から個別に同意が必要です。当然、その数が多いほど手間と時間もかかることから、スムーズに手続きを進めるためには事前に取引先との同意を取り付けておくなどの準備をしておきましょう。

②競業避止義務を負う

事業譲渡の場合、M&A後に売り手は、会社法21条により競業避止義務を負います。競業避止義務とは、同一市区町村および隣接市区町村内で、譲渡したものと同種の事業を一定の期間行わないとする義務です。

当事者間で別段の取り決めがなかったとしても、20年間にわたり競業避止義務が生じます。当事者間の同意があれば、競合避止義務を最大30年まで延長できます。

③譲渡益に法人税が課される

事業譲渡で得た利益は、法人税・地方法人税・法人住民税・事業税法人税の対象となり、合計すると約30%の税金が課されます。これらは総合課税方式となるため、事業譲渡の金額から譲渡した資産と負債を簿価で差引き、その他の所得(主軸事業で得た利益など)と合算して税額が計算されます。

株式譲渡で株主に課される所得税が20%である点を考えると、事業譲渡のほうが税負担は大きいです。ただし、売り手に繰越欠損金がある場合や所得を役員退職慰労金で圧縮できる場合は、株式譲渡より税金を抑えられるケースもあります。

譲受側のデメリット

譲受側で問題となりやすいデメリットは主に以下のとおりです。

①事務手続きが極めて面倒である

事業譲渡では資産・負債を個別に譲渡する形式が採用されるため、取引先との契約・不動産登記・許認可・労務関係などがすべて白紙の状態に戻ります。これにより、譲受側からすると、M&A成立直後における事業の開始が非常に困難です。また、不動産登記・取引先との契約などを再度締結する必要があるため、莫大な時間やコストが発生するおそれがあります。

さらに、譲渡側からすると、すべての事業・重要な事業の譲渡を実施する場合、株主総会の特別決議が必要となる点に注意しなければなりません。このように、事業譲渡には多くの手続きが求められる点を理解したうえで、綿密なスケジュールを組んで進めると良いでしょう。

②顧客や従業員をすべて承継できないリスクがある

事業譲渡を採用する場合、譲受側では不動産登記をはじめ、すべての契約関係を再締結しなければなりません。とはいえ、不動産登記などは手間・コストなどが発生するものの、契約は確実に締結できます。しかし、顧客や従業員との契約に関しては、確実に締結できるとは限りません。 

つまり、譲受企業に対して好ましい印象を持っていない場合、顧客が新規契約を躊躇したり、従業員が雇用契約の締結を拒否したりする事態が起こるおそれがあります。したがって、顧客や従業員をそのまま引き継ぎたいならば、譲受側では十分な待遇を用意しなければなりません。加えて、譲渡側が顧客・従業員に対して納得いく説明を行うことも重要です。

譲渡代金に対し消費税が課される

事業譲渡は資産譲渡と同様に消費税が課せられます。負債には消費税はかかりませんが、資産から負債の金額を引いた金額に消費税がかかるのではなく、資産の金額に対し課税されます。また、課税資産として営業権(のれん)にも消費税がかかることに注意が必要です。

【関連】M&Aのデメリットとは?買い手・売り手別のデメリットや海外M&Aについても解説

事業譲渡が向いている場合

企業を一部存続させたい場合

経営戦略として、必要な事業を存続させながら、企業の再建に取り組む場合には事業譲渡が向いています。複数事業を持つ企業が、メインとの事業と関連しない事業を事業譲渡によって手放すことで、事業の整理を行うことができます。それにより、より良い経営環境にすることができます。

事業譲渡後も会社は継続して経営できるため、事業譲渡で得られた対価を元にメイン事業への投資や新規事業のための資金として充てることもできます。

残しておきたい資産がある場合

事業譲渡にすることより、自社の知識やノウハウ、契約などを外部に流出させることなく、そのまま活用することができます。事業は買い手に引き継ぎ後継者問題の解決と、自社の土地や有価証券などといった金銭価値の高い資産を残すといったことが実現できるため、事業譲渡は他のM&A手法に比べて自由度が高いです。

不採算部門がある場合

事業を複数持っている企業では部門ごとに採算性は異なります。採算部門と不採算部門が混在している場合、不採算部門の赤字を補填する必要があり好調な部門への投資が行われていないことも少なくありません。

例え赤字部門であっても買い手側にとってシナジーを感じるような事業であれば事業譲渡ができる可能性もあります。
 

事業譲渡とその他M&Aスキームの違い

事業譲渡とほかのM&Aスキームにはどのような違いがあるのでしょうか。ここでは主なM&Aスキームとの違いを説明します。

事業譲渡と株式譲渡の違い

大きな相違点としては、「手続きにかかる手間」が挙げられます。事業譲渡では取引対象の事業に関するすべての取引先から同意を得る必要があり、契約が多いほど手続きに多くの手間が発生します。これに対して、株式譲渡では、基本的に株式の移転後は対価の支払いと株主名簿の書き換えのみで良く、比較的簡単な手続きで済ませることが可能です。

株式譲渡と事業譲渡には、他にも以下4つの主な違いがあります。

   株式譲渡  事業譲渡
取引主体  経営者個人(株主)   事業を所有する法人                 
譲渡する対象  株式  事業の資産
契約内容  株式譲渡契約  事業譲渡契約
実施目的  対象企業の株式の過半数を取得し、経営権を得ること   事業を取得すること

株式譲渡は会社の保有株式を譲渡する方法で、負債を含むすべての権利や義務がそのまま買い手へ引き継がれます。手続きが簡単かつ迅速に済ませられ、M&A手法の中で最も多く用いられる手法です。

保有している全株式を譲渡すれば会社自体を売却でき、事業譲渡と違って法人格を残せません。株式譲渡を採用すると良いケースとしては、例えば以下のようなケースが挙げられます。

  • ファンドが譲受側に立つM&A取引を実施したい
  • 事業を他社へ引き継ぎ、経営者としての引退を実現したい

事業譲渡と会社分割の違い

会社の一部のみを売買できる点で、事業譲渡と会社分割は類似していると感じる経営者の方も多いかもしれません。しかし、事業譲渡と会社分割には、以下のような点で相違が見られます。

会社分割と事業譲渡では、主に用いられる目的面で違いがあります。事業譲渡は簡単にいえば単純な事業売買であるため、自社にとって不要な事業(不採算事業)の切り離しなどを目的とするケースが多いです。

その一方、会社分割は会社法上の組織再編行為に該当するもので、個別承継である事業譲渡とは異なり、権利や義務などの一切を別会社に引き継ぎます。

会社分割を行う主な目的としては、不採算事業の切り離しや、企業間で同じ分野の事業を分離・統合することによるスケールメリットなどのシナジー獲得などです。事業単位で切り離しできる点で、会社分割と事業譲渡は同じですが、簿外債務や不要資産などの引き継ぎは全く異なります。

事業譲渡では当事者間で協議のうえで譲渡範囲を細かく決められるため、買い手(譲受側)にとっては簿外債務や不要資産を引き継ぐリスクはありません。しかし、会社分割は包括承継なので買い手(譲受側)にとって不要な資産や簿外債務も引き継ぎます。

事業譲渡と合併の違い

合併とは、2社以上の法人格を1つの法人に統合する手法で、新設会社が親会社(存続会社)となる新設合併、既存会社が親会社(存続会社)となる吸収合併があります。

新設合併では合併する企業は消滅します。そのため、合併前の各社の株主には新設企業の新株が発行されますが、吸収合併の場合、消滅する企業の株主には存続する企業の株が割り当てられます。

すでに述べたように、事業譲渡は個別承継であり譲渡の対象を細かく決められますが、合併は株式譲渡などと同じく包括承継の手法です。

従業員の雇用や権利義務をそのまま引き継ぐことが出来るというメリットがある反面、自社にとって不要な資産や負債も引き継がなければなりません。また、事業譲渡の場合はあくまでも事業の売買であるため法人格はそのまま残りますが、分割の場合は吸収される側(消滅会社)は法人格が失われます。

事業譲渡とTOB・MBOの違い

TOBとは、会社の株式の買付けを「買付け期間・買取り株数・価格」を公告し、不特定多数の株主から株式市場外で株式等を買い集めることです。

また、MBOとは、会社経営陣が株主から自社株式を譲り受けたり、事業部門統括者が当該事業部門を事業譲渡したりすることをさします。

事業譲渡とは違い、TOB・MBOは買い手側が売り手側の株式を取得して、株主になる手法です。

【関連】会社分割とは?手続き・メリット・株式譲渡や事業譲渡との違いを解説

事業譲渡によるM&Aの方法・流れ

実際に事業譲渡を行う際は以下のような流れで進みます。各手順を詳しく解説します。

①譲渡ニーズの発生・事前準備

譲渡側では、財務状の都合や中核事業への集中などの理由から売却・譲渡を決めたら、どのような条件を譲受先に求めるのかを絞り込みます。この段階で、買い手候補がM&A実施(譲受)を検討する際に必要となる三期分の決算書などの準備も進めておきましょう。

②バリュエーション(企業評価)

次に、バリュエーション(企業評価)を実施します。バリュエーションは、株式譲渡と同様に、コストアプローチ・インカムアプローチなどの方法を用いて算出するのが基本的です。

とはいえ、株式譲渡とは違い、事業譲渡では事業のみを売却するため、会社全体ではなく譲渡対象事業のみを対象にバリュエーションを実施します。中小企業の事業譲渡では、以下の計算式を活用すると大まかな企業価値を求めることが可能です。

  • 事業価値=譲渡事業の時価資産+営業利益の3年〜5年分

このうち「事業譲渡の時価資産」とは、譲渡する事業に関係する(移転する)資産の時価のことです。つまり、事業譲渡により引き継ぐ機械・建物などの金額を参照したうえで、それを時価評価に変換します。

なお、負債なども引き継ぐ場合は、時価資産額から差し引くのが一般的なケースです。事業譲渡では、将来的な収益性も考慮したうえでバリュエーションを行う必要があります。そのため、バリュエーションは将来的な収益力(のれん代)として、営業利益の3年〜5年分を加算する点を把握しておきましょう。

例えば、譲渡事業の時価資産合計が1億円・営業利益が1,000万円のケースを想定すると、事業価値は1億3,000万円〜1億5,000万円程度です。

③相手企業探し

次に、事業譲渡を実施する相手を探します。事業譲渡の相手選びは非常に重要です。ここでは、「シナジー効果が生み出されやすい会社」や「譲渡対象事業との関連性が高い会社」などを事業譲渡の相手として選定します。

M&A仲介会社に相手探しを依頼すると、クロージングまで一括サポートが受けられます。実績のあるM&A仲介会社に事業譲渡の相手先を探してもらえば、最適な相手がみつかる可能性が高まります。

もしも事業譲渡をはじめとするM&Aの実施をご検討であれば、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所にはM&Aの知識・経験豊富なアドバイザーが在籍しており、事業譲渡の手続きをフルサポートしております。また、スピーディーなサポートを実践しており、最短3カ月での成約実績を有している点も強みです。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますので、事業譲渡などM&Aをご検討の際は、お気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

④相手企業との交渉

事業譲渡の相手が見つかったら、交渉を開始します。これは、従業員の処遇・譲渡価格・M&Aのスケジュールなどを決定するステップです。譲渡価格の決定に際しては、専門家によるバリュエーション・デューデリジェンスなどの結果を参照します。

相手企業との交渉に関して不安があれば、M&A仲介会社にサポートしてもらうと良いでしょう。相手企業との交渉によって細かな条件は決まるため、交渉力のあるM&A仲介会社に依頼すれば希望どおりの譲渡条件に近づけられます。

⑤基本合意契約の締結

ある程度の段階まで相手企業と交渉が進んだら、基本合意契約を締結する流れです。基本合意契約には、デューデリジェンス・独占交渉権・買収の対象など、その時点で互いが合意している内容を書面にまとめます。

原則として基本合意書自体は法的拘束力を持ちませんが、秘密保持義務・費用負担・独占交渉権などの一部内容には法的拘束力を持たせることが一般的です。

【関連】基本合意書を締結する目的は?記載事項、M&Aでの作成タイミングも解説

⑥デューデリジェンス(買収監査)

デューデリジェンスでは譲渡対象となる事業に対する細かな調査が行われ、交渉で提示した金額は妥当であるか、法的トラブルとなるような要素はないのかなど、あらゆる面から専門家がチェックします。

事業譲渡では不動産や設備などの有形資産だけでなく、技術やノウハウなどの無形資産も譲渡の対象となります。そのため、デューデリジェンスでは、有形資産と無形資産(のれん)、両方の価値を加味することが一般的です。

【関連】デューデリジェンスとは?種類や流れ、費用の相場、注意点をわかりやすく解説

⑦契約締結とクロージング

譲渡側と譲受側が互いに条件に合意すると、事業譲渡契約を締結します。事業譲渡契約に際しては、契約書を作成する方法が一般的です。ここでは、契約書の内容に沿って対価の交付・資産・権利などの移転(クロージング)を実施します。

事業譲渡契約を締結する際は、何らかの不備があると将来的に大きなトラブルに発展しかねません。したがって、専門家からサポートを受けながら実施しましょう。以上が、事業譲渡の一般的な方法・流れです。

【関連】M&Aの流れ・手順とは?検討〜クロージングまで図解で徹底解説【M&A担当者・経営者向け】

事業譲渡によるM&Aの手続き

事業譲渡は、株式譲渡・会社分割など他のM&A手法と比べて手続きが煩雑です。そこで本章では、事業譲渡の手続きを以下の項目に分けて取り上げます。

事業譲渡ではさまざまな手続きを行わなければならず、不備があると取引に失敗するおそれがあります。それぞれの手続きを把握しましょう。

①取締役会の決議

取締役会設置会社の場合、取締役会の決議を経たうえで事業譲渡を実施する必要があります。このケースでは、決議を終えてからデューデリジェンスや基本合意書の締結などの手続きを実行していく段取りです。ここでは、事業譲渡に関して納得してもらえるよう、資料を準備しつつ誠実な説明を心がけましょう。

②事業譲渡契約締結

譲渡側と譲受側の双方が事業譲渡に合意すると、事業譲渡契約書を締結します。事業譲渡契約書の内容は、細かな部分まで確認しておくべきです。もしも内容に不備があると、将来的に大きなトラブルに発展しかねません。なお、契約書の効力は、最終的な手続きの完了後に発生するよう定めるケースがほとんどです。

③各種書類の提出

事業譲渡契約書を締結したら、各種書類を提出する手続きへと進みます。一定条件に当てはまる場合は、公正取引委員会への届け出や臨時報告書の提出が必要です。いかなる書類を提出しなければならないのかは状況によって大きく異なるため、不明点があれば専門家に相談しましょう。

④株主に対する通知・公告

事業譲渡を実施する会社は、契約書の効力が発生する20日前までに株主への通告手続きを行う必要があります。ただし、株主総会の決議で事業譲渡が承認された場合は、公告手続きのみ実施すれば問題ありません。

⑤反対株主の株式買取請求手続き

事業譲渡に反対する株主がいる場合、その株主は会社に対し保有株式を買い取ることを請求できる権利があります。
反対株主は、効力発生日の20日前から効力発生日の前日までの間に買取請求手続きを行うことが必要です。また、原則として後述する株主総会の前に反対の旨を会社に通知する必要があります。

⑥株主総会の特別決議

以下のケースに該当する場合、株主総会の特別決議を実行する必要があります。

  • 譲受側→事業の全部譲渡を実施する場合 
  • 譲渡側→全部譲渡・一部の重要事業を譲渡する場合

ただし、簡易事業譲渡や略式事業譲渡では、無条件で株主総会の特別決議が不要です。

⑦名義変更手続き・許認可手続き

事業譲渡で引き継いだ資産に関しては、譲受企業が再び登録・登記手続きを実行しなければなりません。 また、許認可が必要となる事業を引き継いだ場合も許認可を再取得する必要があるため、事前に必要な許認可を確認しましょう。

【関連】事業譲渡・売却の手続きの流れは?目的や実施するタイミング・スケジュールも詳しく解説

事業譲渡によるM&Aを行う際の3つの注意点

本章では、事業譲渡時の注意点をまとめて取り上げます。事業譲渡を行う際の注意点は、主に以下の3つです。注意点を知らないまま事業譲渡に着手してしまうと失敗する可能性が高くなるので、しっかり内容を理解しておくことが大切です。

①事業譲渡の準備は早めにする


事業譲渡では、早めに準備に取り掛かると良いでしょう。もともと事業譲渡では、相手探しや交渉などに多大な時間がかかります。最短でも数カ月、場合によっては1年以上の期間がかかるケースも珍しくありません。そのため、特に経営再建など切迫した事情がある場合は、早めに事業譲渡の準備を開始しましょう。
なお、事業譲渡の相手探しや手続きに関するスピーディーさを強みとするM&A仲介会社も存在します。素早く事業譲渡を完了させたい場合、適切な専門家のサポートを得ると良いでしょう。

②従業員への影響を考える

従業員への影響が大きい点も、事業譲渡の注意点です。事業譲渡を実行すると、経営者や職場環境が変更されます。これまでとは全く異なる環境に変わるため、従業員の間でストレスが生じる可能性が高いです。

もしもストレスによって離職や生産性の低下を招くと、譲受側に迷惑をかけてしまいます。従業員への影響を最小限に抑えるには、処遇面を変えないよう事前に確約を取り付けるなどの施策を講じると良いでしょう。

また、事業譲渡の噂を聞いた従業員が不安に思い、事業譲渡前に辞めてしまうケースも想定されます。従業員が事業譲渡により大量に退職してしまうと、譲受側との間で大きなトラブルに発展するおそれがあります。そのため、事業譲渡の手続きは慎重に進めつつ、従業員に納得してもらえるような説明・契約の締結を心がけると良いでしょう。

とはいえ、状況によっては従業員を解雇する場合もあります。その際は労働法に留意して対応する必要があります。譲渡する事業で働く従業員との雇用契約は、従業員の同意がない限り承継されることはありません。従業員とのコミュニケーションをしっかりとり慎重に進めることが大切です。

また、転籍させる場合には、転籍後の処遇をしっかりと定める必要があります。

【関連】事業譲渡が従業員・社員に与える影響とは?退職金の取扱いや転籍時の注意点・M&A事例も解説

③競業避止義務

事業譲渡後は、同じ事業の実施が競業避止義務によって制限される点にも注意しなければなりません。ここでは、事前に契約内容を詳しく確認したうえで、納得できる制限内容を定めることが重要です。
事業譲渡はM&Aで比較的多く活用されていますが、詳しい活用方法を理解していない経営者の方が少なくありません。事業譲渡の手法自体は非常に使い勝手が良くメリットも多いですが、経営者の方が手法に関して理解できていないとデメリットやトラブルに悩まされるおそれがあります。デメリット・トラブルの回避は、事業譲渡を含めたM&A全体における課題です。

【関連】零細企業がM&Aを成功させるコツと注意点!仲介会社は使用すべき?

事業譲渡による事業価値評価の方法

会社売却を行う場合、適正な価額でM&Aを目指すために「企業価値評価」を行います。事業譲渡の場合も同様であり、「事業価値評価」を行い、その額をベースとして交渉を進めるのが一般的です。ここでは事業価値評価の主な方法について説明します。

コストアプローチ

コストアプローチは評価対象の正味財産(評価時点での)に着目して価値を算出する方法で、貸借対照表に計上されている資産・負債の純資産をベースとします。

コストアプローチには簿価純資産法・時価純資産法・「時価純資産+営業権(のれん)法」の大きく3つがあり、中小企業のM&Aで「時価純資産+営業権法」が用いられるケースが多いです。

簿価純資産法は、帳簿上の資産(簿価)と負債(簿価)の差を株主持分とする計算方法で、客観性が高いうえ比較的簡単に算出ができます。反面、ノウハウなどの無形資産や事業の将来性が評価に反映されない点がデメリットです。

また、時価純資産法では帳簿上の資産と負債を時価換算し、その差を株主持分とします。簿価純資産法と同じく客観性の高さにメリットのある方法ですが、同様にノウハウなどの無形資産や事業の将来性が評価に反映させることはできません。

「時価純資産+営業権(のれん)法」は、コストアプローチでは加味できないノウハウなどの無形資産や将来性を営業権の数年分というかたちで反映させる方法です。のれんの評価方法には年倍法と超過収益還元法との主に2つがあり、中小企業の場合は「営業権=収益の数年分」として加える年倍法を用いるケースが多くみられます。

マーケットアプローチ

マーケットアプローチとは、評価対象の企業と業種・規模・ビジネスモデルなどが類似する他社(上場企業)を選び、類似企業が過去に行ったM&A事例や現在の時価総額などと比較し、相対的に企業価値を評価する方法です。

マーケットアプローチには、類似取引比較法・類似企業比準法・類似業種比準法・市場株価法の4種類があります。市場トレンドが反映される点や客観性が高い点は大きなメリットですが、類似企業の選定には主観が入りやすく、業種や規模が類似する企業がない場合は利用できないというデメリットもあります。

インカムアプローチ

インカムアプローチとは、企業が将来のキャッシュフロー予想や利益予想を基に企業価値を評価する方法です。配当還元法・収益還元法・DCF法とがあり、キャッシュフロー予測にリスクを考慮した割引率を用いて企業価値を評価します。

地域や業種に関係なく評価を行うことができ、企業(事業)の将来性をより正確に反映させられる点がインカムアプローチのメリットであり、実務上ではDCF法が用いられるケースが多いです。

その反面、インカムアプローチに必要な将来予測は非常に難しく、経済の不確実性や市場変化などによって予測が大きく変わる可能性がある点がデメリットとして挙げられます。また、割引率や将来予測の決定にはどうしても主観的が含まれてしまうため、客観性にやや乏しいというのもデメリットです。

事業譲渡によるM&Aで課される税金

事業譲渡を実施すると、法人税・消費税などが課されます。税務に関する詳細事項を知りたい場合、国税庁のホームページの閲覧や専門家への相談がおすすめです。とはいえ、事前に簡単な概要を押さえておくと、税務の手続きをスムーズに進められます。そこで本章では、法人税と消費税の基礎的な内容を確認しましょう。

譲渡側 譲受側
法人税、消費税(納付義務) 消費税、不動産税、登録免許税など

法人税

法人税では、譲り渡す事業資産と負債の差額を超えた売却金額が譲渡益として課税対象とされます。法人税の税率は状況によってさまざまですが約31%です。計算式を以下にまとめました。

  • 譲渡益=売却金額-(資産-負債)
  • 法人税額=譲渡益✕法人税率(実効税率 約34%)

なお、法人税は、決算年度における会社全体の利益に対して課されます。そのため、譲渡益があったとしても会社全体の利益が少なければ、上記の計算式で算出した法人税額よりも少ない納税額で済むケースがある点を把握しておきましょう。

これとは反対に、会社全体として利益が出ていれば、さらに多くの法人税が課されるケースがあります。つまり、事業譲渡では、譲渡によって得た利益の分だけ法人税が発生するわけではありません。

消費税

事業譲渡では、譲受側が消費税を負担し、譲渡側が消費税を徴収し納めます。消費税は、売却金額から非課税資産の分を差し引いた額に対して10%課される仕組みです(2022年7月現在)。事業譲渡は決して低い価格で売買されるわけではなく、売却金額が大きくなるほど消費税の負担も重くなります。 

とはいえ、すべての資産に消費税が課税されるわけではなく、譲渡する資産によって消費税の課税対象となるかどうかが変わります。消費税の課税・非課税となる資産は、以下のとおりです。

課税資産 有形固定資産(土地は除く)、無形固定資産、棚卸資産、営業権など
非課税資産 土地、有価証券、売掛などの債権

ここからは、具体的にどれほどの消費税が発生するのか、「売却金額10億円・非課税資産3億円」のケースを想定して計算します。

  • 消費税額=(10億円ー3億円)✕10%=7,000万円

上記のケースでは消費税課税の対象とされる資産が7億円であり、消費税のみで7,000万円もの課税が発生します。加えて、譲渡益により会社全体の利益が多くなれば法人税も発生するため、納税負担は決して軽いとはいえません。

不動産取得税

譲渡対象に土地や建物などの不動産が含まれている場合に、買い手に対して課税される税金が不動産取得税です。不動産取得税は、

不動産取得税額=課税標準額×不動産取得税率

で計算されます。

登録免許税

登録免許税とは、登記や許可・認可などを申請するときに課せられる税金のことです。登記とは個人や法人が持つ権利を登記所に登録し、社会に対して公にする制度のことをさします。権利が不当に侵害されるのを防止し、取引や手続きを円滑にする役目があります。譲渡対象に土地や建物が含まれている場合、買い手に対して課されます。

税率は登記の種類にもよりますが、おおむね課税標準金額の0.15%から2%前後です。

消費税を考える際の3つのポイント

事業譲渡における消費税を考える際に、以下のポイントに注意しなければなりません。

  1. 消費税率の変動
  2. のれん代の金額が大きい場合には注意 
  3. 棚卸資産の不確実性

それぞれの注意点を順番に詳しく紹介します。

①消費税率の変動

2019年10月に消費税率が8%から10%へと変更されたように、今後も消費税率の変動が起こる可能性はゼロではありません。消費税率の変動は、たとえ1%でも課税額に大きな影響を与えます。先ほど紹介したケースを挙げると、消費税率が8%であったときの消費税は5,600万円でした。

しかし、現在の消費税率は10%であるため消費税は7,000万円と、その差額は1,400万円にも及びます。同じ事業譲渡の事例でも、消費税率が異なればそれだけ負担額の差が大きいです。もちろん、消費税率が現在よりも低くなれば、それだけ負担も軽減されます。

消費税率の変動はニュースなどでも報道されるため、常に情報収集をしつつ適切なタイミングでの事業譲渡を図りましょう。

②のれん代の金額が大きい場合には注意 

のれん代は課税資産に該当します。そのため、のれん代が売却価格の多くを占める場合、消費税の支払いにより手元に残る現金が少なくなる可能性が高いです。のれん代の存在も、しっかりと把握しましょう。

③棚卸資産の不確実性

棚卸資産は最終日まで価格が確定しません。つまり、最終日まで消費税の納税額が確定しない点に注意しましょう。とはいえ、概算の棚卸資産額は算出できるため、これに対する消費税額を十分に把握しておくことが大切です。

【関連】事業譲渡にかかる税金は?株式・会社譲渡の方が節税対策になる?税務を徹底解説!

事業譲渡によるM&Aの会計・税務に関する仕訳

本章では、事業譲渡の会計・税務に関する仕訳について、譲渡側・譲受側それぞれの立場から取り上げます(以下のケースを想定)。

  • 譲渡資産→120百万円(時価140百万円)
  • 譲渡負債→50百万円(時価50百万円)
  • 譲渡金額→130百万円

譲渡側の仕訳

譲渡側では、譲渡資産および負債の消滅を認識したうえで、交付された譲渡対価との差額は譲渡損益として課税対象が決められます。具体的な仕訳方法は、以下のとおりです。

借方 貸方
譲渡負債(簿価) 50 譲渡資産(簿価) 120
現預金 130 譲渡益 60

譲受側の仕訳

続いて、譲受側では、引き継いだ資産・負債を時価で計上したうえで、対価との差額はのれん(税務上は資産調整勘定)もしくは負ののれん(税務上は差額負債調整勘定)として処理します。具体的な仕訳方法は、以下のとおりです。

借方 貸方
譲受資産(時価) 140 譲受負債(時価) 50
のれん 40 現預金 130

【関連】会社分割の仕訳・会計処理、税務を徹底解説!

事業譲渡の成功事例

コクヨがフェローズジャパンから一部事業を譲受

2023年12月、コクヨはフェローズジャパンから一部事業を譲受すると発表しました。フェローズジャパンの親会社Fellowes Inc.は、ビジネスマシン・家具・バンカーズボックスなどの幅広い製品カテゴリを扱っており、世界100カ国以上で販売しています。

コクヨは、文房具・オフィス家具の製造販売や空間デザイン・コンサルテーションなどを手掛ける企業です。今回の事業譲受により、コクヨは日本国内でFellowesブランド製品(195品目)の独占販売を開始します。

また、コクヨはフェローズジャパンが取引先とこれまで築いてきた関係性については維持・強化を図り、今後も顧客サポートを継続的に行っていく予定だとしています。

参考:コクヨ株式会社「事業譲受に関するお知らせ」

GRCSがfjコンサルティングから一部事業を譲受

2023年9月、GRCやセキュリティ関連ソリューション事業などを手掛けるは、fjコンサルティングから一部事業を譲受すると発表しました。

fjコンサルティングは主にキャッシュレス・セキュリティコンサルティング事業を手掛けており、今回GRCSが譲受するのは、PCI DSS(クレジットカード業界のセキュリティ基準のこと)の運用コンサルティングサービスと教育研修サービスです。

GRCSとfjコンサルティングは2019年から協業関係にありましたが、今回の譲受ではfjコンサルティングが有する専門人材を承継するとしています。これにより、GRCSはPCI DSS準拠・審査・運用、企業のセキュリティ強化やコンプライアンスまでの一貫提供体制を構築する予定です。

参考:fjコンサルティング株式会社「 事業譲渡に関するお知らせ」

グローバルキッズCOMPANYが認証保育所6施設をSHINKS-Kへ事業譲渡

2023年、グローバルキッズCOMPANYは子会社のグローバルキッズ運営の認証保育所(東京都)6施設をSHINKS-K(東京都渋谷区)へ譲渡すると発表しました。

グローバルキッズCOMPANYは、保育所・学童保育の運営およびコンサルティング、給食受託事業を手掛けており、現在、保育所・児童館・学童クラブ・児童館をグループ合計88施設を運営しています。

SHINKS-Kは、企業主導型保育園・認可認証保育園・飲食業の運営を手掛ける企業です。今回の事業譲渡は。グローバルキッズCOMPANYの選択と集中の一環によるもので、中長期的に堅調な収支が見込まれる首都圏の保育所等にリソースを集中させることで経営の効率化を図るとしています。

参考:株式会社グローバルキッズ COMPAN「(開示事項の経過)連結子会社における事業譲渡及び株式譲渡完了に関するお知らせ」

アイフリークモバイルがスマートテックグループから一部事業譲受

2023年8月、アイフリークモバイルは子会社のI-FREEK GAMESを通じ、スマートテックグループの一部事業を譲受すると発表しました。

I-FREEK GAMESは、SES・ゲーム開発・e-SPorts事業を展開しており、今回の譲受対象となるのは、スマートテックグループのスマートテクノロジーと傘下会社(合計9社)が保有する、契約上の地位の一部および技術開発部の一部と人的資本です。

アイフリークモバイルは、モバイルコンテンツやアプリなどのコンテンツ事業、コンテンツクリエイターサービス事業を手掛けており、今回の事業譲受で獲得する人的資本を生かし、ゲーム業界発展に貢献していくとしています。

参考:株式会社アイフリークモバイル「当社子会社における事業の一部譲受けに係る 事業譲渡契約締結に関するお知らせ 」

リズムが翔栄から一部事業譲受

2023年6月、時計やEMS等の製造販売を手がけるリズムは、車載用各種ミラーやタッチパネル等の製造販売を手掛ける翔栄と事業譲渡契約を締結すると発表しました。

譲渡対象となったのは翔栄が手掛けるマスク製造事業を除くすべての事業であり、車載用各種ミラーとその関連製品およびタッチパネル製造販売事業です。

今回の事業譲受により、リズムは車載関連分野における売上と製品領域の拡大を図るとしており、翔栄のノウハウや人材などと自社の「ものづくりの力」を融合させてシナジーを創出して中長期的成長を目指すとしています。

参考:リズム株式会社「新会社設立及び事業譲受に関するお知らせ」

NETSURYOが「GAME POD」をURFEETへ譲渡

2022年2月、コミュニティプラットフォーム「GAME POD」を運営するNETSURYOは、同サービスの運営をURFEETへ譲渡すると発表しました。

譲受側のURFEETは、システム開発やメディア運営などを中心に事業を展開する企業です。今回取得するコミュニティプラットフォーム「GAME POD」は、ユーザーがゲームソフトのプレイ前からプレイ後まで利用できます。

NETSURYOは「GAME POD」をさらに発展させるためには開発力や運営体制の強化が不可欠であると考え、URFEETへの譲渡が最善策だと判断し本M&Aに至りました。

参考: 株式会社NETSURYO「ゲームレビュー・記録・管理サービス「GAME POD」の事業譲渡のお知らせ」

エフ・コードがコミクスの一部事業を譲受

2022年2月、デジタル顧客の獲得育成支援サービスを手掛けるエフ・コードは、コミクスからSaaS事業を譲受すると発表しました。

コミクスは、SaaS支援事業・デジタルマーケティング支援事業・DX支援事業などを手掛ける企業です。本M&Aに伴い、chroko事業・EFO CUBE事業・Growth Hack LTV事業・Butterfly事業をエフ・コードへ譲渡します。

今回の譲受により、エフ・コードは顧客企業へのサービスと提供プロダクトの拡大、CXデータの質量増強を行い、顧客満足度の向上と競争力強化を図るとしています。

参考:株式会社エフ・コード「事業譲受に関するお知らせ」

小田急グループが「HOKUO」事業の一部をドンクへ譲渡

2021年12月、小田急グループ傘下の北欧トーキョーは、兵庫県神戸市のドンクへ一部事業を譲渡すると発表しました。譲渡対象となったのは小田急沿線に出店するベーカリー「HOKUO」10店舗であり、同時に小田急電鉄はドンクと飲食関連事業等での業務提携も締結しています。

北欧トーキョーは手作り創作パンを販売するベーカリー「HOKUO」を運営しており、ドンクはパンやフランス菓子の製造販売事業、レストラン事業などを手掛ける企業です。

小田急グループは、今回の事業譲渡を通じてドンクと北欧トーキョーとの商業施設内の店舗開発や飲食関連事業での連携を推めていくとしています。

参考:㈱北欧トーキョーにおける㈱ドンクへの一部事業譲渡、 小田急電鉄㈱と㈱ドンクの業務提携に関するお知らせ

事業譲渡によるM&Aのまとめ

本記事では、事業譲渡の意味・活用方法・会社譲渡との違い・メリットやデメリットなどを解説しました。事業譲渡には他の手法にはない特徴が見られるため、専門家に相談したうえで手続きを進めると良いでしょう。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)