吸収合併

吸収合併

吸収合併とは、一方の会社が消滅した上で、他方の会社にその権利義務を包括的に移転するM&A手法です。 ちなみに合併には、新設合併と呼ばれる方法もあります。 こちらは、全ての会社の法人格を消滅させた上で、新設する会社に全ての権利義務を移転するM&A手法です。 ただしコストや手続きの負担が大きい等のデメリットから、M&Aの実務上では新設合併が活用されるケースはほとんどありません。 吸収合併は主に組織再編の際に用いられる手法です。 ガバナンス強化や節税など、吸収合併には様々なメリットがあります。

関連記事

企業合併とは?手続きの流れ、メリット、注意点をわかりやすく解説

企業合併とは?手続きの流れ、メリット、注意点をわかりやすく解説

企業合併とは、複数の会社が統合するM&A手法であり、実施するとさまざまなメリットを得られます。しかし、企業合併には注意すべき点もありますので、慎重に行わなくてはなりません。本記事では、企...

会社合併の手続き

会社合併の手続き

会社合併の手続きには、合併契約の締結、各機関の承認、株主や債権者の利益保護、権利や義務の承継などがあります。また、新設合併ではそれに加えて、新しい会社の設立や登記申請なども必要となります。この記...

三角合併とは?用いられる場面、メリット・デメリットを解説

三角合併とは?用いられる場面、メリット・デメリットを解説

三角合併とは、近年認められた会社間における吸収合併の方式のことです。この記事では、三角合併の詳細に迫ります。三角合併が用いられる場面、三角合併のメリット・デメリット、三角合併の特徴などについて解...

簿外債務とは?リスク、買い手の注意点をわかりやすく解説

簿外債務とは?リスク、買い手の注意点をわかりやすく解説

簿外債務とは、帳簿(貸借対照表)に計上されていない債務のことです。簿外負債とも呼ばれており、多くの中小企業が抱えています。M&Aの実施相手が簿外債務を抱えていると将来的に深刻な問題が発生...

新設合併と吸収合併の相違点とは?特徴や手続き、会社へ与える変化を解説

新設合併と吸収合併の相違点とは?特徴や手続き、会社へ与える変化を解説

新たに設立した会社に当事会社の財産を引き継ぐと同時に、 従業員や経営者の信頼を守る方法として活用されています。本記事では、新設合併とは具体的にどのようなものなのか、吸収合併の違いから、目的や特徴...

会社売却はなぜ必要?目的や実施の流れ、注意点、M&Aを成功させる方法まで徹底解説

会社売却はなぜ必要?目的や実施の流れ、注意点、M&Aを成功させる方法まで徹底解説

会社売却は会社はもちろん、従業員を守るためにも重要な役割を持っています。しかし、合併や株式または事業譲渡などの方法があるため、どの方法を選べば会社に最適なのか慎重な判断が必要です。本記事では、会...

組織再編税制

組織再編税制

組織再編税制とは、企業が事業円滑化などのために行う組織再編に対して定められた特別な課税制度です。組織再編税制の対象となる行為には、合併、会社分割、現物出資、現物分配、株式移転、株式交換、スピンオ...

法人清算とは?M&Aの活用や法人清算のメリット・デメリットを解説

法人清算とは?M&Aの活用や法人清算のメリット・デメリットを解説

法人清算とは、法人が解散する際に社内を整理する手続きのことをさします。清算の際は、たとえ小規模な法人であっても、手続きに3ヶ月程度の期間を要します。しかし、休眠状態と比べると手続きや税金面でメリ...

第三者割当増資の手続きとは?メリット、契約書や取締役会についても解説

第三者割当増資の手続きとは?メリット、契約書や取締役会についても解説

第三者割当増資とは、第三者に新株を割り当てて発行する行為をさします。会社が新たに資本金を得るための手段の1つですが、株主募集の条件決定から登記申請までさまざまな手続きが必要です。今回は、第三者割...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)