第三者割当増資

第三者割当増資

第三者割当増資とは、資金調達のために新株を発行し、特定の第三者に買い取ってもらう資金調達の方法です。上場している企業であれば、新株を発行する際誰でも購入できるため、不特定多数の投資家に公募を募る「公募増資」を実施します。 これに対して上場していない企業では、株式が非公開であるケースが一般的です。そのために、特定の第三者を選んで投資をしてもらいます。これが第三者割当増資です。 

関連記事

資金調達の方法とは?分類、選ぶポイントも解説

資金調達の方法とは?分類、選ぶポイントも解説

経営者が活用できる資金調達方法はさまざまなものがあり、方法によって、資金調達の可能性や背負うリスクも変わるものです。本記事では、資金調達方法の分類と各特徴、メリット・デメリット、具体的な資金調達...

M&Aに向けた資金調達とは?一般的な方法、LBO・MBO、代表例もわかりやすく解説

M&Aに向けた資金調達とは?一般的な方法、LBO・MBO、代表例もわかりやすく解説

M&Aを実施する際は、多額の費用がかかるため資金調達が必要になります。M&Aの資金調達方法には、直接金融・間接金融・LBO・MBOなどの方法があり、最も活用されているのは銀行融資...

簿外債務とは?リスク、買い手の注意点をわかりやすく解説

簿外債務とは?リスク、買い手の注意点をわかりやすく解説

簿外債務とは、帳簿(貸借対照表)に計上されていない債務のことです。簿外負債とも呼ばれており、多くの中小企業が抱えています。M&Aの実施相手が簿外債務を抱えていると将来的に深刻な問題が発生...

自社株の売却

自社株の売却

自社株売却には大きく分けて2つの側面があります。1つには会社の運営を円滑に進める手立てとして、もう一方は会社の経営手法や体制を刷新する手段としてです。そこで自社株売却の方法とそれに伴うメリット、...

新設合併と吸収合併の相違点とは?特徴や手続き、会社へ与える変化を解説

新設合併と吸収合併の相違点とは?特徴や手続き、会社へ与える変化を解説

新たに設立した会社に当事会社の財産を引き継ぐと同時に、 従業員や経営者の信頼を守る方法として活用されています。本記事では、新設合併とは具体的にどのようなものなのか、吸収合併の違いから、目的や特徴...

新株引受権

新株引受権

新株引受権とは、会社が発行する株式を引き受けられる権利であり、会社が募集株式を発行する基準日に株主のみが行使できます。新株引受権は資金調達の有効手段となる一方で、活用するためには多くの手間や費用...

会社売却はなぜ必要?目的や実施の流れ、注意点、M&Aを成功させる方法まで徹底解説

会社売却はなぜ必要?目的や実施の流れ、注意点、M&Aを成功させる方法まで徹底解説

会社売却は会社はもちろん、従業員を守るためにも重要な役割を持っています。しかし、合併や株式または事業譲渡などの方法があるため、どの方法を選べば会社に最適なのか慎重な判断が必要です。本記事では、会...

特別決議とは?拒否権や普通決議との違いを解説

特別決議とは?拒否権や普通決議との違いを解説

特別決議とは、株主総会の中でも、比較的に重要な事項を決定する場です。例えば、会社の基盤要素の変更、新株発行、株主の地位変更、株主の損得事項、経営陣の変更などが該当します。この記事では、特別決議と...

第三者割当増資の株価への影響は?実施するメリットや目的、流れも解説

第三者割当増資の株価への影響は?実施するメリットや目的、流れも解説

企業にとって有効な資金調達手段である第三者割当増資ですが、結果的に発行株式数の増加は高い確率で株価変動をもたらします。第三者割当増資のメリット・デメリットや株価算定方法を見ていきながら、第三者割...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)