M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
EV(Enterprise Value)とは、企業全体の価値を指します。 EV=株式時価総額+有利子負債−現金・預金で表されます。 株主と債権者双方の持分を考慮した企業価値であり、M&Aの買収価格を考える上では重要な指標です。 ちなみにDCF法によって算出した企業価値とEVは、厳密には異なります。 DCF法によって算出した企業価値は、事業によって生み出される将来的なキャッシュフローの合計を表します。 一方でEVは、そこに事業に使っていない資産の価値と既に持っている現金預金分の価値を足した企業価値を表します。 その点で、この両者は異なるため注意が必要です。
M&Aは会社の売買ですから企業価値を数値化しなければなりません。企業価値の算定には複数の計算方法があります。それら計算方法は3種に大別され、ネットアセットアプローチ、インカムアプローチ、...
基本合意書とは、M&Aのスムーズな実施を目的として最終契約前のタイミングで締結する書類です。具体的には、買い手からすれば確実に取引できるメリットが、売り手からすれば安全に取引できるメリッ...
株式価値はM&Aでの会社売買の際、売買価額を決定づける基となるものです。本記事では、株式価値と企業価値・事業価値との意味の違い、株式価値の計算方法3体系(コストアプローチ、インカムアプロ...
売上拡大の施策・戦略には、既存顧客からの売上向上、新規顧客の開拓、顧客単価の引き上げ、新たな分野への進出があります。売上拡大を目指すには、新たな営業モデルの設計や手法へのアプローチが重要です。本...
中小企業を対象にした補助金には、国や地方の自治体が行なっているものがあり、にものづくりや特定分野の事業を展開したい場合に利用できる補助金が多くあります。この記事では中小企業が利用できる補助金につ...
企業にとって最大のテーマは収益の向上ですが、その実現に向けてはさまざまな経営課題を解決しなければなりません。本記事では、外部の統計調査を基にして企業規模別に経営課題を洗い出すとともに、自社の経営...
M&Aの相場や価格決定の仕組み、算出方法、高値売却のコツを専門家が解説。事業譲渡・株式譲渡別の相場や手数料、成功事例も紹介します。
M&Aを実施する際は、多額の費用がかかるため資金調達が必要です。M&Aの資金調達方法には、直接金融・間接金融・LBO・MBOなどの方法があり、最も活用されているのは銀行融資です。...
資本コスト(WACC)とは、会社が資金調達するときに必要となる費用です。資本コストには、負債コストと株主資本コストの2つがあります。本記事では、資本コスト(WACC)の種類、計算方法、資本コスト...