M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
2021年5月21日更新業種別M&A
電気工事会社の事業承継マニュアル!承継の届出方法や相談先を解説!
電気工事会社はさまざまな業務を手掛け需要も年々拡大しており、将来性の高い業種です。しかし人手不足や経営者の高齢化に伴い、事業承継が円滑に進んでいない現状もあります。今回は電気工事会社の事業承継における届出方法や相談先など、ポイントを押さえて解説します。
目次
電気工事会社の事業承継
最初に電気工事会社の業態や事業承継に関する解説をしていきます。
電気工事会社とは
電気工事会社とは送電線や配電、電気通信などといった施設や設備の工事に取り組んでいる会社のことをいいます。
電気工事会社は具体的には、「電気通信線路設備工事」「電気通信機械設置工事」「放送機械設置工事」「データ通信設備工事」「TV電波障害防除設備工事」などの工事が挙げられます。
いずれの施設や設備も日常生活に欠かせないインフラであり、これらの工事ができる電気工事会社は非常に大切な存在といえます。電気工事会社はさまざまであり、一般住宅や商業施設などの電気工事、自然災害による停電復旧などの電力インフラの事業があります。
昨今では太陽光発電や電気自動車の充電設備、IT企業のエネルギー供給などの普及においてその発展の一端を担っています。また東京オリンピックの電気設備など、さまざまな業務を手掛け、電気工事会社の市場の規模は年々右肩上がりになっています。
需要が続く限り電気工事会社は収益を上げるチャンスがあるうえに、施設や設備の老朽化で仕事が発生する機会も多いため、業界全体が低迷するようなことはしばらくないと考えられています。
電気工事の現状
電気工事会社で事業承継を行う場合、電気工事業界の現状や動向を把握しておくことが大切です。
建設事業との関連性が高い
電気工事会社は建設事業との関連性が高く、建設業界の動向の影響を受けやすいでしょう。また、電気工事会社と建設会社の協同事業や、両業界へ参入する会社も多くみられます。
昨今では設備の老朽化に伴い、既存の施設の改修・補修工事やビルの開発も増加しており、その影響で電気工事会社の需要も拡大しています。
中小企業の人手不足
需要が高まる一方、電気工事の中小企業では、人手不足の悩みが深刻化しています。電気工事業を含む建設業は、高齢化が進んでいる産業です。 業界全体の雇用環境などの負のイメージがあり、若い人材の確保が年々難しくなっているのが現状です。
経済産業省の発表によると、高齢者層の退職などによって、第1種電気工事士が2020年前半に2万人程度の不足が見込まれています。また、業務ビルの増加と人材の供給減により第3種電気主任技術者が2045年には4千人程度不足する見込みを出しています。
後継者問題
電気工事会社でも、従業員の高齢化が進んでいます。経営者の高齢化に加え、若い人材の確保が困難となっているため、事業承継が思うように進まない後継者問題が深刻化しています。事業承継が円滑に実行できず、廃業を余儀なくされる場合もあります。
廃業の場合従業員は雇用を失ってしまうため、後継者問題の解決が急がれます。
AIや機械化などの技術革新が進む
電気工事会社だけでなく、高齢化や人手不足による生産性の低下の背景により、機械化やAI化などの技術革新が進んでいます。会社にICT(情報通信技術)やロボットを導入することで、作業効率の向上、また人材不足の問題を解消するのに役立っています。
事業承継とは
事業承継は大きく分けて3つあります。
親族内承継
親族内承継は経営者の親族に事業承継を行う手法です。おそらく一般的にイメージされる事業承継はこの手法ではないでしょうか。親族内承継は経営者の親族に事業承継を行うため、従業員や取引先から反発されにくい点がメリットです。
経営者としても自分の親族であれば安心して会社を託しやすくなるでしょう。しかし、親族だからといって経営者としての適性があるとは限りません。
親族というだけで周囲や経営者自身が特別扱いしてしまうことが多いですが、それでは適性のない人物を後継者に据えてしまう恐れがあります。そのため、経営者は後継者をなるべくフェアに評価しましょう。
親族外承継
親族外承継は近年増加している事業承継の手法です。親族外承継は会社内の従業員や外部の人材を後継者にする手法であり、文字通り経営者の親族ではない立場の人間を後継者に据える点が特徴です。
経営者の親族ではない、いうなれば赤の他人を後継者にするため、他の従業員や取引先から反発を受けるリスクこそありますが、親族外承継にもメリットはあります。親族外承継は業務や経営の経験者を後継者にするため、育成の手間を省けます。
そのため、事業承継に取り組む経営者の負担を減らすことが可能です。
M&Aによる承継
親族外承継と並んで件数を増やしているのがM&Aによる承継です。昨今は後継者不在の会社が増えており、従来の事業承継ができないケースが多くなっています。そのような会社にとって有効的な手段となるのがM&Aです。
M&Aは第三者に経営権を委託する行為であるため、会社を存続させる可能性が高まります。またM&Aを行うことで売却益を得られるため、引退する経営者の生活資金や新たな事業の創業資金も確保できます。
M&Aで事業承継を検討している場合、M&A仲介会社を利用するのがおすすめです。M&A総合研究所には、専門的な知識や経験が豊富なアドバイザーが在籍しており、培ったノウハウを活かしM&Aをサポートいたします。
スピーディーなサポートを実践しており、最短3ヶ月での成約実績を有している点も強みです。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)無料相談をお受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。
また、当社のM&Aアドバイザーが電気工事会社のM&Aについて解説した動画があります。業界の動向、M&Aによる課題解決がわかる内容となっておりますので、ご視聴いただけますと幸いです。
電気工事会社の事業承継の流れ
ここでは後継者がいるケースの事業承継と、M&Aによる事業承継の流れをそれぞれお伝えしていきます。
親族内承継(親族外承継)の流れ
親族内承継、あるいは親族外承継の流れは以下の通りです。
事業承継計画の策定
後継者に事業承継を行うのであれば、事業承継計画の策定から始めます。事業承継は5〜10年の歳月を費やすため、長期的な視点と計画性が求められます。あらかじめ綿密に事業承継計画を策定しておくことで、円滑に行えます。
事業承継計画を策定する際には、必要があれば具体的な数字も添えるようにしておきましょう。その方が株式の承継など、作業がスムーズに進みます。
親族の了承(親族外承継の場合)
親族外承継を行う場合、親族から了承をとっておくことが重要です。一般的なイメージの事業承継は、後継者は経営者の親族であるため、親族外承継を行うと反発を受ける可能性があります。
また事業承継に必要な株式などの資産は、親族が将来相続できる財産でもあるため、事業承継を行うことで彼らの遺留分を損なってしまう恐れもあります。あらかじめ親族の了承を得たうえで事業承継計画を立てれば、余計なトラブルを起こさずに済むでしょう。
専門家への相談
もし事業承継計画の策定が難しいと感じたら、迷わず専門家のアドバイスを得るようにしましょう。事業承継計画は相続や株式の承継などといったプロセスの計画も含まれますが、これらの計画を策定するには税務や財務などの専門的な知識が必要になります。
また、事業承継は後継者との向き合い方や育成方法などで何かと経営者に悩みがあるものです。事業承継に長けている専門家に相談することでこのような問題も解決へと導いてくれます。
後継者の育成・教育
事業承継計画を策定したら、計画に沿って後継者の育成・教育を行います。育成・教育の方法は経営者が独自に行うものであり、特別な決まりはありません。しかし後継者が会社の業務をしっかり理解し、従業員との関係性を構築できるように育成していかなければなりません。
育成・教育の一環として後継者に外部のセミナーを受講させるのもおすすめです。最近は公的機関や金融機関、経営コンサルティング会社が事業承継における後継者向けのセミナーを開催しています。
資産・株式・許認可などの承継
事業承継の肝ともいえるプロセスが資産・株式・許認可などの承継です。どれも後継者が経営者になり、会社を存続させるうえで欠かせないものです。なかでも株式は後継者が経営権を獲得するうえで不可欠なものです。
ただし、株式の承継は相続、贈与、譲渡といった手法があり、それぞれの手法を組み合わせて行う必要があります。課税される税金も異なるため、後継者に負担をかけないよう節税対策も立てておく必要があります。
個人保証・負債の処理
経営者の個人保証・負債の処理は後継者のためにも必ずやっておきたいプロセスです。個人保証・負債といった債務は財産の一部として引き継がれるものであり、事業承継が完了すればそのまま後継者が背負ってしまいます。
そのため、なるべく現経営者の代で処理する方が後継者のためになるでしょう。全ての個人保証・負債を処理することは難しいかもしれませんが、専門家と相談するなどしてできる限りの対処はしておくようにしましょう。
M&Aによる事業承継
M&Aによる事業承継の場合、その流れは以下の通りです。
仲介会社などへの相談
M&Aによる事業承継を行うのであれば、仲介会社などへ相談するようにしましょう。そもそもM&Aは成功率が3割~5割程度といわれており、多くの会社は買い手を見つけることすらできずにいます。
加えてプロセスの多くは専門的な知識が必要であり、経営者だけで行うことは非常に難しいでしょう。M&A仲介会社などのサポートが得られれば、M&Aが成功する確率が上がりますし、期間も大幅に短縮できる可能性が高まります。
秘密保持契約書の締結
秘密保持契約書はM&Aを行う際に重要な情報の扱いなどを取り決めた契約書です。M&Aにおいて情報の管理は最重要事項です。M&Aは会社を売却する行為でもあるため、もし外部に情報が漏れれば取引先や顧客、従業員に余計な不安を与えてしまうでしょう。
また、競合相手がより有利な条件を使ってM&Aを行う可能性も高くなります。そのため、M&Aは最終契約書が締結されるまで一切の情報を秘匿して行うのが一般的です。秘密保持契約書は、情報を秘匿するうえで重要な意味を持ちます。
承継先の選定
承継先の選定は基本的にM&A仲介会社などの専門家と行います。専門家であれば幅広いネットワークを持っているため、承継先を見つけやすくなるでしょう。
承継先の選定は大まかな条件で候補を選んだロングリストと、より詳細な条件で絞り込んだショートリストを利用するスクリーニングと呼ばれる作業で行われます。
基本合意書の締結
基本合意書とはトップ面談を通じてM&Aを行うことが決まった際に作成されるものです。基本合意書の内容は主に大まかな譲渡価格や基本的な条件、M&Aスキームなどが記載されます。
基本合意書はM&Aの方向性を決めるものであり、以降のプロセスはその内容に沿って行われます。しかし基本合意書はM&Aの結果を決めるものではなく、その後の交渉次第では内容が変更になったり、状況次第ではM&A自体が破談になったりする場合もあります。
意向表明書
意向表明書とは買い手が売り手に提示するものであり、M&Aを行ううえでの条件や方針が記載された書類です。主に暫定的な譲渡価格やスケジュールなどが記載されます。
意向表明書は法的拘束力がなく、M&Aで必ず提示されるものではありません。買い手によっては意向表明書を作成しないこともあります。しかし意向表明書があれば売り手側が安心してM&Aに臨めますし、その後の交渉がスムーズになります。
デューデリジェンスの実施
デューデリジェンスは売り手の会社のリスクを精査する作業のことをいいます。M&Aにおいてデューデリジェンスは最も重要なプロセスといっても過言ではなく、税務・法務・財務などそれぞれの知識の専門家が行います。
デューデリジェンスの結果はその後のプロセスに大きな影響を与えます。結果次第では譲渡価格が大幅に変わったり、M&Aの失敗に発展したりすることも珍しくありません。
最終契約書の締結
デューデリジェンスを終え、その結果を元に交渉を行い、双方が同意すれば最終契約書の締結に移ります。最終契約書では最終的な条件や譲渡価格、表明保証、損害賠償の詳細などが記載されます。
M&Aのスキームによって最終契約書は名称が変わりますが、その意義は共通しています。いずれにしても重要な契約書類であるため、弁護士などの専門家にチェックをしてもらうことが重要です。
クロージング
クロージングは最終契約書の締結後に経営統合を行うプロセスのことをいいます。具体的には経営統合後の経営陣の選任や対価の支払い、株式の意向などのプロセスがクロージングに該当します。
クロージングは経営統合後の会社のあり方を大きく決めるプロセスであるため、専門家のアドバイスを受けながら進めるようにしましょう。
電気工事会社の経営者の方が、事業承継を検討している際には、M&A仲介会社などの専門家にサポートしてもらうのがおすすめです。
M&A総合研究所にはM&Aに関する知識・経験が豊富なアドバイザーが在籍しており、これまで培ってきたノウハウを生かしてM&Aをフルサポートいたします。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)M&Aに関して、無料相談をお受けしておりますのでお気軽にお問い合わせください。
電気工事会社の経営者が事業承継を考える理由
電気工事会社の経営者が事業承継、とりわけM&Aによる事業承継を行う理由は下記のようなものがあります。
①有資格者の確保が難しい
電気工事にはさまざまな資格があり、有資格者は現場において戦力となる人材です。しかし、有資格者の確保は決して簡単ではありません。そもそも電気工事業界は需要こそ高まっていますが、発注される工事の数に対して有資格者の人材が不足しています。
そのため、多くの会社では経験・未経験を問わず人材の採用活動に力を入れています。しかし、即戦力となる経験豊富な有資格者を採用することは簡単ではありません。M&Aによって、会社を買収することで有資格者を確保するケースが増えています。
②後継者問題による承継
後継者不在などのような後継者問題を抱えている会社にとって、M&Aによる事業承継は非常に有効的な選択肢です。
M&Aであれば、後継者不在でも第三者に経営権を委託できるため、経営者の引退による廃業を防ぐことができます。またM&Aが成功すれば従業員の雇用を守ることが可能です。
③別事業を始めたい
現在経営している会社を離れ、新たに別事業を始めたい経営者は少なくありません。そのようなときにM&Aによる事業承継を行えば、会社を存続させつつ、別事業に着手する余裕を作ることができます。
またM&Aであれば売却益を獲得できるため、別事業の創業資金を確保することも可能です。
電気工事会社を事業承継する際の届け出
ここでは、電気工事会社を事業承継する際の届け出についてお伝えします。
電気工事会社の事業承継をする際に届け出する該当者
電気工事会社の事業承継する際、届け出を行うのは経営者と後継者です。具体的な届け出の種類は事業承継の方法によって異なりますが、基本的に経営者と後継者(経営を引き継いでから行うケースもあり)が届け出を行います。
ただ、登記のように代理人でも可能な手続きがあるため、手続きが面倒な際は依頼してもいいでしょう。その際は司法書士のような専門家に依頼するのがおすすめです。
電気工事会社の事業承継の届け出に必要な書類
事業承継の届け出に必要な書類も、事業承継のプロセスや方法によって変わります。例えば株式の承継などを相続で行う場合は、「相続税申告書」や「登記事項証明書」「相続登記申請書」などが必要になります。
M&Aであれば「基本合意書」や「意向表明書」なども必要な書類といえるでしょう。また、M&Aによる事業承継の場合、許認可の取り直しをしなければならないケースがあります。その場合は「登録電気工事業者の開始届」などが届け出の際に必要になります。
電気工事会社を事業承継する際の相談先
電気工事会社を事業承継する際、おすすめの相談先としては以下のようなものがあります。
①金融機関
銀行や信用金庫などといった金融機関は事業承継・M&Aの相談先として活用できます。最近は金融機関が地元の会社を存続させるために事業承継・M&Aの支援に力を入れていることが多くあります。
地元の金融機関であれば地域に根差したネットワークを使えるうえに、多くの会社の経営を見てきたプロフェッショナルのアドバイスを受けられます。
②公的機関
事業引継ぎ支援センターや商工会議所などの公的機関も相談先として利用できます。公的機関は事業承継・M&Aの専門家の紹介や情報提供などを行っており、金銭的な負担がなく利用できる点が魅力です。
また、社会的信頼性が高い機関であるため、安心して利用できることも大きなメリットでしょう。
③税理士・会計士・弁護士など
税理士・会計士・弁護士などに相談するのも有効な手段です。それぞれの士業は税務、財務、法務などの専門的な知識を持っており、事業承継・M&Aにおいてサポートしてくれるでしょう。
最近は事業承継・M&Aに特化している士業も多く、複数の士業がワンストップで支援してくれる業者もあります。
④マッチングサイト
事業承継やM&Aのためのマッチングサイトを活用することもおすすめです。マッチングサイトはインターネット上で事業承継やM&Aを行うことができ、手軽に買い手の紹介を受けられます。
また、オンライン上でM&Aを完了することも可能です。何よりマッチングサイトはリーズナブルに使えるものが多く、売り手(事業承継をする側)であれば無料で利用できるものもあります。
⑤M&A仲介会社
M&A仲介会社は事業承継やM&Aを行ううえで、利益を最大化できるようサポートする専門家です。M&A仲介会社はM&Aに関する手続きを一貫してサポートし、手厚い支援や有益なアドバイスを受けられます。
M&A仲介会社によって、得意分野や実績、料金体系が異なります。事業承継を成功させるにも、自社に最適なM&A仲介会社を選ぶことが重要です。
※関連記事
会計士・税理士の事業承継は誰に相談すれば良い?M&Aに強い会社や成功事例を紹介
【2020年最新】事業承継ができるM&A仲介会社一覧!
電気工事会社の事業承継を行う際に相談先を選ぶポイント
事業承継の相談先を選ぶ際は、下記のポイントを意識してみましょう。
①事業承継に精通している
相談先が事業承継に精通しているかどうかは、何よりもまず確認しなければならないポイントといえます。事業承継は基本的・専門的な知識を持つだけでなく、経営者の心情を理解できる専門家でなければサポートができないものです。
また、事業承継に関する最新の法律や税制、業界の動向に長けている専門家であれば、より良い相談先になってくれるでしょう。
②事業承継の実績がある
相談先に事業承継の実績があるかどうかも確認しておくようにしましょう。実績はそのまま相談先の評判や実力を計る判断材料になり、実績が豊富であれば優れた人材が在籍している証拠にもなります。
ごくまれにM&A仲介会社であっても悪質な業者がいます。そのような業者に引っかからないようにするために、実績を事前にしっかりと調べておくことが重要です。
③事業承継先の選定ができる
事業承継先の選定ができる相談先であれば、事業承継がよりスムーズに進みます。承継先をマッチングしてくれる相談先であれば、豊富な情報があるネットワークを持っているため、条件の合う買い手を迅速に探すことが可能です。
そのため、できるだけ早く事業承継をしたいと考えている経営者は、豊富なネットワークを強みにしているところがおすすめです。
④料金体系がわかりやすい
料金体系がわかりやすくなっている相談先であることも重要なポイントです。相談先にサポートを依頼するのであれば、当然報酬は発生します。しかし、経営者であれば少しでも負担を抑えたいと考えるものです。
リーズナブルにサポートを受けたいのであれば、わかりやすい料金体系を開示している相談先に依頼するようにしましょう。相談先の中には特定の料金が発生することを不明瞭にしていることもあるため、事前に確認するのがおすすめです。
⑤相性が良い
相性が良い、というのは相談先を選ぶうえである意味最も重要なポイントといえます。相談先とは顔を合わせてアドバイスを受けることも多いですが、やはり実際に話し合ってみて相性が悪い相談先であると、なかなかサポートもうまくいかないものです。
何より依頼する立場として、信頼できない相手であると会社の将来を託すこともできないでしょう。相性の良さは実際に相談してみないとなかなかわからないものです。なるべく時間を惜しまず、しっかり相手と話す機会を持ちましょう。
まとめ
オリンピック開催に伴う建設需要に伴う電気工事、自然災害による停電復旧、また電気自動車などテクノロジーの技術革新に伴い、電気工事会社の需要が急速に増えています。しかし、電気工事会社も他の業種と同様に高齢化や後継者不足で、事業承継に悩んでいます。
事業承継を円滑に進めるためには、専門家の協力やアドバイスが欠かせないでしょう。また複雑な手続きや専門的な知識が必要となるため、事業承継を行う際には自分に合った相談先を見つけてから始めるようにしましょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事

管工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
管工事業界では受注は増えているものの、多重下請け構造や人手不足問題などを抱えて、厳しい状況に置かれている会社が多く、M&Aを模索する動きが活発です。この記事では、管工事会社がM&...
人材紹介業界の動向とM&A事例21選!売却や買収の流れと注意点も解説!
近年の人材紹介業界ではIT化の加速やコロナ禍の影響などでM&Aが活発です。今後も人材紹介業界のM&Aは増加する見込みですが、実施の際はタイミングを見極めることも重要です。この記事...
ゼネコン業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
老朽化施設の建替えなどで需要が高まるゼネコン業界では、M&A増加が予測されます。ゼネコンのM&Aでは、売却側の人員構成や建設業許可の引き継ぎなどに注意が必要です。本記事では、ゼネ...
食品加工業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
原料を加工し、卸売・小売会社へ商品を供給するのが食品加工業です。食品加工業界では刻々と変化する市場に対応するためにM&Aが活用されています。そこで今回は、食品加工業界の動向やM&...

温泉施設業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
温泉施設業界は新型コロナ禍により大打撃を受けましたが、経済の回復とともに客足の回復が見られ、今後の発展を見越したM&Aも活発化しています。この記事では、温泉施設業界の業界動向とM&...
中華料理店のM&A動向とメリット!売却・買収事例や流れも解説!
近年は、中小事業者や個人経営の中華料理店がM&Aを行うケースも増えてきました。売却・買収のメリットを最大限にするためにはポイントを押さえて行うことが大切です。この記事では、中華料理店のM...
菓子製造業界のM&A動向とメリット!売却・買収事例や流れも解説!
菓子製造業界では後継者不足などの影響で廃業を考えている経営者も増えてきました。しかし、M&Aを行えば、現在の事業を継続できる可能性があります。この記事では、菓子製造業界の動向とM&...

そば・うどん屋のM&A動向とメリット!売却・買収事例や流れも解説!
そば屋やうどん屋は縮小傾向が続く飲食業界でも店舗数が伸びていますが、一方で店主の高齢化などで売却を検討する店も増えています。この記事では、そば屋やうどん屋をM&Aしたいと考えている方のた...

寿司・日本料理店のM&A動向とメリット!売却・買収事例や流れも解説!
近年は事業承継手段としてのM&Aが増えており、寿司・日本料理店でも同様の動きがみられます。M&Aを行う際は、動向を把握したうえで売却や買収の戦略策定が必要です。この記事では、寿司...