2024年1月17日公開業種別M&A

ソフトウェア受託開発業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ソフトウェア受託開発業界は、IT業界の中でもM&Aが盛んです。ソフトウェア受託開発業界はIT業界の中では歴史が古く高齢化が進んでいること、M&Aによるシナジー効果が大きいことなどが理由です。売却・買収事例、流れ、注意点などを解説していきます。

目次
  1. ソフトウェア受託開発業界の動向
  2. ソフトウェア受託開発会社をM&Aで売却するメリット
  3. ソフトウェア受託開発業界のM&A・売却・買収事例7選
  4. ソフトウェア受託開発会社のM&Aの流れ
  5. ソフトウェア受託開発会社でM&Aを行う際の注意点
  6. ソフトウェア受託開発会社のM&A・事業譲渡まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ソフトウェア受託開発業界の動向

ソフトウェア受託開発業界とは、業務処理のためのITサービスの提供、開発が主な業務です。「一般企業」「自治体」「金融機関」などから注文を受け、システム開発を行います。2023年現在では多くの企業でシステムが利用されており、ソフトウェア受託開発業界は安定的に需要があると言えるでしょう。

株式会社日経新聞社が運営しているサービス「NIKKEI COMPASS」によると、2022年のソフトウェア受託開発業界の国内市場規模は6兆734億円、前年比は3.3%増です。近年はAI、ビッグデータ、AR/VR、クラウドなどの技術推進、企業のDX推進が加速しています。

そのため、もともと大きかったソフトウェア受託開発業界の市場規模はより拡大している状況です。DXはデジタルトランスフォーメーションの略で、企業がデジタル技術を用いて業務効率化や利益拡大を目指すことを意味します。

日経新聞社を含む新聞社や複数ニュースサイト、IT業界、転職支援サービス提供会社などの予測では、軒並み今後もソフトウェア受託開発業界は安定的に成長する見込みです。例えば、NIKKEI COMPASSによると、2022年~2027年の年間平均成長率は2.9%で推移すると想定されています。

IT業界全般の業界動向、受託開発業界のトレンドや経営戦略、M&A動向などについては、以下の動画をご参照ください。

ソフトウェア受託開発会社をM&Aで売却するメリット

ソフトウェア受託開発会社をM&Aで売却することで、複数のメリットを得られます。メリットは概ねどの業界、企業でも類似しますが、ソフトウェア受託開発会社ならではの事情もあります。

売却利益の獲得

ソフトウェア受託開発会社に限った話ではありませんが、会社や事業の売却によって売却利益を得られます。売却利益は企業規模や企業価値によって異なりますが、株式譲渡の場合は株主に利益が入り、事業譲渡では法人に利益が入る仕組みです。

また、ソフトウェア受託開発会社の場合、物理的な物を扱っている業界や売っている業界とは算出方法が異なります。具体的には、営業利益、時価純資産、エンジニアの価値単価、エンジニアの人数などが売却利益の算出要素です。

詳しい計算方法は割愛しますが、「時価純資産+営業利益×2〜5年」「エンジニアの価値単価×エンジニアの人数」「将来性、純資産額、取引実績などによる企業価値評価」などによって計算されます。

後継者不足の解消と事業の継続

これもソフトウェア受託開発会社に限った話ではありませんが、多くの業界・企業で問題視されているのが後継者不足です。データによって具体的な数字は異なりますが、ソフトウェア受託開発会社では、概ね70%~80%の会社が後継者不足を認識しています。

IT業界は若い人材が多いので後継者不足問題とは縁が薄そうに思われるかもしれませんが、ソフトウェア受託開発業界はIT業界の中では比較的歴史があります。つまり、経営層の高齢化が進んでいるということです。そのため、後継者不足による事業の継続が困難という問題が発生しています。

M&Aによる売却で第三者に事業を引き継げば、後継者がいなくても事業の継続が可能です。事業を継続することで、次にご紹介する従業員の雇用継続、人材育成の加速が可能です。

従業員の雇用継続と人材育成の加速

会社の廃業に伴い労働契約が消滅し、従業員は解雇されます。会社が廃業とともにすぐさま従業員の解雇が成立するわけではありませんが、全従業員が一斉に解雇されるのが通例です。しかし、M&Aによって会社を売却すれば会社が存続するので、従業員の雇用を継続できます。

M&A成立後に従業員の一部が解雇される可能性はありますが、廃業した場合と比べると圧倒的に雇用が守られる可能性が高いです。具体的には、事業譲渡の場合は従業員と会社が再契約となり、株式譲渡の場合はすべて引き継がれます。

また、売却先の会社のノウハウが従業員に伝授される場合があります。結果的に従業員は新たなスキルや知識を獲得できるということです。M&Aが行われた結果、以前よりも市場価値の高い人材に成長できる従業員も出てくるでしょう。人材が育つことは、企業にとっても従業員本人にとっても有益です。

ソフトウェア受託開発業界のM&A・売却・買収事例7選

以上の内容を踏まえ、ソフトウェア受託開発業界のM&A・売却・買収事例を7つご紹介します。

EMシステムズがユニケソフトウェアリサーチを子会社化した事例

2023年6月26日、EMシステムズはユニソフトウェアリサーチを子会社化すると決議しました。EMシステムズは国内の薬局に対して、システムを活用した業務・経営支援、キャッシュレス化、DX推進などを行っています。ユニケソフトウェアリサーチもEMシステムズと類似する事業を展開しています。

ただし、EMシステムズが全国的に活動しているのに対し、ユニケソフトウェアリサーチは三大都市圏に絞って地域密着型のサービス提供を行っているという違いがあります。EMシステムズはユニソフトウェアリサーチを子会社化することで市場の占有率を高め、地域密着型サービス提供のノウハウを獲得しました。

EMシステムズがユニケソフトウェアリサーチを子会社化

CIJが日伸ソフトウェア(株)を子会社化した事例

2023年6月5日、CIJは日伸ソフトウェア(株)の発行済株式の全てを取得し、子会社化すると決議しました。CIJが日伸ソフトウェア(株)を子会社化した狙いには、大手顧客向けシステム開発事業を継続しつつプライム事業、製品・サービス事業を拡大したかったということがあります。

CIJは1976年の設立で、設立以来大型コンピューターの基盤システムや大規模システム開発などを行ってきました。一方で、日伸ソフトウェア(株)は1984年の設立以来、制御系、通信系などのソフトウェア開発等を行ってきました。

CIJは日伸ソフトウェア(株)を子会社化することで、技術領域の拡大、技術者のスキルアップ、顧客層の拡大、などを実現できる可能性が高いでしょう。

CIJが日伸ソフトウェア(株)を子会社化

クレスコが日本ソフトウェアデザインを子会社化した事例

2023年1月30日、クレスコは日本ソフトウェアデザインの全発行済株式を取得し、子会社化すると決議しました。クレスコは企業のIT戦略立案、開発、運用、保守などITサービスにおいて幅広く展開しています。日本ソフトウェアデザインは、大阪、東京、名古屋の三大都市でソフトウェア開発を行っている企業です。主に銀行、保険、流通、物流などを対象にしています。

クレスコが日本ソフトウェアデザインを子会社化することで、販売チャネル、テクノロジーなどの部分でシナジー効果を得られます。企業価値を高めると同時にビジネスを拡大し、顧客へのより良いサービス提供、利益増大を狙っているようです。

クレスコが日本ソフトウェアデザインを子会社化

SYSホールディングスがつくばソフトウェアエンジニアリングを子会社化した事例

2022年10月21日、SYSホールディングスはつくばソフトウェアエンジニアリングの全株式を取得し、子会社化すると決議しました。つくばソフトウェアエンジニアリングはTHAI SOFTWARE ENGINEERING CO.,LTDの株式の98%を保有していたため、SYSホールディングスの孫会社となります。

SYSホールディングスは総合情報サービスとして幅広い事業展開を行う企業です。一方で、つくばソフトウェアエンジニアリングは映像編集ソフトを中心とするソフトウェア受託開発に力を入れていて、また THAI SOFTWARE ENGINEERING CO.,LTD.はタイで現地の日系企業とパイプを持っています。

SYSホールディングスはつくばソフトウェアエンジニアリングを子会社化することで、特化した技術力の取得と地理的な規模拡大を狙いました。また営業力や採用ノウハウの共有による相乗効果もあるとしています。

SYSホールディングスがつくばソフトウェアエンジニアリングを子会社化

ヴィッツがスクデット・ソフトウェアを子会社化した事例

2022年2月22日、株式会社ヴィッツが株式会社スクデット・ソフトウェアの全株式を取得し、子会社化すると決議しました。ヴィッツはソフトウェア開発事業を中心に、ITサービス事業を展開してきました。スクデット・ソフトウェアは北海道札幌地域でソフトウェア事業を行っていました。

ヴィッツはスクデット・ソフトウェアを子会社化することにより、開発技術力の強化、地理的な拠点拡大による顧客多様化などを狙いました。スクデット・ソフトウェアにとっても技術力向上、事業基盤強化、財政基盤安定などにつながるため、M&Aの合意に至ったという経緯です。

ヴィッツがスクデット・ソフトウェアを子会社化

アイホンがソフトウェア札幌を子会社化した事例

2021年11月17日、アイホン株式会社が株式会社ソフトウェア札幌を子会社化しました。アイホンはインターホンシステムの開発を行う企業です。ソフトウェア札幌はシステム開発、運用管理事業を行う企業です。

アイホンはソフトウェア札幌を子会社化することで、主に開発体制の強化を狙いました。ソフトウェアの品質や開発スピードが求められる時代になっているため、ソフトウェア札幌の技術力を取り込みたかったということです。

アイホンがソフトウェア札幌を子会社化

システムリサーチがゼネラルソフトウェアを子会社化した事例

2021年10月28日、株式会社システムリサーチはゼネラルソフトウェア株式会社の発行済全株式を取得し、子会社化することを決議しました。ゼネラルソフトウェアは1980年に設立され、ソフトウェア設計、開発、サーバー構築、運用・保守などを手掛けてきました。

システムリサーチはゼネラルソフトウェアを子会社化することで、さらなる企業規模拡大、取引先拡大、業務の拡充などを狙っています。

システムリサーチがゼネラルソフトウェアを子会社化

ソフトウェア受託開発会社のM&Aの流れ

ソフトウェア受託開発会社のM&Aの流れをご紹介します。M&Aの流れ自体は、概ねどの業界でも同じです。

M&Aの目的の明確化と準備

まずはM&Aの目的を明確化し、準備を進めます。目的を明確化することでM&A専門業者への依頼がスムーズになります。具体的な準備については、M&A専門業者に依頼することで進んでいくでしょう。

M&Aのご相談はお気軽にM&A総合研究所までお問い合わせください

ソフトウェア受託開発業界で事業譲渡を適切に行うには、各業界に精通した専門家によるサポートを受けるのがおすすめです。

M&A総合研究所では、M&Aの支援経験豊富なM&Aアドバイザーが専任につき、事業譲渡を丁寧にフルサポートいたします。

また、料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ)

無料相談も随時受け付けておりますので、こちらの業界で事業譲渡をご検討の際はM&A総合研究所までお気軽にご相談ください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

売却先の選定と交渉

M&A専門業者との契約締結後、売却先を選定して交渉するフェーズに移っていきます。売却先の選定は、M&A専門業者に希望を伝えることで希望に合う企業を探してくれます。売却先の候補が決まったら、企業名を伏せての情報提供と秘密保持契約の締結を行うのが一般的です。ニーズが合致するようであれば、価値観や条件面のすり合わせ交渉を行います。

基本合意書の締結

価値観や条件面で概ね合意したら、内容や今後のスケジュールなどを基本合意書にまとめ、締結します。基本合意書に締結することは、あくまでも基本的な事項に関する確認OKの意思表示です。つまり、M&Aの実施や条件面に対する法的拘束力を有するものではありません。

最終交渉と最終契約書の締結

基本合意書の締結後に、最終交渉、最終契約書の締結に向かいます。このフェーズでは、まずデューデリジェンスというものを実施します。デューデリジェンスとは、売り手企業の状況やリスクを外部から調査するプロセスです。財務、法務、税務、ビジネスなどの面を各専門家が分析していきます。

デューデリジェンスで問題なければ、M&Aの実行可否や具体的な条件について最終交渉を行います。最終交渉がまとまったら、最終契約書を締結します。最終契約書には法的拘束力があります。

クロージング

最終契約書締結後にクロージングを行います。クロージングとは、M&Aの取引を実行することです。クロージングが完了したら、M&A取引も完了です。そしてクロージング後には、経営統合の計画策定や実行に移っていきます。

ソフトウェア受託開発会社でM&Aを行う際の注意点

ソフトウェア受託開発会社がM&Aを行う際の注意点をご紹介します。注意点はすべての業界で共通のものもあれば、ソフトウェア受託開発業界では特に注意しなければならないものもあります。

情報セキュリティ管理が適切に行われているか

ソフトウェア受託開発会社を含むIT業界では、特に情報セキュリティ管理が重要です。IT業界は個人情報を扱うケースも多く、情報流出などが起こると死活問題だからです。年々世間での情報セキュリティに対する意識も高まっているので、情報セキュリティ管理が適切に行われているかどうかの調査が重要になります。

シナジー効果が見込めるか

M&Aは足し算ではなく、掛け算的なシナジー効果の観点が重要です。同じ費用、労力、時間などを投下するのであれば、当然シナジー効果は高い方が良いです。シナジー効果を測るためには、企業の得意な技術、顧客、立地、今後の市場の動きなどのリサーチが欠かせません。

現実問題シナジー効果を正確に測定することは困難ですが、事前にシナジー効果を意識して各項目を測ることで、実際にシナジー効果が生まれる確率は高まるでしょう。

労務の管理体制がきちんと機能しているか

近年は世間から企業に対する労務の管理体制への意識が高まっています。働き方改革も進められていて、労務管理問題は企業の存続につながる可能性もあるでしょう。そのため、労務管理の事前調査も欠かせません。具体的には、労働時間、残業代などの問題がないか、管理体制が整っているかなどの確認が必要です。

ソフトウェア受託開発会社のM&A・事業譲渡まとめ

ソフトウェア受託開発会社はIT業界の中では業界が古く、後継者不足問題などが起こっています。また技術の変化が激しく、シナジー効果を狙ってのM&Aなども多い状況です。他の業界同様にM&Aにはメリット、注意点がありますが、セキュリティ面や技術面などでソフトウェア受託開発会社ならではのメリットや注意点もあります。あらかじめこれらを把握し、適切な認識、流れでM&Aを進めることが重要です。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

魚介類などの海洋資源は私達の生活に欠かせないものですが、漁業業界は厳しい市場環境が続いています。そのような中で、事業継続のためのM&Aを模索する動きも出てきています。この記事では、漁業業...

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界では担い手の高齢化と後継者不足による廃業危機に加えて、新型コロナをきっかけとした出荷額の低迷で経営状態が不安定化し、M&Aを検討せざるを得ないところが増えています。この記事では、...

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

この記事では、海運業界の動向を説明したうえで、海運業界でM&Aを行うメリットを解説していきます。近年のM&A・売却・買収事例も紹介して、M&A動向についても紹介していきま...

老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントは?メリットや相談先も解説!

老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントは?メリットや相談先も解説!

近年は老人ホームをはじめとした介護福祉業界においても、後継者不在による廃業・倒産を防ぐため事例の事業承継が盛んに行われているのが現状です。本記事では老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントを紹...

食品業界における事業承継の動向や事例を徹底解説!手続き方法や注意点は?

食品業界における事業承継の動向や事例を徹底解説!手続き方法や注意点は?

近年は後継者不足や原材料価格の高騰、老朽化などの問題を解消して事業を継続するために、積極的に事業承継を手掛ける動向の企業が増加しています。 本記事では食品業界における事業承継の動向や事例を...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)