M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2025年9月25日更新業種別M&A
タクシー業界のM&A動向と成功のポイントを解説!事業譲渡・株式譲渡の事例や相談先も紹介
後継者不足やライドシェア解禁の動きを受け、タクシー業界ではM&Aが活発化しています。本記事では、タクシー会社のM&Aの動向や成功のポイント、具体的な手法、相談先までを専門家がわかりやすく解説します。
目次
タクシー会社とは
公共交通機関が混んでいたり、最終便が出てしまったりという時にお世話になるのがタクシーです。
タクシーを運営するタクシー会社は、主に定員が10人以下の自動車で旅客を運送する自動車運送事業を指します。
実際にタクシードライバーが乗客を運送することが収入源になり、労働により支えられた労働集約型産業であることが業界の特徴です。
また、業界構造は中小規模の会社と個人事業主が支えている形になります。さらに法人タクシーの多くは中小企業で、全法人の9割近くを占めており、大企業のシェアはわずか1割弱というデータがあります。
加え個人事業主も近年は増加し、特に平成15年以降は8000件以上にも登っています。
労働集約型産業の構造もあり、会社の営業費用の8割程度が人件費に当てられています。
事業譲渡とは
最初に、ここでご紹介する事業譲渡の特徴を押さえていきます。
事業譲渡とは、運営する事業の一部・もしくは全部を、別の会社に譲渡するM&A手法です。
基本的に事業譲渡で譲渡の対象となる事業とは、業務一般のほかにも一定の目的のために組織化された有形・無形財産や債務のほか、人材やノウハウ、ブランド性、取引先との関係なども含まれてきます。
事業譲渡では譲渡する事業を選択できるため、振るわない業績を手放せる他にも取得したいノウハウや店舗、従業員を選んで継承できること、また継承する財産の範囲を限定することで簿外債務、偶発債務等の承継が回避可能といったメリットがあります。
後継者問題を抱えた個人事業主、中小企業から大企業の事業拡大まで、幅広く行われています。
会社規模や状況に応じて、事業譲渡以外のM&Aが適している場合もございます。しかし適したM&Aがなんなのか判断することはなかなか難しく、もし不安に思われる際は、ぜひ一度M&A総合研究所へのご相談をお勧めします。
その他のM&A手法
M&Aには、事業譲渡の他にも以下のような手法があります。
- 株式譲渡
- 株式移転
- 合併
- 会社分割
M&Aとは、複数の企業を1つの企業へ統合したり、ある企業が他企業の株式や事業を買い取ることです。
一方で、広義で見た場合は協力関係を構築するための株式の持ち合いや、業務提携を結ぶことを意味します。そのため、個々の企業の目的に応じ様々な手法が取られています。
本記事では、事業譲渡および上記のうちの株式譲渡を取り上げます。
タクシー業界が直面する3つの課題
タクシー業界は、私たちの生活に欠かせない移動手段を提供する一方で、多くの課題を抱えています。特に深刻なのが「乗務員の高齢化と深刻な人手不足」です。これに加え、競合となる「ライドシェアの台頭」や、導入が進まない「配車アプリなどDX化の遅れ」、そして「燃料費の高騰や車両維持コストの増大」が経営を圧迫しています。これらの課題は、特に地方の中小タクシー会社にとって大きな経営リスクとなっています。
①ライドシェア・自動運転などによる将来的な不安
ライドシェア・自動運転などの新サービス・新技術は、タクシー業界の将来を大きく変える可能性があります。
ライドシェアとは、配車サービス会社の提供するサービスで、アプリにより一般のドライバーと乗客をマッチさせるものを指します。
自家用車でタクシー業のような行為をするのは、日本では「白タク行為」として法的に禁じられています。とはいえ、アメリカ・中国を中心に海外では合法でシェアを伸ばしているため、今後日本国内でもライドシェアは解禁される可能性が高いといえます。
また自動運転技術も、タクシー業界に影響を大きく及ぼすと考えられます。
2018年末、アメリカでドライバー不在でも運行ができる自動運転タクシーが開発されました。日本はアメリカに遅れを取っていますが、すでに営業走行による自動運転の実証実験は行われているため、実用化のための動きは加速すると考えられます。その際は、まず利便性や経済性の考慮からタクシーなどの交通手段へ優先的に導入されるとも予測されています。
ライドシェアサービスおよび自動運転タクシーの実用化と普及によって、最も変化を迫られるのはタクシー業界となり、業界全体が一変する可能性があるかもしれません。
②中小規模は配車アプリの導入が難しい
タクシー業界では、特に今世紀に入って間も無く大手タクシー会社を中心にIT化、サービスの多様化が推進されてきました。
主な例として車両へのドライブレコーダーの導入やデジタル無線の活用、乗客に向けては配車アプリや支払いのオンライン決済の導入などがあります。
こうした整備に成功した大手タクシー会社は、さらなる拡大のため業務提携などを行い、企業規模を拡大しています。
このような動きが広まるにつれて苦戦を強いられるのは、そういった先端サービスの導入が難しく、大企業のような立ち回りのための体力を持たない中小規模のタクシー会社です。
配車アプリの運営には技術やノウハウ、人員がさらに必要となり、古くからある会社の場合や個人事業主の場合はアプリを導入しても運営が円滑に行いづらいことが現実にあるようです。
③車両への投資負担が大きい
タクシー会社は、まず車と車庫を整備した上でドライバーなどの人材を雇い、業務を行います。
車両の数によりどのくらい稼働できるかが左右され、また車両がどのくらい揃っているかはタクシー会社の規模を比較する際に参照されることも多いですが、車両整備への投資には意外な負担が伴います。
平成14年の改正道路運送法が成立して以来、タクシー業界全体で車両数は増加しました。すると一台当たりの収入が低下し、それに燃料の高騰が起きて利益が低下、倒産する会社も出てくるという出来事がありました。
タクシー会社は、このように法規制や燃料・世界金融情勢などの影響を受けやすい業界です。利益が低下し万一体力を削らないといけなくなると、従業員の人件費削減や解雇が最悪取れますが、車両削減には大きなコストがかかります。
このように、車両に新たに投資するのはリスクが伴い、慎重にならざるを得ないケースが多いようです。
【2024年最新】タクシー業界の今後の動向とM&Aの活発化
タクシー業界は大きな変革期を迎えています。特に注目すべきは、2024年4月から一部地域で条件付きで解禁された「日本版ライドシェア」です。これはタクシー会社が運行管理を行うことを前提としており、既存事業者にとっては事業拡大のチャンスにも、競争激化の要因にもなり得ます。
また、乗務員の高齢化と後継者不足は依然として深刻な課題であり、事業継続が困難になる会社が増えています。このような状況を背景に、業界再編を目的としたタクシー会社のM&Aは今後ますます活発化すると予測されています。大手資本による地方のタクシー会社の買収や、DX化を推進するための異業種からの参入も増加傾向にあります。
①ライドシェアや自動運転は確実に広がると予測される
上記で取り上げたライドシェアサービスは、国内では現在「白タク行為」として道交法により禁じられています。
しかし、その規制緩和を目指す動きが2010年代から起こっています。2018年には新経済連盟によるライドシェア推進のための提案が経産省などに提出され、政府も自家用車ライドシェア事業者の以降のシェアリングを行なっています。
政府は基本的には容認しない考えですが、地方過疎地などの現実的に移動に困難を抱えた地域を中心に、今後規制緩和へ向かう可能性はあります。
自動運転についても、現状自動運転の普及の壁となっている安全面の問題が解決されれば、一気に普及することが考えられます。
とはいえ、タクシードライバーが人であるがゆえのサービスが運行に大きなポストを保つため、まずは格安の無人タクシーが誕生する予測がされています。
そうした将来的な動きに向けて、M&Aや事業譲渡などによる再編などを経て、タクシー業界の改革が迫られてることになるかもしれません。
②乗務員の年齢が高齢化する懸念がある
タクシー会社のドライバーの高齢化も、今後さらに加速すると考えられます。
総務省統計局の発表する「主要職種別平均年齢」によると、東京都でのタクシードライバーの平均年齢は59.4歳で、統計内の他の職種であれば自動車整備工が36.8歳、営業バス運転手が49.9歳であることを見ると、かなり高齢となっている状況です。
これでも比較的最近は若齢化が進んでいるとはいわれていますが、全体的にかなりドライバーが高齢化しているのは確かでしょう。
高齢や健康状態により運転手の退職が進む中、新規に雇用することができない状態が続くと、ドライバーの人材不足は依然として残る結果になります。
③タクシー業界の事業譲渡・M&A動向
タクシー業界では、近年M&Aや事業譲渡による業界再編が活発に進展しています。
観光客特需があったとはいえ全体的に規模が縮小している最中では、大手のようなIT化や多様なサービスを導入し規模拡大する会社と、それ以外の中小規模・零細企業のタクシー会社ではっきり二極化が進んでいます。
積極的な事業展開のため、大手タクシー会社が中小規模のタクシー会社を事業譲渡での買収やフランチャイズ化する動きが強まっています。
これらの場合は大手のビジネス展開の思惑と、資本やサービスを強化したい中小タクシー会社の双方の利益が一致し、M&Aや事業譲渡が成功に終わる可能性が高いです。
事業譲渡は特に中小規模の会社に適した手法であり、中小規模のタクシー会社にとってM&Aや事業譲渡は、不透明性の強い今だからこそ、設備のアップデートのために有効に利用できる手法だといえます。
M&Aでタクシー会社の企業価値(評価)を高めるポイント
タクシー会社のM&Aにおける企業価値は、複数の要素から総合的に評価されます。特に重要なのは、保有する「車両台数」と「営業権(認可台数)」です。これらは事業規模を直接示す指標となります。また、整備が行き届いた新しい車両やハイブリッド車・EV車を保有していることもプラス評価に繋がります。
さらに、黒字経営であることはもちろん、特定のエリアで高いシェアを誇っていることや、自社の配車アプリが普及しているなど、独自の強みを持つ会社は高く評価される傾向にあります。
①車両の整備が行き届いている事
車両の整備がしっかり行われていることが、基本的なところながら事業譲渡での重要な高評価ポイントとなります。
現役運転手の高齢化などを背景にドライバー不足が課題となるタクシー業界では、新たに人材が入ってくることにつながる要素が大変重要です。
そこである程度の会社の規模を保つ、また車両整備を整えておくなどで「賃金が安定しなさそう」「若い人が来なさそう」と言った業界のネガティブなイメージを払拭できることは、M&A・事業譲渡のみならず今後の運営でも重要です。
タクシー業界がM&A・事業譲渡で事業拡大面でのメリットが得られやすいとされています。そのため、シンプルなところから力を入れていきましょう。
②車両台数が多い事
車両台数の多さも、タクシー会社として事業譲渡の際は高評価につながります。
新規にタクシードライバーとして働きたいという人の中では、規模の大きいタクシー会社を望む人が多いです。
ある程度の規模があれば、ドライバーへの待遇が良いことに加えてドライバー数も多く、休日の融通がきくなど継続して働けるような環境が整っています。
実際に営業数や車両保有台数が多いという特徴で人気を誇る老舗大手のタクシー会社もあり、一定の車両台数があることは事業譲渡では大切なポイントです。
タクシー会社のM&Aで用いられる主な手法
タクシー会社のM&Aでは、会社の状況やオーナーの希望に応じて様々な手法が用いられます。ここでは代表的な3つの手法を解説します。
株式譲渡
株式譲渡は、会社の経営権を包括的に譲渡する方法です。オーナーが保有する株式を買い手に売却することで、会社そのものを引き継ぎます。手続きが比較的簡便で、営業許可や従業員の雇用契約、取引先との契約などをそのまま引き継げる点が大きなメリットです。中小企業のM&Aで最も多く用いられています。
事業譲渡
事業譲渡は、会社の事業の一部または全部を個別に選んで売買する方法です。例えば、特定の営業所のタクシー事業のみを譲渡するといったケースが考えられます。買い手は必要な資産や権利のみを引き継げるため、偶発債務などを引き継ぐリスクを避けられるメリットがあります。ただし、資産や契約を個別に移転する必要があるため、手続きが煩雑になる場合があります。
合併
合併は、複数の会社を一つの法人格に統合する手法です。他のタクシー会社と合併することで、経営基盤の強化や営業エリアの拡大、効率化を図ることができます。吸収合併と新設合併の2種類がありますが、手続きが複雑で時間を要するため、実行されるケースは株式譲渡や事業譲渡に比べて少ない傾向にあります。
タクシー会社の事業譲渡・M&Aは規制への認識と最新技術への理解が大切
タクシー会社は、政府による規制や最新技術の発明により影響を受けやすい側面があります。
タクシー業界への規制の方向性も、新技術による変化も見極めることは困難です。現在であれば、事業拡大の主な手段はM&Aや事業譲渡ですが、そうした方法以外も今後は出てくる可能性があります。
M&Aや事業譲渡の際、法規制や最新技術に対しては、特に注意して動向を押さえておきたいポイントです。
規制により台数制限がかけられているためニーズが高い
タクシー会社には、台数制限により新規に許可を得るのが困難な事情があります。
タクシー会社については、2002年に規制緩和が行われたことで、条件は以下のように改変されています。
- 認可制→事前届出制
- 最低保持台数は60台→10台
- 営業所や車庫を所有すること→リースでも可能に
- 車両が新車であること→中古車でも可能に
またこの緩和により、タクシーの数量規制も廃止されています。
結果参入条件が大いに緩和されたことで、一台当たりの負担コストも軽くなり、他機関にタクシー車両が大幅に増加しました。しかし同時に一台当たりの売り上げも激減し、ドライバーへの賃金の低下を招いています。
その後2013年に台数規制が出され、国土交通省から地方運輸局へ通知された特定の29地域ではタクシー台数の減車が要請されました。
そうした規制が行われていった結果、現在は新規参入や増車が難しい状態になっています。
技術の進歩により業界の構造が変わる事を視野に入れておく
こうした規制強化に加え、ドライバー不足の影響も受けて需要と供給のバランスは全体的に緩やかに改善されている形になります。
一般的には、タクシー業界は低収入かつ長時間労働の傾向にあり、若年層の入植が減少していることもドライバーの高齢化に拍車をかけています。
タクシー会社の中には、保有している車両数に対してドライバーを確保できない所もあり、そうした中小規模のタクシー会社と高い実働率を保てている大手タクシー会社とタクシー事業者の間で二極化が続いています。
業界のこうした動向は、今後の自動運転開発や新サービスの台頭でさらに変化していく可能性があります。先行きが見えない中だからこそ、M&Aや事業譲渡においても、大きな視野を持つことが必要とされています。
事業譲渡によるタクシー会社M&Aのメリット
事業譲渡は、ノンコア事業の切り離しや、特定のエリアの事業整理など、柔軟な事業再編を可能にします。買い手にとっては、必要な事業だけを取得できるため、不要な負債を引き継ぐリスクを低減できる点が大きなメリットです。
また、会社を廃業する場合、解散・清算手続きに多くの費用と時間がかかります。事業譲渡によって会社を売却できれば、従業員の雇用を守りつつ、オーナーは売却益を得ることができます。これは、廃業に比べて経済的にも大きなメリットと言えるでしょう。
タクシー会社を事業譲渡する際の注目点
昨今は後継者不足・人材不足などで経営難を抱えるタクシー会社は少なくありません。もし万が一廃業を迫られる自体になった時、タクシー会社にとって最も重荷となるのが抱えている車両をどのようにするかということです。
タクシー会社ならではの資産である車両は、廃業するとなると必然的に「中古車」として販売することになります。
しかし、事業譲渡を行うとすると、会社の資産である車両は「営業車」として譲渡することになります。
事業譲渡では、何より会社の技術、資産、事業を譲渡することで現金を受け取れることが特徴です。車両を中古車として販売するのと、現役で運用できる営業車として引き継ぐのでは、その買取価格も大きく差がついてきます。
廃業に比べてはるかに税金面、費用面で経済的になることは、事業譲渡の注目点です。
タクシー会社の事業譲渡事例
タクシー会社の事業譲渡の事例として、福岡県北九州市にある戸畑第一交通株式会社が、同市にある戸畑タクシー株式会社のタクシー事業を譲り受けることを決定した例があります。
戸畑第一交通株式会社は第一交通産業の連結子会社であり、新たに26台のタクシーを獲得しました。北九州市内では既存の608台に加えて634台になった形となり、さらに路線の拡大を行っていく見込みです。
事業譲渡に適したタクシー会社とは
様々なM&Aの中でも、主に以下の理由から事業譲渡は選択されています。
- 中小規模の会社、もしくは個人営業である
- まとまった現金を手にしたい
- 後継者不足を抱えている
- 人材不足を抱えている
- 新規参入したいが、初期にかかるコストを抑えたい
特に、以下のようなタクシー会社は、事情譲渡が良い選択になるかもしれません。
- 会社の借入金がある場合、事業譲渡の条件に個人担保の解除を盛り込める
- 廃業を考えているが、車両の処分にかかるコストが重荷
- ITサービスやアプリ運用を始めたいが、会社の現在の規模では厳しい
- 大手企業の傘下に入ることで事業拡大したい
株式譲渡によるタクシー会社M&Aのメリット
M&Aには様々な手段が存在しますが、ここでは上記の事業譲渡に加え、株式譲渡の特徴や注目点を説明します。
株式譲渡と事業譲渡は異なるものであり、手続きの手間や必要な事務、M&A後のことなどに相違がありますので、特徴を押さえていきましょう。
タクシー会社を株式譲渡する際の注目点
株式譲渡の最大のメリットは、手続きが比較的シンプルで、経営権をスムーズに引き継げる点です。会社の法人格はそのまま維持されるため、地域で親しまれてきた社名やブランドを存続させることができます。
また、事業に必要な営業許可や従業員との雇用契約、取引先との契約関係なども包括的に承継されるため、事業への影響を最小限に抑えられます。一部の株式のみを売却して経営に関与し続けるなど、株式の保有率を調整することで柔軟なスキームを組むことも可能です。
タクシー会社の株式譲渡事例
タクシー会社に関連した株式譲渡の事例では、インバウンド事業を推進するラオックスが京都府の愛都交通株式会社の全株式を取得する株式譲渡契約書を締結した例があります。
愛都交通株式会社は京都府内でタクシー事業を営んでいます。ラオックスグループは、インバウンド事業を主に物販などの免税事業のほか、飲食、エンターテインメントなどのサービスの提供も展開しています。
この株式譲渡にて、愛都交通の車両稼働率の向上を図るとともに、京都内でのラオックスの顧客への送迎サービスなど観光客の形態に合わせたシナジー創出を図りました。
株式譲渡に適したタクシー会社とは
株式譲渡も、事業譲渡同様に以下の理由から選択されることが多いです。
- 中小規模の会社・もしくは個人事業主
- 後継者不足を抱えている
- 人材不足に悩んでいる
その中でも、以下のようなタクシー会社であれば、株式譲渡は適切だと思われます。
- 借入金や個人担保がない、または低額に収まっている
- 事業譲渡で煩雑になる手続きを正確にこなせるだけの労力が割けない
- 株式をすぐに集められる
タクシー会社のその他のM&A手法
ここまで紹介した事業譲渡・株式譲渡の他にも、状況や目的に応じて様々なM&A手法が取られています。
実際に行われたタクシー会社のM&Aから、事業譲渡や株式譲渡の他に選択されたM&A手法を紹介します。
- 吸収分割にてタクシー配車アプリ事業を統合・承継(株式会社ディー・エヌ・エーの事例)
- 会社分割により中間持株会社を新設(近畿日本鉄道株式会社の事例)
- 株式交換にて連結子会社を完全子会社に(第一交通産業の事例)
様々な手法が実際に取られていますので、M&A仲介会社などに相談の上、事業譲渡・株式譲渡、その他のM&A手法の中から適切なものを判断することをお勧めします。
タクシー会社のM&Aを成功させるための引継ぎ・手続き
タクシー会社のM&Aを円滑に進めるためには、事前の準備が重要です。まず、会社の財務状況を示す決算書や資産状況がわかる固定資産台帳などの会計・資産関係書類を整理しておく必要があります。
次に、主要な取引先や大口顧客の情報、そして何よりも重要な従業員(ドライバー)に関する情報を整理します。特にドライバーの雇用条件や待遇は、M&A後の事業運営の要となるため、売り手と買い手双方で将来のビジョンを丁寧にすり合わせることが不可欠です。これらの引継ぎを計画的に行うことが、M&A成功の鍵となります。
タクシー会社のM&Aはどこに相談すべき?
タクシー会社のM&Aは、業界特有の許認可や法規制が関わるため、高度な専門知識が求められます。そのため、自社のみで相手先を探したり、交渉を進めたりするのは非常に困難です。
M&Aを成功させるためには、タクシー業界のM&Aに精通したM&A仲介会社に相談することをおすすめします。専門家は、豊富な知識とネットワークを活かして、最適な相手探しから企業価値評価、交渉、契約手続きまでを一貫してサポートしてくれます。初回相談は無料で行っている会社も多いので、まずは気軽に相談してみると良いでしょう。
まとめ
本記事では、タクシー会社のM&A・事業譲渡・株式譲渡についての解説をしました。
タクシー業界直面している問題として、以下の点があります。
- ライドシェアや自動運転の普及への将来的な不安
- 中小規模は配車アプリの導入が難しい
- 車両への投資負担が大きい
- ライドシェアや自動運転は確実に広がると予測される
- 乗務員の年齢が高齢化する懸念がある
- 車両の整備が行き届いている事
- 車両台数が多い事
- 規制により台数制限がかけられているためニーズが高い
- 技術の進歩により業界の構造が変わる事を視野に入れておく
ご紹介した事業譲渡・株式譲渡のそれぞれの特徴や事例とも合わせて、ぜひご自身のタクシー会社のM&Aの参考にしてみてください。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事

内装工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
内装工事業界では、人材不足と後継者問題などの解決のためのM&Aが活発化しています。内装工事業界でのM&Aにはどのようなメリットがあるのでしょうか。この記事では、内装工事業界で実際...

貿易関連業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
貿易関連業界では、後継者問題の解決や、扱う商材や取引エリアの拡大等を目的としたM&Aが活発に行われています。この記事では、貿易関連業界で実施されたM&Aの事例や、メリット、注意点...

バルブ製造・ポンプ製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
バルブ製造・ポンプ製造業界では、人材不足や後継者問題の解決や経営力強化のためのM&Aを模索する動きが活発化しています。この記事では、バルブ製造・ポンプ製造業界でのM&Aについて、...
ベルトコンベアー・搬送装置業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
ベルトコンベアー・搬送装置業界のM&Aは、市場拡大や競争力の強化を目的としています。今回の記事ではベルトコンベアー・搬送装置業界がM&Aで譲渡するメリットやM&Aの流れ、...

金型設計・製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
金型設計・製造業界では海外企業との競争が激しく、また海外市場の獲得も必要なことから、M&Aで事業再編を図る動きが加速化しています。この記事では、金型設計・製造業界の動向とM&Aの...

製缶板金業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
製缶板金業界でも、他の製造業と同じように後継者問題や人手不足などから将来的なM&Aを検討している会社が増加しています。この記事では、製缶板金業界の業界動向とM&Aのメリット、M&...

機械等修理・メンテナンス業界の動向とM&Aのメリット!流れや成功のコツ・注意点も解説!
機械等修理・メンテナンス業界では、後継者不足や人手不足などの解決のためのM&Aの流れが活発化しています。この記事では、機械等修理・メンテナンス業界でM&Aを行うメリットや手続きの...

ボイラ・熱交換器業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
ボイラ・熱交換器業界でもM&Aが活発化しています。環境規制が厳しくなったり、後継者問題で、ボイラ・熱交換器業界では将来的な会社の存続に危機感を覚えう経営者がM&Aを検討し始めてい...
制御盤設計製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
制御盤設計製造業界は人気のある業種でM&Aの売り案件になると、成約までの時間があまりかからないのが特徴です。今回は、制御盤設計製造業界の動向をはじめ、M&Aのメリット、M&...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。