M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2025年9月24日公開業種別M&A
就労移行支援業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
就労移行支援業界ではM&Aを活用したサービスの拡充が進んでいる業界です。本記事では就労移行支援 業界の動向とM&Aのメリットを解説します。売却・買収事例や流れとともにM&Aを行う際の注意点についても解説するので是非参考にしてください。
目次
就労移行支援業界の動向
近年、就労移行支援業界は目覚ましい進展を見せている業界です。
この業界の急激な変化の背後には、障害者の就労をサポートするための国の施策や制度の強化が挙げられます。政府は、障害者の社会参加と自立を重視し、その実現のためのさまざまな取り組みを推進しています。
その結果、就労移行支援のサービス提供機関が増加し、多様なサポートが提供されるようになりました。デジタル技術の導入など技術の進化により、障害者一人ひとりのニーズに合わせたきめ細やかなサポートを可能にしています。
業界の成熟とともに、M&A活動の増加も目立ってきました。大手事業者の参入や、既存の事業者間での提携・合併が進む中、サービスの質の向上や、新しいサービスの開発が促進されています。
これにより、業界全体のサービスの幅が広がり、更なる競争力の向上が期待されています。
総じて、就労移行支援業界は、政府の施策、技術の革新、そしてM&Aという三つの大きな要因によって、業界のさらなる成長と障害者の就労支援の質の向上を実現していくことでしょう。
【関連】障害者施設・就労継続支援施設A型・B型のM&A・売却・譲渡【事例あり】
【関連】施設介護・老人ホームの課題を事業譲渡で解決!メリットや注意点を解説
就労移行支援会社をM&Aで売却するメリット
M&Aを通じて事業を売却することは、多くのメリットをもたらす可能性があります。社会的な背景や政策の変化、技術の進化など、様々な要因により変動が大きい就労移行支援会社業界でM&Aを活用することは、事業の拡大や経営の安定化、さらなる成長のための新しいチャンスをつかむ手段として注目されています。
以下では、M&Aでの売却がもたらす具体的なメリットについて詳しく解説していきます。
【関連】有料老人ホーム・施設介護の事業譲渡・事業売却の流れやチェック項目、案件の探し方も解説
事業の継続
M&Aを通じて就労移行支援会社を売却することで、事業の継続が可能となります。
特に、経営者が後継者を見つけるのが難しい場合や、事業の拡大を目指す際に、M&Aは有効な手段となるでしょう。売却を選択することで、新しい経営体制のもとで事業が継続され、長期的なビジョンを持って成長を追求することができます。
経営基盤の強化
M&Aを通じて、経営基盤を強化することができます。新しい経営体制や資本の導入により、経営の安定性が向上することが期待されます。
また、売却先の会社とのシナジー効果を活かして、経営資源を最適化し、競争力を高めることができるでしょう。
事業の効率化
M&Aによる売却を選択することで、事業の効率化が進む可能性があります。
売却先の会社との経営資源の統合や、新しい技術やノウハウの導入により、業務プロセスの最適化やコスト削減が実現されることが期待されます。事業の収益性が向上する可能性が高まります。
人材の育成やサービスの向上
M&Aを通じて、人材の育成やサービスの向上が促進されることが期待されます。
売却先の会社との連携により、新しい研修プログラムや教育制度が導入されることで、従業員のスキルアップが図られるでしょう。また、サービスの質を向上させるための新しい取り組みやイノベーションが生まれることも期待されます。
以上のメリットを考慮すると、就労移行支援会社をM&Aで売却することは、事業の成長や経営の安定性を追求する上で、非常に有効な選択と言えるでしょう。
就労移行支援会社のM&Aの流れ
M&Aは、企業の成長戦略の一つとして注目されている手法です。
特に、就労移行支援会社の業界では、多様なニーズに対応するための拡大や、業界の再編成を目的としたM&Aが増加しています。
このセクションでは、就労移行支援会社のM&Aの具体的な流れについて、合併の場合と事業譲渡の場合の2つのケースに分けて詳しく解説します。
合併の場合
合併とは、2つ以上の企業が一つの企業に統合される取引です。
就労移行支援会社の業界においては、サービスの拡充や市場シェアの拡大を目的として、同業他社との合併を進めるケースが見られます。合併には、事前の交渉や合意、株主総会での承認など、多くの手続きが必要です。また、経営方針の統一や組織の再編成など、合併後の課題も多いため、十分な準備と計画が求められます。
事業譲渡の場合
事業譲渡とは、ある企業が自らの事業の一部または全部を別の企業に譲渡する取引です。
この場合、事業の所有権が移転しますが、譲渡する企業自体は存続します。
就労移行支援会社の業界では、特定の事業部門の強化や、非効率な事業の整理を目的として、事業譲渡が行われることがあります。
事業譲渡を行うためにには、譲渡価格の交渉や契約の締結、関連する資産や従業員の移転など、様々な手続きが必要です。事業譲渡を成功させるためには、双方の企業が共通の目的やビジョンを共有し、密接な連携を図ることが重要となります。
以上のように、M&Aは、企業の成長や業界の再編成を実現するための重要な手段であり、適切な戦略と計画に基づいて進められることが求められます。
就労移行支援業界のM&A・売却・買収事例
ここからは就労移行支援業界で実際に行われたM&A・売却・買収事例を紹介していきます。
manabyがスタンディの事業を譲受した事例
2023年3月、manabyはスタンディの事業を譲り受けることに成功しました。
manabyは、"各個人が自分のスタイルで働くことができる環境を築く"というコーポレートミッションを持ち、2016年の設立から、東北、関東、関西の地域で、CSP(フランチャイズ)を含む約30の障害者のための就労支援施設を成功裏に運営してきた企業です。
今回、スタンディ株式会社からの就労移行支援事業を継承することで、関東地域でのサービス範囲が拡大するだけでなく、この事業からの経験豊富な人材も引き継ぐとされており、事業のさらなる発展を促進するものと考えられます。
参考: manabyがスタンディの事業を譲受した事例
manabyが奥洲物産運輸の事業を譲受した事例
2022年10月、障害者就労支援事業を展開するmanabyは、奥州物産運輸から就労移行支援事業を譲り受けることに成功しました。
今回の事業譲り受けの狙いは、関東エリアでのサービス提供範囲の拡大と人材の確保にあります。
奥州物産運輸から事業を譲り受けることで今後のさらなる事業発展を図る狙いです。
参考: manabyが奥洲物産運輸の事業を譲受した事例
ケア21がかがやく学び舎を株式譲渡した事例
2019年11月、ケア21が子会社であったかがやく学び舎の株式を譲渡しました。
今回の譲渡先となったのは、共同出資であった野口株式会社です。
もともと、かがやく学び舎は、就労移行支援型事業を行うために、2017年6月に野口株式会社と共同で設立されました。
2017年12月から実際に営業を開始していたものの、野口株式会社から就労移行支援型事業を承継したい旨、相談があったことから、保有していた全株式を譲渡しました。
参考: ケア21がかがやく学び舎を株式譲渡した事例
就労移行支援会社でM&Aを行う際の注意点
M&Aを成功させるためには様々な注意点が存在します。
専門家への相談
M&Aを進める際には、そのプロセスや法律、税務などの専門的な知識が必要となります。そのため、専門家への相談が不可欠です。
法人所轄庁への相談
M&Aを行う際には、関連する法人所轄庁への届出や相談が必要となる場合があります。これにより、M&Aが適切な手続きを踏んで行われることを確認することができます。
事業所管行政庁への相談
事業所管行政庁への相談も重要です。特に、就労移行支援事業を行っている企業の場合、関連する行政庁との連携や確認作業が必要となることが多いです。
M&Aのご相談はお気軽にM&A総合研究所までお問い合わせください
就労支援業界で事業譲渡を適切に行うには、各業界に精通した専門家によるサポートを受けるのがおすすめです。
M&A総合研究所では、M&Aの支援経験豊富なM&Aアドバイザーが専任につき、事業譲渡を丁寧にフルサポートいたします。
また、料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ)
無料相談も随時受け付けておりますので、こちらの業界で事業譲渡をご検討の際はM&A総合研究所までお気軽にご相談ください。
利用者や従業員への説明
M&Aの際、利用者や従業員は企業の方針や運営に大きな変化があるのではないかと不安や疑問を生むことがあるため、企業側からの明確で十分な説明が不可欠です。コミュニケーションを強化することで、利用者や従業員の理解を深め、信頼関係を維持・強化することができます。
特に、サービスの品質や内容、従業員の待遇やキャリアパスなど、利用者や従業員が最も関心を持つポイントについては、事前の詳細な情報提供や説明会の開催など、積極的なアプローチが必要となります。
価格の検討
M&Aの際の価格設定は、事業の現在の価値や将来にわたる成長の見込み、潜在的なリスクや市場の動向など、多様な要因を基に検討されます。
単に提示された数字を比較するだけでなく、どのような視点から価格を決定するか知る必要があります。業界の専門家やコンサルタントの意見を取り入れることで、より正確で公正な価格設定が可能となります。
適切な価格検討を行うことは、M&Aが双方の企業にとって有益であり、長期的な成功につながることが期待されます。
税金・補助金等の取り扱い
就労移行支援会社では、税金や補助金などの金融面での取り扱いがも重要です。
補助金の取得や税制上の優遇措置など、様々な制度を利用するため、専門家との相談を行うことが大切です。
就労移行支援会社のM&A・事業譲渡まとめ
就労移行支援会社のM&Aや事業譲渡は、事業の拡大や効率化、地域でのサービス提供範囲の拡充を目的として行われるケースがほとんどです。
M&A・売却・買収を進める場合には、専門家への相談や関連する行政庁との連携が不可欠であり、価格の検討や税金・補助金の取り扱いも重要なポイントとなります。
また、M&A・事業譲渡・売却・買収のような組織再編行為は、利用者や従業員にも大きな影響を与える可能性があります。したがって、組織再編行為を実行するために、利用者や従業員への十分な説明とコミュニケーションが必要です。
その際には、部外者に情報が漏れないよう、配慮することも求められます。
就労移行支援業界において、M&Aは、障害者の就労支援をより広範囲で、質の高いサービスとして提供することが期待される取り組みです。
今後もよりよいサービスを提供するために、M&A・事業譲渡が行われることが予想されます。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事

建具工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
本記事では、建具工事業界の動向を踏まえたうえでM&Aを行うメリットについて解説します。建具工事業界でも、建設業界の影響を受けて業界の再編が進んでいます。M&A・売却・買収事例はも...

造園工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れも解説!
本記事では、造園工事業界の動向とM&Aメリットを解説します。近年造園工事業界において実際に行われたM&A・売却・買収事例に加えて、M&Aの基本的な流れについても解説するの...

就労移行支援業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
就労移行支援業界ではM&Aを活用したサービスの拡充が進んでいる業界です。本記事では就労移行支援 業界の動向とM&Aのメリットを解説します。売却・買収事例や流れとともにM&...
家事代行サービス業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
家事代行サービスとは、ハウスクリーニングを中心とした家庭内での作業を代行するサービスです。今回は、家事代行サービス業界の最近の動向と、M&Aを行う場合の売却・買収側のそれぞれのメリット、...

食品小売業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
本記事では食品小売業界の動向とM&Aのメリットについて解説します。食品小売業界は経営者の高齢化や大手企業による地場企業のM&Aが行われている業界です。M&Aを通じて売却・...

防水工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
本記事では防水工事業界の動向とM&Aのメリットを解説します。売上規模の拡大を目指して、防水工事業界では業界の再編が行われています。M&Aを通じた売却・買収事例や流れ、注意点につい...

鉄筋工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
発注量は増えているものの価格競争の波に飲まれて厳しい状況が続いている建設業界において、鉄筋工事業界も厳しい会社が多く、M&Aを検討しているところも少なくありません。この記事では、鉄筋工事...

屋根工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
屋根工事は建築物の屋根の修理や新築を行う仕事です。しかし、建設業界での競争激化の波に飲まれて厳しい状況の会社も多くM&Aを検討した方がいい会社も多いのが現状です。この記事では、屋根工事業...

水道業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
水道業界では、後継者問題の解決や事業規模を拡大する目的でのM&Aが活発に行われています。この記事では、水道業界で実際にM&Aを行った事例や、M&Aで会社の売却や買収を行う...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。