2023年8月19日更新業種別M&A

建設業の売却額とは?売却方法や相場・価額の上げ方を解説!

建設業において、売却額を引き上げるためには、自社の強みをアピールし、リスクを軽減したうえで、さまざまなポイントに配慮しながら交渉を進めていく必要があります。そこで、今回は、建設業の売却額をはじめ、売却における注意点まで詳しく説明していきます。

目次
  1. 建設業の売却額・売却相場とは
  2. 建設業の売却方法
  3. 建設会社の売却額の算出方法
  4. 建設業における売却額の相場
  5. 建設業の売却額を引き上げるためのポイント
  6. 建設業における売却の注意点
  7. 建設業の売却はM&A仲介会社に相談
  8. 建設業の売却額・売却相場まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

建設 ゼネコンのM&A・事業承継

建設業の売却額・売却相場とは

M&Aを実施する際、売り手は理想的な売却額で会社売却を実施したいと考えるでしょう。しかし、売却額を引き上げることは決して簡単ではありません。経営者が売却する会社の強みを有効的にアピールすることはもちろん、リスクの軽減や交渉の進め方など、さまざまな要素に配慮する必要があります。

そのため、方法を間違えると、売却額を引き上げることが難しくなってしまいます。そこで、今回は、建設業のM&Aにおける売却額の引き上げ方についてお伝えします。

【関連】M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

建設業の売却方法

建設業を売却する際にはどのような方法があるのでしょうか。会社売却の方法は大きく分けて、以下の3つがあります。

  1. 株式譲渡
  2. 合併
  3. 事業譲渡

①株式譲渡

M&Aにおいて最も一般的に使用されている方法が株式譲渡です。株式譲渡は、売り手側企業の株式を譲渡することで、経営権を買い手に渡すという方法をさします。実質的に株式の売買を実施するだけで、公的機関を通さずにM&Aを完了させるため、手軽でスピーディーにできる方法として多用されています。

実際にニュースで聞くM&Aも、株式譲渡を用いているケースがほとんどです。ただし、株式譲渡を実施する際には、包括的承継が発生する点に注意しなければなりません。

包括的承継とは、買い手側が、売りたいと考える会社の負債や不要な資産、訴訟を引き継ぐことをさします。そのため、買い手が引き継ぎたくないと考える負債や不要な資産があった場合でも、株式譲渡を実施すると引き継ぐことになってしまいます。

買い手にとってはこれが最大のリスクになるため、デューデリジェンスのような作業を通じてリスクを精査していきます。

また、売り手側も把握していないリスクがないようにしっかりと準備しておく必要があります。もしリスクに気づかないまま経営統合を実施してしまうと、買い手の信頼を損なってしまう可能性も否定できません。

②合併

合併は、株式譲渡と違い、売り手の会社が消滅し、完全に買い手の会社の中に組み込まれるという方法です。合併は、買い手と売り手が完全に同一化する方法であるため、意思疎通がスピーディーになりやすく、また連帯感も強まります。

合併には、吸収合併と新設があり、前者は買い手側会社が売り手側を吸収する方法で、後者は合併に参加する会社が全て新しく設立した会社に吸収される方法です。

実際に使われることが多い手法は吸収合併であり、新設合併は手間もコストもかかるためあまり使われることはありません。ただし、吸収合併であっても、手間がかかる手法であるため注意が必要です。

そもそも合併は会社が消滅する方法であるため、登記など株式譲渡にはないプロセスが発生します。また、合併も包括的承継が発生する方法であり、買い手が売り手の持つリスクを全て引き継ぐことになります。

③事業譲渡

事業だけを売却するようなM&Aであれば、事業譲渡という方法が使われます。事業譲渡は、会社ではなく事業自体を売買する方法であるため、会社の独立性が損なわれません。そのため、組織再編の一環として事業譲渡が使われることもあり、不採算事業やノンコア事業を売却する際に活用できます。

事業譲渡の最大のメリットは、買い手が契約の範囲内で承継できるものを選べるという点です。そのため、包括的承継で起こり得るトラブルが発生しにくくなっています。

ただし、事業譲渡は、非常に手間がかかる方法である点に注意しておかなければなりません。事業譲渡を実施すると、雇用契約などのさまざまな契約や事業の許認可が白紙になるため、取り直しが必要になります。

さらに、株式譲渡や合併と違い、事業譲渡は資産の売買に該当するため、消費税が発生します。そのため、税務の方法も変わってきます。また、事業譲渡は現金でしか対価を支払えないため、買い手に現金がないとできなくなる点も注意点の一つです。

事業譲渡は、会社そのものを売買する他のM&Aの方法とは異なる点が多いため、実際に事業譲渡を実施する際にはそれらを踏まえておくようにしましょう。

事業譲渡と同じような方法として会社分割という方法があります。ただ、こちらは包括的承継が発生する方法であり、会社単体でも実行できる、組織再編で使われることが多いなど、事業譲渡とは多くの違いがあります。

【関連】合併の意味とは?種類、メリット・デメリット、事例や会計処理も紹介
【関連】事業譲渡によるM&Aとは?株式譲渡との違い、メリット・デメリット、手続きの流れを解説!

建設会社の売却額の算出方法

本章では、建設会社の売却額を算出する際の方法として、3つの方法を解説します。建設会社の売却額を算出する際は、状況に応じて3つの方法を使い分けたり、組み合わせたりします。

コストアプローチ

コストアプローチとは、企業の価値を計算するための一つの方法で、企業の貸借対照表に記載された純資産を使って価値を求めます。この方法は簡単であり、よく使われますが、企業の将来性を考慮していないため、必ずしも正確ではない場合があります。しかし、企業が合併によって消滅する場合など、将来性が関係しないケースでは、この計算方法が有効です。

コストアプローチには、2つのバージョンがあります。

1つは「時価純資産法」です。これは、企業の資産と負債を現在の市場価格に基づいて評価する方法です。この方法は、資産と負債をより正確に評価できますが、詳細な情報が必要です。

もう1つは「簿価純資産法」です。これは、企業の貸借対照表に記載されている簿価(帳簿に記載された価格)をそのまま使って企業価値を求める方法です。この方法は非常に簡単で、計算が早いですが、時価純資産法よりも精度が低いとされます。

インカムアプローチ

インカムアプローチとは、企業の未来の収益や利益を基に、その価値を計算する方法です。企業の価値を評価する際に最も一般的に用いられる手法です。

この方法の大きな特長は、企業の将来性を考慮に入れられることです。しかし、未来の予測には一定の主観が入りますので、完全に正確な計算ができるわけではありません。

インカムアプローチにはいくつかのバージョンがありますが、「DCF法」と「配当還元法」がよく使われます。

DCF法は、企業の将来のフリーキャッシュフロー(利益から必要な投資を引いたもの)を現在価値に換算して企業価値を計算します。これは最も一般的な手法です。

一方、配当還元法は、企業が株主に支払う配当を基にして企業価値を求めます。これは収益と配当が安定している企業で効果的な方法です。具体的には、将来の配当を割引して現在価値にすることで、企業価値を計算します。

マーケットアプローチ

マーケットアプローチは、企業の価値を計算するために、同じ業界で働く他の企業の株価や売却額を参考にする方法です。客観的なデータを使用することが利点です。

しかし、似ているとされる企業でも、ビジネスモデルが異なる場合があるため、会社ごとの独自の特性を考慮しづらいのが欠点です。また、同じ業界で上場している企業が存在しない場合もあります。

マーケットアプローチには、主に「市場株価法」と「類似会社比準法」という2つの方法があります。

市場株価法は、上場企業が使うことができる手法で、その会社の株式の市場価格を基に企業価値を計算します。自社の株価を基にするので、シンプルでありながら高い精度を持つ方法です。

一方、類似会社比準法は、似たような事業を行っている上場企業の株価を参考にして企業価値を計算する方法です。主に、市場価格が存在しない非上場企業に対して、マーケットアプローチを適用する場合に使われます。

建設業における売却額の相場

建設 ゼネコンのM&A・事業承継
建設 ゼネコンのM&A・事業承継

建設業は、規模によっては多くの機材や設備、人材を承継することになるため、売却額が大きくなりやすい傾向にあります。

大型の建設業同士が実施するM&Aであれば、売却額が数十億円~数百億円に上ることも珍しくありません。また、ゼネコンほどの大規模な建設業となると、売却額が数千億円以上に達することもあります。

一方、中小規模の建設業はそこまで大きな売却額にはなりません。規模が小さければ数千万円~数億円程度になることがほとんどです。ただし、専門的な設備や技術があれば、同規模の建設業よりも高い売却額で実行される可能性があります。

【関連】建設業界のM&A動向!会社売却のメリットや注意点・事例37選を徹底解説【2023年最新】

建設業の売却額を引き上げるためのポイント

ここでは、建設業の売却額を引き上げるためのポイントについてお伝えします。建設業の売却額を引き上げるためのポイントには、以下のようなものがあります。

  1. 設備・技術・人材をアピールする
  2. リスクを軽減する

①設備・技術・人材をアピールする

建設業のM&Aにおいて、買い手が最も欲しい要素は、設備・技術・人材です。建設工事といってもさまざまな種類のものがあり、それぞれの工事に必要な設備や技術、人材が異なっています。また、工事の種類によっては専門的なものもあり、特定の知識や技術に長けた人材がいなければ着手できないこともあります。

基本的に、建設業のM&Aにおいては、自社にない設備や技術、人材を求める傾向があります。自社にないものをM&Aを通じて獲得することにより、買い手企業は手掛けられる工事を増やし、収益を増やしていくというわけです。

そのため、売り手が買い手の会社にはないポイントを強みとしてアピールできれば、売却額を引き上げるきっかけになります。また、自社の強みがはっきりしていれば、M&Aが成功する可能性も高くなるでしょう。

②リスクを軽減する

売り手側の建設業が持つリスクを軽減させることも、売却額を引き上げることにつながります。当然ながら、M&Aにおいて、買い手は売り手が持つリスクを嫌うものです。

過去にあったM&Aの中には、経営統合を実施した際に重大なリスクが発覚し、M&Aが破談して莫大な損失を抱えてしまったケースもあります。そうなってしまうと買い手だけでなく、売り手にもメリットはありません。また、リスクを抱えている状態であると買い手が売却額を下げてくることもあるでしょう。

このように、リスクの存在は、売り手にとってデメリットでしかないといえます。そのため、買い手がデューデリジェンスを実施するよりも前に、あらかじめリスクを軽減させることが重要です。

M&Aを検討している場合は、負債や買い手の不都合になる不要な資産がないかをしっかりと確認し、なるべく早い段階で整理しておきましょう

また、経営者個人で対処することが難しければ、経営コンサルティング会社やM&A仲介会社の協力を得ることもおすすめです。

もちろん売り手の会社に明確な強みがあれば、多少の負債があって、経営不振だったとしても買い手がM&Aに応じてくれるでしょう。

もしM&Aについて少しでも不安や疑問をお持ちであれば、ぜひ一度M&A総合研究所にご相談ください。

M&A総合研究所であれば、専門的な知識や経験が豊富なアドバイザーによる専任フルサポートを行っています。

料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所
【関連】M&Aのデューデリジェンスとは?目的や注意点、費用、種類、進め方を解説
【関連】M&Aコンサルタントとは?アドバイザリーとの違いや資格、業務内容を解説

建設業における売却の注意点

ここでは、建設業における売却の注意点について説明していきます。建設業を売却する際には、以下のような注意点に配慮しておく必要があります。

  1. 従業員の離職に注意する
  2. 交渉をうまく進める

①従業員の離職に注意する

従業員の離職に注意することは、建設業に限らず、あらゆる業界・業種のM&Aに共通していますが、会社売却の際に、従業員が離職する可能性があることは非常に重要な注意点といえます。

そもそもM&Aは、会社や事業の経営権を他の会社に渡すことであり、経営者が変わることに直結します。つまり、売り手側の会社における経営方針や労働環境などが大きく変わることになるのです。

そのため、当然ながら、自分の職場が大きく変わることになれば戸惑う従業員も出てくるでしょう。中には会社売却を実施することに反発し、離職する可能性が高い従業員もいます。

1人、2人の従業員が離職する程度であれば、まだ影響は少ないかもしれませんが、経営者が気をつけなければならないのは、大量の従業員が離職してしまうリスクです。過去にあったM&Aの事例の中には、従業員が大量に離職し、それが原因でM&Aが失敗に終わってしまったケースもあります。

とりわけ建設業のM&Aは、人材が重要なファクターになるため、事業の中核を担う従業員が離職するようなことになれば、会社や事業の価値が大きく下がってしまうおそれがあります。このような事態を防ぐためにも、会社売却の際には従業員をしっかりと説得できるように準備しておきましょう。

②交渉をうまく進める

会社売却の際、交渉をうまく進めることも売却における重要な注意点です。そもそも売却額は最終的な交渉の結果次第で決定されるといっても過言ではありません。

もちろん売り手の会社の強みやリスクの有無といったファクターの影響力も大きいですが、どれだけ強みがあっても交渉をうまく進められなければ、売却額を引き上げることは難しいでしょう。

前提として、M&Aでは、買い手側企業と売り手側企業が対立するものであることを意識しておく必要があります。買い手側企業は、より安い売却額を設定して買収したいと考えますが、売り手側は少しでも高い売却額を実現したいと考えるものです。

そのため、売り手側は、交渉の場でいかに強みをアピールし、リスクの影響を抑圧するか対策を考える必要があります。

ただし、売り手側企業が事業承継や経営再建といった切実な事情を抱えている場合は、気をつけておく必要があります。当然ながら、交渉前に切実な事情が買い手に伝わっていれば、交渉段階でイニシアティブ(主導権)をとることはより難しくなります。

最悪の場合、買い手が足元を見て売却額を下げようとしてくる場合もあるでしょう。もし交渉で優位に立ちたければ、交渉に必要なスキルやノウハウ、M&Aに関する知識を身に付けておくことをおすすめします。また、専門家のサポートを得ておくことも大切です。

M&A総合研究所では、M&Aの専門的な知識や経験が豊富なアドバイザーがM&Aをフルサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)無料相談をお受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所
【関連】建設業の事業譲渡・事業売却の流れや注意点を解説!許認可はどうなる?

建設業の売却はM&A仲介会社に相談

建設業を売却したいのであれば、M&A仲介会社に相談することをおすすめします。M&A仲介会社は、M&Aの全般的なサポートを実施しており、買い手と売り手をつなげるマッチングをはじめ、M&Aを成功させるための交渉、成約してからのアフターM&Aの支援など、さまざまな場面で支援してくれます。

M&Aは決して成功率が高い方法ではありません。一般的にM&Aの成功率は3割~5割程度といわれており、失敗する可能性の方が高くなっています。加えて、M&Aが完了するまでには1年以上かかることもあります。

しかし、M&A仲介会社のような専門家のサポートを得られれば、成功率も引き上げられるうえに、時間を短縮することも可能です。

建設業における売却でおすすめのM&A仲介会社とは

仲介会社の中には、特定の業界や業種に特化しているM&A仲介会社もあり、建設業のM&A経験が豊富な会社もあります。また、中小企業や零細企業のような規模の小さい会社のM&Aも積極的に受けている会社もあるため、より有益なアドバイスが得たければ、そのような業者を選ぶことをおすすめします。

ただし、M&A仲介会社にサポートを依頼する際には、どれだけの報酬を支払うか不安になるものです。過去には、多額の報酬を要求してくる仲介会社もありましたが、最近のM&A仲介会社はリーズナブルな料金で実施できる業者が増えています。

M&A総合研究所では、知識・支援実績豊富なアドバイザーが多数在籍しており、ご相談からクロージングまで丁寧にサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。よりリーズナブルにご利用いただけます。無料相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

建設業の売却額・売却相場まとめ

建設業のM&Aでは、買い手側企業がいかに自社の強みをアピールできるかが売却額を引き上げるポイントといえます。そのため、売り手側企業は、M&A仲介会社のような専門家のサポートを得ながら、自社の強みがしっかりと伝わるように交渉を実施しましょう。

要点をまとめると、下記の通りです。

・建設業の売却方法
→株式譲渡、合併、事業譲渡

・建設業における売却額の相場
→大型の建設業同士であれば、数十億円~数百億円
→ゼネコンほどの大規模な建設業では、数千億円以上
→中小規模の建設業であれば、数千万円~数億円程度

・建設業の売却額を引き上げるためのポイント
→設備・技術・人材をアピールする、リスクを軽減する

・建設業における売却の注意点
→従業員の離職に注意する、交渉をうまく進める

・建設業の売却の際は
→建設業のM&A経験が豊富な仲介会社の協力を得ることが重要

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

魚介類などの海洋資源は私達の生活に欠かせないものですが、漁業業界は厳しい市場環境が続いています。そのような中で、事業継続のためのM&Aを模索する動きも出てきています。この記事では、漁業業...

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界では担い手の高齢化と後継者不足による廃業危機に加えて、新型コロナをきっかけとした出荷額の低迷で経営状態が不安定化し、M&Aを検討せざるを得ないところが増えています。この記事では、...

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

この記事では、海運業界の動向を説明したうえで、海運業界でM&Aを行うメリットを解説していきます。近年のM&A・売却・買収事例も紹介して、M&A動向についても紹介していきま...

老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントは?メリットや相談先も解説!

老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントは?メリットや相談先も解説!

近年は老人ホームをはじめとした介護福祉業界においても、後継者不在による廃業・倒産を防ぐため事例の事業承継が盛んに行われているのが現状です。本記事では老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントを紹...

食品業界における事業承継の動向や事例を徹底解説!手続き方法や注意点は?

食品業界における事業承継の動向や事例を徹底解説!手続き方法や注意点は?

近年は後継者不足や原材料価格の高騰、老朽化などの問題を解消して事業を継続するために、積極的に事業承継を手掛ける動向の企業が増加しています。 本記事では食品業界における事業承継の動向や事例を...

サービス付き高齢者向け住宅のM&Aの動向は?事例から相場・注意点まで解説!

サービス付き高齢者向け住宅のM&Aの動向は?事例から相場・注意点まで解説!

近年急速的に進行している要介護者の増加の動向に伴い、サービス付き高齢者向け住宅のM&Aが盛んに行われ、企業の統合が増加しています。本記事ではサービス付き高齢者向け住宅のM&Aの動...

クリニックの売却価格はどれくらい?相場や計算方法・税金まで詳しく解説!

クリニックの売却価格はどれくらい?相場や計算方法・税金まで詳しく解説!

クリニックの売却を検討している医療機関が多いですが、医療業界の取引はやや特殊でいくつか注意する点があります。今回はクリニックの事業売却を検討している医療機関に向けて、取引の相場や取引価格の計算方...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

建設 ゼネコンのM&A・事業承継
ご相談はこちら
(秘密厳守)