2023年2月20日更新業種別M&A

コールセンターの事業譲渡・株式譲渡・M&Aの現状は?事例や相場も紹介!

本記事では、コールセンターの事業譲渡・株式譲渡・M&Aのポイントを解説します。近年、コールセンターの需要が高まっています。M&A・事業譲渡など活用して新規参入する企業も増え、競争が激化している状況です。コールセンターのM&Aを検討している方は必見です。

目次
  1. コールセンターの事業譲渡・株式譲渡・M&Aの概要と現状
  2. コールセンターのM&A・売却価格の相場
  3. コールセンターの評価を高めるポイント
  4. コールセンターの事業譲渡・株式譲渡・M&Aはニーズへの対応力が大切
  5. コールセンターの事業譲渡・M&Aのポイント
  6. コールセンターの株式譲渡・M&Aのポイント
  7. コールセンターのM&Aを行うメリット
  8. コールセンターを事業譲渡・株式譲渡・M&Aする際の手続き
  9. コールセンターを事業譲渡・株式譲渡・M&Aする際の相談先
  10. コールセンターを事業譲渡・株式譲渡・M&Aのまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

コールセンターのM&A・事業承継

コールセンターの事業譲渡・株式譲渡・M&Aの概要と現状

本章では、まずコールセンターの定義および事業譲渡・株式譲渡・M&Aの意味を中心に基本情報をお伝えします。

コールセンター業界とは

コールセンターとは、主に電話によって商品の注文対応・問い合わせ対応・クレーム対応・営業代行などを行う事業形態のことです。電話以外での対応も増えていることから、コンタクトセンターとも呼ばれています。

幅広い業界で人材不足が進んでいることや、顧客からの要求が多様化・複雑化していることなどを受けて、コールセンターの需要が高まっています。

その一方で、コールセンター業界では競争激化も進んでおり、コールセンターの事業譲渡需要は高まっている状況です。

コールセンターの種類

コールセンターは、顧客への対応方法によって、インバウンドコールセンターとアウトバウンドコールセンターの2種類に分けられます。

前者は、顧客からの商品やサービスなどに関する問合せ・注文・申込みの受付・資料請求や相談などを受ける電話業務、後者はコールセンター側から顧客に対して電話をかけて営業・提案を行う業務です。

コールセンター業界の市場規模

矢野経済研究所によると、2020年度におけるコールセンターの市場規模は1兆421億円で、前年度比で4.6%増加したと報告されています。

近年。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、公共・官公庁分野で大型のスポット案件が発生したことが市場拡大に大きく貢献しました。

また、民間企業に関しても、労働力不足・労働者派遣法の改正などを理由に、コールセンター業務のアウトソーシングニーズが拡大している状況です。

参考:矢野経済研究所「コールセンターサービス市場/コンタクトセンターソリューション市場の調査を実施(2021年)」

コールセンター業界が直面している問題

現在のコールセンター業界では、主に以下の課題が生じています。コールセンターの事業譲渡を成功させるには、以下の課題を考慮した対策が必要です。

  1. 競争が激化しており受注単価が下落している 
  2. 慢性的に人材不足となっている 
  3. 取引先がコールセンター業者を選別している

①競争が激化しており受注単価が下落している

近年、民間企業によるコールセンターの需要が増加していることから、コールセンター事業への新規参入が相次いでいます。そのため、コールセンター同士の競争が激化しており、仕事を受注するために受注単価の下落が起きているのが現状です。

コールセンターを運営する各企業は、国内で厳しい戦いを強いられているため、海外にコールセンターの拠点を設けたり、AIやクラウドの活用によりコスト削減を進めたりするなどの対策を講じるケースが増加しています。

②慢性的に人材不足となっている

コールセンター業界では、慢性的な人材不足が続いています。もともとコールセンター業界は、非正規が多い・給料が安い・精神的負担の大きい業務があるなどの理由から、離職率が比較的高い業界です。

そのため、コールセンター運営企業は人件費の負担が大きく、前述の競争激化も重なって厳しい状況が続いています。

そのような背景から、コールセンター業界では、AIやクラウドの活用などによって人材不足をカバーしつつ、それでも厳しい場合は事業譲渡・資本業務提携などによって他社の協力を得るケースが多くみられます。

③取引先がコールセンター業者を選別している

近年はサービスの多様化や高度化により、コールセンターに外注する企業の選別の目が厳しくなっています。コールセンターを選ぶ際の基準としては、「顧客から注文・問い合わせなどがあった際に確実につながるか」といった対応率の高さに加えて、どれほどの付加価値を持っているかも重要視されています。

そのため、コールセンターの事業譲渡を検討している場合は、事業譲渡を成功させるために十分な準備期間を設けたうえで、コールセンターとしての事業価値を上げる施策を打っておくことが大切です。

コールセンター業界の今後の動向予測

さまざまな業界で起きている業界再編の影響で、コールセンター業界でも再編が進みつつあります。コールセンター業界では、今後以下の動向が予測されます。

  1. 金融や通信といった業種ではコールセンターの活用が拡大 
  2. AI技術の発達によりコスト削減が可能 
  3. コールセンター業界の事業譲渡・M&A動向

①金融や通信といった業種ではコールセンターの活用が拡大

コールセンターを積極的に活用している主な業種には、各種通信販売企業、銀行・証券・保険・信販といった金融機関、固定電話・スマートフォン・パソコン・インターネット回線などの情報通信業界があります。

これらの業種ではコールセンターの活用が年々拡大し続けていることから、今後さらにコールセンターの活用は拡大していくと予測されます。

しかし、これらの業種ではコールセンターに求めるサービスの質も高まっているため、今後はさらに業績を伸ばすコールセンターと業績が落ちるコールセンターとの間で格差が広がる可能性もあります。

②AI技術の発達によりコスト削減が可能

コールセンターの設備投資と人件費にかかる費用負担は大きく、昨今は受注単価が下落傾向にあることも相まって、コスト削減が大きな課題です。

従来はAIによるサービスは精度に問題があり、AIへの切り替えが順調に進みませんでした。しかし、最近では精度の高いAIが開発されているため、今後はAIの活用によるコスト削減が急速に進む見込みです。

③コールセンター業界の事業譲渡・M&A動向

上記のような理由から、コールセンター業界は今後再編が進んでいくことが予測され、それに伴って事業譲渡・M&Aが活発になる見込みです。コールセンターの買収需要は高まる一方で、AI・クラウド化などの設備投資対応に出遅れた企業では、事業譲渡・M&Aでも売却のタイミングを逃すおそれがあります。

そのため、変化の過渡期にある現在が事業譲渡・M&Aの最適なチャンスであると考える専門家が少なくありません。

事業譲渡とは

事業譲渡とは、自社で営んでいる事業や事業内資産を会社から切り離して他社へ売却できるスキームのことです。自社内にコールセンターを持つ企業の場合、コールセンター部門のみを売却したり、複数拠点あるコールセンターの一部拠点を売却したりできる点がメリットです。

一方で、買い手企業は、不要な事業を取得することなくコールセンターのみを取得したり、複数あるコールセンターのうち必要な一部のコールセンターのみを取得したりできます。

その他のM&A手法

コールセンターの売却方法には、事業譲渡の他にもさまざまなあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。例えば、株式譲渡の場合、株式を売却することで会社の経営権を譲渡できるので、手続きの手間は比較的少なく済みます。ただし、事業譲渡のように、一部事業だけを選んで売却することはできません。

また、合併の場合、法人格ごと統合するので統合後の意思決定がスムーズですが、統合にかかる負担は他の方法に比べて大きいです。

その他にも、会社分割によってコールセンター事業のみを切り離し売却する方法もありますが、こちらも手続きの負担が大きくなりやすいため、事業譲渡を用いるケースが多いです。

コールセンターのM&A・売却価格の相場

コールセンターの売却金額は、事業規模・将来性・経営資源の質や量・M&Aに対する緊急度などによって大きく変動するため、相場を一概に提示することは難しいと言わざるを得ません。

しかし実際のM&Aでは、一般的な中小企業の場合、時価純資産にのれん代(年間利益に一定年数分を乗じたもの)を加算した金額を売却金額の基準とするケースが多くみられます。具体的にいうと、コールセンターのM&Aでは、「時価純資産+営業利益2〜5年分」を大まかな相場として考えることが可能です。

コールセンターM&Aの売却/買収事例については、下記の記事でも詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】コールセンターM&Aの売却/買収事例とは?買う・売る方法、費用の相場を解説| M&A・事業承継の理解を深める

コールセンターの評価を高めるポイント

M&Aによる買いニーズが高まってきているコールセンター業界ですが、譲渡を成功させるには買い手からの評価を高める施策が必要です。コールセンターが事業譲渡で評価を高めるには、以下のポイントを押さえておく必要があります。

  1. 過去の実績から豊富なデータを有していること 
  2. 在宅対応など新しいシステムを構築していること

①過去の実績から豊富なデータを有していること

コールセンターが持つ貴重な資産は、顧客とのやり取りから得られたデータです。昨今ビッグデータによるマーケティングは非常に重要であり、データの価値はますます高まっています。そのため、過去の実績から豊富なデータを保有しているコールセンターは、買い手から高い評価を得られる可能性が高いです。

②在宅対応など新しいシステムを構築していること

従来も在宅勤務のオペレーターを雇用するコールセンターはありましたが、その割合はそれほど高くありません。しかし、新型コロナ後の社会では、在宅対応など新たなシステムのニーズが急増する可能性があります。

もともと在宅勤務との親和性が高いコールセンター業務ですが、新型コロナ後はシステムの進化と浸透によって、速やかな対応が求められる可能性が出てきました。

コールセンターの事業譲渡・株式譲渡・M&Aはニーズへの対応力が大切

コールセンターのM&A・事業承継
コールセンターのM&A・事業承継

コールセンターの事業譲渡価値を高めるには、以下の買い手ニーズに対応していることが大事です。

  • インバウンド活動への対応ができる 
  • アウトバウンド活動への対応ができる

インバウンド活動への対応ができる

コールセンター事業におけるインバウンドとは、注文や問い合わせ受ける「待ち」の対応のことです。インバウンドでは、ユーザーからのコールに対して確実かつ速やかに応じられることが重要です。電話がつながらない、電話やメールの反応が遅いのは、評価を下げる要因となります。

また、対応の正確さが求められるインバウンドでは、対応マニュアルがしっかり作り込まれているか、従業員の教育が行き届いているかも重要です。

アウトバウンド活動への対応ができる

コールセンターにおけるアウトバウンドとは、商品・サービスをこちらから売り込む「攻め」の対応のことです。アウトバウンドでは営業用スクリプトがしっかりと準備されているか、従業員教育がしっかりとされているかが重要です。

また、昨今は、ネットなどの評判が悪くないか、詐欺まがいの営業を推奨していないかといったコンプライアンス面も重視されるようになってきました。

コールセンターの事業譲渡・M&Aのポイント

コールセンターの事業譲渡では、押さえておくべきポイントがあります。ここでは、コールセンターを事業譲渡する際のポイントや事例などを紹介します。

コールセンターを事業譲渡する際の注目点

コールセンターを事業譲渡する際は、譲渡後に買い手企業のもとで、これまでと同じように事業が機能するかどうかを十分に分析・判断しなければなりません。

自社専用のコールセンターとして運用していた場合、独自のルールやシステムが固まっていることがあり、事業譲渡後さまざまな問題が生じる可能性があります。これをスタンドアローンコストと呼びます。

事業譲渡の際、売り手企業は買い手企業にスタンドアローンコストが生じないよう準備し、買い手企業はスタンドアローンコストをしっかり把握しておくことが大事です。

コールセンターの事業譲渡事例 

ここでは、コールセンター事業譲渡事例を紹介します。

  1. 日本社宅サービスからスリーSへの事業譲渡
  2. GFAによる子会社コールセンター事業の事業譲渡
  3. ベネッセホールディングスからセコムグループへのTMJの事業譲渡
  4. MOCAP社によるりらいあコミュニケーションズへの事業譲渡

①日本社宅サービスからスリーSへの事業譲渡

スリーS

スリーS

出典:https://www.3s-sss.co.jp/

2021年7月、日本社宅サービスは、スリーSに対して、コールセンター事業を譲渡しました。本件M&Aの取得価額は非公開です。

売却側の日本社宅サービスは、住宅制度運営のアウトソーシング事業などを展開している企業です。買収側のスリーSは、防犯・防災・警備・安全に関するシステム・設備・機器等の企画・開発・販売・運営や、防犯・防災・警備・安全に関する設備・機器の取付・保守・管理を手掛けています。

両社はともにサンネクスタグループの完全子会社です。本件M&Aにより、サンネクスタグループでは、事業の集約による収益力強化・サービス品質の向上・マネジメントの効率化を図っています。

②GFAによる子会社コールセンター事業の事業譲渡

GFA

GFA

出典:https://www.gfa.co.jp/

コールセンターの事業譲渡事例2件目は、GFAによる子会社コールセンター事業の事業譲渡事例です。

2019年8月、GFAは、子会社のネクスト・セキュリティが運営するコールセンター事業をMSDホールディングスへ事業譲渡しました。GFAは、ファイナンシャルアドバイザー事業や投融資事業を展開する会社です。

GFAは2018年にセキュリティソフトの販売などを行うネクスト・セキュリティを子会社化しました。しかし、コールセンター事業の維持費用が想定以上に重くなり事業の継続が困難となったことから、MSDホールディングスへコールセンターの事業譲渡を実施しました。

③ベネッセホールディングスからセコムグループへのTMJの事業譲渡

ベネッセホールディングス

ベネッセホールディングス

出典:https://www.benesse-hd.co.jp/ja/

コールセンターの事業譲渡事例3件目は、ベネッセホールディングスからセコムグループへのコールセンター事業譲渡事例です。2017年9月、ベネッセホールディングスは、セコムグループへコールセンター運営事業を売却しました。

もともとベネッセホールディングスは大手企業からコールセンター業務などのアウトソーシング業務を受注する総合BPOサービスを展開していました。セコムは、コールセンター事業を獲得することで、サービスの品質向上とサービスの範囲拡大を図っています。

④MOCAP社によるりらいあコミュニケーションズへの事業譲渡

りらいあコミュニケーションズ

りらいあコミュニケーションズ

出典:https://www.relia-group.com/

コールセンターの事業譲渡事例4件目は、MOCAP社によるりらいあコミュニケーションズへの事業譲渡です。

MOCAP社は、りらいあコミュニケーションズがベトナム企業などと共に運営しているコールセンター事業です。2017年4月、りらいあコミュニケーションズは、MOCAP社のコールセンター事業を協業する他社から譲り受けました。

本件M&Aにより、りらいあコミュニケーションズは、海外進出する日本企業に対して一貫したコールセンターサービスを提供できる体制を整えました。

事業譲渡に適したコールセンターとは

事業譲渡は譲渡規模が大きくなるほど手続きの負担も大きくなる傾向にあるため、小規模のコールセンターであれば事業譲渡がスムーズに進みやすくなります。

また、買い手企業にとっては、事業譲渡後にシステムの移管がスムーズにいくかどうかも重要であるため、「使用率の高いメジャーなシステムを利用している」ことも事業譲渡に適した要素の1つです。

コールセンターの株式譲渡・M&Aのポイント

コールセンターのM&Aでは、事業譲渡だけでなく株式譲渡による売却方法もあります。ここでは、コールセンターを株式譲渡により売却する際のポイントを解説します。

コールセンターを株式譲渡する際の注目点

株式譲渡の場合、事業譲渡とは違い、株式の譲渡によって会社の経営権・支配権を移譲します。そのため、事業譲渡では負債などを引き継ぐ必要がないものの、株式譲渡では負債なども引き継がなければなりません。

買い手側からすると不要な事業・資産・負債を引き継ぐ可能性があるため、売り手企業ではコールセンター以外の事業・資産・負債も引き継いで良いと買い手企業から判断されるような、会社全体の価値向上が重要です。

コールセンターの株式譲渡事例 

ここからは、コールセンターの株式譲渡事例を紹介します。

  1. いわきテレワークセンターによるデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリーへの株式譲渡
  2. シー・ワイ・サポートによるインバウンドテックへの株式譲渡
  3. レオコネクトによるスカラへの株式譲渡
  4. アドバンテッジパートナーズによるCRTMホールディングスの株式譲渡
  5. エフプレインによるフルキャストHDへの株式譲渡

①いわきテレワークセンターによるデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリーへの株式譲渡

デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー

デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー

出典:https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/dtfa/deloitte-tohmatsu-financial-ad...

2021年5月、いわきテレワークセンターは、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリーに対して、自社の株式すべてを譲渡しました。本件M&Aの取得価額は非公開です。

売却側は、福島県いわき市を拠点に、調査研究・エントリー・電子書籍・人材育成・コールセンター・オンラインショップなど多種多様な業務を手掛けている企業です。対する買収側は、国際的なビジネスプロフェッショナルネットワークであるDeloitteのメンバーであり、有限責任監査法人トーマツのグループ会社です。

本件M&Aにより、買収側では、近年増加傾向にあるフォレンジック案件・クライシスマネジメントサービス案件などで求められるコールセンター機能を大幅に強化しつつ、売却側が提供していたBPOサービスや調査サービスなども、グループのサービスとして展開していくことが図られています。

また、地方におけるテレワーク推進企業の草分け的存在である売却側の持つノウハウを活用し、自社の働き方改革や生産性の向上、買収側がこれまで進めてきた地方創生に関わる取り組みの一層の加速と拡大なども目指されています。

②シー・ワイ・サポートによるインバウンドテックへの株式譲渡

インバウンドテック

インバウンドテック

出典:https://www.inboundtech.co.jp/

2021年4月、シー・ワイ・サポートは、インバウンドテックに対して、自社の株式すべてを譲渡しました。本件M&Aの取得価額は、9,327万7,000円です。

売却側は、岩手県花巻市を拠点に、コールセンター事業を展開しています。対する買収側は、マルチリンガルCRM事業・セールスアウトソーシング事業などを手掛けています。

本件M&Aにより、買収側では、グループにおける地方拠点としてBCP対策によるリスクヘッジ、オペレーション人材の拠点増強などを図っています。また、リソース・ノウハウを相互に活用することで、顧客への充実したサービスと高い安心の提供、グループにおけるさらなる事業規模の拡大・企業価値の向上なども目指しています。

③レオコネクトによるスカラへの株式譲渡

スカラ

スカラ

出典:https://scalagrp.jp/

コールセンターの株式譲渡事例3件目は、レオコネクトによるスカラへの株式譲渡事例です。

2018年2月、コールセンター向けにコンサルティングを行っているレオコネクトは、スカラへ株式譲渡を実施し、子会社となりました。スカラは、コミュニケーションツールなどのコールセンター向けサービス強化を進めてきました。

両社は、スカラのIT技術とレオコネクトのコンサルティング力を融合させることで、コールセンター業界での競争力を高められると判断し、株式譲渡に至っています。

④エフプレインによるフルキャストHDへの株式譲渡

フルキャストHD

フルキャストHD

出典:https://www.fullcastholdings.co.jp/

コールセンターの株式譲渡事例4件目は、エフプレインによるフルキャストHDへの株式譲渡です。

2017年1月、アウトバウンド型コールセンター事業を営むエフプレインは、アウトソーシング事業を展開するフルキャストHDへ株式譲渡を実施し、子会社となりました。フルキャストHDは、短期業務支援事業をコア事業としており、エフプレインのコールセンターサービスとは事業シナジーが高いと評価していました。

フルキャストHDは、エフプレインを子会社化することで、さらに質の高いサービスが提供できるようになり、企業価値の向上につながると判断し、子会社化に至っています。

⑤アドバンテッジパートナーズによるCRTMホールディングスの株式譲渡

CRTMホールディングス

CRTMホールディングス

出典:https://www.crtm.co.jp/

コールセンターの株式譲渡事例5件目は、アドバンテッジパートナーズによるCRTMホールディングスの株式譲渡事例です。

2017年9月、投資ファンドのアドバンテッジパートナーズは、コールセンターを運営するCRTMホールディングスを、株式譲渡により他投資ファンドへ売却しました。CRTMホールディングスは、アウトバウンドのコールセンターであり、アドバンテッジパートナーズによる買収以降順調に業績を伸ばしています。

アドバンテッジパートナーズでは、十分な投資成果を得られたことから、CRTMホールディングスの売却に至りました。

株式譲渡に適したコールセンターとは

株式譲渡では、譲渡する事業規模が大きくなっても事業譲渡ほど譲渡手続きの負担が大きくならないため、規模が大きいコールセンターを運営している会社であれば株式譲渡の方が適していることが多いです。

また、複数拠点のあるコールセンターを1つ1つ売却したい場合も、株式譲渡の方が利便性が高い場合があります。なお、コールセンター事業のみを株式譲渡で売却したい場合、まず会社分割によってコールセンター事業をスピンアウトした後で、株式譲渡を行う方法もあります。

その場合、事業譲渡よりも手続き負担が大きくなる可能性があるため、事前に十分に検討してから実施すると良いでしょう。

コールセンターのM&Aを行うメリット

本章では、コールセンターを対象とするM&Aを行ううえで期待されるメリットを、売却側・買収側それぞれの視点に分けて順番に紹介します。

売却側の5つのメリット

コールセンターを対象とするM&Aで売却側が期待できるメリットは、主に以下のとおりです。

  • 大手企業の傘下に加われる
  • 譲渡利益を獲得できる
  • 後継者不在の問題を解決できる
  • 個人保証や担保から解放される
  • 従業員の雇用を維持できる

上記のうち特に魅力的なメリットは、後継者不在の問題を解決できる点です。コールセンター業界だけでなく、日本の中小企業の多くは後継者不在の問題に悩まされています。もしも後継者が見つからないまま経営者が引退を迎えれば、たとえ業績が良好であっても廃業を強いられてしまいます。

しかし、M&Aにより売却を行えば、コールセンター事業・会社を第三者に引き継げます。これにより、後継者不在の問題を解消しつつ、事業承継を実現できるのです。

買収側の4つのメリット

上記に対して、コールセンターを対象とするM&Aの買収側では、主に以下のようなメリットが期待できます。

  • スタッフ・設備・ノウハウなどの経営資源を吸収できる
  • コストを抑制できる
  • 他業種・他地域に進出できる
  • 事業の成長速度を加速させられる

このうち、特に魅力的なメリットは、コールセンターの運営に従事する社員・事務所・ノウハウなどの経営資源をまとめて獲得できる点です。これにより、自社の事業規模を急速に拡大できる可能性があります。加えて、規模のメリットが生じ、コストの抑制も期待できます。

コールセンターを事業譲渡・株式譲渡・M&Aする際の手続き

コールセンターの事業譲渡で注意が必要なのは、事業譲渡は各種契約や許認可が引き継げない点です。事業譲渡では各種契約や許認可が引き継げないため、買い手企業は売り手企業の従業員から個別に同意を得たうえで雇用契約を結ぶ必要があります。

また、買い手企業が事業運営に必要な許認可を持っていない場合、事業譲渡が完了するまでに許認可を取得しておく必要があります。特に、コールセンターの事業譲渡では人材の引き継ぎが重要であるため、契約を結ぶ際に従業員が雇用条件などに不満を持ち離職してしまう事態は避けなければなりません。

一方、株式譲渡の場合は、各種契約や許認可も引き継げるため、買い手企業は売り手企業の従業員から個別に同意を得たり、あらかじめ許認可を取得しておいたりする必要は基本的にありません。

また、株式譲渡の場合は雇用契約も原則引き継がれるものの、株式譲渡時に従業員への説明を怠ると、従業員が大量離職してしまうおそれがあります。

また、売り手企業が許認可の期限切れに気付かないまま株式譲渡を行った場合、買い手は許認可を取得し直すまで事業を行えません。

事業譲渡では契約手続きと許認可の取得を漏れなく行うことに注意し、株式譲渡では従業員への丁寧な説明や許認可の期限切れなどに注意が必要です。

コールセンターを事業譲渡・株式譲渡・M&Aする際の相談先

コールセンターの事業譲渡にはさまざまなメリット・デメリットがあり、現状に応じて最適な戦略を実施することが重要です。

コールセンターを事業譲渡・株式譲渡・M&Aをご検討の際は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所には、さまざまな業界のM&A支援経験のあるアドバイザーが多数在籍しており、綿密に戦略に沿ってコールセンターのM&Aをフルサポートいたします。

また、料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。

対面での無料相談のほか、無料オンライン相談も随時受け付けておりますので、コールセンターの事業譲渡・株式譲渡・M&Aをご検討の際は、M&A総合研究所までお気軽にご相談ください。

コールセンターのM&A・事業承継ならM&A総合研究所

コールセンターを事業譲渡・株式譲渡・M&Aのまとめ

現在、コールセンター業界では、「競争が激化しており受注単価が下落している」「慢性的に人材不足となっている」などの問題が起きています。

そして、今後のコールセンター業界では、「金融や通信といった業種ではコールセンターの活用が拡大」「AI技術の発達によりコスト削減が可能」などの動向が予測されます。

こうした中で、コールセンターが事業譲渡・株式譲渡・M&Aで評価を高めるには、「過去の実績から豊富なデータを有していること」「在宅対応など新しいシステムを構築していること」などのポイントを押さえておくことが大切です。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

異業種連携とは何?メリット・デメリットや成功のための注意点を解説!

異業種連携とは何?メリット・デメリットや成功のための注意点を解説!

企業が自社のみでは解決できない問題に直面した時やさらなる成長を考えた時、会社の垣根を超えて他社と連携する場合があります。企業間連携の中でも異業種連携についてメリット・デメリット、注意点、M&am...

WACC(加重平均資本コスト)とは?意味や計算式・分析方法など徹底解説!

WACC(加重平均資本コスト)とは?意味や計算式・分析方法など徹底解説!

WACC(加重平均資本コスト)とは、株主へ支払うコストと、借入にかかるコストを加重平均したものです。WACCを理解していないと、信用性に関わるトラブルが発生する可能性があるため理解が必要です。本...

税理士法人・会計事務所のM&A動向!買収・売却・事業承継の事例や注意点を紹介!

税理士法人・会計事務所のM&A動向!買収・売却・事業承継の事例や注意点を紹介!

税理士法人・会計事務所は、税理士法人の増加や経営者の高齢化などによって、M&Aが活発化してきている業界です。本記事では、税理士事務所・会計事務所のM&Aについて、動向や売却・買収...

商社業界のM&A動向!売却や買収の事例・実績とM&Aのメリットを解説!

商社業界のM&A動向!売却や買収の事例・実績とM&Aのメリットを解説!

さまざまな商品の流通をサポートする商社業界は、トレーディング需要の減少などにより、M&Aによる積極的な経営で打開を図る企業が増えています。本記事では、商社業界のM&A動向について...

老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも

老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも

日本の高齢化社会が進むにつれ、老人ホームの需要が高まると予想されています。同業種だけでなく異業種からの参入も増えており、業界内のM&Aが活性化しています。本記事では、老人ホームM&amp...

障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点や手順も解説

障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点や手順も解説

障害福祉業界とは、介護を必要とする身体・知的・精神障害者の生活支援サービスを行う業界を指します。本記事では、障害福祉サービス事業者がM&Aを行う場合の買い手と売り手のメリットとデメリット...

グループホームは廃業するより売るべき?売り手と買い手のメリットを比較!

グループホームは廃業するより売るべき?売り手と買い手のメリットを比較!

新型コロナウイルス感染症の影響で、認知症高齢者グループホームなどの介護事業所の経営が悪化し廃業危機にひんしている事業者が増加中です。本記事では、グループホームを廃業するよりM&Aによる売...

調味料でもM&A?食品製造業界を調査!売却・買収の動向、過去事例も紹介

調味料でもM&A?食品製造業界を調査!売却・買収の動向、過去事例も紹介

今後、調味料・食品製造業界は、将来的に市場が縮小していく可能性があります。そのため、調味料・食品製造業界の大手企業はM&Aによって競争力を高める動きが見られます。本記事では、調味料・食品...

介護事業を買いたい!買い手が注意するポイントは?過去事例と共に紹介

介護事業を買いたい!買い手が注意するポイントは?過去事例と共に紹介

高齢化で介護事業が市場拡大しており、買いたいと思っている経営者も多いと考えられます。本記事では、介護事業を買いたい時に注意すべきポイントを解説します。また、実際に行われた介護事業のM&A...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

コールセンターのM&A・事業承継
ご相談はこちら
(秘密厳守)