赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
2020年12月23日更新業種別M&A
コールセンターの事業譲渡・株式譲渡のポイントとは?動向/事例/相談先も紹介
多くの業界で人材不足が深刻化していることから、コールセンターの需要は高まっています。一方で、参入企業が増加し競争の激化も起きています。本記事では、コールセンターの事業譲渡・株式譲渡のポイント、事業譲渡・株式譲渡動向や事例、相談先などをご紹介します。
目次
コールセンターとは
コールセンターとは、主に電話によって商品の注文対応や問い合わせ対応、クレーム対応、営業代行などを行う事業形態のことです。電話以外での対応も増えていることから、コンタクトセンターと呼ばれることもあります。
幅広い業界で人材不足が進んでいることや、顧客からの要求が多様化・複雑化していることなどから、コールセンターの需要は高まっています。
一方で、コールセンター業界の競争激化も進んできました。それに伴ってコールセンターの事業譲渡需要も高まっています。
事業譲渡とは
事業譲渡とは、自社で営んでいる事業や事業内資産を会社から切り離して他社へ売却できるスキームです。
自社内にコールセンターを持つ企業の場合、コールセンター部門だけ売却したり、複数拠点あるコールセンターの一部拠点を売却したりできる点がメリットです。
一方で買い手企業は、不要な事業を取得することなくコールセンターだけを取得したり、複数あるコールセンターのうち必要な一部コールセンターだけを取得したりできます。
その他のM&A手法
コールセンターの売却方法には、事業譲渡の他にもさまざまな方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
例えば株式譲渡の場合、株式を売却することで会社の経営権を譲渡できるので、手続きの手間は比較的少なく済みます。ただし、事業譲渡のように一部事業だけを選んで売却することはできません。
また、合併の場合、法人格ごと統合するので統合後の意思決定がスムーズになりますが、統合にかかる負担は他の方法に比べて大きくなります。
他にも、会社分割によってコールセンター事業だけを切り離し売却する方法もありますが、こちらも手続きの負担が大きくなりがちなので、事業譲渡でを用いるケースの方が多くなっています。
コールセンター業界が直面している問題
コールセンター業界では現在以下の課題が生じていることから、コールセンターの事業譲渡を成功させるには以下の課題を考慮した対策を講じる必要があります。
- 競争が激化しており受注単価が下落している
- 慢性的に人材不足となっている
- 取引先がコールセンター業者を選別している
①競争が激化しており受注単価が下落している
企業によるコールセンターの需要が増加していることから、近年コールセンター事業への参入が相次いでいます。そのため、コールセンター同士の競争は激化し、仕事を受注するために受注単価の下落が起きているのが現状です。
各コールセンター運営企業は国内で厳しい戦いを強いられているので、海外にコールセンターの拠点を設けたり、AIやクラウドの活用によりコスト削減を進めるなどの対策を講じる企業が増えてきています。
②慢性的に人材不足となっている
コールセンター業界は慢性的な人材不足が続いています。コールセンター業界は、非正規が多い、給料が安い、精神的負担の大きい業務があるなどの理由から離職率が比較的高い業界です。
そのため、コールセンター運営企業は人件費の負担が大きくなり、前述の競争激化も重なって厳しい状況が続いています。
コールセンター運営企業はAIやクラウドの活用などにより人材不足をカバーし、それでも厳しい場合は事業譲渡・資本業務提携などにより他社の協力を得るケースも少なくありません。
③取引先がコールセンター業者を選別している
近年はサービスの多様化や高度化により、コールセンターに外注する企業の選別の目は厳しくなってきています。
コールセンターを選ぶ際の基準として、顧客から注文・問い合わせなどが合った際にきちんとつながるかといった対応率の高さに加えて、どのような付加価値をそのコールセンターが持っているかも重要です。
そのため、コールセンターの事業譲渡を検討している場合は、事業譲渡を成功させるために十分な準備期間を設け、コールセンターとしての事業価値を上げる施策を打っておく必要があります。
コールセンター業界の今後の動向予測
さまざまな業界で起きている業界再編の影響で、コールセンター業界でも再編が進みつつあります。コールセンター業界では今後以下の動向が予測されます。
- 金融や通信といった業種ではコールセンターの活用が拡大
- AI技術の発達によりコスト削減が可能
- コールセンター業界の事業譲渡・M&A動向
①金融や通信といった業種ではコールセンターの活用が拡大
コールセンターを積極的に活用している業種には、各種通信販売企業、銀行・証券・保険・信販といった金融機関、固定電話・スマートフォン・パソコン・インターネット回線などの情報通信業界などがあります。
これらの業種ではコールセンターの活用が年々拡大し続けていることから、今後さらにコールセンターの活用は拡大していくと予測されます。
しかし、これらの業種からコールセンターに求められるサービスの質も高まっているため、今後はさらに業績を伸ばすコールセンターと業績が落ちるコールセンターの格差が広がる可能性もあります。
②AI技術の発達によりコスト削減が可能
コールセンターの設備投資と人件費にかかる費用負担は大きく、受注単価が下落傾向にある昨今はコスト削減が課題となっています。
AIによるサービスは精度に問題があり、これまでAIへの切り替えが順調には進んできませんでした。しかし、最近では急速に精度の高いAIが開発され始めていることから、今後はAIの活用によるコスト削減が急速に進むと見られています。
③コールセンター業界の事業譲渡・M&A動向
上記のような理由から、コールセンター業界は今後再編が進んでいくことが予測され、それに伴って事業譲渡・M&Aが活発になることが考えられます。
コールセンターの買い需要は高まる一方で、AI・クラウド化などの設備投資対応に出遅れた企業は事業譲渡・M&Aでも売却のタイミングを逃す可能性があります。
そのため、変化の過渡期にある現在が事業譲渡・M&Aの最適なチャンスであると見る専門家も少なくありません。
コールセンターの評価を高めるポイント
M&Aによる買いニーズが高まってきているコールセンター事業ですが、譲渡を成功させるには買い手からの評価を高める施策が必要です。
コールセンターが事業譲渡で評価を高めるには、以下のポイントを押さえておく必要があります。
- 過去の実績から豊富なデータを有している事
- 在宅対応など新しいシステムを構築している事
①過去の実績から豊富なデータを有している事
コールセンターが持つ貴重な資産が、顧客とのやり取りから得られたデータです。昨今ビッグデータによるマーケティングは非常に重要であり、データの価値はどんどん高くなっています。
そのため、過去の実績から豊富なデータを保有しているコールセンターは、買い手から高い評価を得られる可能性が高くなります。
②在宅対応など新しいシステムを構築している事
これまでも在宅勤務のオペレーターを雇用するコールセンターはありましたが、その割合はあまり高くはありませんでした。
しかし、新型コロナ後の社会では在宅対応など新たなシステムのニーズが急増する可能性があります。
もともと在宅勤務との親和性は高いコールセンター業務ですが、新型コロナ後はシステムの進化と浸透によって、速やかな対応が求められる可能性が出てきました。
コールセンターの事業譲渡・M&Aはニーズへの対応力が大切
コールセンターの事業譲渡価値を高めるには、以下の買い手ニーズに対応していることが大事です。
- インバウンド活動への対応が出来る
- アウトバウンド活動への対応が出来る
インバウンド活動への対応が出来る
コールセンター事業におけるインバウンドとは、注文や問い合わせ受ける「待ち」の対応のことです。
インバウンドではユーザーからのコールに対して確実に、速やかに応じられるかが重要です。電話がつながらない、電話やメールの反応が遅いのは評価を下げる要因となります。
また、対応の正確さが求められるインバウンドでは、対応マニュアルがしっかりと作り込まれているか、従業員の教育が行き届いているかも重要です。
アウトバウンド活動への対応が出来る
コールセンターにおけるアウトバウンドとは、商品・サービスをこちらから売り込む「攻め」の対応のことです。
アウトバウンドでは営業用スクリプトがしっかりと準備されているか、従業員教育がしっかりとされているかが重要です。
また、ネットなどの評判が悪くないか、詐欺まがいの営業を推奨していないかといったコンプライアンス面も重視されるようになってきました。
コールセンターの事業譲渡のポイント
コールセンターの事業譲渡ではいくつか押さえておくべきポイントがあります。ここでは、コールセンターを事業譲渡する際のポイントや事例などをご紹介します。
コールセンターを事業譲渡する際の注目点
コールセンターを事業譲渡する際は、譲渡後に買い手企業の下で同じように事業が機能するかどうかをよく分析・判断しなければなりません。
自社専用のコールセンターとして運用していた場合、独自のルールやシステムが固まっていることがあり、事業譲渡後さまざまな問題が生じる可能性があります。これをスタンドアローンコストと言います。
事業譲渡の際に売り手企業は買い手企業にスタンドアローンコストが生じないように準備し、買い手企業はスタンドアローンコストをしっかり把握しておくことが大事です。
コールセンターの事業譲渡事例
ここでは、以下のコールセンター事業譲渡事例をご紹介します。
- GFAによる子会社コールセンター事業の事業譲渡
- ベネッセホールディングスからセコムグループへのTMJの事業譲渡
- MOCAP社によるりらいあコミュニケーションズへの事業譲渡
①GFAによる子会社コールセンター事業の事業譲渡
コールセンターの事業譲渡事例1件目は、GFAによる子会社コールセンター事業の事業譲渡事例です。
GFAは子会社のネクスト・セキュリティが運営するコールセンター事業をMSDホールディングスへ事業譲渡しました。GFAはファイナンシャルアドバイザー事業や投融資事業を展開する会社です。
GFAは2018年にセキュリティソフトの販売などを行うネクスト・セキュリティを子会社化しました。
しかし、コールセンター事業の維持費用が想定以上に重くなり事業の継続が困難となったことから、2019年にMSDホールディングスへコールセンターの事業譲渡を実施しました。
②ベネッセホールディングスからセコムグループへのTMJの事業譲渡
コールセンターの事業譲渡事例2件目は、ベネッセホールディングスからセコムグループへのコールセンター事業譲渡事例です。
ベネッセホールディングスは2017年、セコムグループへコールセンター運営事業を売却しました。
ベネッセホールディングスは大手企業からコールセンター業務などのアウトソーシング業務を受注する総合BPOサービスを展開していました。
セコムはコールセンター事業を獲得することで、サービスの品質向上とサービスの範囲拡大を図っています。
③MOCAP社によるりらいあコミュニケーションズへの事業譲渡
コールセンターの事業譲渡事例3件目は、MOCAP社によるりらいあコミュニケーションズへの事業譲渡です。
MOCAP社はりらいあコミュニケーションズがベトナム企業などと共に運営しているコールセンター事業です。りらいあコミュニケーションズはMOCAP社のコールセンター事業を、協業する他社から譲り受けました。
これにより、りらいあコミュニケーションズは海外進出する日本企業に対して、一貫したコールセンターサービスを提供できる体制を整えました。
事業譲渡に適したコールセンターとは
事業譲渡は譲渡規模が大きくなるほど手続きの負担も大きくなる傾向にあるので、小規模のコールセンターであれば事業譲渡がスムーズに進みやすくなります。
また、買い手企業にとって事業譲渡後システムの移管がスムーズにいくかどうかも重要なので、使用率の高いメジャーなシステムを利用しているか、移管しやすいシステムの場合は事業譲渡に適していることが多くなります。
コールセンターの株式譲渡のポイント
コールセンターのM&Aでは、事業譲渡以外にも株式譲渡による売却方法もあります。ここではコールセンターを株式譲渡により売却する際のポイントについて解説します。
コールセンターを株式譲渡する際の注目点
株式譲渡の場合は事業譲渡と違い、株式の譲渡によって会社の経営権・支配権を移譲することになります。そのため、事業譲渡では負債などを引き継ぐ必要はありませんが、株式譲渡では負債なども引き継がなければなりません。
買い手側からすると不要な事業や資産、負債を引き継ぐこともあるので、売り手企業はコールセンター以外の事業・資産・負債も引き継いで良いと買い手企業から判断されるような、会社全体の価値向上が重要です。
コールセンターの株式譲渡事例
ここでは、以下のコールセンター株式譲渡事例をご紹介します。
- ベネッセホールディングスからセコムグループへのTMJの株式譲渡
- アドバンテッジパートナーズによるCRTMホールディングスの株式譲渡
- レオコネクトによるスカラへの株式譲渡
①エフプレインによるフルキャストHDへの株式譲渡
コールセンターの株式譲渡事例1件目は、エフプレインによるフルキャストHDへの株式譲渡です。
アウトバウンド型コールセンター事業を営むエフプレインは2017年、アウトソーシング事業を展開するフルキャストHDへ株式譲渡を実施し、子会社となりました。
フルキャストHDは短期業務支援事業をコア事業としており、エフプレインのコールセンターサービスとは事業シナジーが高いと評価していました。
フルキャストHDはエフプレインを子会社化することで、さらに質の高いサービスが提供できるようになり、企業価値の向上につながると判断し子会社化に至っています。
②アドバンテッジパートナーズによるCRTMホールディングスの株式譲渡
コールセンターの株式譲渡事例2件目は、アドバンテッジパートナーズによるCRTMホールディングスの株式譲渡事例です。
投資ファンドのアドバンテッジパートナーズは、コールセンターを運営するCRTMホールディングスを、株式譲渡により他投資ファンドへ売却しました。
CRTMホールディングスはアウトバウンドのコールセンターであり、アドバンテッジパートナーズによる買収以降順調に業績を伸ばしています。
アドバンテッジパートナーズは十分な投資成果を得られたことから、CRTMホールディングスの売却に至りました。
③レオコネクトによるスカラへの株式譲渡
コールセンターの株式譲渡事例3件目は、レオコネクトによるスカラへの株式譲渡事例です。
コールセンター向けにコンサルティングを行っているレオコネクトは2018年、スカラへ株式譲渡を実施し、子会社となりました。
スカラはコミュニケーションツールなどのコールセンター向けサービス強化を進めてきました。
両社は、スカラのIT技術とレオコネクトのコンサルティング力を併せることで、コールセンター業界での競争力を高められると判断し、株式譲渡に至っています。
株式譲渡に適したコールセンターとは
株式譲渡は譲渡する事業規模が大きくなっても、事業譲渡ほど譲渡手続きの負担が大きくならないので、規模が大きいコールセンターを運営している会社であれば株式譲渡の方が適していることもあります。
また、複数拠点のあるコールセンターをそれぞれ事業譲渡によって売却する場合も、株式譲渡の方が便利であることがあります。
なお、会社ごとではなくコールセンター事業のみ株式譲渡で売却したい場合は、まず会社分割によってコールセンター事業をスピンアウトした後で株式譲渡を行うという方法もあります。
その場合、事業譲渡よりも手続き負担が大きくなることもあるので、事前によく検討してから実施すると良いでしょう。
コールセンターのその他のM&A手法
コールセンターの場合、前述のように株式譲渡による売却や、会社分割後に株式譲渡を行うケースも見られます。また、グループ内再編を伴う場合は、株式交換を実施するケースもあります。
他にも、第三者割当増資による資本業務提携も少なくありません。まずは提携によってコールセンター事業を協働で進め、より深い連携が必要と判断された場合に事業譲渡や株式譲渡を行うことで、M&Aの失敗リスクを減らすことが可能です。
本記事では事業譲渡や株式譲渡によるコールセンターの譲渡を中心にご紹介していますが、コールセンターの譲渡方法を選ぶ際は目的や現状などをよく考慮したうえで選ぶ必要があります。
専門家の助言をもらうなどしながら、的確な分析と判断を行うことが重要です。
コールセンターを事業譲渡・株式譲渡する際の引き継ぎ・手続きについて
コールセンターの事業譲渡で注意が必要となるのは、事業譲渡は各種契約や許認可が引き継げない点です。
事業譲渡では各種契約や許認可が引き継げないので、買い手企業は売り手企業の従業員から個別に同意を得たうえで、雇用契約を結ぶ必要があります。
また、買い手企業が事業運営に必要な許認可を持っていない場合は、事業譲渡が完了するまでに許認可を取得しておく必要があります。
特に、コールセンターの事業譲渡では人材の引き継ぎが重要なので、契約を結ぶ際に従業員が雇用条件などに不満を持ち離職してしまうような事態は避けなければなりません。
一方、株式譲渡の場合はほとんどの場合各種契約や許認可も引き継ぐことができるので、買い手企業は基本的に売り手企業の従業員から個別に同意を得たり、あらかじめ許認可を取得しておいたりする必要はありません。
ただし、株式譲渡の場合は雇用契約も原則引き継がれますが、株式譲渡時に従業員への説明を怠ると、従業員が大量離職してしまう恐れがあります。
また、売り手企業が許認可の期限切れに気付かないまま株式譲渡を行った場合、買い手は許認可を取得し直すまで事業ができないことになります。
事業譲渡の場合は契約手続きと許認可の取得を漏れなく行うことに注意し、株式譲渡の場合は従業員への丁寧な説明や許認可の期限切れなどに注意が必要です。
コールセンターを事業譲渡する際の相談先
ここまでご紹介してきたように、コールセンターの事業譲渡にはさまざまなメリット・デメリットがあるので、現状に応じて最適な戦略を実施する必要があります。
M&A総合研究所では、さまざまな業界のM&A支援経験のあるアドバイザーがコールセンターの事業譲渡をフルサポートするので、的確な戦略の下で事業譲渡を進めることが可能です。
また、M&A総合研究所ではM&Aプロセスの徹底した効率化によりコストを削減したことで、着手金や中間金の発生しない完全成功報酬制の手数料体系を実現しています。
M&A総合研究所では対面での無料相談の他、無料オンライン相談も随時受け付けております。コールセンターの事業譲渡をご検討の際はM&A総合研究所までお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、コールセンターの事業譲渡・株式譲渡のポイントについて解説してきました。
コールセンター業界では現在以下の問題が起きています。
- 競争が激化しており受注単価が下落している
- 慢性的に人材不足となっている
- 取引先がコールセンター業者を選別している
コールセンター業界では今後以下の動向が予測されます。
- 金融や通信といった業種ではコールセンターの活用が拡大
- AI技術の発達によりコスト削減が可能
- コールセンター業界の事業譲渡・M&A動向
コールセンターが事業譲渡で評価を高めるには、以下のポイントを押さえておく必要があります。
- 過去の実績から豊富なデータを有している事
- 在宅対応など新しいシステムを構築している事
コールセンターの事業譲渡価値を高めるには、以下の買い手ニーズに対応していることが大事です。
- インバウンド活動への対応が出来る
- アウトバウンド活動への対応が出来る
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも
日本の高齢化社会が進むにつれ、老人ホームの需要が高まると予想されています。同業種だけでなく異業種からの参入も増えており、業界内のM&Aが活性化しています。本記事では、老人ホームM&Aの動向や買い...
障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点なども解説
障害福祉業界とは、介護を必要とする身体・知的・精神障害者の生活支援サービスを行う業界を指します。本記事では、障害福祉サービス事業者がM&Aを行う場合の買い手と売り手のメリットとデメリット、M&A...
調味料でもM&A?食品製造業界を調査!売買の動きや過去事例なども紹介
調味料・食品製造業界は、将来的に市場が縮小していく可能性があります。そのため、調味料・食品製造業界の大手企業はM&Aによって競争力を高める動きがみられます。本記事では、調味料・食品製造業界の動向...
介護事業を買いたい!買い手が注意するポイントは?過去事例と共に紹介
高齢化で介護事業が市場拡大しており、買いたいと思っている経営者も多いと考えられます。本記事では、介護事業を買いたい時に注意すべきポイントを解説します。また、実際に行われた介護事業のM&A事例や、...
調剤薬局の身売りは全て大手に?理由は?他の買い手のメリットも調査
調剤薬局業界では中小の薬局が大手に身売りするケースが多く、徐々に寡占化が進んでいます。本記事では調剤薬局の身売りについて、大手が主な買い手となる理由や、最近の大手薬局のM&A動向、身売りを検討す...
食肉卸業界のM&A成功/失敗事例5選!注意点や成功のポイントを解説
日本の食肉需要量は高く推移していますが、消費者のニーズが変化してきたにより多様な食肉生産が求められるようになってきています。本記事では、食肉卸業界でM&Aをする際の注意点や成功のポイント、M&A...
美容雑貨製造業界のM&A・事業承継!動向・注意点・相場を解説【事例有】
近年、美容雑貨製造業界のM&Aが活発になっています。特に、インバウンド需要の拡大や海外製品の輸入増加が影響しており、対応力をつけるためにM&Aを実行するケースも増えています。今回は、美容雑貨製造...
空調機器製造業界のM&A情報!メリット・デメリットや注意点を解説
空調機器製造業界とは、エアコン、空気清浄機、冷凍機、送風機器、換気扇などの空調設備を製造している業界であり、現在は変化の時期を迎えています。本記事では、空調機器製造業界でM&Aを行うメリット・デ...
コンクリート製造業界のM&A!動向や流れ・相場を事例付きで徹底解説
コンクリート二次製品や原料であるセメントなどを製造・販売するコンクリート製造業界では、市場規模の縮小とともにM&Aによる統廃合が進んでいます。本記事では、コンクリート製造業界のM&Aについて、メ...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。