M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
2020年11月19日更新業種別M&A
不動産テック業界におけるM&Aの売却/買収事例とは?買う・売る方法、費用の相場を解説
ITがあまり活用されていなかった不動産業界ですが、現在は不動産とテクノロジーを融合した不動産テックの登場により、さまざまな領域でITの活用が見られます。こうした状況の中、技術力やサービス体制の強化などを図り、M&Aを行う会社も増えています。
目次
不動産テック業界におけるM&A
近年、「不動産テック」という言葉を見聞きする機会も多いです。不動産テックは「不動産×テクノロジー」の略称で、テクノロジーの力で不動産に関係する業界課題や従来の商習慣を変えようとする仕組みを意味します。
こうした不動産テック業界でも、買収や資本業務提携、第三者割当増資など、M&A事例がしばしば見られます。このような不動産テックのM&Aをご紹介するにあたり、まずは不動産テック業界の特徴や動向について、詳しく見ていきましょう。
不動産テック業界の特徴
不動産テック業界といっても、その領域は多岐に渡ります。例えば、不動産の仲介、賃貸管理、マーケティングなど、それぞれの分野でテクノロジーを導入し、課題解決につなげる取り組みが行われているのです。
具体的には、物件情報のポータルサイト、物件マッチングサイト、オンライン査定、VR内覧、IoTなど、不動産テックのサービスは多岐に渡ります。
不動産テック業界で活躍する企業も、このような各分野に特化したサービスを中心に事業展開を行っているのです。
不動産テックが登場した背景
従来の不動産業界では、ITはあまり活用されていませんでした。他の業界と比較してもIT投資の少なさが目立ち、ITがあまり重要視されていなかったといえます。
一方で、近年は人口の減少などもあり、さまざまな業界で労働生産性の向上が急務となっており、これは不動産業界も例外ではありません。そして、労働生産性の向上のためには、ITの導入によって業務の効率化を図ることが重要になります。
こうした背景もあり、不動産とテクノロジーを融合した不動産テックが登場することになりました。
※関連記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aのメリットとは?買い手・売り手のメリットやM&A戦略策定・手法別のメリットを紹介
不動産テック業界の動向
最近の不動産テック業界の動向としては、物件マッチングサイト、オンライン査定、VR内覧、IoTといったサービスが特徴的です。例えば物件マッチングサイトは、不動産の仲介サービスをオンラインで実現できます。
また、オンライン査定として物件の価格査定サービスを提供しているサイトもあります。さらに、バーチャルリアリティー技術を活用して物件の内覧ができるVR内覧、スマートロックなどのIoTなども、不動産テックのサービスとして近年注目を集めているのです。
VR内覧は、直接現地へ行くことなく、好きな時間に物件の内覧ができるサービスになります。また、スマートロックは、スマートフォンで鍵の開け閉めができるサービスです。こうしたサービスが最近の不動産テック業界ではしばしば話題となっています。
不動産テック業界で活躍する企業も、このような分野の事業強化や新規参入を図るケースが見られます。
不動産テックのM&A・買収・売却・譲渡動向
最近の不動産テック業界のM&Aは、買収のほか、資本業務提携や第三者割当増資を実施するケースも多いです。
例えば、既存の事業基盤やサービス体制の強化を図るため、第三者割当増資によって資金調達を実施するなどの事例があり、第三者割当増資による資金調達で、新しい事業展開につなげるケースも見られます。
また、買収や資本業務提携では、不動産業界の各プレイヤーとのM&Aによって事業の強化・拡大などにつなげた事例などがあります。
特に同業者同士のM&Aでは、双方のノウハウや技術を活かす形で、それぞれの事業やサービス体制の強化を図り、需要やニーズの動向に対応していくケースも多いです。
さらに、不動産テック業界のサービスは、先ほど挙げたVR内覧やIoT関連だけではありません。今後のテクノロジーの発展に伴い、不動産テックのサービスが多様化する可能性は十分にあるのです。
不動産テック事業を行う会社としても、こうした技術やサービスの多様化の流れにはしっかりと対応する必要があるでしょう。その中で、自社の事業の強化や補強を図るため、同業者などとのM&Aが加速する可能性もあります。
不動産テックのM&A・買収・売却・譲渡の成功ポイント
不動産テックのM&A・買収・売却・譲渡を成功させるためには、ポイントを押さえて行わなければなりません。ここでは、売却を行うケースと買収を行うケースに分けて、それぞれのポイントを解説します。
売却を行うケース
売却によって高いシナジー効果を創出するには、適切な相手企業に自社の魅力を伝えなくてはなりません。自社の事業やサービスが魅力的であれば、それだけ多くの企業が買収に名乗り出る可能性が高まります。
買い手候補が多ければ多いほど、自社に合った相手企業を探しやすくなるのです。そのため、自社が特化している事業は何か、どのような技術やサービスに強みがあるのかなど、魅力・強みとなる部分はしっかりアピールしましょう。
特に今後さらなる発展が予想される不動産テック業界では、新しい技術やサービス体制を取り込むために買収を検討する企業が増える可能性もあります。
そうした企業とのM&Aを実現するためにも、売却にあたって自社の技術やサービスなどの強みを事前に整理しておきましょう。
買収を行うケース
特定の事業分野を強化したい場合、その分野に強みのある企業を買収することで、比較的短期間で事業を強化できます。また、買収によって双方の技術やノウハウを活かし、サービス体制などを強化することも可能です。
こうした買収を成功させるには、自社が強化したい事業や分野はどこか、新たに参入すべき事業はあるかといった点を整理し、買収する企業を検討することが大切になります。これらの点がはっきりしていれば、自社に合った対象企業を見つけやすくなるでしょう。
不動産テックのM&A・買収・売却・譲渡で注意したいポイント
特に注意すべきポイントは、「目的を明確にすること」「対象企業は丁寧に選ぶこと」です。M&Aを進めるにあたっては、そもそもM&Aで何を実現したいのかあらかじめ明確にする必要があります。
例えば、不動産テック業界の需要やニーズの動向を見据え、特定の事業を強化したい、特定の事業に新規参入したい、特定の分野の技術力を強化したいなど、M&Aを行う目的は会社によって異なります。
そのため、目的を事前に整理し、具体的なM&A戦略を立て、適切なスキームを検討したうえでM&Aを進める必要があるのです。目的がはっきりしていなければ、M&Aを実行しても「思っていたような成果が現れなかった」というような事態になりかねません。
こうした事態を防ぐためにも、M&Aの目的は最初にはっきりさせておきましょう。
また、売却や買収をする以上、対象企業は丁寧に選定しなくてはなりません。対象企業の事業内容や方針などを分析しつつ、自社に合うかどうかを慎重に判断する必要があります。
ふさわしい企業が見つかったら、早めにアプローチを行うことも必要です。アプローチが早ければ早いほど、他の企業に先を越されるなどの事態を防ぐことができるからです。
専門家のサポートを受ける
M&Aの手続きにあたっては、M&A仲介会社・M&Aアドバイザリーなどの専門家のサポートを受けることも必要です。この点もM&Aの手続きの注意点として知っておきましょう。
M&Aでは、法務、税務、財務などの専門知識や、対象企業との交渉力が求められます。これらの手続きを自社だけで行うことは難しいので、専門家のサポートを受けつつ手続きを進めることが大切です。
M&A仲介会社をお探しの場合は、ぜひM&A総合研究所にお任せください。M&A総合研究所には、M&Aに精通したM&Aアドバイザーが在籍しており、親身になって案件をフルサポートいたします。
また、国内最安値の手数料体系に強みがあるほか、完全成功報酬制を採用しているため、成約に至らない限り費用は一切発生いたしません。相談料は無料となっておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
不動産テックのM&A・買収・売却・譲渡の相場
今後M&A事例が多様化する可能性もある不動産テック業界では、一概にM&Aの相場・費用を把握することは難しいといえます。ただ、事前にある程度の相場の目安をつけておかないと、「予想外に費用がかかってしまった」というような事態になりかねません。
このような事態を防ぐためにも、それぞれの事例をチェックして自社の状況に似た事例は徹底的に分析し、M&Aの相場・費用を把握しておくことが重要です。
具体的には、事例ごとにM&Aの目的、M&Aの当事者となる会社の規模、対象事業の規模、会社の業績、従業員の数、M&Aのスキームなどをチェックし、自社と似ている事例は特に注目し、相場・費用の目安をつけておく必要があります。
不動産テックのM&A・買収・売却・譲渡の事例5選
ここでは、不動産テックのM&A・買収・売却・譲渡の事例を5つご紹介します。
AMBITIONとヘッドウォータースの資本業務提携
2020年3月、AMBITIONはヘッドウォータースと資本業務提携を行うことに合意しています。
AMBITIONは、不動産テック企業としてさまざまなソリューションを行っており、プロパティマネジメント事業の管理物件も増やし続けている会社です。
一方、ヘッドウォータースは、AI開発・ロボット開発を行っており、自社内で業務の分析、把握、課題の抽出、AI・IoT・RPAなどデジタル施策に関する業務フローの検討やシステム開発、運用までワンストップの対応をしている会社になります。
この提携により、AMBITIONは両社のノウハウとネットワークを活用することで、効果的なプロモーション機会の創出、課題解決のための幅広いソリューションサービスの提供、企業価値の向上を見込んでいます。
スペースマーケットと東京建物の資本業務提携など
2018年11月、スペースマーケット(東京都新宿区)と東京建物(本社:東京都中央区)の資本業務提携が発表されました。同時に、XTech Ventures、オプトベンチャーズ、みずほキャピタルなどを引受先とした第三者割当増資も行われています。
スペースマーケットは、スペースの時間貸しプラットフォームの「スペースマーケット」を運営し、時間貸しプラットフォームサービスで日本最大の掲載数を誇る会社です。スペースの類型も幅広く、会議室、住宅、イベントスペースなどさまざまなジャンルがあります。
また、東京建物は明治29年に創業され、120年を超える歴史を誇る不動産会社です。東京建物は、近年の不動産に新たに加わった「時間貸し」という概念も踏まえ、不動産市場での新たな選択肢を提供するため、スペースマーケットとの資本業務提携を行います。
スペースマーケットも、東京建物のさまざまな事業との連携を行い、不動産開発や運用の多様化を実現する見込みです。
CocoliveがXTech Venturesなどを引受先とした第三者割当増資を実施
2018年11月、不動産会社向けのマーケティングオートメーションサービス「KASIKA」の開発を手がけるCocoliveは、XTech Venturesとみずほキャピタル、自社の役員と従業員を引受先とする第三者割当増資を行い、総額1億円の資金調達を行ったことを発表しました。
Cocoliveが提供する「KASIKA」は、自社のホームページを閲覧している顧客の行動履歴から、興味の度合いを色で判断できる点に特徴があります。どの顧客に営業するべきかがすぐにわかるので、営業経験が浅い方でも効率的な営業活動を行うことが可能です。
この「KASIKA」の利便性をさらに向上させ、工務店や不動産仲介会社などへのサービス提供の加速を実現するため、今回の第三者割当増資が行われています。
GA technologiesによるイタンジの子会社化
2018年10月、GA technologies(本社:東京都港区)は、イタンジ(東京都港区)の完全子会社化を発表しました。イタンジの発行済株式の一部取得と、イタンジを完全子会社とする簡易株式交換により、同年11月にイタンジの完全子会社化が完了しています。
GA technologiesは、AIを活用した中古不動産のプラットフォーム「Renosy」の開発・運営のほか、不動産を対象とするクラウド・ファンディング・サービス、入居者向け家賃債務保証サービス、不動産用ローン審査システムなどの提供も行っています。
また、イタンジは、不動産仲介会社向けの営業支援クラウドシステムである「ノマドクラウド」、仲介会社と管理会社間のやり取りを自動化する「Cloud ChintAI(クラウドチンタイ)」などのサービス提供を行っている会社です。
GA technologiesがイタンジを完全子会社化したことにより、不動産領域における幅広いサービス展開に加え、双方のノウハウや技術、顧客基盤などを活用し、新たなサービスの提供も行うとしています。
Japan REITがプロネクサスなどを引受先とした第三者割当増資を実施
2018年5月、不動産ファンド向けプラットフォームの開発などを行うJapan REIT(東京都港区)は、プロネクサス、ジョーンズ ラング ラサール、三井住友信託銀行を引受先とする第三者割当増資により、総額約4億円の資金調達を実施しました。
この資金調達によって、同じく不動産ファンド向けシステム開発を行うSound-Fの不動産システム開発部門を吸収分割し、不動産ファンド向けシステム開発の事業基盤の強化につなげています。
また、割当先の3社とも綿密な連携を行い、新たな不動産テックの事業展開を加速させるとしています。
まとめ
ITがあまり活用されていなかった不動産業界ですが、現在は不動産とテクノロジーを融合した不動産テックの登場により、さまざまな領域でITの活用が見られます。技術力やサービス体制の強化などを図り、M&Aを行う会社も増えている状況です。
特に不動産テック業界は、今後の需要やニーズの増加、技術の進歩に伴い、サービスが多様化する可能性があります。それに伴い、需要の増加に備えて事業を強化するため、M&Aを検討する企業は今後も増えるでしょう。
現在のトレンドとなっている技術やサービス、今後登場する可能性がある新しい技術・サービス体制も踏まえ、幅広い視点から事業戦略を策定する必要があります。その一環として、M&Aを実行するメリットもあるのです。
不動産テック業界でのM&Aを考える場合は、こうした業界動向も踏まえ、さまざまな事例を分析しつつ検討することが大切になります。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
パーソナルジムのM&A・事業承継・売却!業界動向・相場・注意点を解説【事例あり】
近年、パーソナルジムの人気は高まっており、新しいパーソナルジムも増加しています。今後は業界の競争に打ち勝つためなどの目的でM&Aを活用するケースもさらに増えるものと考えられます。本記事では、パー...
会計士・税理士事務所の事業承継マニュアル!流れや相談先、成功事例
近年は、後継者不足の影響で事業承継が進められず、廃業・閉鎖するケース会計事務所が増えています。次の世代に事業を引き継ぐためには、計画を立てて準備をしておく必要があります。今回は、会計事務所の事業...

家具業界のM&A・事業譲渡・買収!動向・流れ・注意点を解説【事例あり】
バブル崩壊以降は縮小が続いていた家具業界ですが、近年はニトリや良品計画等の台頭などによって、再拡大の局面に入っています。また、M&Aによる他業界からの新規参入も増えています。本記事では、喫緊の家...
訪問看護ステーションのM&A・事業承継!動向・流れ・注意点、相場を解説【事例付き】
高齢化が進む日本では、訪問看護ステーションの需要は今後も増加すると考えられており、それに伴う事業規模拡大や新規参入を目的としたM&Aや事業承継も増加すると見込まれています。この記事では、訪問看護...
塗装工事会社のM&A・事業承継!業界動向・相場・注意点を解説【事例あり】
現在、塗装工事会社の多くは慢性的な人手不足に陥っており、廃業やM&A・事業承継が増加しているのが現状です。本記事では、塗装工事会社のM&A・事業承継について、塗装工事会社の業界動向や相場、気を付...
物流業界のM&A・事業承継!動向・メリット・注意点を解説【事例15選】
現在物流業界は、ユーザーのニーズが変化していることや働き方改革などによって業界再編期にあり、M&A・事業承継も増える方向にあります。当記事では、物流業界のM&A・事業承継動向やメリット、注意点、...
訪問介護のM&A・事業承継!動向・流れ・ポイントを解説【事例付き】
訪問介護は近年国が推し進めている地域包括ケアシステム実現のための重要な業種で、M&Aも今後活発になると予想されます。本記事では、訪問介護のM&A・事業承継について、業界動向やM&A手続きの流れ、...
半導体業界のM&A・事業承継!動向・流れ・注意点を解説【成功・失敗事例付き】
日本の半導体業界は昔より世界シェアが縮小しており、業界再編のための大型M&Aが盛んになっています。本記事では、半導体業界のM&A・事業承継について成功・失敗事例を交えて解説するとともに、実際にM...
放課後等デイサービス・児童発達支援のM&A・事業承継!動向・流れ・注意点を解説【成功事例付き】
放課後等デイサービス・児童発達支援のM&A・事業承継は、企業による新規参入の規制緩和により増加傾向にあります。本記事では、放課後等デイサービス・児童発達支援のM&A・事業承継動向や手続きの流れ、...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。