M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2024年4月9日更新業種別M&A
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例を紹介!動向や売却相場も詳しく解説!
本記事では、紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例や売却相場のほか、おすすめの相談先も紹介します。紙・パルプ製品製造・卸売業界では、国内需要の縮小により、大手企業を中心にM&Aによる事業再編や海外展開が進んでいます。M&Aを検討中の方は必見です。
目次
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aについて
紙・パルプ製品製造・卸売業界とは
紙・パルプ製品製造・卸売業界とは、紙・板紙を製造して小売業者に販売する業界のことで、製紙産業とも呼ばれています。
紙・パルプ製品は日常生活のあらゆる面に浸透している重要な製品ですが、少子化・デジタル化などの影響によって国内需要が減少傾向にありますが、アジアなどの新興国では需要が増加しており、生産量も新興国の割合が高まっている状況です。
M&A・売却・買収とは
M&Aとは、会社・事業の売買や、法人の統合などに用いる手法(スキーム)の総称です。中小企業・個人事業主の場合、株式譲渡や事業譲渡などの手法が多く用いられています。
日本の紙・パルプ製品製造・卸売業界では大手企業のM&Aによる寡占化が進んでいるほか、近年は国内需要の減少に対応するためのM&Aが増加傾向です。
事業承継とは
事業承継とは、現経営者から後継者へと事業を引き継ぐ行為のことです。成熟期に入っている紙・パルプ製品製造・卸売業界では、経営者の高齢化が進んでいます。
しかし、少子化・価値観の多様化・先行きの不透明さなどが原因で、後継者難が深刻化している状況です。
そのため、国・地方自治体・金融機関・民間の専門家などが連携して、事業承継によって事業の継続を推進する活動が活発になっています。
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aが行われる4つの背景
紙・パルプ製品製造・卸売業界では、以下の理由でM&Aが行われています。
- 紙需要の減少が続く
- 市場規模縮小に対抗する手段を打てていない
- 海外市場に活路を求めたM&Aの増加
- 経営者の高齢化による事業承継
①紙需要の減少が続く
https://www.jpa.gr.jp/states/paper/index.html
日本の製紙産業は需要の減少が続き、厳しい経営環境にあります。日本製紙連合会の調査によると、印刷情報用紙分野の需要は、2010年から2020年の間に約4割減少しました。
そして2022年は、新型コロナウイルスの影響やウクライナ侵攻や急激な円安など、社会全体の変化が著しい1年となり、国内需要は、生産と国内出荷ともに前年を下回りました。
紙需要の減少に対応するため、紙・パルプ製品製造・卸売業界では、大手同士の提携や他業種事業の買収による多角化戦略などが行われています。
②市場規模縮小に対抗する手段を打てていない
紙・パルプ製品製造・卸売企業は、市場規模の縮小に対応するため、収益構造の改善やコスト削減などを進めてきました。
しかし、海外企業との競争激化や製紙原料・燃料の価格高騰などにより、事業の継続が困難となる企業が増加し、M&Aによる売却を決断するケースが見られます。
③海外市場に活路を求めたM&Aの増加
市場縮小を続ける日本に対して、中国や東南アジア各国では、経済成長によって紙・パルプ製品製造・卸売業界への需要が急増しています。
そのため、大手企業を中心として、M&Aによってアジア市場へ参入することで活路を見出すケースが増加しています。
④経営者の高齢化による事業承継
成熟産業である紙・パルプ製品製造・卸売業界の中小企業は、経営者の高齢化と後継者不在が重なり、廃業を選択する企業が増えています。
しかし、近年はM&Aのイメージ向上や事業承継の支援機関が増えたことで、廃業ではなく第三者への事業承継を選ぶ中小企業も増加傾向にある状況です。
段ボール業界のM&A・売却・買収事例については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aのメリットとデメリット
本章では、紙・パルプ製品製造・卸売業界を対象とするM&Aで生じるメリット・デメリットを順番に解説します。
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aのメリット
紙・パルプ製品製造・卸売業界を対象とするM&Aの買収・売却で期待されるメリットは以下のとおりです。
- 事業規模・エリアを拡大できる(買収)
- 燃料費などのコストを削減できる(買収)
- 信用が高まり取引が有利になる(売却)
- 事業基盤を安定化できる(売却)
- 後継者不在の問題を解決できる(売却)
- 社員の雇用を維持できる(売却)
- 譲渡利益を獲得できる(売却)
買収側で期待できる代表的なメリットは、事業規模・エリアの拡大です。M&Aでは、売却側企業の保有する事業用資産・不動産などの有形資産を吸収できます。
また、技術やノウハウ・既存の取引先・流通網などの無形資産も吸収できるため、買収側企業ではそれだけ自社の事業規模を拡大可能です。
これに対して、売却側の代表的なメリットは、後継者不在問題の解決です。後継者不足を理由に廃業を検討している場合、M&Aによる事業承継が有効な選択肢の1つとなります。
M&Aによって自社事業を買い手企業にスムーズに譲渡できれば、既存の取引先・顧客に迷惑をかける心配がありません。
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aのデメリット
上記に対して、紙・パルプ製品製造・卸売業界を対象とするM&Aでは、買収側・企業側で以下のようなデメリットの発生が問題となるおそれがあります。
- 社員が離職するリスクが伴う
- 希望どおりの取引が行えないおそれがある
- M&A後に売却側の簿外債務・偶発債務などが発覚する可能性がある
- 取引先・顧客などから反発を受ける可能性がある
上記のうち、買収側・売却側ともに特に注意すべきデメリットは、簿外債務・偶発債務の発覚です。M&Aでは、買収側企業が買収を成立させた後に、貸借対照表に載っていない簿外債務を承継してしまったり、顧客とのトラブル・環境汚染などの将来的に自社に不利益をもたらす偶発債務を引き継ぐことも考えられます。
もしも買収によってこれらの債務を引き継いだ場合、M&A後に自社が多額の訴訟に巻き込まれるおそれがあるため十分注意が必要です。
また、売却側では、M&A後に自社の簿外債務・偶発債務が発覚することで、買収側から表明保証違反を理由に損害賠償請求を行われる可能性があります。
こうしたリスクを避けるためには、買収側・売却側ともに、M&A契約締結間のデューデリジェンスの徹底が必要です。
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aの事例13選
ここからは、紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例を紹介します。
- 日本紙パルプ商事グループによるCompedo Media Sdn Bhd社の買収
- 大王製紙による芳川紙業の買収
- 王子HDによるEmpire Packages Private Limitedの買収
- 日本製紙によるOrora社の板紙パッケージ部門の譲受
- レンゴーによる武田紙器の買収
- トーモクによる遠州紙工業の買収
- ダイナパックによるGRAND FORTUNE社の買収
- レンゴーによるトッパンコンテナーの買収
- 王子HDと三菱製紙の資本業務提携
- レンゴーによる杉井工業所の買収
- 日本製紙によるナックへの子会社化譲渡
- 大王製紙による三浦印刷の買収
- 大王製紙による日清紡HDの紙製品事業譲受
①日本紙パルプ商事グループによるCompedo Media Sdn Bhd社の買収
2023年11月、Japan Pulp & Paper (M) Sdn BhdはCompedo Media Sdn Bhd社を買収しました。
Japan Pulp & Paper (M) Sdn Bhdは日本紙パルプ商事のグループ会社で、 紙・板紙の販売、輸出入を行う企業です。Compedo Media Sdn Bhd社は、マレーシアのクアラルンプールでサイン&ディスプレイのメディア販売、テクニカルサービスを行っています。
今回のM&Aにより、マレーシアでの市場拡大、高い顧客サービスと営業基盤の拡充を目指します。
②大王製紙による芳川紙業の買収
2021年10月、大王製紙は、子会社「大王パッケージ」を通じて、芳川紙業の株式すべてを取得し完全子会社化しました。本件M&Aの取得価額は非公開です。
買収側の大王製紙は、三和グループに属する日本の大手製紙メーカーです。東京都千代田区に本社を置き、特に家庭用品「エリエール」のブランドで知られています。
対する売却側の芳川製紙は、兵庫県川西市を拠点に、段ボールケースの製造を手掛ける企業です。
本件M&Aにより、大王製紙は、芳川紙業の「各種包装資材をワンストップで受注・納品できるノウハウ」を取り込み、関西エリアにおける段ボール事業の強化・拡大を図っています。
③王子HDによるEmpire Packages Private Limitedの買収
2021年10月、王子HDは、Empire Packages Private Limitedの発行済株式を取得し、子会社化しました。これにより、王子HDの株式保有率は80%に及んでいます。なお、本件M&Aの取得価額は非公開です。
買収側の王子HDは、王子製紙などの企業を傘下に持つ、王子グループの持株会社です。売上高ベースでは、日本国内の製紙業界において、最大手企業に位置付けられています。
対する売却側のEmpire Packages Private Limitedは、インド北部にある段ボール製造販売を手掛ける企業です。
本件M&Aにより、王子HDはデリー以北地域の強固な顧客基盤および顧客との信頼関係を吸収し、他地域でも販売を増やしながら、インドにおける段ボール事業のさらなる拡大を図っています。
④日本製紙によるOrora社の板紙パッケージ部門の譲受
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例は、日本製紙によるOrora社の板紙パッケージ部門の譲受です。
2019年10月、日本製紙は、オーストラリアの製紙・パッケージ企業であるOrora社から、オーストラリアとニュージーランドでの板紙・段ボール・紙器製造販売部門を譲受しました。
日本製紙はOrora社の事業譲受により、アジア・オセアニア地域での事業拡大を進めています。
⑤レンゴーによる武田紙器の買収
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例は、レンゴーによる武田紙器の買収です。2019年8月、段ボールや板紙、包装製品の製造販売などを展開するレンゴーは、段ボールケースの製造販売などを行う武田紙器の株式を取得し、子会社化しました。
レンゴーは武田紙器を子会社化することにより、関東エリアでの段ボール事業を強化しています。
⑥トーモクによる遠州紙工業の買収
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例は、トーモクによる遠州紙工業の買収です。2018年10月、総合包装メーカーのトーモクは、静岡県で段ボール・紙器の製造販売を営む遠州紙工業の株式を取得し、子会社化しました。
トーモクは遠州紙工業を買収することで、静岡西部地域での事業強化を図っています。
⑦ダイナパックによるGRAND FORTUNE社の買収
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例は、ダイナパックによるGRAND FORTUNE社の買収です。
2018年10月、包装・梱包製品メーカーのダイナパックは、マレーシアの段ボールメーカーであるGRAND FORTUNE CORPORATION SDN. BHD.の株式を取得し、子会社化しました。
ダイナパックは中期経営計画において海外事業の改革を進めており、マレーシアは経済成長が著しく、包装資材需要も拡大していることから、マレーシアの段ボールメーカーであるGRAND FORTUNE社の買収に至っています。
⑧レンゴーによるトッパンコンテナーの買収
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例は、レンゴーによるトッパンコンテナーの買収です。2018年3月、レンゴーは、凸版印刷の子会社であるトッパンコンテナーの株式を取得し、子会社化しました。
関東エリアでの段ボール事業強化が課題となっていたレンゴーは、埼玉県・栃木県・宮城県に段ボール工場を構えるトッパンコンテナーを子会社化し、設備投資を行うことで段ボール事業の強化を図っています。
⑨王子HDと三菱製紙の資本業務提携
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例は、王子HDと三菱製紙の資本業務提携です。国内需要の減少や海外メーカーとの競争激化、資源価格の高騰といった要因により、紙・パルプ製品製造・卸売業界は厳しい環境に置かれています。
単独では生き残っていくことが難しいことから、2018年2月、王子HDと三菱製紙は資本業務提携による協業を決断しました。
両社は、本件の資本業務提携により、収益向上・購入コスト・供給物流費・調達物流費の削減、生産体制の効率化などのシナジー効果が得られると発表しています。
⑩レンゴーによる杉井工業所の買収
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例は、レンゴーによる杉井工業所の買収です。2017年9月、レンゴーは、段ボールケースメーカーの杉井工業所の株式を取得し、子会社化しました。
杉井工業所は千葉県の房総半島南部に強い顧客基盤を持っており、レンゴーは杉井工業所を子会社化することで、房総半島南部地域での段ボール事業強化を図っています。
⑪日本製紙によるナックへの子会社化譲渡
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例は、日本製紙によるナックへの子会社化譲渡です。2017年4月、日本製紙は、連結子会社で住宅メーカーの国木ハウスを、住宅関連事業に力を入れているナックへ売却しました。
日本製紙は紙・パルプ製品製造・卸売業界の厳しい環境に対応していくため、事業の選択と集中が必要でした。
連結子会社の国木ハウスは業績が停滞していたため、事業成長にはナックとの協業が最適と判断し、売却に至っています。
⑫大王製紙による三浦印刷の買収
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例は、大王製紙による三浦印刷の買収です。2017年2月、大王製紙は、印刷事業などを展開する三浦印刷を公開買付けにより買収しました。
三浦印刷は中長期的な収益改善に取り組んできましたが、業界環境が厳しくなっていることから、さらに成長するには他社との協業が必要と判断しました。
また、大王製紙は、印刷業界で高いブランド力を持つ三浦印刷をグループに迎えることで、洋紙事業が強化でき、企業価値向上につながると判断して本公開買付けに至っています。
⑬大王製紙による日清紡HDの紙製品事業譲受
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例は、大王製紙による日清紡HDの紙製品事業譲受です。2017年2月、大王製紙は、日清紡HDの連結子会社である日清紡ペーパープロダクツを買収し、紙製品事業を譲受しました。
大王製紙は、日清紡HDの製品を商品ラインナップに加えることで、中期経営計画で掲げていた家庭用紙製品の競争力強化と高付加価値商品の拡販を進めています。
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A・売却の相場
紙・パルプ製品製造・卸売業界でM&Aによる売却価格を適正に算出するには、専門的な知識と経験が必要です。売却価格は以下のように算出します。
売却価格の算出方法
M&Aによる売却価格の算出にはさまざまな方法がありますが、中小企業の売却価格算出で一般的に用いられるのは、時価純資産額と営業権(のれん)を合わせる算出方法です。
営業権(のれん)とは、企業が持つノウハウやブランドイメージなど、売り手企業にとって「将来的な期待値」ともいえる存在です。
営業権(のれん)は将来の不確定要素であるため、なるべく的確な数字を出せるよう、さまざまなアプローチ方法を組み合わせながら算出します。
実際の売却価格は買い手側との交渉によって決まりますが、M&A当事者の思い・シナジー効果の期待度・M&Aのタイミングなど、さまざまな要素が絡みます。
売却価格の算出は専門家に相談すべき理由
売却価格算出時に求められる営業権の算定を行うには、業界の将来的な動向や会社のブランド価値評価など、数字に現れにくい要素も専門的に分析する必要があります。
また、最終的には交渉によって売却価格が決まるため、交渉実績も結果を左右します。そのため、売却価格を適正に算出し、自身の利益を最大化するには、専門家のサポートを得ることがベストといえるでしょう。
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aの際におすすめの相談先5選
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aを行う際は、以下の相談先に相談できます。
- M&A仲介会社
- 地元の金融機関
- 地元の公的機関
- 地元の弁護士・会計士・税理士など
- マッチングサイト
①M&A仲介会社
M&A仲介会社は、M&Aをトータルサポートする総合プロデューサーのような存在であり、問題点を解決したりM&Aを成功に導いたりする役割を担います。M&A仲介会社は多数存在し、それぞれ異なるネットワークや専門分野を持っているため、自社に合った仲介会社を選ばなくてはなりません。
②地元の金融機関
メガバンクは大型のM&A案件を中心に支援する一方で、地方銀行や信用金庫は地域の中小企業を中心に事業承継のサポートを行っています。とはいえ、多くの場合は担当できる地域や業務範囲が限定されるため、M&A仲介会社などの提携先にサポートを依頼しています。
そのため、ワンストップサポートを望むのであれば、M&A仲介会社に直接依頼することが望ましいです。
③地元の公的機関
事業承継・引継ぎ支援センターなど各都道府県に設置された公的機関でも、地方銀行や信用金庫と同じく地域の中小企業支援を行っています。
ただし、公的機関が単独でM&A手続きをすべてサポートするわけではなく、金融機関やM&A仲介会社と連携してサポートを行ったり、M&A仲介会社に委託したりするケースがほとんどです。そのため、初めからM&A仲介会社に相談した方が効率的なこともあります。
④地元の弁護士・会計士・税理士など
会計士・税理士は会計・財務に強みを持っており、税金に関する業務は税理士の独占業務です。また、弁護士は法務に強みを持ち、法律事務は専管業務となっています。
これらの専門家は特定業務に強みを持ちますが、地方金融機関や公的機関と同じく地域や業務範囲が限られるため、M&A仲介会社との連携が必要です。
そのため、最適な相手先を探す場合などトータルサポートをしてもらうには、最終的にM&A仲介会社に依頼することになります。
⑤マッチングサイト
近年は信頼性の高い企業・公的機関がマッチングサイトを立ち上げていることや、マッチングサイトのクオリティが向上し、利用料が安くなっていることなどから、利用者数が年々増加し続けています。
また、マッチングサイトの運営会社や提携機関に仲介サポートを別途依頼できるマッチングサイトも増えています。
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aを行う際の5つの注意点
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aを行う際は、以下の点に注意が必要です。
- 立地条件や製品など強みを持っている
- 見積もりや会計が適正か
- 設備などの管理が行き届いている
- 法務面でのトラブルの可能性
- 紙・パルプ製品製造業に強いM&A仲介会社への相談
①立地条件や製品など強みを持っている
近年、紙・パルプ製品製造・卸売業界では、海外メーカーの品質が向上してきています。そのため、製品輸送に有利な立地や用水に恵まれた立地、付加価値の高い製品・技術といった強みを持っていると、買い手に対して魅力を伝えやすくなります。
②見積もりや会計が適正か
紙・パルプ製品製造・卸売業界の中小企業の中には、経理処理が適切に整理されていないケースもあります。買い手にとっては、買収リスクの適切な判断に重要な要素であるため、事前に整理しておく必要があります。
③設備などの管理が行き届いている
施設・設備の管理状態によって、買収後に買い手にかかる負担が大きく変わるため、M&A価格にも大きく影響します。買い手から高く評価されるためには、普段から施設・設備管理を行き渡らせておくことも大切です。
④法務面でのトラブルの可能性
世界的に環境・安全への取り組みが加速する中で、紙・パルプ製品製造・卸売業界でも環境規制が強化されていく動きが目立っており、環境・安全対策が重要視されています。
法務面でのトラブルを避けるためには、規制リスクや訴訟リスクなどはできる限り解消しておく必要があります。
⑤紙・パルプ製品製造業に強いM&A仲介会社への相談
M&A仲介会社は、M&Aの手続きサポートだけでなく、幅広い分野にわたって総合的なサポートを行う専門家です。紙・パルプ製品製造業に強いM&A仲介会社に相談することで、リスクを最小限にし、メリットを最大化することが可能となります。
M&A総合研究所では、豊富な経験を持つアドバイザーがM&Aをフルサポートいたします。料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。
無料相談を随時お受けしておりますので、紙・パルプ製品製造・卸売業界でM&Aをご検討の際は、お気軽にご相談ください。
紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aのまとめ
本記事では、紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例や売却相場、おすすめの相談先などを紹介しました。
紙・パルプ製品製造・卸売業界では、「紙需要の減少が続く」「市場規模縮小に対抗する手段を打てていない」などの理由でM&Aが行われています。
ただし、M&Aにはメリットだけでなくデメリットが生じるおそれがあることから、紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aを行う際は、M&A仲介会社などの相談先に相談することが望ましいでしょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?
近年は合同会社の数が増加していますがM&Aの件数は停滞気味で、この背景には合同会社のM&Aは一般的なM&A手続きも困難な点が挙げられます。そこで本記事では合同会社のM&a...
社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!
近年急速的に進行している高齢化に伴い、社会福祉法人のニーズも高まっているのが現状です。 その動向に伴って社会福祉法人の業界における競争も高まり、活発なM&Aが展開されています。 本記...
D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...
SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...
鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】
鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...
木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】
この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...
漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
魚介類などの海洋資源は私達の生活に欠かせないものですが、漁業業界は厳しい市場環境が続いています。そのような中で、事業継続のためのM&Aを模索する動きも出てきています。この記事では、漁業業...
農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
農業業界では担い手の高齢化と後継者不足による廃業危機に加えて、新型コロナをきっかけとした出荷額の低迷で経営状態が不安定化し、M&Aを検討せざるを得ないところが増えています。この記事では、...
海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
この記事では、海運業界の動向を説明したうえで、海運業界でM&Aを行うメリットを解説していきます。近年のM&A・売却・買収事例も紹介して、M&A動向についても紹介していきま...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。