2022年6月6日更新業種別M&A

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例!動向、売却相場やおすすめ相談先は?

紙・パルプ製品製造・卸売業界では、国内需要の縮小により、大手企業を中心にM&Aによる事業再編や海外展開が進んでいます。本記事では、紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例や売却相場のほか、おすすめの相談先も紹介します。

目次
  1. 紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A
  2. 紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aが行われる背景
  3. 紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aメリット・デメリット
  4. 紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例
  5. 紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A・売却相場
  6. 紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aの際におすすめの相談先
  7. 紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aを行う際の注意点
  8. 紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A

本記事では、紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例や売却相場などに関して紹介しますが、まずは紙・パルプ製品製造・卸売業界の定義やM&A・事業承継の意味などを解説します。

紙・パルプ製品製造・卸売業界とは

紙・パルプ製品製造・卸売業界とは、紙・板紙を製造して小売業者に販売する業界のことで、製紙産業とも呼ばれています。

紙・パルプ製品は日常生活のあらゆる面に浸透している重要な製品ですが、少子化・デジタル化などの影響によって国内需要が減少傾向にありますが、アジアなどの新興国では需要が増加しており、生産量も新興国の割合が高まっている状況です。

M&A・売却・買収とは

M&Aとは、会社・事業の売買や、法人の統合などに用いる手法(スキーム)の総称です。中小企業・個人事業主の場合、株式譲渡事業譲渡などの手法が多く用いられています。

日本の紙・パルプ製品製造・卸売業界では大手企業のM&Aによる寡占化が進んでいるほか、近年は国内需要の減少に対応するためのM&Aが増加傾向です。

事業承継とは

事業承継とは、現経営者から後継者へと事業を引き継ぐ行為のことです。成熟期に入っている紙・パルプ製品製造・卸売業界では、経営者の高齢化が進んでいます。

しかし、少子化・価値観の多様化・先行きの不透明さなどが原因で、後継者難が深刻化している状況です。

そのため、国・地方自治体・金融機関・民間の専門家などが連携して、事業承継によって事業の継続を推進する活動が活発になっています。

【関連】コンクリート製造業界のM&A!動向や流れ・相場を事例付きで徹底解説| M&A・事業承継の理解を深める

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aが行われる背景

紙・パルプ製品製造・卸売業界では、以下の理由でM&Aが行われています。

  1. 紙需要の減少が続く 
  2. 市場規模縮小に対抗する手段を打てていない
  3. 海外市場に活路を求めたM&Aの増加
  4. 経営者の高齢化による事業承継

①紙需要の減少が続く

日本の製紙産業は需要の減少が続き、厳しい経営環境にあります。日本製紙連合会の調査によると、印刷情報用紙分野の需要は、2010年から2020年の間に約4割減少しました。

紙需要の減少に対応するため、紙・パルプ製品製造・卸売業界では、大手同士の提携や他業種事業の買収による多角化戦略などが行われています。

参考:日本製紙連合会「製紙産業の現状」

②市場規模縮小に対抗する手段を打てていない

紙・パルプ製品製造・卸売企業は、市場規模の縮小に対応するため、収益構造の改善やコスト削減などを進めてきました。

しかし、海外企業との競争激化や製紙原料・燃料の価格高騰などにより、事業の継続が困難となる企業が増加し、M&Aによる売却を決断するケースが見られます。

③海外市場に活路を求めたM&Aの増加

市場縮小を続ける日本に対して、中国や東南アジア各国では、経済成長によって紙・パルプ製品製造・卸売業界への需要が急増しています。

そのため、大手企業を中心として、M&Aによってアジア市場へ参入することで活路を見出すケースが増加しています。

④経営者の高齢化による事業承継

成熟産業である紙・パルプ製品製造・卸売業界の中小企業は、経営者の高齢化と後継者不在が重なり、廃業を選択する企業が増えています。

しかし、近年はM&Aのイメージ向上や事業承継の支援機関が増えたことで、廃業ではなく第三者への事業承継を選ぶ中小企業も増加傾向にある状況です。

【関連】段ボール業界のM&A・売却・買収事例!最新動向、成功のポイント、費用の相場を解説| M&A・事業承継の理解を深める

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aメリット・デメリット

本章では、紙・パルプ製品製造・卸売業界を対象とするM&Aで生じるメリット・デメリットを順番に解説します。

メリット

紙・パルプ製品製造・卸売業界を対象とするM&Aの買収・売却で期待されるメリットは以下のとおりです。

  • 事業規模・エリアを拡大できる(買収)
  • 燃料費などのコストを削減できる(買収)
  • 信用が高まり取引が有利になる(売却)
  • 事業基盤を安定化できる(売却)
  • 後継者不在の問題を解決できる(売却)
  • 社員の雇用を維持できる(売却)
  • 譲渡利益を獲得できる(売却)

買収側で期待できる代表的なメリットは、事業規模・エリアの拡大です。M&Aでは、売却側企業の保有する事業用資産・不動産などの有形資産を吸収できます。

また、技術やノウハウ・既存の取引先・流通網などの無形資産も吸収できるため、買収側企業ではそれだけ自社の事業規模を拡大可能です。

これに対して、売却側の代表的なメリットは、後継者不在問題の解決です。後継者不足を理由に廃業を検討している場合、M&Aによる事業承継が有効な選択肢の1つとなります。

M&Aによって自社事業を買い手企業にスムーズに譲渡できれば、既存の取引先・顧客に迷惑をかける心配がありません。

デメリット

上記に対して、紙・パルプ製品製造・卸売業界を対象とするM&Aでは、買収側・企業側で以下のようなデメリットの発生が問題となるおそれがあります。

  • 社員が離職するリスクが伴う
  • 希望どおりの取引が行えないおそれがある
  • M&A後に売却側の簿外債務・偶発債務などが発覚する可能性がある
  • 取引先・顧客などから反発を受ける可能性がある

上記のうち、買収側・売却側ともに特に注意すべきデメリットは、簿外債務・偶発債務の発覚です。M&Aでは、買収側企業が買収を成立させた後に、貸借対照表に載っていない簿外債務を承継してしまったり、顧客とのトラブル・環境汚染などの将来的に自社に不利益をもたらす偶発債務を引き継ぐことも考えられます。

もしも買収によってこれらの債務を引き継いだ場合、M&A後に自社が多額の訴訟に巻き込まれるおそれがあるため十分注意が必要です。

また、売却側では、M&A後に自社の簿外債務・偶発債務が発覚することで、買収側から表明保証違反を理由に損害賠償請求を行われる可能性があります。

こうしたリスクを避けるためには、買収側・売却側ともに、M&A契約締結間のデューデリジェンスの徹底が必要です。

【関連】製造業(メーカー)の売却の流れや価格算定方法を解説!| M&A・事業承継の理解を深める

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例

ここからは、紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例を紹介します。

  1. 大王製紙による芳川紙業の買収
  2. 王子HDによるEmpire Packages Private Limitedの買収
  3. 日本製紙によるOrora社の板紙パッケージ部門の譲受
  4. レンゴーによる武田紙器の買収
  5. トーモクによる遠州紙工業の買収
  6. ダイナパックによるGRAND FORTUNE社の買収
  7. レンゴーによるトッパンコンテナーの買収
  8. 王子HDと三菱製紙の資本業務提携
  9. レンゴーによる杉井工業所の買収
  10. 日本製紙によるナックへの子会社化譲渡
  11. 大王製紙による三浦印刷の買収
  12. 大王製紙による日清紡HDの紙製品事業譲受

①大王製紙による芳川紙業の買収

2021年10月、大王製紙は、子会社「大王パッケージ」を通じて、芳川紙業の株式すべてを取得し完全子会社化しました。本件M&Aの取得価額は非公開です。

買収側の大王製紙は、三和グループに属する日本の大手製紙メーカーです。東京都千代田区に本社を置き、特に家庭用品「エリエール」のブランドで知られています。

対する売却側の芳川製紙は、兵庫県川西市を拠点に、段ボールケースの製造を手掛ける企業です。

本件M&Aにより、大王製紙は、芳川紙業の「各種包装資材をワンストップで受注・納品できるノウハウ」を取り込み、関西エリアにおける段ボール事業の強化・拡大を図っています。

②王子HDによるEmpire Packages Private Limitedの買収

2021年10月、王子HDは、Empire Packages Private Limitedの発行済株式を取得し、子会社化しました。これにより、王子HDの株式保有率は80%に及んでいます。なお、本件M&Aの取得価額は非公開です。

買収側の王子HDは、王子製紙などの企業を傘下に持つ、王子グループの持株会社です。売上高ベースでは、日本国内の製紙業界において、最大手企業に位置付けられています。

対する売却側のEmpire Packages Private Limitedは、インド北部にある段ボール製造販売を手掛ける企業です。

本件M&Aにより、王子HDはデリー以北地域の強固な顧客基盤および顧客との信頼関係を吸収し、他地域でも販売を増やしながら、インドにおける段ボール事業のさらなる拡大を図っています。

③日本製紙によるOrora社の板紙パッケージ部門の譲受

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例3件目は、日本製紙によるOrora社の板紙パッケージ部門の譲受です。

2019年10月、日本製紙は、オーストラリアの製紙・パッケージ企業であるOrora社から、オーストラリアとニュージーランドでの板紙・段ボール・紙器製造販売部門を譲受しました。

日本製紙はOrora社の事業譲受により、アジア・オセアニア地域での事業拡大を進めています。

④レンゴーによる武田紙器の買収

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例4件目は、レンゴーによる武田紙器の買収です。2019年8月、段ボールや板紙、包装製品の製造販売などを展開するレンゴーは、段ボールケースの製造販売などを行う武田紙器の株式を取得し、子会社化しました。

レンゴーは武田紙器を子会社化することにより、関東エリアでの段ボール事業を強化しています。

⑤トーモクによる遠州紙工業の買収

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例3件目は、トーモクによる遠州紙工業の買収です。2018年10月、総合包装メーカーのトーモクは、静岡県で段ボール・紙器の製造販売を営む遠州紙工業の株式を取得し、子会社化しました。

トーモクは遠州紙工業を買収することで、静岡西部地域での事業強化を図っています。

⑥ダイナパックによるGRAND FORTUNE社の買収

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例6件目は、ダイナパックによるGRAND FORTUNE社の買収です。

2018年10月、包装・梱包製品メーカーのダイナパックは、マレーシアの段ボールメーカーであるGRAND FORTUNE CORPORATION SDN. BHD.の株式を取得し、子会社化しました。

ダイナパックは中期経営計画において海外事業の改革を進めており、マレーシアは経済成長が著しく、包装資材需要も拡大していることから、マレーシアの段ボールメーカーであるGRAND FORTUNE社の買収に至っています。

⑦レンゴーによるトッパンコンテナーの買収

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例7件目は、レンゴーによるトッパンコンテナーの買収です。2018年3月、レンゴーは、凸版印刷の子会社であるトッパンコンテナーの株式を取得し、子会社化しました。

関東エリアでの段ボール事業強化が課題となっていたレンゴーは、埼玉県・栃木県・宮城県に段ボール工場を構えるトッパンコンテナーを子会社化し、設備投資を行うことで段ボール事業の強化を図っています。

⑧王子HDと三菱製紙の資本業務提携

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例8件目は、王子HDと三菱製紙の資本業務提携です。国内需要の減少や海外メーカーとの競争激化、資源価格の高騰といった要因により、紙・パルプ製品製造・卸売業界は厳しい環境に置かれています。

単独では生き残っていくことが難しいことから、2018年2月、王子HDと三菱製紙は資本業務提携による協業を決断しました。

両社は、本件の資本業務提携により、収益向上・購入コスト・供給物流費・調達物流費の削減、生産体制の効率化などのシナジー効果が得られると発表しています。

⑨レンゴーによる杉井工業所の買収

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例9件目は、レンゴーによる杉井工業所の買収です。2017年9月、レンゴーは、段ボールケースメーカーの杉井工業所の株式を取得し、子会社化しました。

杉井工業所は千葉県の房総半島南部に強い顧客基盤を持っており、レンゴーは杉井工業所を子会社化することで、房総半島南部地域での段ボール事業強化を図っています。

⑩日本製紙によるナックへの子会社化譲渡

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例10件目は、日本製紙によるナックへの子会社化譲渡です。2017年4月、日本製紙は、連結子会社で住宅メーカーの国木ハウスを、住宅関連事業に力を入れているナックへ売却しました。

日本製紙は紙・パルプ製品製造・卸売業界の厳しい環境に対応していくため、事業の選択と集中が必要でした。

連結子会社の国木ハウスは業績が停滞していたため、事業成長にはナックとの協業が最適と判断し、売却に至っています。

⑪大王製紙による三浦印刷の買収

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例11件目は、大王製紙による三浦印刷の買収です。2017年2月、大王製紙は、印刷事業などを展開する三浦印刷を公開買付けにより買収しました。

三浦印刷は中長期的な収益改善に取り組んできましたが、業界環境が厳しくなっていることから、さらに成長するには他社との協業が必要と判断しました。

また、大王製紙は、印刷業界で高いブランド力を持つ三浦印刷をグループに迎えることで、洋紙事業が強化でき、企業価値向上につながると判断して本公開買付けに至っています。

⑫大王製紙による日清紡HDの紙製品事業譲受

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例12件目は、大王製紙による日清紡HDの紙製品事業譲受です。2017年2月、大王製紙は、日清紡HDの連結子会社である日清紡ペーパープロダクツを買収し、紙製品事業を譲受しました。

大王製紙は、日清紡HDの製品を商品ラインナップに加えることで、中期経営計画で掲げていた家庭用紙製品の競争力強化と高付加価値商品の拡販を進めています。

【関連】国内のM&A市場とは?現状やM&Aが活発化する要因を解説| M&A・事業承継の理解を深める

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A・売却相場

紙・パルプ製品製造・卸売業界でM&Aによる売却価格を適正に算出するには、専門的な知識と経験が必要です。売却価格は以下のように算出します。

売却価格の算出方法

M&Aによる売却価格の算出にはさまざまな方法がありますが、中小企業の売却価格算出で一般的に用いられるのは、時価純資産額と営業権(のれん)を合わせる算出方法です。

営業権(のれん)とは、企業が持つノウハウやブランドイメージなど、売り手企業にとって「将来的な期待値」ともいえる存在です。

営業権(のれん)は将来の不確定要素であるため、なるべく的確な数字を出せるよう、さまざまなアプローチ方法を組み合わせながら算出します。

実際の売却価格は買い手側との交渉によって決まりますが、M&A当事者の思い・シナジー効果の期待度・M&Aのタイミングなど、さまざまな要素が絡みます。

売却価格の算出は専門家に相談すべき理由

売却価格算出時に求められる営業権の算定を行うには、業界の将来的な動向や会社のブランド価値評価など、数字に現れにくい要素も専門的に分析する必要があります。

また、最終的には交渉によって売却価格が決まるため、交渉実績も結果を左右します。そのため、売却価格を適正に算出し、自身の利益を最大化するには、専門家のサポートを得ることがベストといえるでしょう。

【関連】会社売却で必要な手数料とは?できるだけコストを抑えて会社売却を成功させよう| M&A・事業承継の理解を深める

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aの際におすすめの相談先

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aを行う際は、以下の相談先に相談できます。

  1. M&A仲介会社
  2. 地元の金融機関
  3. 地元の公的機関
  4. 地元の弁護士・会計士・税理士など
  5. マッチングサイト

①M&A仲介会社

M&A仲介会社は、M&Aをトータルサポートする総合プロデューサーのような存在であり、問題点を解決したりM&Aを成功に導いたりする役割を担います。M&A仲介会社は多数存在し、それぞれ異なるネットワークや専門分野を持っているため、自社に合った仲介会社を選ばなくてはなりません。

②地元の金融機関

メガバンクは大型のM&A案件を中心に支援する一方で、地方銀行や信用金庫は地域の中小企業を中心に事業承継のサポートを行っています。とはいえ、多くの場合は担当できる地域や業務範囲が限定されるため、M&A仲介会社などの提携先にサポートを依頼しています。

そのため、ワンストップサポートを望むのであれば、M&A仲介会社に直接依頼することが望ましいです。

③地元の公的機関

事業承継・引継ぎ支援センターなど各都道府県に設置された公的機関でも、地方銀行や信用金庫と同じく地域の中小企業支援を行っています。

ただし、公的機関が単独でM&A手続きをすべてサポートするわけではなく、金融機関やM&A仲介会社と連携してサポートを行ったり、M&A仲介会社に委託したりするケースがほとんどです。そのため、初めからM&A仲介会社に相談した方が効率的なこともあります。

④地元の弁護士・会計士・税理士など

会計士・税理士は会計・財務に強みを持っており、税金に関する業務は税理士の独占業務です。また、弁護士は法務に強みを持ち、法律事務は専管業務となっています。

これらの専門家は特定業務に強みを持ちますが、地方金融機関や公的機関と同じく地域や業務範囲が限られるため、M&A仲介会社との連携が必要です。

そのため、最適な相手先を探す場合などトータルサポートをしてもらうには、最終的にM&A仲介会社に依頼することになります。

⑤マッチングサイト

近年は信頼性の高い企業・公的機関がマッチングサイトを立ち上げていることや、マッチングサイトのクオリティが向上し、利用料が安くなっていることなどから、利用者数が年々増加し続けています。

また、マッチングサイトの運営会社や提携機関に仲介サポートを別途依頼できるマッチングサイトも増えています。

【関連】M&Aアドバイザー(コンサルタント)とは?業務内容や料金体系、必要性を解説【2021年最新】| M&A・事業承継の理解を深める

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aを行う際の注意点

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aを行う際は、以下の点に注意が必要です。

  1. 立地条件や製品など強みを持っている 
  2. 見積もりや会計が適正か
  3. 設備などの管理が行き届いている
  4. 法務面でのトラブルの可能性
  5. 紙・パルプ製品製造業に強いM&A仲介会社への相談

①立地条件や製品など強みを持っている

近年、紙・パルプ製品製造・卸売業界では、海外メーカーの品質が向上してきています。そのため、製品輸送に有利な立地や用水に恵まれた立地、付加価値の高い製品・技術といった強みを持っていると、買い手に対して魅力を伝えやすくなります。

②見積もりや会計が適正か

紙・パルプ製品製造・卸売業界の中小企業の中には、経理処理が適切に整理されていないケースもあります。買い手にとっては、買収リスクの適切な判断に重要な要素であるため、事前に整理しておく必要があります。

③設備などの管理が行き届いている

施設・設備の管理状態によって、買収後に買い手にかかる負担が大きく変わるため、M&A価格にも大きく影響します。買い手から高く評価されるためには、普段から施設・設備管理を行き渡らせておくことも大切です。

④法務面でのトラブルの可能性

世界的に環境・安全への取り組みが加速する中で、紙・パルプ製品製造・卸売業界でも環境規制が強化されていく動きが目立っており、環境・安全対策が重要視されています。

法務面でのトラブルを避けるためには、規制リスクや訴訟リスクなどはできる限り解消しておく必要があります。

⑤紙・パルプ製品製造業に強いM&A仲介会社への相談

M&A仲介会社は、M&Aの手続きサポートだけでなく、幅広い分野にわたって総合的なサポートを行う専門家です。紙・パルプ製品製造業に強いM&A仲介会社に相談することで、リスクを最小限にし、メリットを最大化することが可能となります。

M&A総合研究所では、豊富な経験を持つアドバイザーがM&Aをフルサポートいたします。料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。

無料相談を随時お受けしておりますので、紙・パルプ製品製造・卸売業界でM&Aをご検討の際は、お気軽にご相談ください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aまとめ

本記事では、紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&A事例や売却相場、おすすめの相談先などを紹介しました。

紙・パルプ製品製造・卸売業界では、「紙需要の減少が続く」「市場規模縮小に対抗する手段を打てていない」などの理由でM&Aが行われています。

ただし、M&Aにはメリットだけでなくデメリットが生じるおそれがあることから、紙・パルプ製品製造・卸売業界のM&Aを行う際は、M&A仲介会社などの相談先に相談することが望ましいでしょう。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

WACC(加重平均資本コスト)とは?意味や計算式・分析方法など徹底解説!

WACC(加重平均資本コスト)とは?意味や計算式・分析方法など徹底解説!

WACC(加重平均資本コスト)とは、株主へ支払うコストと、借入にかかるコストを加重平均したものです。WACCを理解していないと、信用性に関わるトラブルが発生する可能性があるため理解が必要です。本...

税理士法人・会計事務所のM&A動向!買収・売却・事業承継の事例を紹介!

税理士法人・会計事務所のM&A動向!買収・売却・事業承継の事例を紹介!

税理士法人・会計事務所は、税理士法人の増加や経営者の高齢化などによって、M&Aが活発化してきている業界です。本記事では、税理士事務所・会計事務所のM&Aについて、動向や売却・買収...

商社業界のM&A動向!売却や買収の事例・実績とM&Aのメリットを解説!

商社業界のM&A動向!売却や買収の事例・実績とM&Aのメリットを解説!

さまざまな商品の流通をサポートする商社業界は、トレーディング需要の減少などにより、M&Aによる積極的な経営で打開を図る企業が増えています。本記事では、商社業界のM&A動向について...

老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも

老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも

日本の高齢化社会が進むにつれ、老人ホームの需要が高まると予想されています。同業種だけでなく異業種からの参入も増えており、業界内のM&Aが活性化しています。本記事では、老人ホームM&amp...

障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点なども解説

障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点なども解説

障害福祉業界とは、介護を必要とする身体・知的・精神障害者の生活支援サービスを行う業界を指します。本記事では、障害福祉サービス事業者がM&Aを行う場合の買い手と売り手のメリットとデメリット...

グループホームは廃業するより売るべき?売り手と買い手のメリットを比較!

グループホームは廃業するより売るべき?売り手と買い手のメリットを比較!

新型コロナウイルス感染症の影響で、認知症高齢者グループホームなどの介護事業所の経営が悪化し廃業危機にひんしている事業者が増加中です。本記事では、グループホームを廃業するよりM&Aによる売...

調味料でもM&A?食品製造業界を調査!売却・買収の動向、過去事例も紹介

調味料でもM&A?食品製造業界を調査!売却・買収の動向、過去事例も紹介

今後、調味料・食品製造業界は、将来的に市場が縮小していく可能性があります。そのため、調味料・食品製造業界の大手企業はM&Aによって競争力を高める動きが見られます。本記事では、調味料・食品...

介護事業を買いたい!買い手が注意するポイントは?過去事例と共に紹介

介護事業を買いたい!買い手が注意するポイントは?過去事例と共に紹介

高齢化で介護事業が市場拡大しており、買いたいと思っている経営者も多いと考えられます。本記事では、介護事業を買いたい時に注意すべきポイントを解説します。また、実際に行われた介護事業のM&A...

調剤薬局が大手に身売りするのはなぜ? M&Aの動向から事例まで徹底解説

調剤薬局が大手に身売りするのはなぜ? M&Aの動向から事例まで徹底解説

近年、調剤薬局の業界では会社を維持するM&Aの手段として、中小企業が大手に身売り(事業継承)するケースが少なくありません。そこで、他にもM&Aの手法があるにも関わらず、なぜ身売り...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)