M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2025年10月28日更新業種別M&A
調剤薬局のM&A・事業承継を徹底解説!手続きの流れや成功のポイント、最新動向まで
調剤薬局のM&Aを検討中ですか?本記事では、事業承継の背景や成功のポイント、行政手続きの流れまで専門家が解説します。後継者不足や経営の将来に不安を感じる経営者様は、ぜひご一読ください。
目次
調剤薬局のM&A(事業譲渡・売却)が急増している背景
調剤薬局業界では、後継者不足や診療報酬改定による収益性の変化を背景に、M&Aによる事業譲渡や事業売却が活発化しています。特に中小規模の薬局では、大手資本の傘下に入ることで経営基盤の安定化を図るケースが増加傾向です。
M&Aは、会社の一部または全部の事業を第三者に譲渡・売却する手法の総称です。法人格を残しつつ不採算事業のみを整理したい場合や、会社全体を譲渡したい場合など、目的に応じて最適な手法を選択することが重要になります。
調剤薬局とは
調剤薬局は医療提供施設
調剤薬局とは、医師等の処方箋に基づき医薬品の調剤を行う、薬剤師が常駐する医療提供施設です。医薬品医療機器等法により調剤室の設置が義務付けられています。
かつては医薬品を渡す「対物業務」が中心でしたが、近年は国の政策転換により、患者への服薬指導や健康サポートといった「対人業務」の重要性が増しています。特に2024年度の診療報酬改定では、かかりつけ機能の評価が強化され、地域医療への貢献度が薬局経営を左右する時代となっています。
調剤薬局における経営者と薬剤師の業務
法律では、薬剤師が販売または授与の目的で調剤業務を行う場所としています。調剤薬局は、医薬品医療機器等法にしたがって6年間の営業許可を受けることが必要です。経営に特別な資格は必要ありませんが、管理者は薬剤師であることが求められます。
薬剤師の業務は医師の処方箋にしたがって医薬品を調剤・販売・授与することで、原則的に独占業務です。薬剤師は対面によって薬剤の情報提供や服薬指導を行ったうえで販売・授与します。
調剤薬局の多くは、いわゆる門前薬局
現在では医薬分業が推進され、病院内でなく、近隣に位置する調剤薬局が、診療後の処方箋を受け付ける門前薬局と呼ばれる形態が多く見られます。
ただ病院に関係なく、かかりつけの薬局を決めていれば、複数の病院にかかる場合でも処方箋を同じ調剤薬局で一元管理でき、患者ごとに自身の薬剤服用歴などを把握できる利点があります。
後継者不足や収益性の悪化が主な要因
調剤薬局のM&Aが増加している背景には、深刻な「後継者不足」があります。経営者の高齢化が進む一方で、親族や従業員への承継が難しく、第三者への事業譲渡を選択するケースが後を絶ちません。
加えて、度重なる診療報酬改定による薬価の引き下げや、大手ドラッグストアチェーンの調剤事業参入による競争激化も、特に中小規模の薬局の経営を圧迫しています。このような厳しい環境下で、事業の選択と集中や経営の安定化を図るため、M&Aが有効な選択肢として注目されています。
調剤薬局のM&Aを成功させるための重要ポイント
調剤薬局のM&Aを成功させるには、企業価値を正しく評価してもらうことが不可欠です。特に買い手が重視するのは以下の点です。
まず、門前薬局の場合は「特定の医療機関への依存度」です。処方箋の集中率が非常に高いと、その医療機関の動向次第で経営が揺らぐリスクがあると見なされます。
次に「薬剤師の確保状況と従業員の定着率」です。有資格者である薬剤師の継続雇用は事業継続の生命線であり、買い手にとって大きな関心事です。
最後に「地域における評判やかかりつけ機能」です。地域住民に信頼され、在宅医療などへも積極的に取り組んでいる薬局は高く評価される傾向にあります。
※関連記事
調剤薬局の事業譲渡・事業売却案件一覧
過去に見られた調剤薬局の事業譲渡・事業売却の案件について解説します。
- 【佐賀県北部エリア】調剤薬局1店舗の事業譲渡
- 【岡山県備中エリア】調剤薬局の事業譲渡(1店舗)
- 【神奈川県内】調剤薬局
- 【兵庫県北播磨エリア】調剤薬局の事業譲渡(1店舗)
- 【徳島県】調剤薬局の事業譲渡(1店舗)
1.【佐賀県北部エリア】調剤薬局1店舗の事業譲渡
1つ目の事業譲渡・事業売却案件は佐賀県北部エリアの調剤薬局です。近隣に病院が多い地域密着型の店舗であり、バリアフリーにも対応した内装で人を選ばず利用しやすい薬局でした。
店主は薬学部を卒業後、長年病院で勤務していました。経営理念は「患者に寄り添って分かりやすい服薬指導」です。こちらの調剤薬局が事業譲渡・事業売却を希望した主な理由は後継者不足とのことでした。
2.【岡山県備中エリア】調剤薬局の事業譲渡(1店舗)
2つ目の事業譲渡・事業売却案件は岡山県備中エリアの調剤薬局です。処方箋応需、健康相談、医薬品販売などが主な事業内容でした。近隣医療機関からの処方箋を持ってくる患者の方々が主な顧客です。
案件が公開された時点では、近くに別の医院を誘致できる可能性があり、安価な初期費用で開業が可能となっていました。事業譲渡を希望した理由は、後継者不在をはじめ財務や戦略の見直しなどです。
3.【神奈川県内】調剤薬局の事業譲渡
3つ目の事業譲渡・事業売却案件は神奈川県内の調剤薬局で、従業員数が5人以下の小規模店舗です。保険調剤薬局として処方箋受付、調剤、監査、投薬を実施し、県央にある大きな駅から徒歩5分程度の距離にあり、すぐ横に診療所(内科)がありました。
周辺医療機関にかかる患者さんや介護施設に入所している高齢者のほか、一般消費者の方々が利用しやすい位置にある店舗でした。譲渡理由は戦略の見直しや事業エリアの集中と選択のためとし、売却希望時期を3ヶ月以内に定めていました。
4.【兵庫県北播磨エリア】調剤薬局の事業譲渡(1店舗)
4つ目の事業譲渡・事業売却案件は兵庫県・丹波北播磨エリアにある調剤薬局です。事業内容は医療機関からの処方箋応需で、主な顧客は医療機関から来局された患者がメインです。
初期費用をおさえて開業したい方に適した案件でしたが、薬剤師資格を保持する個人の方に限定していました。譲渡を希望した理由は戦略見直しや遠隔地による管理困難などです。
5.【徳島県】調剤薬局の事業譲渡(1店舗)
5つ目の事業譲渡・事業売却案件は徳島県の北部にある調剤薬局です。医療機関からの処方箋応需を主な事業とし、顧客は医療機関から来局される患者がメインです。
土地・建物について、買い取りと賃貸借のどちらも相談可能であることが買い手のメリットでした。買い取りの場合は、譲渡後の月々の固定費をおさえられ、賃貸借の場合は、初期費用をおさえられるとしていました。譲渡を希望した理由は後継者不足(事業承継が困難)で、売却希望時期は半年以内でした。
調剤薬局M&Aの主な手法とメリット・デメリット
調剤薬局のM&Aでは、主に「株式譲渡」と「事業譲渡」という2つの手法が用いられます。それぞれ特徴が異なるため、自社の状況に合わせて最適な手法を選択することが重要です。
株式譲渡:会社全体を包括的に承継する手法
株式譲渡は、会社の経営権そのものを譲渡する方法です。売り手企業の株主が、保有する株式を買い手企業に売却することでM&Aが成立します。
許認可や従業員の雇用契約、取引先との契約なども原則としてそのまま引き継がれるため、手続きが比較的簡便な点が大きなメリットです。会社を丸ごと引き継ぐため、個別の資産や契約を移転する手間がかかりません。
事業譲渡:特定の事業や店舗のみを売買する手法
事業譲渡は、会社の中の特定の事業や店舗だけを選んで売買する方法です。例えば、複数の店舗を経営している場合に、不採算店舗のみを切り出して譲渡することが可能です。
買い手にとっては、必要な資産だけを引き継ぎ、簿外債務などのリスクを遮断できるメリットがあります。一方で、資産や契約を個別に移転する必要があるため、手続きが煩雑になる点がデメリットです。
買い手(譲受側)と売り手(譲渡側)それぞれのメリット
M&Aは、売り手と買い手の双方にメリットをもたらします。
売り手にとっては、後継者問題の解決、創業者利益の獲得、従業員の雇用維持といったメリットがあります。また、個人保証を解消できる点も大きな魅力です。
一方、買い手にとっては、事業規模の拡大によるスケールメリットの享受、新規エリアへの迅速な進出、優秀な薬剤師人材の確保などが主なメリットとして挙げられます。
調剤薬局のM&A・事業譲渡に伴う閉店・廃業手続きの流れ
調剤薬局の事業譲渡や事業売却において、閉店の流れも確認しておく必要があります。早速、それぞれのプロセスについて解説していきましょう。
不動産の立ち退き手続き
まずは、不動産の立ち退きを行います。立ち退き3ヶ月前から解約の申請が可能で、解体工事にかかる期間は約1か月ほどです。
薬品の処分
医薬品の処分も必要なプロセスです。デッドストックをリスト化し、あまり使われない薬品をまとめるなどして、在庫をしぼる作業に入ります。閉店の1~3ヶ月前に使用する患者が少ない薬品を返品したり、ほかの店舗に移したりして在庫を減らします。
閉店後に余った薬品は売却するのが一般的です。
設備や備品の片付け
レセコン(レセプト・コンピューター:医事コンピューターのこと)や分包機など高価な設備はリース契約を確認し、余っている消耗品をほかの店舗に移します。売却できる可能性があるものは閉店と同時に売る準備を整えておき、解体工事までにテナントを片付けます。
従業員に周知
従業員を解雇するケースもあるため、再就職先を検討したり、社労士に相談したりするなどの事前準備が必要です。その後、従業員に告知し、面談を通して誠実に対応します。
患者に告知する
処方が継続している方の場合、次の来局が閉店後になることもあるので、あらかじめDMの準備をしておきましょう。ただし、告知のタイミングを間違えると来客数に影響が生じる恐れがあるので注意してください。その後に通う必要のない方から順に告知していきましょう。
近隣の医療機関と連携
近隣の医療機関との連携も忘れてはなりません。密接に関わる医師にも閉店について告知し、来院する患者への影響について説明しておきます。また、関わりが浅い医師や近隣薬局へのあいさつも検討し、その際は誠意ある対応を心がけるようにします。
調剤薬局M&Aで必須となる行政手続きと注意点
調剤薬局のM&A、特に事業譲渡を行う場合、薬局の開設許可や保険薬局の指定を新たに取得し直す必要があります。これらの行政手続きは非常に複雑で、専門的な知識が求められます。
- 保健所への薬局開設許可申請
- 地方厚生局への保険薬局指定申請
- その他の関連手続き(麻薬小売業者免許など)
1.事前相談・遡及申請
事業譲渡の場合、薬局の開設者が変わるため、譲渡日をもって旧薬局は廃止し、新薬局として「薬局開設許可」と「保険薬局指定」を再取得する必要があります。この際、保険診療の空白期間を生じさせないために、地方厚生局の「遡及申請」という制度を利用するのが一般的です。
例えば、4月1日に事業を譲渡する場合、譲渡契約の締結は2月下旬までに行い、3月には保健所と厚生局への申請を完了させておくのが理想的なスケジュールです。遡及申請が認められると、譲渡日である4月1日から保険薬局として指定があったものと見なされ、保険収入を途切れさせることなく事業を継続できます。
ただし、遡及申請には以下のような厳格な要件があり、管轄の厚生局によって細部が異なるため、事前の確認と周到な準備が不可欠です。
- 譲渡前後で薬局の場所や従業員体制、機能が実質的に同一であること
- 患者への適切な情報提供が行われ、円滑な引き継ぎがなされていること
- 譲渡日までに保健所の開設許可が得られていること
これらの手続きは非常に専門的であるため、調剤薬局のM&Aに精通した専門家のアドバイスを受けながら進めることを強く推奨します。
2.関連書類の用意
事業譲渡にともなう手続き
調剤薬局の事業譲渡・事業売却は開設者が変わるため、それにともなう行政関連書類の提出が必要です。また、諸契約についても契約者が変わるため、契約書を取り直さなければなりません。
事業譲渡にともなう行政による許可・指定関連の手続きは下記の28項目です。
- 薬局開設許可申請
- 麻薬小売業許可申請
- 毒物劇薬一般販売業許可申請
- 薬局製剤製造業許可申請
- 製剤製造品目変更許可書
- 製剤製造販売承認者
- 高度医療機器等販売許可申請
- 覚せい剤原料取扱者
- 店舗販売業(乳類等営業)許可申請
- 薬局機能情報報告書
- 麻薬小売業者間譲渡許可申請
- 保険薬局指定申請
- 基準調剤加算の施設基準に係る届
- 後発製剤調剤体制加算の施設基準に係る届
- 在宅患者訪問薬剤管理指導に係る届
- 心神喪失者医療観察法に基づく医療機関指定申請
- 被爆者一般疾病医療機関秒指定
- 結核指定医療機関申請
- 生活保護法医療機関指定申請
- 生活保護法介護機関指定し転生
- 労災保険指定薬局申請
- 自立支援医療機関(育成・更生)指定申請
- 自立支援医療機関(精神通院)指定申請
- 病の患者に対する医療等に関する法律
- 小児慢性特定疾病医療機関
- 保険薬局機関届(社保)
- 保険薬局機関届(国保)
- 介護給付費(居宅)の請求及び受領に関する届
調剤薬局の開設にともなう手続き
店舗によって不要なものもありますが、調剤薬局を開設する際には下記10項目の契約変更手続きが必要です。
- 固定電話の契約変更
- インターネットの契約手続き
- 電気の契約変更
- ガスの契約変更
- 水道水の契約変更
- 賃貸借契約書の締結または土地建物名義変更
- リース契約変更
- 備会社との契約変更
- 薬剤師会入会届(府・県)薬剤師会入会届(支部)
3.手続きの完了
調剤薬局の事業譲渡・事業売却では、開設者変更によってさまざまな書類を関係各所へ提出する必要があります。書類を提出する場所は、保健所や厚生局、それぞれの契約会社などです。書類の提出によって、事業譲渡・事業売却にともなう手続きは完了します。
保健所や厚生局に提出した書類は、申請が受理されてから承認されるまで時間がかかることもあります。必要な書類は早めに準備をして提出するのが望ましいでしょう。
調剤薬局の事業譲渡・事業売却する際のM&A手法
調剤薬局の事業譲渡や事業売却におけるM&Aの手法には、いくつか種類があります。それぞれの手法を以下で解説します。
- 株式譲渡
- 株式交換
- 合併
- 事業譲渡
- 会社分割
1.株式譲渡
株式譲渡は会社が保有する株式をすべて譲り渡す方法で、比較的簡単にM&Aを実施可能です。また、調剤薬局が保有している「解説許可証」「保険薬局指定」はもちろんのこと「特殊医療(人工透析)の取り扱い」などあらゆる許認可も引き継げます。
2.株式交換
株式交換によるM&Aでは、買収する会社が買収される会社の株主に対し、その対価を現金ではなく自社株式で支払うことが認められています。
買収する会社は買収される会社の株主に対して自社の株式を交付し、買収される会社の株主はその株式を買収する会社に引き渡します。株式交換は、1999年に旧商法改正時に導入され、現在では社債、新株予約権、現金の交付も認められています。
3.合併
M&Aにおける合併は、2つ以上の会社が1つの会社になることをさします。いずれかの会社が株式を買い占め、100%子会社にしてから時間をかけて合併するのが一般的です。合併には、吸収合併と新設合併の二つの方法があります。
吸収合併は、2つ以上の会社のうちいずれかを存続会社として残し、残りを消滅させる方法です。調剤薬局のように許認可が必要な業種の場合は、許認可に関係する申請が不要であることや登録免許税が安価であることが理由で、吸収合併を選択する方が多い傾向です。
新設合併は、会社を新設して2つ以上の会社が新会社に資産、負債、権利義務のすべてを承継させる方法です。新設合併にともないそれぞれの会社のメリットを残しながら、新しい会社を立ち上げることが可能になります。
しかし、調剤薬局の場合はさまざまな申請や許認可が必要なため、新しい会社として開業するまでに時間と手間がかかるでしょう。
4.事業譲渡
事業譲渡とは、会社の事業の全部または一部を第三者に譲渡することをさします。対象となる事業は、一定の目的で組織化された有形・無形の財産、債務、人材、事業組織、ブランド、取引先などをさし、事業譲渡ではこれらに関係するすべてを譲渡します。
事業を譲り渡した会社は、その後同じ事業の実施が制限されるので注意が必要です。買い手側にとっては、契約の範囲を決めることで簿外債務を引き継がなくても良いという利点があります。
5.会社分割
会社分割は、組織再編行為に分類されるため、株式譲渡や事業譲渡とは異なります。第三者に引き継がせるのではなく、事業に関して所有する権利や義務をほかの会社に受け継がせるM&Aの方法です。
会社分割には吸収分割と新設分割の2つがあります。吸収分割は切り出す事業をすでに存在する会社に承継させる方法で、新設分割は切り出す事業を新しく設立した法人に承継させる方法です。
※関連記事
調剤薬局の事業譲渡・事業売却の際にベストなM&A手法の選び方
調剤薬局の事業譲渡・事業売却に適したM&A手法の選び方は、大まかにわけると下記の4つです。
- 運営形態を把握する
- 譲れない部分を明確にする
- 希望するM&Aを検討する
- M&Aの専門家に相談する
1.運営形態を把握する
現在経営している調剤薬局の運営形態を把握することは、M&Aにおいてとても重要なポイントです。把握すべき事柄は下記のとおりです。
- 売り上げの仕組み
- 売り上げにつながっている顧客層
- 従業員の人数や構成
- 在籍している薬剤師の数
- 運営体制
2.譲れない部分を明確にする
事業譲渡や事業売却によるM&Aでは、買い手側の買収条件が提示されます。その際、譲渡や売却の条件が明確でないと相手に主導権を握られ、交渉が決裂する場合もあります。譲渡や売却の交渉前に、現経営者の希望条件を明確にしておくのが重要です。
具体的には、「従業員の雇用関係を守って欲しい」や「経営方針は変えないで欲しい」などの条件を精査しておきます。譲れない部分を明確にしておくことで、対等な立場で交渉を進めることが可能です。
3.希望するM&Aを検討する
M&Aの方法には株式譲渡や事業譲渡、合併、会社分割などがあり、中小・個人が経営する会社では株式譲渡に次いで事業譲渡によるM&Aも多く見られます。それぞれの方法から希望する方法を検討しておくと良いでしょう。
その際は、経営している調剤薬局の運営状況や現経営者の意向によって判断します。経営者が高齢を理由に引退したいのであれば株式譲渡によるM&Aを検討すると良いでしょう。事業を集中させたい場合は事業譲渡がおすすめです。
4.M&Aの専門家に相談する
実際にM&Aを検討する場合、経営者がひとりで悩みを抱え、誰にも相談できないことがあります。しかし、その状態では事業譲渡や事業売却は進展しにくいので、M&Aに詳しい専門家に相談することをおすすめします。
具体的には、M&A仲介会社のアドバイザーをはじめ、顧問契約を結ぶ公認会計士や税理士、取引関係にある金融機関などが良い例でしょう。
調剤薬局の事業譲渡・事業売却の際におすすめのM&A仲介会社
調剤薬局の事業譲渡・事業売却を行う際は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所は、主に中堅・中小企業向けの案件を多く取り扱うM&A仲介会社で、支援実績豊富なアドバイザーによる専任フルサポートを行っています。
料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。調剤薬局の事業譲渡・事業売却を行う際は、M&A総合研究所の無料相談をお気軽にご利用ください。
まとめ
調剤薬局の事業譲渡や事業売却では、許認可や薬剤師の常駐などいくつかのルールがあるため、すぐに譲渡や売却をするのは難しい案件でもあります。しかし、全国的では、事業譲渡や事業売却を成功させた調剤薬局もあり、決して不可能ではありません。
ただ、経営者が個人で取り組もうとしても難しいので、M&Aの専門家に力を借りる必要があるでしょう。M&A仲介会社には、調剤薬局のM&Aに積極的なところもあります。調剤薬局の事業譲渡や事業売却に悩んでいるのであれば、ぜひM&A仲介会社などを利用してみてください。
【調剤薬局の事業譲渡・事業売却案件一覧】
- 【調剤薬局】1店舗の事業譲渡
- 【岡山県備中エリア】調剤薬局の事業譲渡(1店舗)
- 【神奈川県内】調剤薬局
- 【兵庫県北播磨エリア】調剤薬局の事業譲渡(1店舗)
- 【徳島県】調剤薬局の事業譲渡(1店舗)
- 事前相談・遡及申請
- 関連書類の用意
- 手続きの完了
- 株式譲渡
- 株式交換
- 合併
- 事業譲渡
- 会社分割
- 運営形態を把握する
- 譲れない部分を明確にする
- 希望するM&Aを検討する
- M&Aの専門家に相談する
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短43日、平均7.2ヶ月のスピード成約(2025年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事

ホームセンター業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
ホームセンター業界では競争激化による1店舗あたりの平均売上が減少しており、M&Aによって生き残りを図ろうとする動きが見られます。この記事では、ホームセンター業界で実施されているM&...
遊園地業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
遊園地業界では、コロナ禍を受けた事業構造改革やサービスの共同開発などを目的としたM&Aが活発に行われています。そこで本記事では、遊園地業界の動向およびメリットや実際の事例やM&A...

データ入力業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
データ入力業界は参入障壁が低いために競合する会社が多く、厳しい状況を改善するためにM&Aでの生き残りを図る動きがみられます。この記事では、データ入力業界でM&Aを行うメリットや実...

携帯販売代理店業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
携帯電話の契約者数が頭打ちになり低成長時代に入った携帯販売代理店業界では、経営効率化や規模の拡大などを目的にしたM&Aが実施されています。この記事では、携帯販売代理店業界におけるM&am...

アウトソーシング業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
アウトソーシング業界では、人手不足による需要の高まりから、M&Aでの新規参入や事業拡大を図る動きが活発化しています。この記事では、アウトソーシング業界でのM&Aのメリットや実際に...

放送業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
放送業界の近年のM&Aの傾向は、放送会社が事業の多角化を推進するために行われるものが増加しています。この記事では、放送業界でM&Aをするメリットと、実際に行われたM&Aの...

映画館業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
映画はオンラインでも視聴しやすくなったことから、映画館業界ではM&Aによる大規模な再編が必要となっています。この記事では、映画館業界でのM&Aのメリットや実際に行われた事例、M&...

熱供給業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
熱供給業界とは、1か所の熱源プラントで集中的に製造した熱媒を地域の建物に供給している業界で、環境意識の高まりとともに、M&Aでも注目されるようになりつつあります。この記事では、熱供給業界...
航空機業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
この記事では、航空機業界の最新動向とM&Aの利点を解説します。航空機業界のM&Aの具体的な事例を通じて、その流れと成功のための注意点を明らかにします。



















株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。