2025年9月16日公開業種別M&A

鉄筋工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

発注量は増えているものの価格競争の波に飲まれて厳しい状況が続いている建設業界において、鉄筋工事業界も厳しい会社が多く、M&Aを検討しているところも少なくありません。この記事では、鉄筋工事会社のM&Aについて詳しく解説します。

目次
  1. 鉄筋工事業界の動向
  2. 鉄筋工事会社をM&Aで売却するメリット
  3. 鉄筋工事業界のM&A・売却・買収事例
  4. 鉄筋工事会社のM&Aの流れ
  5. 鉄筋工事会社でM&Aを行う際の注意点
  6. 鉄筋工事会社のM&A・事業譲渡まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

鉄筋工事業界の動向

鉄筋工事とは、建設物の骨組みを鉄筋で組み立てていく工事のことです。図面通りに鉄筋を組み上げて、建設物の基礎となる骨組みを組み立てます。

鉄筋工事は鉄筋コンクリート造の建物や橋梁の工事でよく行われる工事です。鉄筋工事は建設業界の一つの部門で、建設業界の動向に大きく左右されます。

近年の日本国内の建設投資額は、20014年ころまでは年間50兆円未満でした。

東京五輪に向けた開発が活発化した2015年から投資額が増加しはじめて、2020年にはコロナ禍にもかかわらず65.3兆円、2021年度には66.6兆円、2022年度には66.9兆円と市場規模は伸びています

その理由は、首都圏の再開発が増加しているためです。しかし、建設資材や燃料代の高騰、受注競争の激化などにより、建設コストが上がっているために、建設会社の採算性は低下しており、鉄筋工事会社も厳しい状況に置かれているところが多いのが現状です。

【関連】建設業界・ゼネコン業界のM&A動向!メリットや注意点・事例・案件を紹介

鉄筋工事会社をM&Aで売却するメリット

鉄筋工事会社をM&Aで売却することにはどのようなメリットがあるのでしょうか。特に大きな3つのメリットについて解説します。

売却利益の獲得

経営者の高齢化などの理由で会社を続けることが難しくなったときに、廃業を選んでしまうと、従業員の退職金や設備の破棄コストなどの、経営者が負担するべき費用が発生します。

しかし、M&Aで会社を売却できれば、従業員の雇用も設備も全て買収側の会社に引き継いでもらうことができるので、経営者の費用負担はありません。それどころか、売却した利益を手に入れることができます

売却金は引退後の生活費にしたり、新規事業のための資金にしたり、経営者が自由に使うことができる資金です。

経営リスクの軽減

鉄筋工事会社は中小企業が多く、経営者が一人で全ての責任を負わなければいけない会社がほとんどです。そのような場合、経営者の健康上の理由や、資金調達に問題が起きてしまった場合に、会社が突然倒産してしまうリスクも少なくありません。

倒産リスクが高くなってしまった場合、会社を経営状態が良好な会社に売却することができれば、事業と従業員の雇用の継続が可能になります

M&Aでの売却によって、経営リスクを軽減させられる上に、買収側の会社が持つリソースの活用での事業拡大も期待できるでしょう。

租税負担の軽減

M&Aでの売却益には税金がかかりますが、上手にM&Aを進めることで節税効果で手元に残る金額を多くすることも可能です。

M&Aでの節税方法はいろいろなものがありますが、法人税や相続税の節税方法を取り入れることが多いようです。詳しい節税方法は、M&Aの専門家へ相談してみましょう。

【関連】建設業の事業譲渡・事業売却の方法・流れは?許認可の注意点や事例も解説

鉄筋工事業界のM&A・売却・買収事例

鉄筋工事業界でのM&Aは今までどのようなものが行われてきたのでしょうか。鉄筋工事会社をM&Aした2つの事例を解説します。

小野建が森田鋼材をM&Aした事例

2019年10月に、小野建株式会社から、森田鋼材株式会社の株式を取得して、完全子会社化するM&Aが発表されました。

小野建は、顧客第一、地域密着の姿勢で、鉄鋼と建材の商社として昭和20年代から日本の産業を支えてきた会社で、多くの取引先から厚く信頼されています。

森田鋼材は、大阪府門真市を拠点にして京阪神エリアの中堅中小企業に対して、鉄筋コンクリート用異形棒鋼を加工、販売、施工してきた会社です。

小野建としては、森田鋼材の長年の経験から培われてきた技術とノウハウ、優良な顧客や外注取引先との関係に大きな魅力を感じて、事業を引き継ぐことで、更なる飛躍ができると判断してのM&Aです。

参考:小野建株式会社「森田鋼材株式会社の株式の取得(完全子会社化)に関するお知らせ

コニシが近畿鉄筋コンクリートをM&Aした事例

平成25(2013)年11月に、コニシ株式会社から、近畿鉄筋コンクリート株式会社の発行済株式の73.36%の株式を取得して子会社化するM&Aが発表されました。

コニシは木工用ボンドなどの接着剤で有名な会社で、土木建設工事用の接着剤やシーリング材の開発提供から土木建設工事事業も行っています。

近畿鉄筋コンクリートは橋梁工事会社で、特に新設橋梁工事分野に大きな強みがあります。

このM&Aにより、近畿鉄筋コンクリートの新設橋梁工事と、コニシの補修、回収事業のシナジー効果による販路拡大を目指せるとしています。

参考:コニシ株式会社「近畿鉄筋コンクリート株式会社の株式取得(子会社化)に関するお知らせ

【関連】住宅建設業界のM&A・買収の最新動向は?相場やメリットから事例まで解説!

鉄筋工事会社のM&Aの流れ

鉄筋工事会社のM&Aはどのように進めればいいのでしょうか。M&Aを進める流れについてみていきましょう。

専門家への相談

後継者不足や人手不足、会社の経営悪化が続くなどの理由で、会社の将来に不安を感じ始めたら、まずはM&Aの専門家に相談しましょう。日本には中小企業のM&Aを専門的に扱うM&Aの専門家がいます。

M&Aをするべきなのか、M&A以外の方法で会社を存続させる方法はないのか、といったところから丁寧に経営者の話を聞いてアドバイスをしてくれるでしょう。

M&Aを進めることを決断したら、複雑で高度な知識や経験が必要なM&Aの手続きや、M&Aの相手探しもしっかりとサポートしてもらえます。まずは、M&Aの専門家への相談から始めることをおすすめします。

M&Aのご相談はお気軽にM&A総合研究所までお問い合わせください

鉄筋工事業界で事業譲渡を適切に行うには、各業界に精通した専門家によるサポートを受けるのがおすすめです。

M&A総合研究所では、M&Aの支援経験豊富なM&Aアドバイザーが専任につき、事業譲渡を丁寧にフルサポートいたします。

また、料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ)

無料相談も随時受け付けておりますので、こちらの業界で事業譲渡をご検討の際はM&A総合研究所までお気軽にご相談ください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

専門家との契約と売却先の選定

M&Aの専門家へM&Aのサポートを依頼することを決めたら、アドバイザリー契約を結びます。このときには、秘密保持契約も結ぶのが一般的です。

M&Aを行うためには、サポートしてくれる専門家や交渉相手には、売却側の機密情報を開示する必要があります。秘密保持契約は機密情報が流出しないようにするための重要なものなので、しっかりと確認しましょう。

M&Aの専門家と契約したら、専門家が会社の状況を分析した上で、売却先の選定に入ります。詳細を明かさない形で売却希望の情報を公開したり、顧客に声を掛けたりして相手を探します。

専門家が数社候補を選んだら、経営者自らが交渉相手を決めます。

トップ面談と基本合意書の締結

交渉相手を決めたら、最初にトップ面談を行います。トップ面談とは、相手との相性を見るためのもので、双方の経営者が実際に会って、経営理念や企業文化などの理解を進めます。

トップ面談でM&Aを進めることを決めたら、最初の交渉を行い基本合意書を締結します。基本合意書には、金額、実施時期の目安、M&Aのスキーム、従業員や役員の待遇、デューデリジェンスの実施などについて記載されます。

基本合意書には独占交渉権以外の項目には法的拘束力は掛けられません。

基本合意書締結後に、買収側が売却側を徹底調査するデューデリジェンスを実施します。デューデリジェンスでは、M&Aについて詳しい弁護士や会計士などがM&Aのリスクを洗い出します。

基本合意書締結時に開示されていなかった重大な問題が発覚した場合には、減額交渉や破談になることも多いようです。

最終条件交渉と最終契約

デューデリジェンスの結果に基づいて最終交渉が行われます。最終交渉で合意できたら、最終契約書の締結です。

最終契約書では、取引対象物、クロージングの条件、財務や事業に関する事項が正確であることを売却側が保証する表明保証、表明保証違反があった場合の補償に付いてなどが記載されます。

最終契約書では全ての項目に法的拘束力がかけられるので、サインする前に納得できる内容か、よく内容を確認しましょう。

クロージング

最終契約書の締結から1ヶ月から1年ほど期間を置いてクロージング、引き渡しとなります。

クロージングまでの期間を置くのは、この間に従業員や顧客に対してM&Aの情報を開示して、理解を求める必要があることと、経営体制変更のための準備を進めるためです。

従業員や顧客に対しては、丁寧に説明して、離職や取引停止が起きないように務めましょう。株主総会での決議が必要な場合には、この間に総会を開きます。

クロージング日になったら、株式や会社の権利などを買収側に引き渡して、代金の決済を行い、M&Aの完了です。

【関連】土木・舗装工事業界のM&A・売却・買収事例!最新動向・費用の相場・相談先も解説

鉄筋工事会社でM&Aを行う際の注意点

鉄筋工事会社をM&Aするときにはいくつか注意点があります。特に注意が必要な3つのポイントについて解説します。

事前に建設業許可の申請をする

鉄筋工事会社は建設業なので建設業許可が必要です。建設業許可は営業所のある都道府県ごとに取らなければいけないものなので、本社とは違う都道府県の会社をM&Aした場合には、新規取得が必要な場合があります。

建設業許可は申請から許可されるまで1ヶ月程度かかることが多いので、クロージング日よりも前に早めに申請しておきましょう。

経営業務管理責任者が退任する場合

建設業許可を取得する上でもっとも重要なのは、経営業務管理責任者の設置です。M&Aで売却された会社でも、株だけが譲渡されて、経営業務管理責任者である社長や役員がそのまま残る場合は特に問題はありません。

一番困るのが、経営管理責任者であった社長がM&Aをきっかけに引退する場合や、資格を持っていた従業員がM&Aに反対して離職してしまう場合です。

この場合は、会社の中に資格を持っている後継者が居ない場合は、買収側の会社から資格を持っている人を連れて来る必要があります。

進行中の案件があれば引き継ぎをする

鉄筋工事が必要な建設工事は規模が大きく工事期間も長く、工期がクロージング日をまたいでしまうこともあるでしょう。そのような場合には、買収側だけでなく発注側とも引き継ぎの調整が必要です。

案件の引き継ぎを行うときには、請負契約にチェンジオブコントロール条項が含まれていないか確認しましょう。この条項は、契約者の一方の経営体制が変わった場合には契約を一方的に破棄できるというものです。

この条項があっても、事前の協議で案件の継続が可能な場合が多いので、発注側との協議も重要になります。

競業避止義務に注意する

M&Aで会社を売却した資金を元手に、新しい事業を立ち上げようと考えているのなら、競業避止義務に注意する必要があります。競業避止義務とは、売却側の経営者に、売却した会社と同じ地域で競合するような事業を営むことを禁止する義務です。

通常は契約書に事業と地域、期間の範囲が記載されます。記載がない場合には会社法に基づいて同一市町村と近隣市町村で同一の事業を行うことは20年間禁止です。

似たような事業を行いたい場合には、最終契約の時点でこの部分について交渉して、最終契約書に明記することが大切です。

【関連】建築業の事業承継の許認可手続きやポイントを解説【事例あり】

鉄筋工事会社のM&A・事業譲渡まとめ

建設工事業界では人手不足や経営者の高齢化による後継者不足、原材料費と燃料費の高騰による収益悪化で、会社の将来が危ぶまれる中小企業が増えています。その流れを受けて、鉄筋工事会社でも将来的な不安を感じている経営者も多いようです。

M&Aは経営状態が安定している会社に事業を譲渡して、従業員の雇用を守ることができる良い手段です。ぜひ、会社の将来に不安があるのなら、まずはM&Aの専門家に相談してみましょう。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

鉄筋工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

鉄筋工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

発注量は増えているものの価格競争の波に飲まれて厳しい状況が続いている建設業界において、鉄筋工事業界も厳しい会社が多く、M&Aを検討しているところも少なくありません。この記事では、鉄筋工事...

屋根工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

屋根工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

屋根工事は建築物の屋根の修理や新築を行う仕事です。しかし、建設業界での競争激化の波に飲まれて厳しい状況の会社も多くM&Aを検討した方がいい会社も多いのが現状です。この記事では、屋根工事業...

水道業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

水道業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

水道業界では、後継者問題の解決や事業規模を拡大する目的でのM&Aが活発に行われています。この記事では、水道業界で実際にM&Aを行った事例や、M&Aで会社の売却や買収を行う...

とび工事業界の動向とM&Aのメリット!売却の流れや成功のポイントと注意点も解説!

とび工事業界の動向とM&Aのメリット!売却の流れや成功のポイントと注意点も解説!

とび工事は建築において高所作業を担当する危険が伴う仕事です。そのために、人手不足などの問題がありM&Aでの解決を図る動きがあるようです。この記事では、とび工事業界の近年の動向と、M&am...

左官工事業界の動向とM&Aのメリット!売却の流れや成功のポイントと注意点も解説!

左官工事業界の動向とM&Aのメリット!売却の流れや成功のポイントと注意点も解説!

本記事では左官工事業界の動向とM&Aのメリットを解説します。左官工事業界ではM&Aを活用した業界再編が進んでいます。売却の流れや成功のポイント、注意点も解説するので、左官工事業界...

大工工事(型枠大工工事業を除く)業界の動向とM&Aのメリット!売却の流れや成功のポイントと注意点も解説!

大工工事(型枠大工工事業を除く)業界の動向とM&Aのメリット!売却の流れや成功のポイントと注意点も解説!

本記事では、大工工事業界の動向とM&Aのメリットを紹介します。大工工事業界において、M&Aは事業規模の拡大や技術の継承のために積極的に活用されています。実際のM&A・売却...

Webマーケティング業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

Webマーケティング業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

マーケティング業界ではWebマーケティングの進化により大きな変化の時期を迎えており、M&Aの動きも活発化しています。特に中小のWebマーケティング会社では生き残りをかけたM&Aを...

研磨業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

研磨業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

研磨業界は、機械加工や金属加工などにおいて大変重要な役割を担っています。研磨剤は金属の表面をなめらかにするために使用されています。今回の記事ではM&Aで研磨会社を売却するメリット、M&a...

バイオ業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

バイオ業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

バイオ業界では、大手の医薬品会社や大手バイオ会社が、大きな成果を上げているバイオ会社をM&Aで買収する動きが活発化しています。この記事では、バイオ業界でM&Aを行うメリットと、実...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)