M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
2023年5月15日更新業種別M&A
障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点や手順も解説
障害福祉業界とは、介護を必要とする身体・知的・精神障害者の生活支援サービスを行う業界を指します。本記事では、障害福祉サービス事業者がM&Aを行う場合の買い手と売り手のメリットとデメリット、M&Aの注意点や手順を解説します。
目次
障害福祉業界とは
障害福祉サービスは、知的・身体・精神障害を持つ方が個々に持っている能力や適性に合わせ、日常生活または社会生活において自立できるよう、給付や支援を行います。
障害福祉業界とは、介護を必要とする身体・知的・精神障害者の生活支援を行っている業界のことです。
本記事では、障害福祉サービス事業者がM&Aを行うメリットとデメリットなどをみていきますが、まずは障害福祉業界の現状やM&A動向について解説します。
現在の障害福祉業界
日本における障害者数は年々増加傾向にあり、障害福祉サービス事業者を利用している障害者数も増えています。
障害福祉サービス事業者の利用者が増えるにつれ、障害福祉サービスの関連予算も増加し続け、平成20年度から平成30年度の10年間で約2倍に増えています。
また、障害福祉サービスの総費用額と1人あたりの費用月額も増加傾向にあります。障害福祉業界で深刻な問題となっているのは人材不足です。
人材不足が原因で障害福祉サービスが成り立たなく事業者もみられるなど、人材不足の解消が今後の大きな課題となっています。
障害福祉M&Aの動向
中小規模の障害福祉サービス事業者では廃業と倒産が増加していますが、その一方で、大手・中堅の障害福祉サービス事業者によるM&Aは増加傾向にあります。
大手・中堅の障害福祉サービス事業者がM&Aを実施している主な理由は、規模の拡大による利益の確保です。今後は、大手・中堅の障害福祉サービス事業者によるM&Aがさらに増えていくとみられます。
また、異業種からの参入もみられるなど、中小規模の障害福祉サービス事業者にとってはさらに厳しい競争になることが予測されます。
しかし、事業内容的に廃業が難しい業界なので、廃業ではなくM&Aによって事業を譲渡する障害福祉サービス事業者も増えていくとみられます。
障害福祉M&Aの買い手と売り手のメリット・デメリット
障害福祉M&Aにおける買い手と売り手のメリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。本章では、障害福祉M&Aの買い手と売り手のメリット・デメリットをそれぞれみていきます。
買い手のメリット・デメリット
まずは、障害福祉M&Aにおける買い手側のメリットとデメリットを解説します。
買い手のメリット
障害福祉M&Aにおいて、買い手の障害福祉サービス事業者は以下4つのメリットを得ることができます。
【障害福祉M&Aにおける買い手のメリット】
- 施設ごと取得できるので初期投資を抑えられる
- 経験のある従業員を確保できる
- 顧客がいる状態で運営を始められる
- はじめから利益が見込める
また、新たに事業を始める場合は経験のある従業員集めや顧客集めから始めなければならないため、利益を得られるようになるまで時間もかかります。
しかし、M&Aを活用することで経験のある従業員を確保でき、顧客がいる状態から運営を始められるので早い段階から利益が見込めます。
買い手のデメリット
障害福祉M&Aで買い手の障害福祉サービス事業者には、以下4つのデメリットが生じ得ます。
【障害福祉M&Aにおける買い手のデメリット】
- 方向性の合意形成が必要
- 従業員が流出する可能性
- 顧客が流出する可能性
- 買収後軌道に乗るとは限らない
M&Aの際は、売り手と買い手でM&A後の経営方針について合意形成が必要となりますが、なかなか方向性が合わない場合はM&A後の経営に支障がでる可能性もあります。
また、買い手の経営方針などに反発が起き、従業員や顧客が流出してしまう可能性もあります。特に、キーマンとなる従業員が流出してしまった場合、スムーズな事業運営が難しくなることも考えられます。
そのほか、買収後の経営がなかなか軌道に乗らないケースも考えられます。特に、経営状態が右肩下がりの状態で買収した場合は、立て直しに苦労する可能性が高くなります。
売り手のメリット・デメリット
続いて、障害福祉M&Aの売り手のメリット・デメリットを解説します。
売り手のメリット
障害福祉M&Aにおいて、売り手の障害福祉サービス事業者は以下5つのメリットを得ることができます。
【障害福祉M&Aにおける売り手のメリット】
- 売却益が得られる
- 先行き不安の解消
- 業績の改善
- 事業承継問題の解決
- 地域の障害福祉サービス事業者不足の解決
特に中小障害福祉サービス事業者など先行きが見えにくい場合は、M&Aを活用して事業を売却することで、業績の改善や売却益の獲得、業績の改善などが見込めます。
また、後継者がおらず事業の継続が難しい障害福祉サービス事業者の場合は、買い手が後継者となるので事業承継問題の解決にもつながります。それだけでなく、事業を存続することで、地域の障害福祉サービス事業者不足にも貢献することができます。
売り手のデメリット
障害福祉M&Aで売り手の障害福祉サービス事業者には、以下のようなデメリットが生じ得ます。
【障害福祉M&Aにおける売り手のデメリット】
- 施設運営の方向性が変わる可能性
- 経営陣・従業員が流出する可能性
売り手の障害福祉サービス事業者はM&Aによって経営の継続が期待できる一方で、買い手の経営方針や統合プロセスによっては、経営陣や従業員が多く流出してしまうほどの軋轢が生じる可能性もあります。
障害福祉M&Aの注意点
障害福祉業界でM&Aを実施する際は、どのような点に注意して進めてけばよいのでしょうか。この章では、特に意識すべき6つの点を順に解説します。
【障害福祉M&Aの注意点】
【障害福祉M&Aの注意点】
- 譲渡方法を検討する
- 財務状況だけで判断しない
- 人材の残留は重要
- 人員の配置体制に注意
- 減算と加算に注意する
- 設備要件にも注意する
1.譲渡方法を検討する
障害福祉業界でM&Aを実施する際は、 譲渡方法をよく検討する必要があります。主な譲渡方法には、法人譲渡と事業譲渡の2つがあります。
法人譲渡
法人譲渡とは、会社の経営権自体を譲渡するM&
法人譲渡は手続きがしやすいうえ、
ただし、
事業譲渡
事業譲渡とは、事業を個別に譲渡するM&A手法です。例え
2.財務状況だけで判断しない
障害福祉サービス事業の良し悪しは、財務状況だけで判断できるものではありません。
M&A時点での財務状況がよくても、肝心の人材や顧客が流出してしまってはM&Aが失敗する要因となるので、人員の配置体制や設備要件などにも注意してM&Aを判断する必要があります。
3.人材の残留は重要
障害福祉サービス事業のM&Aにおいて、管理責任者や有資格者が残留してくれるかどうかは、事業の運営自体に関わる重要なポイントです。
従業員が不安を感じずに納得してもらえるよう、M&A手続きを計画的に行わなければなりません。そのためには、売り手と買い手双方の協力関係と信頼関係が重要です。
4.人員の配置体制に注意
障害福祉サービス事業を営む場合は、定められた人員配置体制を満たしていないと減算となってしまいます。
特に、人員の配置体制のキーマンとなる人材には残ってもらわないと、事業の継続にも支障がでる可能性があります。
人員の配置体制を万全の状態に保つには、M&Aの初期からM&A後まで一貫した戦略を構築して進めていくことが重要です。
5.減算と加算に注意する
人員配置体制加算とは、
人員配置体制加算の単位が多いほど、
6.設備要件にも注意する
人員配置体制だけでなく、設備要件にも注意が必要です。障害福祉
しかし、
障害福祉M&Aはデューデリジェンスが重要
障害福祉業界でM&Aを成功させるにはデューデリジェンスが重要です。デューデリジェンスとは、買収監査のことで、買い手が買収に伴うリスクなどを調査・判断するプロセスです。
前述のように、障害福祉サービスのM&Aには業界特有の注意点があるので、しっかりとチェックしないままM&Aを終えてしまうと、買い手はさまざまなリスクを抱えることになります。
デューデリジェンスは、M&Aと障害福祉業界に詳しい専門家に依頼して、しっかりと行う必要があります。
障害者福祉サービスのM&A・事業譲渡を行う流れ
障害者福祉サービスのM&A・事業譲渡を行う流れは以下です。
- M&A仲介会社・M&Aの専門家に相談
- M&A先の選定・交渉
- トップ同士の面談
- 基本合意書の締結
- 買収側によるデューデリジェンスの実施
- 最終契約書の締結
- クロージング
- 統合プロセスを実施する(買い手側)
それぞれステップごとに解説します。
①M&A仲介会社・M&Aの専門家に相談
まずは、M&A仲介会社・専門家に相談しましょう。
M&Aは自分で進められるものではなく、多くの専門的知識を必要とします。また、障害者福祉サービス特有の取り決めなどもM&Aで考慮しなければなりませんので、必ずM&A仲介会社か専門家に相談をしてください。
②M&A先の選定・交渉
M&A仲介会社や専門家に希望条件を伝えることで、M&A先の選定とその交渉を行ってくれます。
候補先をリストアップしてくれたりとM&Aに必要なことは全てサポートしてくれるでしょう。M&A先の選定は時間をかけて、そして交渉もお互いの信頼関係の元に成り立つものなので時間をかけていきましょう。
③トップ同士の面談
M&Aは買収・売却側の企業のトップ同士の面談が必要です。
例えば、お互いの経営理念を確かめたり売却しても大丈夫な企業先かどうかを見極めたりします。どうしても書面だけでは伝わりにくい部分がありますのでトップ同士の面談ですり合わせを行うのが一般的です。
④基本合意書の締結
トップ同士の面談後、お互いがM&Aに前向きである場合は基本合意書を締結します。
基本合意書の締結がM&Aの成約につながるわけではありません。あくまでも「これからM&Aを進めていきます」という証明書になっており、価格やスケジュール・デューデリジェンスへの協力義務などあらゆる情報が記載されています。ちなみに、一部内容を除き法的拘束力はありません。
⑤買収側によるデューデリジェンスの実施
M&Aにおいて最も大事なフェーズであるデューデリジェンスを行います。
デューデリジェンスは売却側の企業に税務・法務などの面で問題がないかを確認する大切なプロセスです。デューデリジェンスの結果によってはM&Aの条件や価格そのものが大きく変動することもありますし、最悪のケースだとM&A自体が破談します。
⑥最終契約書の締結
デューデリジェンスで特に問題点が無ければ、最終契約書の締結へ進みます。
最終契約書には譲渡金額・対象や表明保証、クロージングの前提条件などが記載されており、全ての項目において法的拘束力が生じます。一方的に契約を破棄した場合は損害賠償にもつながる恐れがあります。
⑦クロージング
M&Aにおけるクロージングとは、最終契約書の内容に沿ってヒトモノカネが移動することをいいます。
株式譲渡のM&Aの場合は売り手の株式が買い手へ譲渡され、買い手はその対価を売り手へ支払います。最終契約書の締結の段階でクロージングの方法や条件が取り決められているのが一般的です。
⑧統合プロセスを実施する(買い手側)
M&Aはトップ同士が契約書を締結して終わるものではなく、統合プロセスを実施する必要があります。
統合プロセスにはハード面・ソフト面が存在しており、業務・情報システムの統一や企業理念の浸透プロセスが含まれています。特にソフト面は従業員に新しい企業理念を浸透させる必要があるため多くの時間を要します。しかし、焦ってすぐに進めようとすると離職につながりますのでゆっくり時間をかけて浸透させていく必要があります。
障害福祉業界のM&A過去事例
本章では、障害福祉業界で実際に行われたM&A事例を3つ紹介します。
【障害福祉業界のM&A過去事例】
【障害福祉業界のM&A過去事例】
- 朝日インテックによるフィカスへのM&A
- ケア21グループとウィザスの業務提携
- ケア21グループによるまごの手サービスへのM&A
1.朝日インテックによるフィカスへのM&A
障害福祉業界のM&A過去事例1件目は、朝日インテックによるフィカスへのM&Aです。朝日インテックは2018年、障害福祉サービス事業を営むフィカスを株式譲渡契約により子会社化すると発表しました。
フィカスは就労継続支援A型の認定を受けて、障害福祉サービス事業を営んでいる名古屋市の会社です。就労継続支援A型とは、障害者と雇用契約を結んで雇用機会を提供する支援事業のことです。
朝日インテックは、フィカスを子会社化することで障害福祉分野でさらに社会貢献ができると判断しM&Aに至っています。
2. ケア21グループとウィザスの業務提携
障害福祉業界のM&A過去事例2件目は、ケア21グループとウィザスの業務提携です。ケア21は、2015年、通信制高校や学習塾を展開しているウィザスと業務提携を結んだことを発表しました。
ケア21グループは介護事業や就労継続支援A型事業を展開しており、ウィザスと業務提携することで子どもや障害者、高齢者を大事にする事業を育てていくとしています。
3.ケア21グループによるまごの手サービスへのM&A
障害福祉業界のM&A過去事例3件目は、ケア21グループによる
ケア21グループは介
障害福祉M&Aにおすすめの相談先
障害福祉業界でM&Aを成功させるには、
M&
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)
無料相談は随時受け付けておりますので、
まとめ
障害福祉業界は、大手企業のM&Aによる規模拡大、新規事業者の参入などにより、中小規模の事業者にとってはさらに厳しい競争になることも予測されます。
廃業を選択するのは難しい業種ですが、M&Aを行うことで多くのメリットを享受することもできます。
【障害福祉M&Aのメリット・デメリット】
メリット | デメリット | |
買い手 | ・施設ごと取得できるので初期投資を抑えられる ・経験のある従業員を確保できる ・顧客がいる状態で運営を始められる ・はじめから利益が見込める |
・方向性の合意形成が必要 ・従業員が流出する可能性 ・顧客が流出する可能性 ・買収後軌道に乗るとは限らない |
売り手 | ・売却益が得られる ・先行き不安の解消 ・業績の改善 ・事業承継問題の解決 ・地域の障害福祉サービス事業者不足の解決 |
・施設運営の方向性が変わる可能性 ・経営陣・従業員が流出する可能性 |
【障害福祉M&Aの注意点】
- 譲渡方法を検討する
- 財務状況だけで判断しない
- 人材の残留は重要
- 人員の配置体制に注意
- 減算と加算に注意する
- 設備要件にも注意する
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事

管工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
管工事業界では受注は増えているものの、多重下請け構造や人手不足問題などを抱えて、厳しい状況に置かれている会社が多く、M&Aを模索する動きが活発です。この記事では、管工事会社がM&...
人材紹介業界の動向とM&A事例21選!売却や買収の流れと注意点も解説!
近年の人材紹介業界ではIT化の加速やコロナ禍の影響などでM&Aが活発です。今後も人材紹介業界のM&Aは増加する見込みですが、実施の際はタイミングを見極めることも重要です。この記事...
ゼネコン業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
老朽化施設の建替えなどで需要が高まるゼネコン業界では、M&A増加が予測されます。ゼネコンのM&Aでは、売却側の人員構成や建設業許可の引き継ぎなどに注意が必要です。本記事では、ゼネ...
食品加工業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
原料を加工し、卸売・小売会社へ商品を供給するのが食品加工業です。食品加工業界では刻々と変化する市場に対応するためにM&Aが活用されています。そこで今回は、食品加工業界の動向やM&...

温泉施設業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
温泉施設業界は新型コロナ禍により大打撃を受けましたが、経済の回復とともに客足の回復が見られ、今後の発展を見越したM&Aも活発化しています。この記事では、温泉施設業界の業界動向とM&...
中華料理店のM&A動向とメリット!売却・買収事例や流れも解説!
近年は、中小事業者や個人経営の中華料理店がM&Aを行うケースも増えてきました。売却・買収のメリットを最大限にするためにはポイントを押さえて行うことが大切です。この記事では、中華料理店のM...
菓子製造業界のM&A動向とメリット!売却・買収事例や流れも解説!
菓子製造業界では後継者不足などの影響で廃業を考えている経営者も増えてきました。しかし、M&Aを行えば、現在の事業を継続できる可能性があります。この記事では、菓子製造業界の動向とM&...

そば・うどん屋のM&A動向とメリット!売却・買収事例や流れも解説!
そば屋やうどん屋は縮小傾向が続く飲食業界でも店舗数が伸びていますが、一方で店主の高齢化などで売却を検討する店も増えています。この記事では、そば屋やうどん屋をM&Aしたいと考えている方のた...

寿司・日本料理店のM&A動向とメリット!売却・買収事例や流れも解説!
近年は事業承継手段としてのM&Aが増えており、寿司・日本料理店でも同様の動きがみられます。M&Aを行う際は、動向を把握したうえで売却や買収の戦略策定が必要です。この記事では、寿司...