M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2022年6月6日更新業種別M&A
健康食品・サプリメント業界のM&A売却/買収事例とは?買う・売る方法、費用の相場を解説
健康食品・サプリメント業界でのM&Aを考える際には、業界動向や需要・ニーズの動向をおさえ、多くのM&A事例を分析しつつ検討を進めることが重要です。今回は、健康食品・サプリメント業界のM&A売却、買収事例について詳しく解説します。
目次
健康食品・サプリメント業界とは
近年、さまざまな業界で、事業の強化・拡大などを目的としたM&Aが加速しています。健康食品・サプリメント業界も例外ではなく、M&Aによってサービス体制の強化や事業強化・拡大を図るケースが多く見られます。
さて、こうした健康食品・サプリメント業界のM&A動向を把握するにあたり、まずは業界の特徴や動向からおさえておきましょう。
健康食品・サプリメント業界の特徴
人口の高齢化といった要因もあり、近年は特に健康意識の高まりが目立っています。それに伴って、健康食品・サプリメントに対する需要も増加し、業界は比較的堅調に推移しています。
インテージによる業界の市場調査によると、2019年度における健康食品・サプリメント市場規模は1兆4,813億円といわれています。前年と比較して市場規模は減少傾向にあり、主な原因は利用者数の減少が挙げられています。
しかし、1人当たりの平均購入金額は増加していて、人口の高齢化などを踏まえると、健康食品・サプリメントの需要は拡大すると考えられます。
健康食品・サプリメント業界の主な動向
業界の発展に伴い、メーカーの競争激化も加速する傾向が見られます。健康ブームの動向にも大きく左右されるので、ニーズの動向を踏まえた新たな需要の取り込みも急務となっています。
こうした状況の中、需要増加を見込んだ分野への新規参入や、既存事業の強化・拡大を図る企業が増加しています。そして、M&Aによって新規参入や事業強化を図るケースも増えているのです。
健康食品・サプリメントのニーズの高まりに伴い、M&Aの活発化や業界再編の動きは今後も続くと考えられます。
健康食品・サプリメント業界のM&A・買収・売却・譲渡動向
近年の健康食品・サプリメント業界のM&Aは、やはり事業の強化・拡大や、新規分野への参入などを目的としたケースが多く見られます。それでは、健康食品・サプリメント業界のM&Aはどのような特徴があるのか解説していきます。
同業者同士のM&A
事業強化や新規分野への参入を図る際に、M&Aは非常に効果的な方法です。健康食品・サプリメント業界でも、需要増加を見込んで事業強化するケースや、需要増加が見込まれる分野へ新規参入を図るケースなど、需要・ニーズの動向にいち早く対応するためのM&Aが目立ちます。
双方のノウハウ、サービス体制を活かす形で、事業強化または新規分野への参入を図る「同業者同士のM&A」も多い傾向です。特に新規参入については、一から事業を開始するよりも、すでにその分野で活躍する企業とM&Aをした方が短期間で新規参入を実現できます。
その一環として、海外企業とのM&Aを進める企業も多いです。このようなM&A動向からも、健康ブームの高まりや多様化が急速に進展していることが読み取れます。
今後のM&A動向
健康食品・サプリメント業界では大手企業・中小企業を問わず、今後もM&Aが活発化する可能性があります。大手企業といっても、健康食品・サプリメント関連の全分野において強みがあるわけではありません。
特定の事業に参入、または特定の事業を強化するため、その分野に強みを持つ中小企業を買収するといったケースも見られます。このようなM&Aは、業界の発展とともに今後も加速すると考えられます。
健康食品・サプリメント業界のM&A・買収・売却・譲渡の成功ポイント
近年、増加傾向にある健康食品・サプリメント業界のM&Aですが、成功のポイントを「売却を行うケース」と「買収を行うケース」に分けて解説していきます。
売却を行うケース
健康食品・サプリメント業界では、特定の分野に強みを持った中小企業を大手企業が買収するといったケースも増えています。売り手としても、資金力のある大手企業に売却できれば、経営上の問題解決をはじめ、さまざまなメリットを享受できます。
こうした売却を成功させるためには、自社の魅力・強みがきちんと相手に伝わっていなければなりません。買い手が強化または参入したいと考える事業を売り手が展開していることが、売却における大きなアピールポイントとなるわけです。
売り手側は、事業内容をわかりやすく伝え、相手企業が魅力を感じてくれれば、売却の成功につながります。そのためにも、自社の事業・強みをあらかじめ再確認しておき、相手側にしっかりとアピールする必要があります。
買収を行うケース
買収によって事業の強化・拡大や新規事業の開始を実現するには、そもそも自社がどのような事業を強化すべきなのか、どの事業に参入すべきか、需要・ニーズの動向も踏まえて整理する必要があります。
その目的を整理したうえで、候補企業を絞り、自社に最適な相手企業を探す必要があります。特に今後の健康食品・サプリメント業界では、需要・ニーズがますます多様化する可能性があります。
こうした動向に対応するためにも、強化すべき事業は強化し、参入すべき事業には参入するという戦略が重要になります。その一環として、特定に分野に強みのある企業を買収するという選択肢があるわけです。
このような買収を成功させるためにも、相手企業の事業内容、サービス体制、実績など、さまざまな特徴・強みを分析し、自社に最適な相手企業を見つけることが大切です。
※関連記事
M&Aの成功率を高める方法
健康食品・サプリメント業界のM&A・買収・売却・譲渡で注意したいポイント
前項ではM&Aにおける成功のポイントを紹介していきましたが、その際に注意したいポイントを3つ説明していきます。
- 目的をはっきりさせること
- M&Aの対象は丁寧に選ぶこと
- 専門家のサポートはしっかりと受けること
①目的をはっきりさせること
当たり前の話のように聞こえますが、M&Aにおいては目的の明確化が最も重要です。近年特に活発化しているM&Aですが、その流れに乗ってやみくもにM&Aを実行しても、自社の成長につながるとは限りません。
健康食品・サプリメント業界の動向も踏まえたうえで、自社がM&Aによって何を成し遂げたいのか、目的をはっきりさせる必要があります。M&Aの目的が明確であれば、目的に沿ったM&A戦略の策定、最適なスキームの選択など、M&Aを効率的に進めることができます。
反対に、M&Aの目的がはっきりしていなければ、M&A戦略やスキームが曖昧になるので、自社に適さない戦略・スキームによるM&Aが行われるおそれがあります。そうなると、M&Aの費用がかかっただけで、かえって損失が発生する可能性もあるのです。
健康食品・サプリメント業界では競争激化も加速しているので、事業の強化・拡大、新規事業の開始などをM&Aで実現することには大きなメリットがあります。そのM&Aで失敗しないためにも目的を明確にして最適なスキームによってM&Aを進める必要があるのです。
②M&Aの対象は丁寧に選ぶこと
売却も買収も、対象企業は丁寧に選ばなくてはなりません。売却であれば相手に経営を任せる形になり、買収であれば相手企業を傘下に迎える形になるため、いずれの場合においても信頼できる相手企業でなければトラブルが発生するおそれがあります。
トラブルを防ぐためには、最初の段階で相手企業を慎重に選ばなくてはなりません。相手企業の事業内容、事業方針、経営状況といったさまざまな部分を総合的に判断し、丁寧に選びましょう。
一方で、自社に適した相手企業が見つかったら、アプローチは早めに行いましょう。アプローチが早ければ早いほど、他の企業に先を越される心配がなくなります。
③専門家のサポートはしっかりと受けること
M&Aは法務、税務、財務などの専門知識が求められるほか、相手企業との交渉力も必要になります。これらの手続きを自社だけで進めることは難しいので、トラブルを回避するためにも、M&A仲介会社・M&Aアドバイザリーなどの専門家のサポートを受けることが大切です。
M&Aをご検討の際は、ぜひM&A総合研究所にお任せください。M&A総合研究所には専門的な知識や経験が豊富なアドバイザーが在籍しており、培ったノウハウを活かしM&Aをフルサポートいたします。
料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますのでお気軽にお問い合わせください。
健康食品・サプリメント業界のM&A・買収・売却・譲渡の相場
健康食品・サプリメント業界ではM&A事例の多様化も進んでいるため、M&Aの相場・費用を一概に把握することは難しいといえるでしょう。ただ、ある程度の相場・費用は把握しておかないと、想定外の費用の発生といったトラブルが発生するおそれがあります。
こうした事態を防ぐには、自社の状況と似た事例を多く分析することで、相場・費用の目安をつけておくことが大切です。事例ごとにM&Aの目的、M&Aの当事者となる会社の規模、対象事業の規模、業績、従業員の数などを整理し、自社と似た事例は徹底的に分析しておきましょう。
健康食品・サプリメント業界のM&A・買収・売却・譲渡の事例5選
それでは最後に、健康食品・サプリメント業界のM&A事例を紹介していきます。前項でも説明したように、M&Aの相場・費用をある程度把握するためにも事例を確認しましょう。
①ダイセルのグループ企業による事例
2019年1月、化学品メーカー大手のダイセル(大阪府大阪市)のグループ企業となるChiralTechnologies,Inc.(以下、CTI社)は、アメリカのゲノミクス企業であるArborBiosciences社を買収しました。
ダイセルのCTIカンパニーでは、ライフサイエンス領域の動向も踏まえ、新規領域でのソリューション提供の拡大を進めています。この中で、CTI社はゲノミクス分野での事業拡大を担う形となっています。
また、ArborBiosciences社はゲノミクス研究における確かな知識・技術を有し、特にアグリバイオ市場・研究市場に強みを持っています。この買収によりダイセルは、幅広いソリューションの提供を目指すとしています。
②第一工業製薬による事例
2018年9月、工業用薬剤の製造・販売を手がける第一工業製薬(京都府京都市)は、バイオコクーン研究所(岩手県盛岡市)と池田薬草(徳島県三好市)を完全子会社化したことを発表しました。
第一工業製薬はライフサイエンス分野への参入を図っており、バイオコクーン研究所と池田薬草の完全子会社化もこうした取り組みの一環で行われています。バイオコクーン研究所は、大学発のベンチャー企業としてカイコや桑の機能性の解明研究を進めています。
また、池田薬草は、天然物から抽出物を濃縮、スプレードライによる粉末化技術を有し、医薬品原料などの製造も可能とするGMP設備を保有しています。第一工業製薬は2社を完全子会社化したことで、ライフサイエンス事業の取り組みを加速させるとしています。
③大塚製薬による事例
製薬大手の大塚製薬は2018年7月、子会社である大塚アメリカインクを通じ、アメリカのバイオベンチャーのビステラ社を買収することを発表しました。大塚製薬は医薬品や医療機器、食料品などの製造・販売などを手がけ、さらに医療用医薬品の研究開発も行っています。
今後の持続的な成長のため、開発品目の強化を進めていましたが、ビステラ社の買収もこうした状況の中で行われています。ビステラ社は、腎疾患、がん、神経疾患、感染症領域での抗体医薬において豊富な開発品目を誇り、大塚製薬の事業領域との一致も多く見られました。
このビステラ社を買収することで、双方の技術や人材などが融合し、新薬創出の強化を図る形となっています。
④ユーグレナによる事例
2018年2月、ミドリムシを活用した食品や化粧品の販売などを行うユーグレナ(東京都港区)は、美容・健康食品の商品開発などを手がけるフック(東京都渋谷区、現在は東京都港区)を株式交換完全子会社とすることを発表しました。
取得価額は8億100万円とされ、現在フックはユーグレナのグループ会社となっています。ユーグレナは、ミドリムシを活用した機能性食品や化粧品などの製造販売と、ミドリムシを活用したバイオ燃料開発などの事業を展開し、特にヘルスケア事業の着実な成長が目立っていました。
こうした中、ヘルスケア事業のさらなる事業拡大などを目指し、フックの子会社化が行われています。フックは、ECサイト「美的タウン」などを通じたサプリメント・健康食品などの販売を行い、女性を中心とする顧客層に強みを持っています。
フックの子会社化により、ユーグレナの通販事業基盤や商品開発力などと、フックの顧客基盤やブランド力が合わさる形となり、ヘルスケア事業の拡大を図っています。
⑤カーライルによる事例
2014年6月、アメリカ買収ファンドのカーライル・グループは、健康食品の受託製造を手がける三生医薬の買収を発表しました。三生医薬は健康食品分野の受託製造会社として豊富な実績を誇り、健康食品や医薬品向けのソフトカプセルなどの受託製造・包装を行っています。
カーライルによる買収後、三生医薬はカーライルのグローバルな経営資源をはじめとする支援を受け、ソリューション提供の強化、組織体制の強化などを図り、成長加速につなげるとしています。
まとめ
健康ブームの高まりや人口の高齢化といった要因もあり、近年の健康食品・サプリメント業界は比較的堅調に推移しています。それに伴い、需要・ニーズの多様化や、業界を形成する企業同士の競争激化なども進んでいます。
こうした動向への対応として、M&Aを検討する企業も増えています。健康食品・サプリメント業界でのM&Aを考える際には、業界動向や需要・ニーズの動向をおさえ、多くのM&A事例を分析しつつ、検討を進めることが重要です。
それでは最後に、今回の記事をまとめると以下のようになります。
・健康食品・サプリメント業界の特徴
→業界は比較的堅調に推移
・健康食品・サプリメント業界の主な動向
→メーカーの競争激化が加速傾向、既存事業の強化・拡大を図る企業増加
・健康食品・サプリメント業界のM&A
→同業者同士のM&A、海外企業とのM&Aが増加傾向
・健康食品・サプリメント業界のM&A成功ポイント
→売り手側は自社の事業・強みを再確認、買い手側は目的の整理と最適な相手企業を探す
・健康食品・サプリメント業界のM&Aにおける注意点
→目的をはっきりさせる、対象企業の選び方、専門家のサポート
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?
近年は合同会社の数が増加していますがM&Aの件数は停滞気味で、この背景には合同会社のM&Aは一般的なM&A手続きも困難な点が挙げられます。そこで本記事では合同会社のM&a...
社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!
近年急速的に進行している高齢化に伴い、社会福祉法人のニーズも高まっているのが現状です。 その動向に伴って社会福祉法人の業界における競争も高まり、活発なM&Aが展開されています。 本記...
D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...
SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...
鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】
鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...
木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】
この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...
漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
魚介類などの海洋資源は私達の生活に欠かせないものですが、漁業業界は厳しい市場環境が続いています。そのような中で、事業継続のためのM&Aを模索する動きも出てきています。この記事では、漁業業...
農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
農業業界では担い手の高齢化と後継者不足による廃業危機に加えて、新型コロナをきっかけとした出荷額の低迷で経営状態が不安定化し、M&Aを検討せざるを得ないところが増えています。この記事では、...
海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
この記事では、海運業界の動向を説明したうえで、海運業界でM&Aを行うメリットを解説していきます。近年のM&A・売却・買収事例も紹介して、M&A動向についても紹介していきま...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。