2025年9月26日更新業種別M&A

建設会社の事業譲渡・株式譲渡を徹底解説!メリットや許認可の引継ぎ、手続きの違いとは

建設会社のM&Aでは、後継者問題の解決策として事業譲渡や株式譲渡が選ばれます。しかし、手法ごとにメリットや許認可の扱いが異なるため、事前の理解が不可欠です。本記事では、建設会社のM&Aにおける各手法の違いや注意点をわかりやすく解説します。

目次
  1. 建設会社のM&Aで用いられる「株式譲渡」と「会社譲渡」
  2. 建設会社の株式譲渡・会社譲渡におけるメリットとデメリット
  3. 建設会社のM&A|株式譲渡と事業譲渡はどちらを選ぶべきか
  4. 建設会社における事業譲渡とは?株式譲渡との違い
  5. 【スキーム別】建設会社のM&Aにおける許認可の引継ぎ手続き
  6. 建設会社の株式譲渡・会社譲渡を成功させるコツ
  7. 建設会社の株式譲渡・会社譲渡の事例
  8. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

建設 ゼネコンのM&A・事業承継

建設会社のM&Aで用いられる「株式譲渡」と「会社譲渡」

まずは、建設会社の定義やM&Aで多く用いられる株式譲渡・会社譲渡の意味について解説していきます。

建設会社とは

建設会社とは、ビルやマンション、商業施設、公共施設などの建設を手掛ける会社のことをさします。俗にいう「ゼネコン」は建設会社のことをさしており、大型の施設を中心に手掛ける大規模な会社から、地方を中心に事業を展開する中・小規模の会社までさまざまあります。

建設会社は個人向けの住宅や小規模な施設の建設に携わることはあまりありません。それらのような建物の建設をメインにしている会社は「工務店」と呼ばれており、基本的には建設会社と区別されます。

しかし、実際には建設会社と工務店の境目は曖昧であり、例えば竹中工務店のように建設会社(ゼネコン)が工務店を名乗っているケースもあります。

株式譲渡とは

株式譲渡とはM&Aのスキームの一種であり、株式を買い手に譲渡(売却)する手法です。株式は会社の経営権に直結するため、実行することで売り手の会社は買い手の子会社となります。株式譲渡は日本のM&Aで最も多用されるスキームであり、一般的なM&Aの多くは株式譲渡で行われているといっても過言ではありません。

会社譲渡とは

会社譲渡とは、M&Aによって会社そのものや事業を売却する行為全般を指します。
広義には株式譲渡だけでなく、事業譲渡や合併、会社分割なども含まれますが、一般的には会社の経営権を移転させる「株式譲渡」とほぼ同義で使われるケースが多いです。

なお、どの手法を用いる場合でも専門的な知識や交渉力が不可欠となるため、M&Aを成功させるにはM&A仲介会社をはじめとする専門家への相談が推奨されます。

※関連記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!
建設業界におけるM&Aの売却/買収事例とは?買う・売る方法、費用の相場を解説

建設会社の株式譲渡・会社譲渡におけるメリットとデメリット

建設会社の株式譲渡・会社譲渡のメリット・デメリット、そして注意点はそれぞれ以下のとおりです。

建設会社の株式譲渡・会社譲渡のメリット

建設会社の株式譲渡・会社譲渡のメリットは、スピーディーに進められるという点です。端的にいってしまうと、株式譲渡は株式の売買でM&Aが完了できます。そのため、交渉が順調に進めば1ヶ月程度で終わることもあります。

また、株式譲渡は買い手と売り手の合意次第で株式比率を自由に調整できることもメリットです。そのため、買い手と売り手の関係を両者のニーズに合わせて設定できるようになります。経営統合の方法は多種多様であり、株式比率によって意思決定のスピードや売り手の権限の範囲は変わります。

この点を踏まえると、株式譲渡は買い手と売り手の意思に対応しやすいスキームといえるでしょう。

包括的承継で設備や従業員などもまとめて引き継げる

株式譲渡は包括承継のため、事業に必要な資産や人材、許認可などをまとめて引き継げる点が大きなメリットです。
建設業界では、2025年問題として懸念される技術者の高齢化や後継者不足が深刻化しており、M&Aによる事業承継が増加しています。特に、専門的なノウハウを持つ人材や優良な顧客基盤をまとめて獲得できる点は、買い手にとって大きな魅力となります。

そのため、株式譲渡は売り手・買い手双方の課題を解決しやすいスキームといえます。

建設会社の株式譲渡・会社譲渡のデメリット

建設会社が株式譲渡を行う際は、デメリットも正確に把握しておく必要があります。最大のデメリットは、メリットの裏返しでもある包括承継によって、売り手企業が抱える負債や訴訟リスク、不要な資産といったマイナスの要素もすべて引き継いでしまう点です。

特に、帳簿には記載されない簿外債務や偶発債務を引き継ぐリスクには注意が必要です。中小の建設会社では財務管理が徹底されていないケースも少なくないため、デューデリジェンス(買収監査)でリスクを慎重に調査する必要があります。

建設会社が株式譲渡・会社譲渡を進める際の3つの注意点

建設会社が株式譲渡・会社譲渡を行う際は「株式譲渡自体の手続き」や「従業員への説得」、「許認可の取り扱い」に注意しなくてはなりません。

株式譲渡自体の手続きに注意

株式譲渡・会社譲渡はシンプルかつ簡潔なプロセスで完了しますが、公的機関に書類をチェックしてもらうようなプロセスは基本的にありません。そのため、手続きが正しいかどうかを確認する機会がほとんどなく、手続きに間違いがあってもわからないまま進めてしまう恐れがあります。

もしも手続きに間違いがあった場合は、最終契約の締結後に株式譲渡が無効になることもあります。このような事態を防ぐには、なるべく専門家のサポートを得ておくことがおすすめです。最近では、インターネットで検索すれば株式譲渡契約書などのテンプレートを簡単に見られ、それを元に作成することも可能です。

しかし、間違った内容で作成しているケースもありますので、作成後は専門家にチェックしてもらうことや、最初から専門家に依頼してサポートを受けることをおすすめします。

従業員への説得

従業員への説得も欠かせない要素といえます。株式譲渡・会社譲渡は会社が大きく変わるきっかけになるため、従業員の中には反発する者が現れる可能性は低くなく、納得がいかなければ会社を離職する可能性もあります。

しかし、建設会社がM&Aを行ううえでこの事態は避けなければなりません。建設会社は専門性の高い事業を扱うことも多く、一定以上のノウハウを持つ人材は欠かせない要素の1つです。もしも事業の中核を任せられるような人材が離職するようなことになれば、大きな痛手になってしまうでしょう。

そのため、従業員が離職しないよう適切なタイミングで説得を行うことは大変重要といえます。

許認可の取り扱い

事業譲渡や会社分割では、原則として買い手が建設業許可を再取得する必要があります。一方、株式譲渡では会社自体は存続するため、基本的に建設業許可の再取得は不要です。

ただし、役員や経営業務の管理責任者、専任技術者などに変更があった場合は、変更日から2週間以内に「変更届出書」を提出しなければなりません。株式譲渡に伴い役員が交代するケースは非常に多いため、手続きを失念しないよう注意が必要です。

※関連記事
株式譲渡とは?メリット・デメリット、M&Aの手続きや税務を解説
中小企業の株式譲渡とは?メリット・デメリットや手続きを解説

建設会社のM&A|株式譲渡と事業譲渡はどちらを選ぶべきか

建設会社を譲渡(売却)する場合、どのスキームが得かを一概にいうのは難しいものです。株式譲渡が日本のM&Aで最も使われるスキームであることは間違いありませんが、会社の内情や経営統合のビジョンによっては合併や事業譲渡など他のスキームが使われる場合もあります。

どのスキームを使うかは、あくまで買い手・売り手の合意によって決められるため、「絶対にこのスキームを使うべき」ということはできません。しかし、スピーディーかつ簡潔にM&Aを行いたいのであれば、株式譲渡が最も適しているといえます。

建設会社は大きなプロジェクトに関わると業務で多忙になりやすいため、まずはシンプルな株式譲渡が検討されるべきスキームといえるでしょう。

どのスキームが適切かは専門家に相談を

M&Aには多様な手法があり、それぞれ特徴が異なります。自社の状況や目的に最適な手法を経営者だけで判断するのは容易ではなく、専門家の知見が不可欠です。専門家に依頼すれば、相手企業の選定から交渉、契約締結まで一貫したサポートを受けられ、安心して手続きを進められます。

相談先はM&A仲介会社のほか、金融機関、事業承継・引継ぎ支援センターなどの公的機関、弁護士や公認会計士など多岐にわたります。

中でも建設業界に特化した実績を持つ専門家を選ぶことで、業界特有の慣習や許認可に関する論点も踏まえた、より的確なアドバイスが期待できます。

※関連記事
M&Aの種類とは?契約書や専門家の種類を解説

建設会社における事業譲渡とは?株式譲渡との違い

建設 ゼネコンのM&A・事業承継
建設 ゼネコンのM&A・事業承継

ここまで主に株式譲渡について解説しましたが、建設会社のM&Aでは事業譲渡も重要な選択肢です。ここでは、事業譲渡の概要と株式譲渡との違いを解説します。
 

事業譲渡の概要とメリット

事業譲渡とは、会社の一部または全部の事業を切り出して売買するM&A手法です。売り手は不採算事業のみを売却して主力事業に集中したり、買い手は必要な事業だけを選んで買収したりできる点が大きなメリットです。

また、株式譲渡と異なり、簿外債務などを引き継ぐリスクを避けやすいという利点もあります。

事業譲渡のデメリットと注意点

事業譲渡のデメリットは、手続きが煩雑になる点です。資産や負債、契約などを個別に移転させる必要があるため、従業員の再雇用契約や取引先との契約再締結など、多くの手間と時間がかかります。

また、売却益に対して法人税が課税されるため、税負担が株式譲渡よりも重くなる可能性がある点にも注意が必要です。

建設業許可は引継ぎ不可!手続きに注意

事業譲渡の最大の注意点は、建設業許可が引き継げないことです。買い手は、譲り受けた事業を行うために、新たに建設業許可を取得し直さなければなりません。

許可の取得には一定の期間を要するため、事業譲渡のスケジュールを組む際は、許可申請の期間も考慮に入れて計画を立てることが極めて重要です。
 

【スキーム別】建設会社のM&Aにおける許認可の引継ぎ手続き

株式譲渡・会社譲渡を行う場合、建設会社の許認可の引き継ぎが重要なポイントとなります。注意点のところでも触れましたが、M&Aのスキームによって建設業許可の引き継ぎの取り扱いは異なり、スキームに応じた適切な対応が必要となりますので、あらためて許認可の引き継ぎについて確認していきましょう。

株式譲渡の場合

建設会社が株式譲渡を行う場合、許認可に影響はありません。株式譲渡は売り手の会社が買い手の会社の子会社にこそなりますが、会社自体が消滅あるいは経営主体が変わるわけではないため、許認可を引き継ぐ必要はありません。

会社分割の場合

株式譲渡とは違うスキームである会社分割の場合、買い手がすでに許認可を有していれば引き続きその許認可によって事業を行うことができます。しかし、買い手が建設業許可をまだ有していない場合は、売り手から許認可の引き継ぎを受けることができないため、再取得しなくてはなりません。

この際、営業所の所在地が同一都道府県内にある場合と、複数の都道府県にある場合とでは許認可の種類が異なります。まず、同一都道府県内にある場合は国土交通省大臣許可となり、複数の都道府県にある場合は都道府県知事許可となります。

どちらになるかによって申請先や許可がおりるまでの期間が異なりますので、事前に確認しておかなくてはなりません。なお、事業譲渡の場合も売り手から許認可を引き継ぐことはできませんので、この場合も再取得する必要があります。

建設業の許認可の引き継ぎに関するポイント

建設業の許認可の引き継ぎを行う場合、以下のポイントに留意しておきましょう。

許認可引き継ぎに関する相談先

建設業の許認可は手続きのプロセスを網羅して行う必要があり、加えて書類の準備などさまざまな手間がかかるものです。そのため、許認可の手続きを熟知している専門家のサポートを得るようにしましょう。建設業に特化している経営コンサルティング会社もありますので、事前に相談しておくことをおすすめします。

なお、建設業界に精通しているM&A仲介会社に相談することでも、許認可の引き継ぎについてサポートを得られます。

許認可引き継ぎのタイミング

許認可を引き継ぐ場合、タイミングも意識しておきましょう。公的機関を介した手続きは時間がかかることが多く、国土交通大臣居の場合はおよそ3ヶ月、都道府県知事許可の場合はおよそ1ヶ月はかかります。そのため、スケジュールに注意しなければM&A完了後に経営を開始することができなくなる恐れがあります。

許認可の引き継ぎを行う場合は、スケジュールに余裕を持たせるようにしましょう。

許認可が引き継げない場合

株式譲渡を行った場合、基本的には許認可の引き継ぎは必要ありませんが、株式譲渡によって建設業許可の条件を満たすことができなくなってしまうと許認可が取り消しとなります。例えば、株式譲渡に反発して経理の管理責任者や専任技術者が離職してしまうと、条件を満たすことができなくなってしまいます。

この場合、株式譲渡・会社譲渡後に事業を行うことができなくなります。もしも重要なポストにいる従業員に離職の可能性がある場合には、そのことを買い手に相談して、人材の確保や配置替えなどの対応を考えると同時に、離職の可能性のある従業員へのフォローをしっかりと行うようにしましょう。

※関連記事
建設業の事業譲渡・事業売却の流れや注意点を解説!許認可はどうなる?
会社分割とは?手続きやメリット・デメリット、事業譲渡との違いを解説

建設会社の株式譲渡・会社譲渡を成功させるコツ

ここでは建設会社の株式譲渡・会社譲渡を成功させるためのポイントをお伝えしていきます。

  1. 従業員・取引先への報告のタイミングを考える
  2. 自社の強みや実績などをまとめる
  3. 進行中の案件などの引き継ぎ
  4. 適切なスキームを選び準備する
  5. 建設会社の株式譲渡・会社譲渡の専門家に相談する
では、順番に見ていきましょう

①従業員・取引先への報告のタイミングを考える

従業員・取引先への報告のタイミングは、十分考慮しておくようにしましょう。株式譲渡・会社譲渡に限らず、M&Aは会社を一新させることでもあるため、従業員や取引先が動揺する恐れがあります。もし予期せぬタイミングでM&Aを行うことが漏えいしてしまえば、M&Aが頓挫する恐れもあるでしょう。

また、事業の中核を担う従業員への説得材料はしっかり準備しておくようにしましょう。

②自社の強みや実績などをまとめる

株式譲渡・会社譲渡のようなM&Aでは自社の強み・実績を交渉でどのように伝えるかが重要になります。売り手の会社の強み・実績はM&Aの結果はもちろん、譲渡価格にも影響します。強みや実績を的確でかつ効果的に伝えることができれば、売り手にとって理想的な結果を得やすくなるでしょう。

③進行中の案件などの引き継ぎ

株式譲渡・会社譲渡を行うと、売り手の会社が抱えている案件なども買い手の会社に引き継がれます。そのため、売り手の会社は進行中の案件などにどのように対処するかを買い手の会社とコンセンサスを取っておく必要があります。

とりわけ注意しておきたいのが、買い手会社との方法の違いです。買い手と売り手の会社の進め方があまりに違うと、取引先を困惑させることにもなりかねません。そうならないように、買い手と売り手の引き継ぎは着実に合致させるようにしましょう。

④適切なスキームを選び準備する

株式譲渡・会社譲渡を行うのであれば、適切なスキームを選び、準備しておくようにしましょう。建設会社は業態の性質上、長期的な案件を抱えているケースが多く、M&Aにじっくり取り組む余力がないこともあります。

そのため、適切なスキームを選び、スケジュールに余裕があるように準備をしておくことが大切です。

⑤建設会社の株式譲渡・会社譲渡の専門家に相談する

建設会社が株式譲渡・会社譲渡を行う場合、同様のケースを扱ったことがある専門家に相談したほうがいいでしょう。専門家を味方にできれば、株式譲渡・会社譲渡が成功する確率が格段に引き上がります。また、株式譲渡・会社譲渡を行う際に費やす時間を縮めることもできるでしょう。

建設会社の株式譲渡・会社譲渡の事例

最後に、建設会社で行われた株式譲渡・会社譲渡の事例を紹介します。

藤井産業による日本切削工業の完全子会社化

2019年11月、藤井産業は日本切削工業の株式をすべて取得して完全子会社化すると公表しました。藤井産業は栃木県に本社を置き、電気機器や土木建設機器などの販売を主力事業にしており、さらに総合建築や建設資材の施工など幅広く事業展開している会社です。

これに対して日本切削工業は、栃木県で路面の切削工事を専門に事業を行っている会社です。今回の買収により藤井産業は、インフラで重要となる道路の維持・補修の事業に参入することに成功しています。

サーラ住宅による宮下工務店の子会社化

2019年6月、サーラコーポレーションの連結子会社であるサーラ住宅が、宮下工務店を子会社化することを公表しました。サーラ住宅は、愛知県や静岡県、三重県で注文住宅の施工や分譲住宅の販売などを行っている会社です。

宮下工務店も注文住宅の施工などを行っている会社であり、施工品質の高さを強みとして、特に静岡県の浜松市で強固な経営基盤をもっています。今回の買収により、両者における経営資源の共有やシナジー効果によって事業の拡大を図るとしています。

※関連記事
M&Aによるシナジー効果とは?

まとめ

建設会社がM&Aを行うことは多く、事業規模の拡大や事業承継などで今後も活発に行われていくと予想されています。そのため、ご自身が経営する建設会社が何らかの形でM&Aを関わることは十分にあり得るでしょう。そのときに備え、M&Aの知識をしっかり身に付けておくことをおすすめします。

また、実際にM&Aを実施する場合はM&A仲介会社などの専門家に相談やサポートの依頼をし、スムーズに進めていけるようにしましょう。最後に、この記事の要点は以下のとおりです。

・建設会社の株式譲渡・会社譲渡のメリット
→スピーディーに進められて、株式比率を自由に決定できる

・建設会社の株式譲渡・会社譲渡のデメリット
→包括的承継により債務などのリスクも引き継ぐことになる

・建設会社の株式譲渡・会社譲渡の注意点
→手続きに注意、従業員への説得、許認可の取り扱い

・建設会社の株式譲渡・会社譲渡の際の許認可の引き継ぎ
→株式譲渡の場合は基本的に継続されるが、変更届の提出は必要なケースが多い

・建設会社の株式譲渡・会社譲渡を成功させるコツ
→従業員・取引先への報告のタイミングを考える、自社の強みや実績などをまとめる、進行中の案件などの引き継ぎ、適切なスキームを選び準備する、建設会社の株式譲渡・会社譲渡の専門家に相談する

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

内装工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

内装工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

内装工事業界では、人材不足と後継者問題などの解決のためのM&Aが活発化しています。内装工事業界でのM&Aにはどのようなメリットがあるのでしょうか。この記事では、内装工事業界で実際...

貿易関連業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

貿易関連業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

貿易関連業界では、後継者問題の解決や、扱う商材や取引エリアの拡大等を目的としたM&Aが活発に行われています。この記事では、貿易関連業界で実施されたM&Aの事例や、メリット、注意点...

バルブ製造・ポンプ製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

バルブ製造・ポンプ製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

バルブ製造・ポンプ製造業界では、人材不足や後継者問題の解決や経営力強化のためのM&Aを模索する動きが活発化しています。この記事では、バルブ製造・ポンプ製造業界でのM&Aについて、...

ベルトコンベアー・搬送装置業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ベルトコンベアー・搬送装置業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ベルトコンベアー・搬送装置業界のM&Aは、市場拡大や競争力の強化を目的としています。今回の記事ではベルトコンベアー・搬送装置業界がM&Aで譲渡するメリットやM&Aの流れ、...

金型設計・製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

金型設計・製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

金型設計・製造業界では海外企業との競争が激しく、また海外市場の獲得も必要なことから、M&Aで事業再編を図る動きが加速化しています。この記事では、金型設計・製造業界の動向とM&Aの...

製缶板金業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

製缶板金業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

製缶板金業界でも、他の製造業と同じように後継者問題や人手不足などから将来的なM&Aを検討している会社が増加しています。この記事では、製缶板金業界の業界動向とM&Aのメリット、M&...

機械等修理・メンテナンス業界の動向とM&Aのメリット!流れや成功のコツ・注意点も解説!

機械等修理・メンテナンス業界の動向とM&Aのメリット!流れや成功のコツ・注意点も解説!

機械等修理・メンテナンス業界では、後継者不足や人手不足などの解決のためのM&Aの流れが活発化しています。この記事では、機械等修理・メンテナンス業界でM&Aを行うメリットや手続きの...

ボイラ・熱交換器業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ボイラ・熱交換器業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ボイラ・熱交換器業界でもM&Aが活発化しています。環境規制が厳しくなったり、後継者問題で、ボイラ・熱交換器業界では将来的な会社の存続に危機感を覚えう経営者がM&Aを検討し始めてい...

制御盤設計製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

制御盤設計製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

制御盤設計製造業界は人気のある業種でM&Aの売り案件になると、成約までの時間があまりかからないのが特徴です。今回は、制御盤設計製造業界の動向をはじめ、M&Aのメリット、M&...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

建設 ゼネコンのM&A・事業承継
ご相談はこちら
(秘密厳守)