2025年9月25日更新会社・事業を売る

M&Aの「のれん」償却期間とは?会計と税務の違いをわかりやすく解説

M&Aで発生する「のれん」は、会計と税務で償却期間のルールが異なります。この記事では、のれんの基礎知識から、会計基準(日本基準・IFRS)と税法上の償却期間の違い、設定方法までを専門家がわかりやすく解説します。

目次
  1. M&Aにおける「のれん」と償却期間の基本
  2. M&Aの「のれん」とは?償却の必要性
  3. 会計基準におけるのれん償却期間と方法
  4. 回収期間に基づくのれん償却期間の決定
  5. 【税務上】のれん(資産調整勘定)の償却期間は5年
  6. のれん償却における会計と税務の差異と実務対応
  7. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

M&Aにおける「のれん」と償却期間の基本

M&Aの会計処理において、特に重要な論点となるのが「のれん」の取り扱いです。M&Aの対価が買収対象企業の純資産額を上回った場合に発生するのれんは、会計上、一定期間で償却する必要があります。しかし、こののれん償却期間は会計基準と税法でルールが異なり、企業の財務戦略に大きな影響を与えます。本記事では、それぞれの基準における償却期間の違いや設定方法を詳しく解説します。

M&Aの「のれん」とは?償却の必要性

この項では、買収におけるのれん償却期間をお伝えします。

加えて以下の2つのポイントも解説。

  • 買収におけるのれんの概要
  • 買収におけるのれんの減価償却

この2つを押さえておけば、買収におけるのれん償却について悩むことはありません。

それでは順番に見ていきましょう。

のれんが発生する仕組みと超過収益力

M&Aによって他社や事業を買収する際、買収価格が対象企業の時価純資産を上回ることがあります。この差額が「のれん」であり、会計上は無形固定資産として計上されます。
のれんは、対象企業が持つブランド力、技術力、顧客基盤といった貸借対照表には現れない無形の価値を金銭的に評価したもので、「超過収益力」とも呼ばれます。

数年〜数十年後の利益獲得やシナジー効果を目的に、M&Aが実行されます。将来の利益獲得の源泉となるのは、ブランド力や技術力等貸借対照表に記載されない無形固定資産です。

買収の際には財務諸表には本来存在しない資産を、「のれん」として評価し、買収金額に上乗せします。ブランド力や技術力は本来価値が付いているものではないので、買収時に買い手側の判断で評価します。

 

【関連】事業買収とは?事業買収の方法と注意点

のれんの価値は誰が買い手になるかによっても変わるため、不確実性が高いものでもあります。そのため、予想よりも十分な利益を獲得できなければ、後々「のれん」の金額を回収可能額まで引き下げる処理(減損処理)を実施する必要がでてきます。

減損処理により多額の費用が計上されれば、資金繰りが大幅に悪化する恐れがあるので、買収に際しては、慎重にのれんの価値を評価することが大切です

のれんを算定する際には専門家に依頼するのがおすすめです。M&A総合研究所では、M&Aに豊富な知識と経験を持つアドバイザーM&Aをフルサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)無料相談をお受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

②買収におけるのれんの減価償却

上記は日本会計基準における考え方です。一方、国際財務報告基準(IFRS)や米国会計基準(US-GAAP)では、原則としてのれんの定期的な償却は行いません。

その代わり、少なくとも年に1回、または減損の兆候がある場合に「減損テスト」を実施し、のれんの価値が帳簿価額を下回っていないかを確認します。

もし回収可能価額が帳簿価額を下回っていれば、その差額を減損損失として一括で費用計上します。
非償却は毎期の費用負担がないメリットがありますが、減損が発生した際の利益へのインパクトは非常に大きくなるため注意が必要です。

買収を実施する際は、自社が「日本会計基準」と「IFRS」のどちらの会計基準を用いているか確認しましょう

次項からは、のれんの償却期間に関して詳しく解説します。

会計基準におけるのれん償却期間と方法

この項では、会計基準に基づくのれん償却期間と方法を併せてお伝えします。

⑴会計基準におけるのれん償却期間と方法

日本の会計基準では、のれんは無形固定資産として計上後、その効果が及ぶ期間にわたり償却する必要があります。償却期間は最長20年以内で、企業が合理的に見積もった年数で設定します。

償却方法は、原則として毎期均等額を費用計上する「定額法」が用いられます。「定率法」や「級数法」といった他の償却方法は、のれんの償却においては通常採用されません。

なお、2024年現在、企業会計基準委員会(ASBJ)では、IFRSとの差異解消を目的として、のれんの会計処理の見直しが議論されています。将来的には日本基準でも非償却へと変更される可能性があり、2025年以降の動向を注視する必要があります。

毎年ののれん償却費用は、定額法における下記計算式により算出できます。

  • のれん償却費=(取得価額−残存価格)÷耐用年数

取得価額とはその資産を取得する際に要した費用であり、買収時に計上したのれんの金額を指します。

残存価格は利用出来なくなった資産を売却する時点での価格ですが、のれんに関しては0円として計算します。

耐用年数とはある資産が使用に耐え得る年数を指し、のれん償却期間が当てはまります。

⑵おけるのれん償却の具体例

理解を深める為に、具体的な事例を用いてご説明します。

例えば買収時に計上した「のれん」が10,000,000円、償却期間が10年であるとします

この場合における毎期ののれん償却費は、以下の通り算出できます。

  • のれん償却費=(10,000,000−0)÷10=1,000,000円

つまりこのケースでは、買収時に計上したのれん代1,000万円を、毎年100万円ずつ償却することとなります。非常に多額ですので、のれん償却期間の設定は慎重に実施しなくてはいけません

次項では、のれん償却期間の決定方法について説明します。

【関連】のれん償却とは?会計処理や期間、メリット・デメリットを解説

回収期間に基づくのれん償却期間の決定

回収期間に基づくのれん償却期間の決定

のれんの償却期間は、最長20年の範囲で企業が合理的に見積もって決定します。

単に短くすれば早く費用化でき、長くすれば単年度の利益への影響を抑えられますが、恣意的な設定は認められません。妥当性のある期間を設定するためには、のれんの価値の源泉である超過収益力が、どのくらいの期間にわたって効果を及ぼすかを慎重に検討する必要があります。

前述した例において、償却期間を10年ではなく5年とした場合には、毎期ののれん償却費は200万円となります。

償却期間を5年短縮しただけでのれん償却費が100万も変動する事からも、償却期間の重要性が分かっていただけるかと思います。償却期間を設定する際には、買収資金の回収期間を基準とすることをオススメします

回収に3年を要するのであれば3年、10年を要するのであれば10年といった感じです。回収期間よりも短い償却期間を設定した場合、資金繰りが上手くいかない可能性があります。

例えば買収費用が1,000万円であり、毎期100万円のキャッシュフローを獲得できる場合、回収期間は10年です。※簡略化のため、その他の要素を一切考慮していません。

仮にのれん償却期間を5年と設定した場合、毎期の「のれん償却費」は200万円となります。100万円しか稼げないにも関わらず、のれん償却費として200万円かかってしまうため、毎期100万円の赤字が発生してしまいます。

正確には他にも様々な要素を考慮するので厳密には異なりますが、回収期間よりも短く設定すると赤字となるリスクがあります。のれんの償却期間を回収期間と合わせることで、資金繰りが悪化するリスクを低減できます

【関連】インカムアプローチ

【税務上】のれん(資産調整勘定)の償却期間は5年

最後に、税務におけるのれんの償却期間に関して解説します。

ここまで述べた内容は会計上の処理であり、税務におけるのれんの取り扱いとは異なります。実際に納税する際の税計算では、税法のルールに則ってのれんを処理しなくてはいけません。

会計と税務では、のれんの償却期間に関するルールが大きく異なります。大前提として税務では、のれんを「資産調整勘定」という名称で定義しています。

会計基準では最長20年以内で自由にのれんの償却期間を設定できる一方で、税務では償却期間が5年と決められています。5年以内で自由に設定できる訳ではなく、5年間に固定されています。

前述の例を用いると、毎期の資産調整勘定(のれん償却費)は200万円となります。発生する資産調整勘定(のれん償却費)は、損金として処理します。

会計処理で税務上の償却期間(5年)と異なる償却期間を設定している場合には、確定申告時に調整する必要があります。のれんの申告調整は非常に面倒ですので、最寄りの税理士に調整を依頼する方が無難です。

申告調整の手間を省く上で、会計上の償却期間を5年に設定する事も一つの手です。会計上でものれんの償却期間を5年に設定すれば、税務ルールとの整合性を保つことが可能です。

確定申告時の手間を省く点ではメリットがありますが、資金繰りが悪化するリスクは高まります。どちらを取るかは経営者の判断に委ねられます。

【関連】M&Aで生じる税金は?税務について徹底解説!

のれん償却における会計と税務の差異と実務対応

会計と税務でのれんの取り扱いが異なるため、実務上はいくつかの点に注意が必要です。ここでは、両者の差異がもたらす影響と、実務的な対応策について解説します。

会計と税務の償却期間が異なる場合の影響

会計と税務でのれんの償却期間が異なると、会計上の利益と税務上の課税所得に差異が生じます。この差異は、法人税の申告時に「申告調整」という手続きで調整しなければなりません。例えば、会計で10年償却、税務で5年償却の場合、当初5年間は税務上の損金(費用)が会計上の費用を上回るため、課税所得が減ります。この差額は「税効果会計」の対象となり、会計処理が複雑化する一因となります。

償却期間を5年に統一するメリット・デメリット

実務上の手間を軽減するため、会計上の償却期間を税務上の5年に合わせる企業も少なくありません。最大のメリットは、申告調整が不要になることです。これにより、経理業務の負担が軽減され、管理コストを削減できます。一方、デメリットとして、償却期間が短くなることで毎期の償却費が大きくなり、会計上の利益を圧迫する可能性があります。特にM&A直後の数年間は、業績が低く見えるリスクを考慮する必要があります。

のれんの減損リスクと償却期間の関係性

償却期間の設定は、減損リスクにも影響します。償却期間を長く設定すると、毎期の費用は少なくなりますが、のれんの残高がなかなか減らないため、減損損失が発生した際のインパクトが大きくなります。逆に、期間を短く設定すれば、早期にのれん残高を減らせるため、将来の減損リスクを低減できます。企業の将来の収益計画の確実性などを踏まえ、財務インパクトとリスクのバランスを考慮した期間設定が重要です。

まとめ

今回は、買収により生じるのれんの償却期間を解説しました。

買収時に相手会社のブランド力などの無形固定資産を評価する場合、買収価格にのれんを上乗せします。買収時に上乗せしたのれんは、無形固定資産として計上し、一定期間にわたり償却する決まりとなっています。

会計上は最大20年以内で、自由にのれん償却期間を設定出来ます。買収に費やした投資金額の回収期間を基に、のれん償却期間を設定する方法がオススメです

回収期間を基に決定すれば、のれん償却による資金繰り悪化のリスクを抑えることが可能です。税金の確定申告をする際には、税務上のルールに基づいてのれんを処理する必要があります。

会計のルールとは異なり、税務では償却期間が5年間に固定されています。会計と税務の間でのれん償却期間が異なる場合には、申告調整の手間がかかります。

申告調整の手間を省きたいのであれば、会計上の償却期間を5年間に定めましょう

償却期間の設定や税務処理を失敗するリスクを考えると、税理士に依頼することも選択肢の一つです。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...

M&Aの事業譲渡とは?合併との違い、手続き、メリットまでわかりやすく解説

M&Aの事業譲渡とは?合併との違い、手続き、メリットまでわかりやすく解説

M&Aの手法である事業譲渡は、会社の一部または全部の事業を売買する取引です。会社ごと統合する合併とは異なり、柔軟な事業承継が可能です。本記事では、事業譲渡と合併の明確な違いや手続き、メリ...

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2025年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2025年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)