減損処理とは?メリット・デメリットや計算方法をわかりやすく解説
2021年1月19日更新会社・事業を売る
ビザイン株式会社のM&A仲介事業の実績や特徴は?
小規模な会社も対象に加えてM&A仲介業を営んでいるのがビザイン株式会社です。当記事では、ビザイン株式会社の要点や、他社よりも優れている点などを取り上げています。そのほか、売り買いを行う両社の立場に見合った利用シーンも紹介しています。
目次
ビザイン株式会社とは
ビザイン株式会社は、東京と福岡に拠点を構え、M&A仲介とアドバイザリーの両方を手掛ける会社です。
ビザインの代表はMBAの資格を有しており、一般財団法人日本M&Aアドバイザー協会の理事も務めています。
小規模~中小規模企業に加え店舗事業もサポートの対象としており、レストラン・薬局など個人店舗のM&Aの仲介も行っています。
料金システムは完全成功報酬を採っており、取引額に応じて料率を掛けた金額がM&A仲介・アドバイザリーの報酬額となります。
また、最低の報酬額が設けされており、売り手・買い手の設定額は異なるので、詳細は事前に確認するようにしてください。
【最低報酬額】
- 中小規模の場合(売り手):150万円
- 中小規模の場合(買い手):350万円
- 小規模・店舗(売り手・買い手とも):150万円
ビザイン株式会社が行うM&A仲介事業とは
ビザインでは最低報酬と着手金を少額に抑えており、小規模会社や店舗でもM&A仲介サービスを受けやすい点が特徴です。
また、事業規模・財務状況から売却に対して不安や疑問がある場合でも、強みを探したり借入金を受け継いでくれる相手先を探したりと、できる限りの対応をしています。
事業承継を希望する場合は、社員・社外へのM&Aを検討したうえで承継する時期のアドバイスやブラッシュアップに対する支援を行っています。そのほか、コンサル事業やM&Aのセカンドオピニオンも行っています。
ビザイン株式会社のM&A仲介事業の特徴
スモール・中小規模のM&A案件を取り扱うビザインの仲介サービスには、以下のような特徴がみられます。
【ビザイン株式会社のM&A仲介事業の特徴】
- 超小規模・店舗のM&Aに対応
- M&Aアドバイザリーとしても対応
- 原則無料でセカンドオピニオンに対応
1.超小規模・店舗のM&Aに対応
大手向けのM&A仲介会社の場合、成功報酬だけでなくアドバイザリー契約を結んだ際に着手金がかかるケースもあります。成功報酬・着手金に一定の金額を設定している場合は、設定額を下回る企業の売却には応じてくれません。
ビザインでは、報酬額の下限を150万円、着手金額を30万円に設定しているため、規模の小さい企業や店舗運営を行う企業のM&Aでもサービスを受けることができます。
店舗運営業では、店じまい・廃業に掛かるコストを抑えて売却による利益も得られるように、買い手探しの支援をします。
事業の引き継ぎが可能なら、社員・取引先との契約も承継できるので売り手は店を畳まずに済み、買い手も店舗・備品・スタッフが揃った状態での事業開始ができるメリットがあります。
ビザインのM&A仲介事業は超小規模・店舗のM&Aにも対応して成約までのトータルな支援を行っているのが特徴の1つといえるでしょう。
2.M&Aアドバイザリーとしても対応
ビザインは、すでに交渉先が決まっているケースでも、M&Aアドバイザリーとして対応しています。
交渉先が決まっている場合でも、最適なスキームの選択・譲渡タイミング・対価の支払い方法など、実際にM&Aを進める前に取り決めておく事項は多岐に渡ります。
ビザインでは、実績と知識を備えたアドバイザーが面談・聞き取りを経て、M&Aに必要なサポートを行っています。
手数料は30万円~と設定しており、交渉先が決まっている企業にとって割安の手数料でM&Aのサポートが受けられるのは大きなメリットといえるでしょう。
3.原則無料でセカンドオピニオンに対応
ビザインでは、ほかのM&Aアドバイザリーで提示された条件や、手続き内容を確かめたい方場合のセカンドオピニオンに対応しています。
M&Aを初めて行う場合は過去の体験などの比較基準がないため、セカンドオピニオンによってスキーム・価格・支援内容などを比較できることは非常に有用です。
セカンドオピニオンを受ける際は、まず問い合わせをしたうえで面談を行い、支援項目と契約額が提示されます。
セカンドオピニオンの利用は原則として手数料はかかりませんが、案件によって10~30万円の費用が必要になります。
ビザイン株式会社のM&A仲介事業の実績
2020年の3月15日時点、ビザインのM&A実績は公開されていませんでした。ここでは、公開中の案件をいくつか紹介しますので、参考にしてください。
売却希望
まずは、ビザインが公開している売却案件を、5件紹介します。
- 居宅型の通所介護事業
- パーティー用ドレス・アイテムのレンタルと販売事業
- オンデマンド印刷と製本事業
- 特定建設業
- 門前薬局の事業譲渡
①居宅型の通所介護事業
千葉県を事業エリアとする居宅型の通所介護事業者の売却案件です。本業へ注力するために4事業所の売却を希望しています。
スキーム | 事業譲渡 |
売上高 | およそ1.1億円 |
事業規模 | 定員10名の事業所が3つ、定員17名の事業所が1つ |
希望取引額 | 4000万円 |
売却理由 | 本業への注力 |
②パーティー用ドレス・アイテムのレンタルと販売事業
パーティー用のドレスレンタルを主力事業とする東京の会社です。卸売り価格でドレスを仕入れる契約を結んでおり、安価で流行に合ったドレスのレンタルが可能です。
60代までの成人女性について顧客データを保有していますが、事業継続に不安があり売却を希望しています。
スキーム | 株式譲渡 |
売上高 | およそ3000万円 |
事業内容 | パーディー用ドレス・アイテムのレンタルと販売 |
希望取引額 | 時価より安い価格での売却が可能 |
売却理由 | 事業の将来性に不安を感じた |
③オンデマンド印刷と製本事業
東京の近隣に事業所を構えるオンデマンド印刷と製本事業を手掛けている会社です。パンフレット・チラシなどを受注しており、少ない冊数から対応が可能です。将来の事業性に不安があり売却を希望しています。
スキーム | 株式譲渡 |
売上高 | およそ5000万円 |
事業内容 | オンデマンド印刷と製本 |
希望取引額 | 時価より安い価格での売却が可能 |
売却理由 | 事業の将来に対する不安 |
④特定建設業
札幌を事業エリアとする特定建設業の会社で、北海道開発局から仕事を受注しています。有利子負債はゼロに等しく、総資産の90%以上を現金とする財務内容であるものの、経営者が引退するため買い手を探しています。
スキーム | 株式譲渡 |
売上高 | およそ1.5億円 |
営業利益 | およそ1~2000万円 |
希望取引額 | 非公開 |
売却理由 | 経営者の引退 |
⑤門前薬局の事業譲渡
福岡県の南部エリアで事業を運営する門前薬局で、所属する薬剤師の引退を機に、事業譲渡の承継先を探しています。
スキーム | 事業譲渡 | |
財務状況 | 黒字 | |
点数 | 45~50万強/月 | |
枚数 | 1500~1600強/月 | |
希望取引額 | 非公開 | |
売却理由 | 薬剤師の引退 |
買収希望
続いて、ビザインが公開している買収案件を、5件紹介します
- 測量会社の事務所
- 小規模の印刷事業会社
- 人材派遣業
- プロパンガスの小売事業
- 看護・福祉関係専門学校
①測量会社の事務所
同業を営む会社が事業拡大を図るため、関東エリアの中心都市や全国エリアで事業を展開する測量会社の取得を希望しています。
スキーム | 株式譲渡・資本業務提携 |
売上高 | 問わない |
事業規模 | 非公開 |
希望取引額 | 非公開 |
買収理由 | 事業拡大 |
②小規模の印刷事業会社
福岡県で運営されている小規模な印刷事業会社を、買収の対象としています。
スキーム | 非公開 |
売上高 | 問わない |
事業規模 | 非公開 |
希望取引額 | 3000万円を上限 |
買収理由 | 非公開 |
③人材派遣業
東京都を事業エリアとする人材派遣業の売り手を探しています。買収に際し、資金の投入がなく、あっても少額なら売上高を問わないとしています。
スキーム | 株式譲渡 |
売上高 | 上記の条件に当てはまれば不問 |
事業規模 | 非公開 |
希望取引額 | 非公開 |
買収理由 | 非公開 |
④プロパンガスの小売事業
事業拡大を目的に、福岡・佐賀県のほか、近隣県を事業エリアとするプロパンガスの小売事業を探しています。
スキーム | 応相談 |
売上高 | 非公開 |
事業規模 | 非公開 |
希望取引額 | 数千万~数億円 |
買収理由 | 事業拡大 |
⑤看護・福祉関係専門学校
新規事業に取り掛かるため、福岡県に拠点を構える看護・福祉関連の専門学校を探しています。
スキーム | 応相談 |
売上高 | 非公開 |
事業規模 | 非公開 |
希望取引額 | 数千万~数億円 |
買収理由 | 新規事業の開始 |
ビザイン株式会社が薦める活用シーン
ビザインの活用に向いている売り手側・買い手側企業にはどのようなケースがあるのでしょうか。この章では、ビザイン株式会社が薦める活用シーンを譲渡したい方・買収したい方に分けて紹介します。
譲渡したい方向け
まずは、譲渡したい方向けのビザインが薦める活用シーンを紹介します。
【譲渡したい方向けのビザインが薦める活用シーン】
- 会社の規模が小さい
- M&A以外の方法を模索している
- 自社をM&Aすることに不安がある
- 事業承継も考えている
- 後継者探しに難航している
- 将来的なM&Aの準備をしたい
- M&A・事業承継のセカンドオピニオンを探している
1.会社の規模が小さい
中小規模の会社を取り扱うM&A仲介会社でも、譲渡側の規模が小さい場合は仲介対象に含まれないケースもあります。
しかし、ビザインは小規模の会社・店舗も扱っているので、会社の規模を理由にM&Aを諦める必要はなく、他社で仲介できないといわれる規模の会社でも支援が受けられます。
2.M&A以外の方法を模索している
譲渡側の問題を解消するため、ビザインではプレM&Aコンサルティングを行い、M&A以外の手法も提案しています。
例えば、財務面の改善・事業やマーケティング戦略の提案を行って、企業価値の向上や業績アップを目指します。M&A以外の方法を模索している場合も、ビザインの活用が向いているといえるでしょう。
3.自社をM&Aすることに不安がある
ビザインでは、譲渡側の財務状況に対して一定の水準を設けることはしていません。M&Aの成立は譲受側との相性がウエイトを占めるため、たとえ債務超過に陥っていたり赤字を計上していたりしても売却は可能であると、ビザインでは判断しています。
また、オーナーに個人保証があったとしても、譲受側が借入金を肩代わりする・借入金の保証を肩代わりする選択肢を検討するので、引け目を感じることなくM&Aの相談を受けられます。
4.事業承継も考えている
ビザインでは、役員・社員へ経営権を譲渡するMBO・EBOの支援も行っています。経営者の親族に後継者がみつからなくても、第三者への承継は受け入れがたいということもあるでしょう。
ビザインでは、通常の事業承継のサポートはもちろん、社員・役員への承継もしっかりサポートを行います。
5.後継者探しに難航している
後継者をみつけられないがために、廃業を選ぶケースもあります。ビザインでは、後継者探しに難航している会社に対して、第三者へ事業承継を行う友好的なM&Aを提案しています。
ビザインが有するネットワークのなかから、条件に見合った相手先企業を紹介してくれるため、社員の雇用契約や取引先との契約も継続することが可能です。
6.将来的なM&Aの準備をしたい
ビザインでは、早急なM&Aは考えていなくても、将来的には検討しているといったケースに対して、事前のM&Aコンサルティングを提供しています。
M&Aの完了までは短くても半年~1年半ほどの期間を要するため、早い段階から準備を進めておけば、タイミングを逃さず売却やM&Aができるメリットがあります。
また、株主・不良資産・不動産の整理、会社とオーナーの関係整理、利益率の向上、事業リスクへの対応などの支援も行っています。
7.M&A・事業承継のセカンドオピニオンを利用する
中小企業の場合、M&Aや事業承継を何度も行っているケースはまれなので、ほとんどは初めて会社を売却・譲渡することになるでしょう。
M&A・事業承継の経験がなかったり、比較する対象がなかったりすれば、提示された条件やサービスが妥当かどうかを判断することはできません。
ビザインでは、他社のM&A仲介サービスに対するセカンドオピニオンを行っているので、依頼先が提示した条件の妥当性を知りたい場合に相談するのもおすすめです。
買収したい方向け
次に、買収したい方向けのビザインが薦める活用シーンを紹介します。
- 福岡など九州の案件を探している
- プッシュ型のM&Aを希望している
- M&Aを成長戦略に取り入れたい
- 取得する分野の事業・企業に悩んでいる
- 買収資金の相談
- 人材やノウハウの獲得が目的のM&Aがしたい
1.福岡など九州の案件を探している
ビザインが事業を立ち上げたのは九州の福岡であり、現在取り扱っている全案件のうち半分以上が福岡エリアです。
福岡の近隣県の案件も多く取り扱っているので、福岡など九州の案件を探している方の相談先としておすすめです。
2.プッシュ型のM&Aを希望している
売り手が現れるのを待つだけでは、希望に合った相手がみつからないことは難しいケースもあります。
ビザインでは、買い手の希望リストをもとに未開拓の売り手を探すプッシュ型M&Aを行っているので、短期で理想の売り手を探したいケースにも向いています。
3.M&Aを成長戦略に取り入れたい
自社を成長させるための戦略にはさまざまなものがあり、経営者自身がどれが最適かを判断するのは容易でありません。
ビザインでは、不足する事業を他社に外注したり新しく事業を立ち上げたりなど、M&Aを成長戦略に取り入れたいと考える会社に対する支援も行っています。
4.取得事業・企業の選定に悩んでいる
どのような事業を取得すべきか、またどのような企業を選べばよりシナジーを見込めるかなど、M&Aを行ううえではさまざまな判断が必要になります。
しかし、自社に最適な事業や企業を選択・判断するためには、専門的な知識も必要であるため難しいのも事実です。
ビザインでは、シナジーの獲得や経営資源を活用できる売り手を引き合わせ、各社に見合った事業・企業とのM&Aを支援しています。
5.買収資金の相談
買収する資金を金融機関に借りようとしても、売り手の紹介や一連の手続き支援などを行ってはいるが、M&Aの借り入れには応じていないことがあります。
ビザインは、買収で用意する資金について融資を行う金融機関を紹介しているので、買収資金の相談を持ち掛けたい方におすすめです。。
6.人材やノウハウの獲得を目的とするM&Aがしたい
買収により売り手の人材・ノウハウが得られれば、コストを抑えながら不足するポイントを補えます。
ビザインは、必要な人材を確保できていても経営者が引退する・ノウハウを備えていても人材が不足しているなどの売り手を抱えているため、M&Aで人材・ノウハウを得たい方にもおすすめです。
ビザイン株式会社と比較したいおすすめのM&A仲介会社
M&A仲介とM&Aアドバイザリー支援の2つを行っている仲介会社をお探しの際は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。
M&A総合研究所は主に中小規模のM&A案件を取り扱っており、幅広い業種・エリアに対応しています。常に30~数百社の案件を抱えており、希望条件に合った相手先をスムーズに探すことができます。
案件ごとにアドバイザーが就き、ご相談からクロージングまでを親身になってフルサポートいたします。
料金システムは完全成功報酬となっており、着手金・中間報酬料などの費用はかかりません。無料相談は随時お受けしておりますので、M&A・事業承継をご検討の際はどうぞお気軽にご相談ください。
まとめ
M&A仲介業を営むビザイン株式会社について、会社のあらましと、取り組むM&A仲介業の特徴・実績などを取り上げました。ビザイン株式会社は、小さい会社・店舗を運営する会社のM&A支援も行っています。
【ビザイン株式会社のM&A仲介事業の特徴】
- 超小規模・店舗のM&Aに対応
- M&Aアドバイザリーとしても対応
- 原則無料でセカンドオピニオンに対応
M&A・事業承継をご検討の際は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所では、アドバイザーが就き、希望に合ったM&A・事業承家が実現できるようサポートいたします。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
M&Aで違約金が発生する条件とは?基本合意や最終契約の注意点を解説
M&Aは契約書の内容に違反した場合、違約金が生じることがあります。成約までに締結する契約は数多く、細かい発生条件は契約の種類や法的拘束力の有無によって違います。今回は、M&Aで違約金や発生する条...
M&Aキャピタルパートナーズの最低仲介手数料は?報酬体系や相場を解説
M&Aキャピタルパートナーズは中堅・中小企業を対象にM&A仲介を手掛ける会社です。豊富な実績を持つ会社ですが、最低手数料はどうなっているのでしょうか。本記事では、M&Aキャピタルパートナーズの最...
M&Aの増加理由!買い手のリスクは?注意点なども解説
M&Aを行う理由や目的はさまざまですが、近年のM&Aブームや中小企業庁によるM&A支援の影響を受けて、M&A増加が顕著となっています。本記事では、M&A増加理由や買い手のリスク、買い手と売り手の...
再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュールは?再生型M&Aを取り入れるメリットも
再生型M&Aとは、業績が悪化して自力での再生が難しい状態の企業を一部清算することも視野に入れながら、M&Aを活用して事業再生を図る手法です。本記事では、再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュール...
M&Aブーム!今回の特徴は?過去のブームとの違いなどまとめ
近年、社会を取り巻く環境の変化の影響でM&Aブームが到来しつつあります。その特徴から、一過性のものではなく持続性があるものという見方もされています。本記事では、今回のM&Aブームの特徴や過去のブ...
事業再生の手法まとめ!M&Aを利用する方法も?手続きとメリットなども解説
事業の業績悪化が続く場合、事業再生により健全化を図ることがあります。M&Aを活用する手法もあるので、最善手を見極めるためには各手法の特徴を押さえておく必要があります。本記事では、事業再生の手法や...
M&A(国内)の現状!市場規模や課題は?対策と今後の展開などを考察
不況による市場の縮小や経営者の高齢化、さらには新型コロナウイルスの影響などにより、M&A(国内)の現状は不透明さが増しています。本記事では、M&A(国内)の市場規模や課題といった現状を解説し、そ...
500万円で買える会社・M&A案件!買収するメリット・デメリット
M&Aでは500万円以下の少額案件も多く、500万円で買える会社なら資金の少ない個人でも買収できます。本記事では、500万円で買える会社のM&A案件についてメリット・デメリットを解説するとともに...
信用組合にM&A・事業承継は相談できる?信金キャピタルの評判とは
信用組合とは、地域密着型の会員制金融機関です。また、信金キャピタルは、中小企業向けにM&A・事業承継支援や投資育成を行っています。本記事では、信用組合や信用金庫、信金キャピタルにM&A・事業承継...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。