2025年9月26日更新業種別M&A

M&Aにおけるファンド活用術|種類やメリット・デメリット、注意点を徹底解説

M&Aの選択肢として注目されるファンド活用。本記事では、M&Aにおけるファンドの役割や種類、メリット・デメリットを専門家が解説します。後継者問題や事業成長の課題を抱える経営者様は必見です。

目次
  1. ファンドとは?
  2. M&Aにおけるファンドの役割
  3. ファンドの種類
  4. 近年のファンドM&Aの動向と選ばれる理由
  5. ファンドを活用したM&Aの具体的な進め方
  6. ファンドM&Aで後悔しないための注意点
  7. ファンドを利用して事業承継/M&Aを行う際のメリット・デメリット
  8. ファンドを利用して事業承継/M&Aを行った事例
  9. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ファンドとは?

ファンドとは、複数の投資家から集めた資金を元手に投資活動を行い、得られた収益を投資家に分配する仕組みや組織を指します。近年、後継者不在に悩む企業の事業承継や、企業の成長戦略の一環としてのM&Aにおいて、ファンドが買い手となるケースが増加しています。

単に投資の仕組みだけでなく、「不動産ファンドに就職する」のように、運用する組織そのものを指す場合もあります。

例えば「不動産ファンド」という表現を例に考えてみましょう。不動産ファンドは、投資から集めた資金によって不動産を運用し、その収益を投資家に分配する仕組み・組織を意味します。

この場合、不動産ファンドは仕組みだけでなく組織を表すこともできるわけです。例えば「不動産ファンドの年収」「不動産ファンドに就職」といった表現では、ファンドは組織を表します。

※関連記事
不動産ファンドとは?仕組みやメリット・デメリット、注意点について解説

M&Aにおけるファンドの役割

事業承継/M&Aの関連として、「投資ファンドの○○が△△社を買収」といった表現がしばしば見られます。これは、組織としての投資ファンドが他社を買収することを意味しています。

ファンドが企業を買収する目的は、投資や経営改善などを通じて企業価値を向上させ、最終的にその企業を売却して売却益を得ることにあります。

業績改善によって株価が向上すれば、買収時より高い価額で企業を売却でき、その差益が売却益となり、投資家に分配されます。

ファンドと事業会社による買収目的の違い

ファンドによる買収と一般的な企業による買収の違いを考えてみましょう。例えば、A社が同業のB社を買収し、事業の強化を図るとします。

A社としては、同業のB社を傘下に迎えることで、A社とB社双方のノウハウやサービス体制などを活かし、既存事業の強化・拡大につなげられます。

一方で、投資ファンドCがB社を買収するケースを考えてみましょう。投資ファンドCは投資家から資金を集め、その資金でB社に出資するわけです。そして、最終的にB社を売却し、その収益(売却益)を投資家に分配します。

このように、投資ファンドCがB社を買収した目的は、最終的な売却益にあります。先ほど例に挙げたような、事業の強化を目的にB社を買収したA社とは事情が異なります。

ファンドの種類

事業承継/M&Aに関係するファンドについて、代表的な種類を解説します。

プライベート・エクイティ・ファンド(PEファンド)

プライベート・エクイティ・ファンドの「プライベート・エクイティ」は、未上場企業の株式のことをさします。

そして、プライベート・エクイティ・ファンドは、未上場企業に関する株式の取得・引受などの投資(プライベート・エクイティ投資)を行うファンドをいいます。

未上場企業に投資し、経営に積極的に関与することで企業価値を向上させます。最終的には、株式上場(IPO)や他の企業への売却(トレードセール)によって株式を現金化し、大きな売却益(キャピタルゲイン)の獲得を目指します。

企業再生ファンド

企業再生ファンドは、企業の立て直しを目的としたファンドです。過剰な債務などが原因で経営がうまくいかなくなった企業に出資し、再建後に企業の株式や債権を売却して収益を得ます。

ファンド運用会社は、企業再建の専門家を対象会社に派遣します。そこで資金調達の見直しや不採算事業の売却、営業の改善、無駄なコストの削減などの支援を行います。

特に中小企業再生ファンドの場合は、中小企業再生支援協議会と連携しながら、経済的支援を必要としている中小企業に対し、資金を提供する目的で設立されるファンドです。

バイアウトファンド

バイアウトファンドは、赤字が出ている企業や業績が悪化している企業を対象に株式を購入し、M&Aを実行します。対象企業の株価が上がったところで株式を売却し、得られた利益を投資家に還元します。

業績が悪化している企業であっても将来の成長を見込み、対象企業を決定します。バイアウトファンドには、経営への関与やM&A後の対応により、いくつかの種類が存在します。

ベンチャーキャピタル

ベンチャーキャピタルは、起業間もないベンチャーの株式を取得するファンドです。取得する株式は、経営権を握らない程度です。

ベンチャー企業の経営に対してサポートや助言を行い、企業価値を高めます。ベンチャーの成長や上場、M&Aによって得られた利益を株主へ還元します。

※関連記事
企業再生ファンドとは?仕組み、事例、一覧や業務内容を解説

近年のファンドM&Aの動向と選ばれる理由

近年、事業承継や事業再編の場面でファンドが選ばれるケースが増えています。その背景には、日本企業が抱える構造的な課題と、ファンドが持つ独自の機能が密接に関係しています。
 

事業承継問題の解決策としてのファンド

多くの中小企業が後継者不足という深刻な問題に直面しています。親族や従業員に適切な後継者がいない場合、事業の継続が困難になりますが、ファンドへの売却は有効な解決策の一つです。ファンドは事業と雇用を維持しつつ、新たな経営体制で会社の成長を目指すため、オーナー経営者は安心して会社を託すことができます。

カーブアウト(事業切り出し)の受け皿

大企業が経営資源を中核事業に集中させる「選択と集中」の一環として、ノンコア事業(非中核事業)を切り出して売却する「カーブアウト」が増加しています。ファンドは、こうしたカーブアウト案件の有力な買い手です。独立した事業として成長させるための資金と経営ノウハウを提供できるため、事業の可能性を最大限に引き出すパートナーとして選ばれています。

2024年以降のM&A市場動向

株式会社レコフデータの調査によると、2023年の日本企業関連のM&A件数は4,008件と高水準で推移しています。2024年以降も、後継者不在に悩む中小企業の事業承継や大企業の事業再編を背景に、ファンドが関与するM&Aは増加傾向が続くと予測されています。こうした市場環境の中、ファンドの役割はますます重要性を増していくでしょう。
 

ファンドを活用したM&Aの具体的な進め方

ファンドは事業承継/M&Aを行う際に活用できます。経営の悪化や後継者不在などの経営上の問題を解決するため、売却によって他社に事業を引き継いでもらう方法があるように、ファンドに事業を引き継いでもらうケースもあるわけです。

「投資ファンドの○○が△△社を買収」などとニュースになることがありますが、これはファンドによる企業買収を意味し、企業がファンドに事業を引き継いでもらう形です。

さて、ファンドを活用した事業承継/M&Aの方法としては、基本的な流れは通常の企業間のM&A・買収と同じ仕組みで考えられます。M&A・買収は売り手と買い手が存在して成り立つものです。

ファンドへの売却を検討する際は、まず自社の事業内容や成長戦略に合致するファンドを探すことが重要です。M&Aの専門知識を持つ仲介会社やアドバイザリーに相談すれば、豊富なネットワークの中から最適なファンドを紹介してもらえるだけでなく、交渉や契約手続きもスムーズに進めることができます。

M&A総合研究所では知識・支援実績豊富なアドバイザーによる専任フルサポートを行っています。

料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

ファンドM&Aで後悔しないための注意点

ファンドを利用して事業承継/M&Aを行う際の注意点について整理します。

企業がシナジー効果を期待して行う買収とは異なる

ファンドが企業を買収するのは、その企業を最終的に売却して売却益を得るためです。これは、企業がシナジー効果を期待して他社を買収するのとは事情が異なります。

例えば、A社が事業の強化を目的に同業のB社を買収するとします。この場合、A社とB社双方のノウハウ、強み、サービス体制、事業エリアなどがうまく活かされれば、事業の強化につなげられるでしょう。

こうしたシナジー効果を期待してA社はB社を買収するわけです。そのため、基本的にはB社の事業方針をそのまま活かす形で、A社の事業と合わせ、シナジー効果の創出を図ります。

A社にしてみれば、買収したB社の事業展開がA社の事業成長につながるため、B社の事業方針を大きく変えることはないでしょう。つまり、売り手であるB社にしてみれば、買収以前と変わらない形で事業を継続できるわけです。

事業方針が大きく変わる可能性がある

ファンドが企業を買収する場合、買収した会社の事業方針が大きく変わる可能性があります。というのも、ファンドによる企業買収は、企業に投資して経営改善を図ることが目的であり、場合によっては事業方針を大きく変えてでも経営改善を進める可能性があるのです。

もちろん企業間の買収でも、買収した企業の経営改善を図るため、事業方針を大きく変えるケースもあります。

ただ、買収した企業の事業方針を大きく変えることはリスクが高いので、基本的にはそのまま事業を継続させるでしょう。

ファンドと企業の相性に左右される

企業間のM&Aにもいえることですが、M&Aは最終的に当事者同士の相性に左右されます。あまりに相性が悪そうな企業とはそもそもM&Aを行う話にはなりませんが、M&A後に事業展開をめぐって対立してしまったなどのケースもあります。

そうならないために、M&Aの実行前に相手企業を慎重に見極め、双方の企業文化の違いなどを素早く埋めて統合するわけですが、それでも事業展開がうまくいかない可能性もあります。

業績が改善されるというわけではない

ファンドが企業を買収すると、買収した企業の経営改善のため、ファンド側から人材が派遣されます。その人材とそりが合わなければ、協力して事業を改善するにあたり支障をきたす場合もあります。

また、ファンドとの間で何も問題がなくても、業績改善がなかなか進まないケースもあります。表面上問題がなくても、実質的には相性が悪かったというケースもあるのです。ファンドが支援してくれるからといって、業績が改善されるというわけではありません。

いかに相性の良いファンドを探すかがカギになるわけです。そのため、M&A仲介会社・M&Aアドバイザリーなどに相談しつつ、効率的に相性の良い相手を探すことが重要になります。

※関連記事
M&Aにおける投資ファンドの役割とは?投資ファンドの種類や投資ファンド活用の注意点を解説

ファンドを利用して事業承継/M&Aを行う際のメリット・デメリット

次に、ファンドを活用して事業承継/M&Aを行うメリット・デメリットを整理します。

ファンドを利用して事業承継/M&Aを行う際のメリット

ファンドへの売却には、主に以下の3つのメリットが挙げられます。

第一に、豊富な資金力によって財務基盤が安定し、設備投資や新規事業への挑戦がしやすくなる点です。

第二に、ファンドから派遣される経営のプロフェッショナルと共に、自社だけでは気付けなかった経営課題の解決や新たな成長戦略の策定が可能です。

第三に、迅速な意思決定によって経営改善がスピーディーに進むため、自社単独で再建を目指すよりも早く事業を軌道に乗せることが期待できます。

競争の激しい市場環境において、このスピード感は大きな強みとなるでしょう。

ファンドを利用して事業承継/M&Aを行う際のデメリット

経営改善にあたって事業方針が大きく変わる可能性もあります。経営者や従業員がこれに賛成していればもちろん問題はありません。しかし、場合によっては従業員の反発を招くおそれがあります。

ファンドの活用は、スピード性のある経営改善という意味では重要な意味を持ちます。ただ、ファンドは最終的には売却益を目的とし、そのために買収した企業の経営改善を進めます。

その企業のこれまでの事業方針を大きく変えないと経営が改善されないと判断すれば、事業方針は大きく変わるでしょう。

こうした場合、その企業の伝統を壊すとまではいえませんが、事業方針の転換はやはり従業員の反発を招きやすいものでもあります。さらに、場合によってはリストラが発生する可能性もあります。

通常のケースでリストラが発生することは少ないですが、ファンド側が売却益を優先しすぎて無理に経営改善を進めることがあれば、その一環でリストラが発生する可能性もあるわけです。

ただ、M&Aの条件交渉の段階で、従業員の雇用や待遇についてきちんと条件をまとめることができていれば、M&A後にリストラが発生するケースは少ないでしょう。

ファンドを利用して事業承継/M&Aを行う場合、専門家にアドバイスを求めるのがおすすめです。

M&A総合研究所には専門的な知識や経験が豊富なアドバイザーが多数在籍しており、培ったノウハウを活かしてM&Aをフルサポートいたします。

スピーディーなサポートを実践しており、最短3カ月での成約実績も有しています。料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

ファンドを利用して事業承継/M&Aを行った事例

次に、ファンドを利用して事業承継/M&Aを行った事例についてご紹介します。

ポラリス・キャピタル・グループがHITOWAホールディングスを買収

2019年2月、投資ファンドのポラリス・キャピタル・グループ(東京都千代田区)は、介護サービス事業などを展開するHITOWAホールディングス(東京都港区)を買収することを発表しました。

イギリスの大手投資ファンドであるCVCキャピタル・パートナーズなどから株式取得する形となり、買収額は500億円超とされています。

具体的には、ポラリス・キャピタル・グループが運営するポラリス第四号投資事業有限責任組合などが、HITOWAホールディングスの発行済株式の100%を、筆頭株主であるCVCキャピタル・パートナーズ・アジア・ファンドIVとその他株主から取得することで合意しています。

また、この株式取得は、HITOWAホールディングスとその事業子会社で構成される HITOWAグループを対象としたものです。

事業内容

HITOWAホールディングスは、グループ事業として「フランチャイズビジネス」「介護サービス」「子育て支援サービス」「人材サービス」「フードサービス」を展開しています。なかでも主力事業は3つです。

【フランチャイズビジネスサービス事業】
・ハウスクリーニングサービスを提供する「おそうじ本舗」
・訪問リハビリマッサージの「KEiROW」

【介護サービス事業】
・全国で有料老人ホーム「イリーゼ」の開発から運営

【子育て支援サービス事業】
・首都圏(一都三県)を中心とした保育園「太陽の子」の開発から運営

これらの主力三事業の補完事業として「人材サービス」「フードサービス」の事業を展開。人材サービス事業では介護・保育業界向けの人材紹介・派遣を行っています。フードサービス事業では全国の有料老人ホーム、保育園、学校、社員食堂などで食事の提供に取り組んでいます。

主力事業ごとに業界内で確かな地位を確立

このように、HITOWAグループの事業は幅広い分野にわたっています。介護サービス事業と子育て支援サービス事業は首都圏を中心としてドミナントポジションを構築しているほか、フランチャイズビジネスサービス事業では全国に2,200店舗超のネットワークがあります。

さらにKEiROWは訪問医療マッサージ業界でも最大手のポジションに位置するなど、主力事業ごとに業界内で確かな地位を確立しています。

グループ事業のさらなる飛躍に向けて支援を行う

幅広い事業を展開するHITOWAホールディングスを買収することで、ポラリス・キャピタル・グループはこれまでの投資実績によるノウハウを活かし、HITOWAホールディングスのグループ事業のさらなる飛躍に向けて支援を行う形となります。

また、株式取得後に複数の役員を派遣し、営業面・財務面によるサポートを通じ、HITOWAグループの現経営陣とも協力して事業基盤の強化を実現し、将来的な株式上場を目指すとしています。

まとめ

ファンドは、複数の投資家から資金を集めて運用し、そこから発生する収益を投資家に分配する仕組みのことをさし、事業承継/M&Aを行う際にファンドも活用できます。

この場合、ファンドが企業を買収することで出資し、企業の経営改善を進め、最終的に売却してファンド側は売却益を得る流れになります。ファンドに売却した企業としても、スピード性のある経営改善や財務基盤の安定化などのメリットが享受できます。

一方で、事業方針の転換などで従業員の反発を招くケースもあるので、こうした点には注意しなくてはなりません。ファンドを活用するメリット・デメリット、注意点、実際の事例などをおさえたうえで、より幅広い視点から検討を進める必要があります。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

内装工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

内装工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

内装工事業界では、人材不足と後継者問題などの解決のためのM&Aが活発化しています。内装工事業界でのM&Aにはどのようなメリットがあるのでしょうか。この記事では、内装工事業界で実際...

貿易関連業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

貿易関連業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

貿易関連業界では、後継者問題の解決や、扱う商材や取引エリアの拡大等を目的としたM&Aが活発に行われています。この記事では、貿易関連業界で実施されたM&Aの事例や、メリット、注意点...

バルブ製造・ポンプ製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

バルブ製造・ポンプ製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

バルブ製造・ポンプ製造業界では、人材不足や後継者問題の解決や経営力強化のためのM&Aを模索する動きが活発化しています。この記事では、バルブ製造・ポンプ製造業界でのM&Aについて、...

ベルトコンベアー・搬送装置業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ベルトコンベアー・搬送装置業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ベルトコンベアー・搬送装置業界のM&Aは、市場拡大や競争力の強化を目的としています。今回の記事ではベルトコンベアー・搬送装置業界がM&Aで譲渡するメリットやM&Aの流れ、...

金型設計・製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

金型設計・製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

金型設計・製造業界では海外企業との競争が激しく、また海外市場の獲得も必要なことから、M&Aで事業再編を図る動きが加速化しています。この記事では、金型設計・製造業界の動向とM&Aの...

製缶板金業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

製缶板金業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

製缶板金業界でも、他の製造業と同じように後継者問題や人手不足などから将来的なM&Aを検討している会社が増加しています。この記事では、製缶板金業界の業界動向とM&Aのメリット、M&...

機械等修理・メンテナンス業界の動向とM&Aのメリット!流れや成功のコツ・注意点も解説!

機械等修理・メンテナンス業界の動向とM&Aのメリット!流れや成功のコツ・注意点も解説!

機械等修理・メンテナンス業界では、後継者不足や人手不足などの解決のためのM&Aの流れが活発化しています。この記事では、機械等修理・メンテナンス業界でM&Aを行うメリットや手続きの...

ボイラ・熱交換器業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ボイラ・熱交換器業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ボイラ・熱交換器業界でもM&Aが活発化しています。環境規制が厳しくなったり、後継者問題で、ボイラ・熱交換器業界では将来的な会社の存続に危機感を覚えう経営者がM&Aを検討し始めてい...

制御盤設計製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

制御盤設計製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

制御盤設計製造業界は人気のある業種でM&Aの売り案件になると、成約までの時間があまりかからないのが特徴です。今回は、制御盤設計製造業界の動向をはじめ、M&Aのメリット、M&...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)