M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2025年9月24日公開業種別M&A
建具工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
本記事では、建具工事業界の動向を踏まえたうえでM&Aを行うメリットについて解説します。建具工事業界でも、建設業界の影響を受けて業界の再編が進んでいます。M&A・売却・買収事例はもちろん、M&Aの流れも解説するので是非参考にしてください。
建具工事業界の動向
建具とは、「建築物の開口部に取付けられる開閉機能をもつ仕切りのこと」を言います。具体的には、ドアや窓・ふすま等のことです。建具工事業界は、特に窓・サッシ・シャッターのセクターといった住宅や商業施設の建設動向に大きく影響を受ける業界です。
富士経済の調査によれば、2021年度の樹脂サッシの市場規模は前年度比17.9%増の7,510億円と見込まれており、2025年度には2020年度比で61.7%増の10,300億円と予測されており、今後も建具工事業界は需要が見込める業界です。
建具工事業界へ大きく影響を与える建設業界が景気回復施策とし投資額が増えていることや住宅業界ではリフォーム、リノベーションの需要が高まっているためです。
しかし需要が存在する一方で、少子化の進行により、建物や住宅の需要が今後減少するリスクも業界には存在します。
以上の動向を踏まえると、建具工事業界は今後も変化と成長を続けることが予想されます。業界のプレイヤーは、これらの挑戦に柔軟に対応し、持続的な成長を目指す必要があります。
【関連】管工事業界のM&A動向!会社売却のメリットや成功のポイント・事例9選を徹底解説【2025年最新】
【関連】塗装工事会社のM&A・買収・売却!動向・手法・ポイントを解説【事例あり】
建具工事会社をM&Aで売却するメリット
建具工事会社をM&A(合併・買収)で売却することには、多くのメリットがあります。以下では、その主要なメリットを詳しく解説します。
後継者不足の解消
建具工事業界は、後継者不足という問題に直面している業界です。多くの経営者が高齢化しており、後継者を見つけるのが難しい状況となっています。
M&Aを通じ他の企業や投資家に事業を売却することで、後継者問題を解消することができます。売却により、新しい経営陣や経営リソースが導入され、事業の継続が可能となります。
売却利益の獲得
M&Aを通じて事業を売却することで、経営者はその事業の価値に見合った売却利益を獲得することが可能です。特に、事業の成長が見込まれる場合やシナジー効果が期待できる場合は、高額な売却価格がつく可能性があります。
この売却利益は、新たな事業展開や資産の再投資、または経営者自身の生活の向上に役立てることができます。
経営者の債務や負担の軽減
事業を売却することで、これらの債務や負担を軽減することができます。売却後は、新しい経営体制のもとで、事業の運営が行われるため、経営者はこれまでの負担から解放されることとなります。また経営者は、融資を受けるため個人保証などを行っていること多いです。事業の売却により債務を買い手側引き継ぐことができます。
以上のように、建具工事会社をM&Aで売却することで多くのメリットがあります。これらのメリットを最大限に活かすためには、適切なタイミングや相手を選ぶことが重要です。適切なM&Aアドバイザーと連携し、最適な売却戦略を立てることが求められます。
建具工事会社のM&A・買収・売却事例5選
ここでは、近年実際に建具工事業界において行われたM&A・買収・売却事例を5つ紹介していきます。
日創プロニティがいちえホールディングスを子会社化した事例
2022年1月、日創プロニティの子会社である日創エンジニアリングは、いちえホールディングスの全株式を取得して子会社化することに成功しました。
この子会社に伴って、いちえホールディングスの子会社であった壹会は、日創プロニティの孫会社となっています。
壹会は、いちえホールディングスの関連企業として1988年に創業し、建築物の内外装に使用される金属パネルやルーバーの設計・実施を専門としている企業です。
その高い設計実施能力と品質管理が特徴です。いちえホールディングスは壹会の親会社として位置づけられ、実際の事業活動は壹会が担当しています。
壹会の専門分野と日創グループの金属パネルや内外装材の製品ラインは、同じ供給チェーンにあり、これにより事業の拡大や相乗効果が期待されます。
このような背景から、今回の株式取得を決定しました。
参考: 日創プロニティによるいちえホールディングスの子会社化
キムラが東洋ガラス工業を子会社化した事例
2017年12月、キムラは東洋ガラス工業の全株式を取得して子会社化することに成功しました。
昭和21年創業のキムラは、住宅資材総合商社として成長し、住宅資材の卸売や不動産事業、ホームセンター経営など多岐にわたる事業を展開しています。
キムラグループは、総合力強化を中長期の経営戦略として掲げ、サービスの幅を拡大して更なる成長を目指しています。
一方、昭和47年創業の東洋ガラス工業は、ガラス工事や建具工事の専門業者として、技術と顧客基盤で発展してきました。
今回の子会社化により、キムラは施工をグループ全体で対応し、サービスの拡大とスピードアップを図ることができ、両社のシナジー効果を追求し、グループの価値を高めることを目指しています。
参考: キムラによる東洋ガラス工業の子会社化
ラックランドが静清装備から事業取得した事例
2017年6月、テックランドは、新たに設立した子会社である静清装備に事業を譲り受けることに成功しました。
静清装備は昭和61年設立で、静岡県を基盤に内装仕上げ工事や建具工事を手掛けてきました。
一方、ラックランドは昭和45年創業で、食文化の向上を目指し、業務用冷蔵庫の販売から始め、現在は商空間の総合サービスを提供している企業です。
この事業譲受により、ラックランドは木工を中心とした建具工事や家具の製造、静岡地区の営業を強化することが期待されています。
参考: ラックランドによる静清装備からの事業譲受
三井松島産業がコンフォートに事業を譲渡した事例
2014年1月、三井松島産業は、コンフォートに対して事業を譲渡しました。
今回譲渡した事業は、三井松島産業が保有していたキッチンカウンターや木製建具、輸入キッチン、ウッドデッキなどの家具の備付け事業です。
コンフォート社は、住宅やマンション用の建築部材の販売を主力としており、この事業移管は双方の合意に基づいています。
今回の譲渡は、三井松島産業の事業ポートフォリオの見直しの結果として生じたものです。
参考: 三井松島産業によるコンフォートへの事業譲渡
塩見ホールディングスがヤマト建材の株式を譲渡した事例
2008年9月、塩見ホールディングスは、ヤマト建材の株式を当時の社長に対して譲渡することに成功しました。
塩見ホールディングスは、建築関連事業の拡大を目指し、M&Aを通じて収益を増やしてきました。
営業情報の共有や事業再編を進め、効率向上や原価低減を実施してきました。
しかし、厳しい建築業界の環境下で、グループ内の株式会社ヤマト建材が営業的にマイナスとなるため、その株式の譲渡を決定しました。
参考: 塩見ホールディングスによるヤマト建材の株式譲渡
建具工事会社のM&Aの流れ
M&Aは、建具工事会社においても、業界の成熟や競争の激化、新しいビジネスチャンスの探求などの理由で行われることが増えています。
以下では、建具工事会社のM&Aの主な流れとそのポイントについての解説です。
M&Aの専門家への相談
M&Aを成功させるためには、そのプロセスや手続き、リスクなどの専門的な知識が必要です。そのため、最初のステップとして、M&Aの専門家やコンサルタントに相談することが推奨されます。
M&Aの専門家はM&Aの成功のための戦略や計画を提案し、適切なパートナー企業の選定や価格交渉のサポートを行います。
M&Aのご相談はお気軽にM&A総合研究所までお問い合わせください
建具工事業界で事業譲渡を適切に行うには、各業界に精通した専門家によるサポートを受けるのがおすすめです。
M&A総合研究所では、M&Aの支援経験豊富なM&Aアドバイザーが専任につき、事業譲渡を丁寧にフルサポートいたします。
また、料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ)
無料相談も随時受け付けておりますので、こちらの業界で事業譲渡をご検討の際はM&A総合研究所までお気軽にご相談ください。
M&A・事業承継ならM&A総合研究所
売却先の選定
M&Aの目的や条件に合致する適切な売却先や買収先の選定は、M&A成功の鍵です。
市場調査や業界の動向、企業の財務状況や技術力などを基に、最適なパートナーを選定します。
さらに、企業文化や経営方針の一致も重要な要素となるため、これらのポイントも考慮しながら選定を進めることが求められます。また、過去のM&Aの実績や評価、成功事例なども参考にして、信頼性や実績を確認することも大切です。
トップ面談・条件交渉
売却先や買収先との初めての面談は、双方のビジョンや目的を共有し、基本的な合意を形成する重要なステップです。この段階で、M&Aの大枠の条件や方針、期待する成果などを議論します。
また、双方の期待値や懸念点を明確にし、早い段階での誤解や不一致を解消することで、スムーズな交渉を進めることができます。
秘密保持契約の締結
M&Aのプロセス中には、機密情報が交換されることが多いため、情報の漏洩を防ぐための秘密保持契約が締結されます。これにより、双方が安心して情報を共有し、詳細な交渉を進めることができます。
この契約は、情報の取り扱いや漏洩時の対応、契約期間など、詳細な条件を定めるものであり、双方の信頼関係を築く上での重要なステップとなります。
基本合意の締結
トップ面談や条件交渉を経て、双方が基本的な合意に達した場合、基本合意書が締結されます。この文書は、M&Aの方針や条件、価格などの大枠を示すものとなりその後の詳細な交渉の基盤です。
また、この段階での合意は、双方の意向や方針が一致していることを示すものであり、M&Aの成功に向けた大きな一歩となります。
デューデリジェンスの実施
デューデリジェンスは、買収対象企業の財務状況や業績、リスクなどを詳細に調査するプロセスです。これにより、買収を進める上でのリスクや問題点を明確にし、適切な価格や条件を設定するための基盤となります。
この調査は、買収対象企業の真の価値やポテンシャルを把握するための重要なステップであり、後の交渉や取引の成功に直結するものです。
最終交渉と最終契約の締結
デューデリジェンスを経て、最終的な取引条件や価格が決定され、最終契約が締結されます。この契約には、取引の詳細や条件、買収後の経営方針などが明記されるのが一般的です。
この段階での契約は、双方の合意や約束を法的に拘束力を持って確定するものであり、M&Aの成果や成功を保証するための最終的な手続きとなります。
クロージング
最終契約の締結後、実際の取引が完了する段階をクロージングと呼び、クロージングを持ってM&A取引が完了します。買収価格の支払いや株式の移転など、具体的な取引が行われるのが一般的です。
この段階での取引や手続きは、M&Aの成功を実際に体感するものであり、双方の努力や協力の成果が具体的に現れる瞬間となります。
【関連】電気工事業界のM&A動向!会社売却のメリットや成功のポイント・事例42選を徹底解説【2025年最新】
電気工事業界のM&A動向!会社売却のメリットや成功のポイント・事例42選を徹底解説【2025年最新】
建具工事会社でM&Aを行う際の注意点
建具工事会社でM&Aを行う際には、多くのメリットが期待されますが、同時に様々な注意点が存在します。
M&Aは事業の継続や拡大を目指す重要な手段である一方、適切な手続きや配慮がなされないと、予期しない問題が発生する可能性があるので注意が必要です。
以下に、M&Aを行う際の主要な注意点を詳しく解説します。
情報漏洩
M&Aのプロセス中には、企業の機密情報や財務情報、顧客情報など、多くの重要な情報が取り交わされます。
この情報が第三者に漏洩すると、企業の評価やブランドイメージに大きなダメージを与える可能性があるので注意が必要です。また、情報漏洩により競合他社に有利な情報が渡ることで、市場での競争力が低下するリスクも考えられます。
M&Aを進める際には、情報管理の徹底や、関与する全てのステークホルダーとの秘密保持契約の締結が不可欠です。
建設業の許可の引き継ぎ
建具工事会社は、建設業としての許可を必要とします。M&Aを行う際には、この建設業の許可の引き継ぎが重要なポイントです。
許可の有無や内容、期限などを正確に確認され、必要な手続きを行うことが求められます。また、許可の更新や変更に伴う手続きも適切に行う必要があります。
顧客や案件の引き継ぎ
建具工事会社の価値は、その取引先や顧客、進行中の案件にも大きく影響されます。M&Aを行う際には、これらの顧客や案件の引き継ぎをスムーズに行うことが重要です。
特に、長期にわたる取引関係を持つ顧客や大型の案件については、引き継ぎの際のコミュニケーションや説明が不可欠です。顧客との信頼関係を維持し、案件の品質や納期を確実に守ることで、M&A後も事業の継続性を確保することができます。
以上のように、建具工事会社でM&Aを行う際には、情報の管理、許可の引き継ぎ、顧客や案件の引き継ぎといった多くの注意点が存在します。
これらのポイントをしっかりと押さえ、適切な手続きや配慮を行うことで、M&Aを成功させることができます。
建具工事業界のM&A・事業譲渡まとめ
建具工事業界は、近年さまざまな変動を見せています。この業界の動向を理解することは、事業者や投資家にとって非常に重要です。
特に、M&Aの動きが活発化しており、多くの企業が新たな成長機会を追求しています。M&Aのメリットとしては、業界内での競争力強化、新しい技術やノウハウの獲得、市場シェアの拡大などが挙げられます。また、売却や買収の事例を見ることで、成功のポイントや注意点を学ぶことが可能です。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事

建具工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
本記事では、建具工事業界の動向を踏まえたうえでM&Aを行うメリットについて解説します。建具工事業界でも、建設業界の影響を受けて業界の再編が進んでいます。M&A・売却・買収事例はも...

造園工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れも解説!
本記事では、造園工事業界の動向とM&Aメリットを解説します。近年造園工事業界において実際に行われたM&A・売却・買収事例に加えて、M&Aの基本的な流れについても解説するの...

就労移行支援業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
就労移行支援業界ではM&Aを活用したサービスの拡充が進んでいる業界です。本記事では就労移行支援 業界の動向とM&Aのメリットを解説します。売却・買収事例や流れとともにM&...
家事代行サービス業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
家事代行サービスとは、ハウスクリーニングを中心とした家庭内での作業を代行するサービスです。今回は、家事代行サービス業界の最近の動向と、M&Aを行う場合の売却・買収側のそれぞれのメリット、...

食品小売業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
本記事では食品小売業界の動向とM&Aのメリットについて解説します。食品小売業界は経営者の高齢化や大手企業による地場企業のM&Aが行われている業界です。M&Aを通じて売却・...

防水工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
本記事では防水工事業界の動向とM&Aのメリットを解説します。売上規模の拡大を目指して、防水工事業界では業界の再編が行われています。M&Aを通じた売却・買収事例や流れ、注意点につい...

鉄筋工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
発注量は増えているものの価格競争の波に飲まれて厳しい状況が続いている建設業界において、鉄筋工事業界も厳しい会社が多く、M&Aを検討しているところも少なくありません。この記事では、鉄筋工事...

屋根工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
屋根工事は建築物の屋根の修理や新築を行う仕事です。しかし、建設業界での競争激化の波に飲まれて厳しい状況の会社も多くM&Aを検討した方がいい会社も多いのが現状です。この記事では、屋根工事業...

水道業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
水道業界では、後継者問題の解決や事業規模を拡大する目的でのM&Aが活発に行われています。この記事では、水道業界で実際にM&Aを行った事例や、M&Aで会社の売却や買収を行う...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。