M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2025年11月6日公開事業承継
ビルメンテナンス会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!
ビルメンテナンス業界では、後継者不足などで会社の将来に不安を感じる経営者が増加しています。しかし、身内に後継者がいなくても事業承継をすることは可能です。この記事では、ビルメンテナンス会社の事業承継について、流れや成功のポイントなど解説します。
目次
ビルメンテナンス業界の事業承継動向
ビルメンテナンス業界での事業承継はどのように実施されているのでしょうか。この記事では、ビルメンテナンス業界における事業承継の動向や、事業承継の方法などについて詳しく解説します。
ビルメンテナンス業の事業承継動向
ビルメンテナンス会社は、M&A市場では買収対象としてとても人気がある業種です。その理由は、事業の安定性にあります。
ビルメンテナンスの需要は景気の変動に影響されません。常にビルメンテナンスの需要が続くために、利益の増減がほぼなく、常に安定的な収益をもたらしてくれる事業です。
そのために、後継者問題などで事業承継を考える企業が現れれば、他の業界と比べても買い手が付きやすい状況にあります。
ビルメンテナンス業の売上高推移
また、ビルメンテナンス会社がM&Aで人気が高い理由は、近年ビルメンテナンスの売上高が増加傾向にあることも見逃せません。
ビルメンテナンス市場の売上高は、2018年には3兆9952億円、2020年には4兆2,337億円、2022年には4兆5,889億円です。
新型コロナ禍でもビルメンテナンス業界では市場規模が縮小せずに、拡大を続けていることから、安定的な収益を求める他業種からの参入希望が増加しています。
参考:矢野経済研究所「ビル管理市場に関する調査を実施(2023年)」
ビルメンテナンス会社の事業承継が重要な理由
ビルメンテナンス会社の事業承継が重要な理由は次のとおりです。
大手企業の傘下に入り経営の安定化を図れる
近年のビルメンテナンス会社の事業承継では、大手企業が中小企業を買収するM&Aが増加しています。買収される側のビルメンテナンス会社にとっては、この事業承継の形は、大手企業の傘下に入ることで経営の安定化を図ることができるチャンスになるでしょう。
大手企業のバックアップのもとで資金調達が楽になったり、大手のリソースを活用して業務のDX化を進めやすくなったり、といった大きなメリットを得ることができます。
従業員の雇用を継続できる
後継者問題や資金繰りの悪化などでビルメンテナンス会社を廃業することになると、従業員は全員解雇することになります。中には、再就職が難しく、路頭に迷う人も出てくる可能性もあるでしょう。
事業承継に成功すれば、従業員の雇用を継続できるので、従業員や家族の生活を守ることが可能です。
跡継ぎがいない場合の解決策となる
経営者の身内に適切な後継者がいない場合、事業承継ができずに廃業するしかないと考える人も多いようです。しかし、事業承継の方法は、身内を後継者にする方法だけでなく、従業員承継や他社への売却であるM&Aも選択できます。
従業員承継やM&Aも視野にいれることで、後継者問題を解決して、事業継続の可能性を広げることが可能になるでしょう。
まとまった資金が手に入る
従業員承継やM&Aを選択した場合、事業承継するときには会社の株式を承継者に売却します。すると、経営者はまとまった売却益を手に入れることができます。
売却金から事業承継の手数料と税金を差し引いた残りは、全額経営者が自由にできるので、引退後の生活費にしたり、新規事業の資金にしたりすることも可能です。
ビルメンテナンス会社の事業承継の方法とその流れ
ビルメンテナンス会社を事業承継する方法には、経営者の子や孫といった親族を後継者にする親族承継、会社の役員や従業員の後継者にする親族承継、第三者への売却のM&Aの3つの方法があります。それぞれの流れについてみていきましょう。
親族・従業員へ事業承継をする場合
親族承継と従業員承継は同じ流れで進めます。
- 経営者が事業承継の必要性を認識する
- 事業の見直しと改善
- 事業承継計画の策定
- 事業承継計画の実施
まずは、経営者が事業承継の必要性を認識するところから始まります。事業承継の必要性を認めたら、後継者に継いでもらうのにふさわしい会社かどうかをチェックして、必要に応じて経営改革を行います。
同時に、いつ、誰に、何を、どのように承継するのかをまとめた事業承継計画を立てて、後継者の育成を始めましょう。そして、しかるべき時期がきたら、資産や経営権を徐々に後継者に移行させていきます。
M&Aで第三者に事業承継をする場合
M&Aで事業承継を進める流れは次のとおりです。
- M&Aの専門家への相談
- 売却先探し
- トップ面談と交渉
- 基本合意書締結
- デューデリジェンス(買収側からの売却側の会社のリスク調査)
- 最終交渉と最終契約書締結
- クロージング
M&Aでの事業承継の流れは、親族承継や従業員承継とは全く異なります。売却先探しなど、他の事業承継方法にはない手順が多いので、必ずM&Aの専門家に相談しましょう。
ビルメンテナンス会社の事業承継を成功させるポイント
ビルメンテナンス会社の事業承継を成功させるための注意ポイントです。
綿密な計画を立てて事業承継を進める
事業承継には長い時間が必要です。親族承継と従業員承継では、後継者の育成に5年から10年かかります。M&Aも、M&Aの専門家への相談からクロージングまで1年以上、場合によっては数年単位での時間が必要です。
経営者の引退時期から逆算して、早めに計画を立てて、事業承継を進めるように注意しましょう。
自社の魅力をアピールできるよう分析しておく
どの事業承継方法を選ぶ場合でも、承継者が後を継ぎたいと思う会社でなければ、事業承継はできません。まずは、会社の業績をしっかりと分析して、改善が必要な部分があれば経営改革を実施し、業績アップに務めましょう。
また、承継者に納得してもらえるように、自社の魅力をアピールできるように分析してまとめておくことも重要です。
事業承継先の選定は慎重に行う
親族承継や従業員承継であれば、他の従業員や取引先が納得する人物を後継者に選ぶことが重要です。人格や仕事における経験や技量、リーダーシップなどをしっかりと観察して、最適な人物を選ぶように注意しましょう。
M&Aの場合は、売却先に引き継いでもらう従業員が気持ちよく働き続けられる会社を選ぶことが重要です。売却側と買収側の双方の会社が、M&Aをきっかけにシナジー効果を発揮して、お互いの業績アップに貢献し合えるような会社を慎重に選びましょう。
事業承継完了前に情報が漏えいしないよう注意を払う
特に、M&Aの場合には、最終契約書締結前に会社売却の情報が漏洩しないように、情報管理にはよく注意しましょう。
M&Aの実施を公表する前に会社売却の噂が広がってしまうと、不安に駆られた従業員の退職や、取引先からの取引停止の可能性が高まります。
M&Aでは、買収側の目的が人材や取引先の確保であることも多いので、会社売却の噂が広がらないようにすることが大切です。
会社売却の噂は、M&Aについての電話での会話などを聞かれることなど、ちょっとしたことで簡単に広がります。M&Aについての会話や資料の保管にはよく注意しましょう。
専門家にアドバイスをもらう
事業承継は未経験の人にはハードルが高いものです。親族承継や従業員承継では事業承継計画の策定や実行が、M&Aでは売却先探しやデューデリジェンスへの対応などが大きなハードルとなります。
事業承継の経験がないビルメンテナンス会社の経営者だけで進めるのは難しい点が多いので、必ず事業承継やM&Aの専門家にアドバイスをもらい、手続きなどのサポートを受けるように注意しましょう。
M&Aのご相談はお気軽にM&A総合研究所までお問い合わせください
ビルメンテナンス業界で事業譲渡を適切に行うには、各業界に精通した専門家によるサポートを受けるのがおすすめです。
M&A総合研究所では、M&Aの支援経験豊富なM&Aアドバイザーが専任につき、事業譲渡を丁寧にフルサポートいたします。
また、料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ)
無料相談も随時受け付けておりますので、こちらの業界で事業譲渡をご検討の際はM&A総合研究所までお気軽にご相談ください。
ビルメンテナンス業界の事業承継事例5選
ビルメンテナンス業界で実施された事業承継の事例を紹介します。
TOKAIホールディングスがビルメンテナンス事業を手がけるイノウエテクニカを事業承継した事例
2020年11月12日に、静岡県静岡市に本社があるエネルギー関連会社で不動産業や管財事業も行う株式会社TOKAIホールディングスが、静岡県沼津市の管財事業を営む株式会社イノウエテクニカの全株式を取得して、連結子会社化したことを発表しました。
この事業承継により、TOKAIホールディングスではイノウエテクニカが長年培ってきたビルメンテナンスのノウハウを承継し、シナジー効果を創出できるとしています。
クロップスがマンションのメンテナンス会社3社を事業承継した事例
平成30(2018)年1月24日に、株式会社クロップスが、同社の連結子会社であるいすゞビルメンテナンス株式会社が、3社の全株式を取得して子会社化(クロップスにとっての孫会社化)することを発表しました。
株式を取得する会社は、株式会社代々木の杜企画、株式会社トリトン、株式会社モップスです。
この3社はビルメンテナンスやマンションメンテナンスなどを行う会社で、事業承継によりクロップスとしては、顧客や人材の獲得、技術力強化を図ることができるとしています。
コムシスホールディングスがビルメンテナンス事業を手がけるセントラルビルサービスを事業承継した事例
平成26(2014)年3月27日に、情報通信業や電気設備工事事業などを行うコムシスホールディングス株式会社が、簡易株式交換で北海道の釧路と札幌を中心にビルメンテナンスと警備業を営む株式会社セントラルビルサービスを子会社化することを発表しました。
コムシスホールディングス株式会社が株式交換完全親会社、株式会社セントラルビルサービスが株式交換完全子会社となります。
この事業承継により、両社のエリアや事業分野でのそれぞれの強みを活かしてシナジーを最大化させるとのことです。
綜合警備保障がビルメンテナンス事業を事業承継した事例
平成25(2013)年7月24日に、綜合警備保障が、株式会社日産クリエイティブサービスのセキュリティ事業及びメンテンナンス事業を承継する新設会社の、全株式を譲り受けることを発表しました。
新設会社に承継される事業は、どちらも長年に渡りサービスを提供しており、高い技術力とブランド力を有しています。この事業承継により、綜合警備保障としては経営資源やノウハウの融合により、より付加価値の高いサービスを提供できるようになるとしています。
サンフロンティア不動産がビルメンテナンス事業を事業承継した事例
平成23(2011)年12月27日に、不動産業やホテル運営などを行うサンフロンティア不動産株式会社が、ビルメンテナンス会社の株式会社ユービの全株式を取得して子会社化することを発表しました。
ユービは30年以上の実績のある会社で、実績と高い品質を維持しています。この事業承継により、サンフロンティア不動産としては、シナジー効果が見込めて、ビルの総合運営力強化ができるとしています。
ビルメンテナンス業界の事業承継まとめ
ビルメンテナンス会社の事業承継に失敗すれば、会社は廃業するしかありません。廃業すれば、従業員が路頭に迷い、会社の資産価値もなくなるのでデメリットしかないでしょう。
事業承継に成功すれば、従業員の雇用も会社の資産価値も保ったまま、後継者に引き渡すことができます。会社の将来について不安があるのであれば、事業承継の可能性について、事業承継やM&Aについて詳しい専門家に相談してみることをおすすめします。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短43日、平均7.2ヶ月のスピード成約(2025年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事

ビルメンテナンス会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!
ビルメンテナンス業界では、後継者不足などで会社の将来に不安を感じる経営者が増加しています。しかし、身内に後継者がいなくても事業承継をすることは可能です。この記事では、ビルメンテナンス会社の事業承...

リフォーム会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!
近年、住宅をリフォームして長くすみ続ける人が増加している影響で、リフォーム業界の需要が増加していますが、少子化の影響での職人不足や後継者問題で事業承継が難しいと考えている経営者が増加しています。...

警備会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!
警備業界では、厳しい価格競争や人手不足などの理由で、事業承継が難しいと廃業を検討する経営者も増加しています。しかし、警備会社の事業承継方法は身内へ承継する方法以外にも選択肢があります。この記事で...
倉庫会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!
近年、倉庫業界では事業の総合化や物流ネットワークの拡充を目指して事業承継が活発化しています。ECサイトの拡大で、今後も需要が増加すると見込まれます。この記事では、倉庫会社の事業承継に関する手法や...

老人ホームの事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!
老人ホーム業界では、後継者問題や人手不足などにより、事業承継の見通しが立たない会社が増えています。しかし、親族以外にも事業承継できる方法が必ずあります。この記事では、老人ホーム会社の事業承継方法...

介護事業の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!
介護業界では介護報酬の改定や人手不足による経営難や後継者問題などを理由として、事業承継やM&Aを検討する会社が増加しています。この記事では、介護紹介での事業承継の方法や流れ、事業承継を成...

産業廃棄物処理会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!
産業廃棄物処理業界では、経営者の高齢化などで事業承継問題が深刻化している会社が増加しています。この記事では、産業廃棄物処理会社が事業承継を成功させるために、事業承継の流れや成功のポイント、注意点...

内装工事会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!
内装工事業界では、多くの会社の経営者が後継者不足などで事業承継をどうしたらいいのか悩んでいます。この記事では、近年の内装工事業界での事業承継の動向や、事業承継をどのように進めたらいいのか、その方...
会社分割における従業員の処遇とは?労働契約承継法の手続きや注意点をわかりやすく解説
会社分割を行う際、従業員の雇用契約や労働条件がどうなるか不安ではありませんか。本記事では、労働契約承継法に基づき、従業員の権利を守るための手続きや注意点を解説します。











株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。