M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2024年6月26日更新節税
株式譲渡の税金はどのくらい?節税できる?税金の種類・課税額の計算方法も徹底解説
株式譲渡を選択する際、事業譲渡などその他M&A手法に比べて、節税できる点がメリットです。それだけでなく、退職金制度を利用するなど、さらに節税する方法もあります。この記事では、株式譲渡の節税方法、税金の種類、課税額の計算方法などを解説しましょう。
目次
株式譲渡にかかる税金と計算方法
株式譲渡の際にかかる税金は、所得税・住民税・法人税の3種類です。2037年(令和19年)まで、株式の取引に対して課せられる復興特別所得税もあります。
株式譲渡は、株式を売却して売り手株主が譲渡所得を得るため、売り手に対し税金が課せられます。売り手の株主が個人であれば所得税と住民税、法人であれば法人税を納税します。
株式譲渡では譲渡所得に対して税金がかかる
株式譲渡では、株式の譲渡価格から株式の取得費と委託手数料などの必要経費を差し引いた額に対し、税金がかかります。譲渡価格そのものに税金がかかるわけではありません。
株式を取得するために使用した金額を引いてから税金が課せられると覚えておきましょう。この譲渡価格から必要経費を引いた額を譲渡所得と呼びます。譲渡者が個人でも法人でも、税金を計算するうえで基本の額となるのは譲渡所得です。
相続した株式を譲渡すると、譲渡所得に税金が生じます。株式譲渡で生じた所得は、単独で所得額を算出し一律の税率を乗じて税額を出しますが、これが分離課税です。
譲渡所得の計算方法
譲渡所得の計算方法は、下記です。
- 株式の売却金額-(株式の取得費+株式譲渡にかかった費用)
取得費は、株式購入時の取得価額、手数料、消費税、名義書き換え料です。株式譲渡にかかった費用は、譲渡時の手数料、消費税になります。上場株式も非上場株式も、20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、住民税5%)の料率です。
株式を譲渡して損失が出るときは、課税されず申告も必要ありませんが、申告するほうが得な場合もありますので、確認するとよいでしょう。
取得費の算出方法
基本の計算式を見ていきましょう。
- 1株の取得費を計算:(取得単価×取得株式数)+購入時手数料など+消費税〕÷株式数
- 譲渡株式の取得費を計算:1株の取得費×譲渡株式数
2回以上に分けて買ったケースは、総平均法に準じます。計算式は以下の通りです。
- 2回以上買ったケースの計算式:1株の取得費:(最初に株式を購入したときの購入総額+2回目以降に株式を購入したときの購入総額)÷(最初に株式を購入したときの購入総額にかかる株式などの総数+2回目以降に株式を購入したときの購入総額にかかる株式などの総数)
- 今回譲渡する株式取得費の計算式:1株の取得費×譲渡株式数
取得費を調べる流れ
取得費を調べる流れは、下記です。
- 株式購入の際に証券会社から交付された取引報告書を確認
- 株式購入先の証券会社に顧客勘定元帳で調べてもらう
- 故人の日記や預金通帳などから調べる
- 名義書き換え日を調べ取得時期を把握し、その時期における相場から算定
金融機関は、顧客勘定元帳を10年間保存するため、10年以内に被相続人が取得したものは、問い合わせできます。また、取得時期がわかると、当時の相場から株式の取得費における算定が可能です。
株式譲渡の課税率
株式譲渡で課せられる税金は、株式の譲渡者が個人の場合と法人の場合で種類や税率が変わります。
譲渡者が個人か法人かに関係なく、2037年(令和19年)まで、株式の取引に対して課せられる、復興特別所得税があります。ここでは、譲渡者が個人の場合と法人の場合に分けて、税金の税率を見ていきましょう。
譲渡者が個人の場合
譲渡者が個人の場合、株式を売却したときに得た譲渡所得に対し所得税と住民税がかかり、2037年までの株式取引には復興特別所得税が課せられます。
所得税は譲渡所得の15%、住民税は譲渡所得に対し5%、復興特別所得税は0.315%が税金として課せられるので、合わせて20.315%が株式の譲渡者が、個人の場合にかかることになるのです。
譲渡者が法人の場合
譲渡者が法人の場合は法人税が課せられます。法人税は会社法上で総合課税方式を使って計算するため、法人税率はケースによって幅がありますが、おおよそ30%です。これに復興特別所得税0.315%を合わせたものが、税率となります。
株式譲渡の課税額を計算する方法
ここでは、株式譲渡における税金の計算方法を見ていきましょう。株式譲渡にかかる税金は、以下の式により求められます。
- 総収入金額(譲渡価格)-必要経費(取得費+委託手数料など)=譲渡所得などの金額
- 譲渡者が個人の場合:譲渡所得などの金額×20.315%=税額
- 譲渡者が法人の場合:譲渡所得などの金額×約30.315%=税額
総収入金額とは
総収入金額とは、株式を買い手へ譲渡した価格のことです。ここから株式の取得費、つまり株式を得るために最初に使用した資本金や、委託手数料などの必要経費が差し引かれた後に税金が課せられます。
必要経費とは
必要経費とは、株式を取得するために使用した費用(取得費)と、M&A手数料など株式譲渡を行うためにかかった手数料(委託手数料など)すべてを合わせた金額のことです。
そのため、最初に株式を取得するために使用した金額と、M&A手数料などの手数料には税金がかかりません。
譲渡所得等の金額とは
譲渡所得などの金額とは、株式を譲渡した価格から、株式を取得した費用と株式譲渡にともなう必要経費を差し引いたものです。株式のやり取りによって、売り手側が得た利益(譲渡益)になります。
非上場企業の株式譲渡では税金がかかる?
非上場企業の株式と上場企業の株式では、税金の扱いが少し違います。上場株式の場合は、配当金と譲渡損失の相殺を選択できる、源泉徴収ありの特定口座を選んで確定申告をせずに済ませられる、損失を3年間繰り越せる、などのメリットがあります。
しかし、税金の計算に関してはさほど差がありません。非上場企業でも上場企業でもかかる税金額は差がないと考えてよいでしょう。
譲渡損失の繰越控除
先に述べましたが、上場株式の場合、年内に控除できなかった損失は、損失が発生してから3年間繰り越せることになっています。年内に控除できなかった損失とは、その年に生じた譲渡損失から譲渡益を差し引いても、まだ損失が残ってしまう場合です。
繰り越した分の損失は、翌年以降に発生する譲渡益と相殺できます。この制度を利用するには、確定申告が必要です。したがって、譲渡損失額が大きく、損失を3年間繰り越すためには、取引がなかったとしても、毎年確定申告をしなければなりません。
外国株式の譲渡にかかる税金
国内外に上場する外国株式の譲渡にかかる税金は、国内株式の譲渡所得同様、分離課税の対象となります。税率も同じです。
配当金については、国外で源泉徴収された場合、税引き後の配当金に国内でも源泉徴収されます。ただし、確定申告をする際に、外国税額控除を受けられるケースもあります。
国内株式とは違い、外国株式の場合、特定口座で管理されるものとそうでないものがあります。取引をされる証券会社や取引所に確認するとよいでしょう。
株式譲渡にかかる税金は確定申告が必要
例外を除き、年内に株式を譲渡し、利益が発生していれば確定申告が必要です。ただし、株式譲渡に利用したのが源泉徴収ありの特定口座や、その年における株式売買の損失が利益を上回っている場合は、確定申告の必要はありません。
特定口座は、銀行や証券会社で口座を開設するときに選択できます。選ぶだけで、銀行や証券会社が一年の株式による損益を自動で計算してくれるのです。
源泉徴収ありの特定口座を選べば、確定申告もしてくれるため、税金の計算や確定申告の手間を減らしたい場合におすすめです。
特定口座(源泉徴収あり)以外であれば必要
上場株式の口座には、以下の3つがあります。
- 特定口座(源泉徴収あり)
- 特定口座(源泉徴収なし)
- 一般口座
②③の口座であれば、確定申告をしなければなりません。①の場合は確定申告の必要はありませんが、譲渡損があるときは申告すると節税できます。
相続した株式であれば取得費加算の特例を利用可能
取得費加算の特例とは、譲渡株式に対応する相続税額を取得費にプラスできる制度をいいます。取得費が増えると譲渡所得は減るので、課税額を抑えられることになり、上場株式・非上場株式いずれの場合も利用が可能です。
ただし、相続税の申告期限翌日から3年以内に株式を譲渡し、確定申告もしなければならないため、事前によく確認しておきましょう。
税金の納付時期
確定申告は、所得が生じた年の翌年3月15日までが原則の期限です。税金の計算は複雑で、相続の場合は、故人が過去に株を売買していると、取得費の計算がより難しくなります。
計算や申告が困難な場合は、早めに税理士に相談することをおすすめします。
株式譲渡の税金は節税できる?
株式譲渡では会社の経営権が移るほどの株式を動かすため、課せられる税金も高額です。数%における税率の違いでも、数百万の違いとなって返ってきます。
M&Aで株式譲渡を選択すると、ほかの手法に比べて税金を大幅に節税できます。例えば、事業譲渡では31~35%程度の税金が課せられますが、株式譲渡では個人の場合約20%の税金となるので、大きな節税が期待できるでしょう。
株式譲渡にかかる税金の節税
M&Aの際に株式譲渡を選択するだけで税金を減らせます。それだけでなく、株式を譲渡する金額を一部退職金として受け取れば、さらに節税ができます。
退職金は、役員として5年以上勤務していれば、課せられる税金が通常の半分になるため、一部を退職金にすると節税が可能です。ただし、節税となるのは一定条件を満たした場合のみです。条件によっては税金が増えることになるため注意しましょう。
譲渡損の申告でも節税可能
上記でも触れましたが、上場株式の売却で損失が生じると、分離課税で確定申告すれば節税可能です。例えば、〇〇証券の特定口座で生じた譲渡損を、△△証券における特定口座の配当益・譲渡益と一緒に申告すれば、損失と利益を相殺して所得額を下げられるのです。
損失が残る場合は、翌年以後に3年間続けて確定申告をすると損失の繰り越しができ、繰り越した損失を将来の譲渡益や配当益と相殺できます。
株式譲渡の税金に関する注意点
株式譲渡は、譲渡所得に税金が課されるので、基本的には譲渡側へ税金がかかります。通常、譲受側に税金は生じませんが、親族へ株式譲渡するケースでは相続税に当たるとみなされるかどうかに注意が必要です。
もし相続税に当たるとみなされると、譲受側も取得額に10%~55%が税金としてかかります。株式を時価の半分未満の額で譲渡する場合は、譲受側も時価との差額に贈与税が生じます。これは無償で譲渡するケースでも同じです。
譲受側にも税金が生じるかどうかの判断には、専門知識が必要となります。事前にM&A仲介会社などの専門家に相談するとよいでしょう。
株式譲渡の税金に関する特例
非上場株式を事業承継の際に相続・贈与することに関して、事業承継税制の特例があります。平成30年度税制改正で、事業承継問題に対応する新制度として設けられました。
非上場株式を相続・贈与する際、同時に会社の事業を引き継ぐケースでは、該当する全非上場株式に課税される相続税・贈与税が100%猶予される特例です。複数の株主から代表者である3人までの後継者が対象となり、親族だけでなく第三者の承継も適用されます。
後継者の相続・贈与が生じれば、取り消しにならない限り、猶予されていた税額が免除となるのがメリットです。ただし、事務手続きが煩雑で制度が複雑であり、取り消しリスクも存在します。税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
株式の配当金・分配金にかかる税金
株式の配当金や投資信託の分配金を受け取る時、一般的に所得税と住民税は自動で差し引かれます。このため、多くの場合、税務署に確定申告をする必要はありません(申告不要制度を選択の場合)。
差し引かれる税率は、合計で20%です。所得税が15%、住民税が5%含まれています。さらに、日本の復興を支援するために「復興財源確保法」という法律があり、これに基づき、令和19年までの間は、配当金などから得た所得に対して、所得税額の2.1%が追加で復興特別所得税として徴収されます。
株式譲渡の税金に関するおすすめの相談先
株式譲渡する際は、節税対策も検討しておかなければ、数%の違いが数百万円の違いになることもあります。株式譲渡する際は、譲渡者が個人か法人かで税率が変化するなど仕組みが複雑なため、M&A仲介会社などの専門家に相談することをおすすめします。
M&A総合研究所では、知識と経験の豊富なM&Aアドバイザーが、培ったノウハウを生かして丁寧に案件をフルサポートいたします。料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります。)
無料相談を行っておりますので、株式譲渡をお考えの際は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
株式譲渡の税金まとめ
株式譲渡とは、株式の手続きのみで、会社の経営を売り手から買い手へと譲り渡す方法です。複雑な手続きを省き、簡単に経営権を譲渡できるため、多くの中小企業におけるM&Aで採用されています。
ただし、株式譲渡を行う際は、譲渡者が個人か法人かで税率が変化するなど仕組みが複雑なので、専門家に相談しましょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
源泉徴収とは?M&Aにおける仕組みや節税方法・注意点まで解説!
M&Aにおける源泉徴収の方法はいくつかあり、その仕組みを理解しておくことは重要です。本記事ではM&Aにおける源泉徴収の仕組みや注意点を解説します。また、支払う税金額を抑制する節税...
暦年贈与とは?M&Aでの活用法やメリット・注意点まで解説!
暦年贈与とは、効果的な相続税対策の1つであり、110万円以上の資産を相続する場合に活用される贈与方法です。 今回は、効果的な税金対策ができる暦年贈与の意味やM&Aでの活用法、メリットや...
【2021年最新】M&Aの減税措置を解説!中小企業の買収メリット
2021年に制定された新しいM&Aの減税措置は、特に買い手にとって節税やリスクヘッジのメリットをもたらすものです。本記事では、2022年度以降活用できる、2021年制定のM&Aの...
M&Aの減税措置を中小企業が受ける手法、メリットを解説【2021年最新】
令和3年(2021年)の税制改正案には、中小企業のM&Aを有利に進められるさまざまな減税措置が設けられています。本記事では、2021年のM&Aの減税措置の概要、制度を申請する要件...
M&Aの減税措置を解説!中小企業の優遇税制、受けられる控除を紹介【2024年最新版】
2024年度の税制改正が行われ、M&Aに関するいくつかの減税措置が施行されました。今後は減税措置を活用することで、コストとリスクを抑えてM&Aを行えます。本記事では、M&...
M&Aのスキームを利用した不動産譲渡で税金を抑えるテクニックを紹介
不動産の売買はM&Aのスキームを利用して行うことができます。特に高い節税効果に注目が集まっており、徐々に取引件数が伸びてきています。本記事では、M&Aのスキームを利用した不動産譲...
株式譲渡したときの税金は?種類、節税方法、計算方法を解説
株式譲渡を行った際は税金を納める必要がありますが、税金負担は案件によってとても大きくなるので、税金がどの程度かかるかを事前に把握しておく必要があります。本記事では、株式譲渡の際に納める税金の種類...
個人事業主が死亡した場合の相続手続きはどうする?届出、相続税軽減、相続放棄の方法を解説
この記事では、個人事業主が亡くなった際に遺産をどのように相続すればよいか、相続人が個人事業主の事業を引き継ぎたい時に必要な届出は何かを解説します。近年、国が整備を進めている相続税の軽減制度や相続...
株式譲渡の際の消費税は非課税?計算方法や仕訳などの会計処理も解説
株式譲渡の際の消費税は基本的に非課税ですが、ケースによっては課せられることがあります。株式譲渡で消費税が課税されるか否かは、株式の取引額や取引の頻度に関係しています。ここでは株式譲渡の際に消費税...
銀行系M&A仲介・アドバイザリー会社にて、上場企業から中小企業まで業種問わず20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、不動産業、建設・設備工事業、運送業を始め、幅広い業種のM&A・事業承継に対応。