赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
2021年2月15日公開業種別M&A
調剤薬局の身売りは全て大手に?理由は?他の買い手のメリットも調査
調剤薬局業界では中小の薬局が大手に身売りするケースが多く、徐々に寡占化が進んでいます。本記事では調剤薬局の身売りについて、大手が主な買い手となる理由や、最近の大手薬局のM&A動向、身売りを検討する際に考えておきたいポイントなどを解説します。
目次
調剤薬局の身売りとは
近年の調剤薬局業界は、中小の薬局が大手に身売りするケースが多くなっており、徐々に寡占化が進んでいる状態にあります。調剤薬局の身売りとは、自身が経営している調剤薬局を、M&Aで別な会社に売却することです。
調剤薬局は、頻繁に行われる報酬改定や寡占化が進む業界動向により、中小の薬局が淘汰されつつあります。このような状況下、小規模に経営してきた薬局が身売りする事例が増えてきています。
大手薬局によるM&Aは一旦落ち着いたと見る向きもありますが、他業種に比べると寡占化はまだ進んでいないので、今後も薬局の身売りは増えていくと考えられます。
大手の調剤薬局が身売り先になる理由
調剤薬局の身売りは、中小の薬局が大手チェーンに買収されるケースがほとんどです。大手の調剤薬局が身売り先になるのは、相応のメリットがあるからだと考えられます。大手の調剤薬局が身売り先になる主な理由としては、次の5つがあります。
【大手の調剤薬局が身売り先になる理由】
- 大手グループの傘下に入ることで経営が安定する
- 店舗や従業員を残しつつ後継者問題の解決につながる
- 業界不安による大手グループへの身売り
- 大手グループの事業規模・エリア拡大を目的に買収
- 薬剤師不足の解消に大手による買収
大手グループの傘下に入ることで経営が安定する
調剤薬局は報酬改定で薬価差益が下がっていることもあり、経営状態が安定しないところが増えています。
そのため、経営基盤の安定した大手グループに身売りすることで、廃業・倒産を避けるケースがみられます。
もちろん、大手に身売りするとグループ店舗として運営することになるので、今までのような自由な経営はできませんが、経営が安定するメリットが大きいと考える中小の薬局が多いのが現状といえるでしょう。
店舗や従業員を残しつつ後継者問題の解決につながる
医薬分業が進み始めた1990年代に開業した薬局経営者の多くは、現在60代・70代の引退年齢に差し掛かっていますが、少子化や不況などにより、適切な後継者が見つからない薬局が多いのが実情です。
薬局経営は薬剤師でなくてもできますが、薬剤師がすべきと考えている経営者も多く、これも後継者がみつからない要因となっています。
後継者のいない薬局が大手の調剤薬局に身売りすれば、店舗や従業員を残しつつ後継者問題を解決できます。
業界不安による大手グループへの身売り
薬局業界は頻繁に調剤報酬が改定されるので、先行きに対する不安は常につきまといます。最近は厚労省がかかりつけ機能を重視した方針転換を進めており、中小の薬局は経営が厳しくなるところも増えています。
特に門前薬局に対する引き締めは大きく、大病院の近くで集中率の高かった薬局は経営方針の転換を迫られています。
このように、近年は中小の薬局にとって業界不安となる要素が多く、これが大手グループへの身売りを加速する要因となっています。
大手グループの事業規模・エリア拡大を目的に買収
調剤薬局業界は、アインホールディングス・クオール・総合メディカルなどの大手がエリア拡大を競っており、積極的なM&Aを展開しています。
2020年はコロナの影響などでやや落ち着きましたが、2021年以降また買収が活発になることも考えられます。
大手グループは単に事業規模を拡大するだけでなく、より広いエリアにグループ店舗を拡大したいと考えています。
よって、大手グループが進出していない地域の薬局は、大手に身売りすることで高値で売却できる可能性があります。
薬剤師不足の解消に大手による買収
調剤薬局業界では、薬剤師の慢性的な不足が問題となっています。特に大学の薬学部が6年制になってから薬剤師になる人の数が減っており、新卒の薬剤師が採りにくい状況になっています。
実は日本の薬剤師の数は他国に比べて少ないわけではなく、薬剤師が都市部に偏っているために地方の薬剤師が不足しているという事情があります。
また薬剤師は女性が多いので、出産や子育てのため休職することが多く、融通の利く派遣やパート勤務を望む人が多いのも一因となっています。
このような事情で薬剤師が不足している薬局が、人材が豊富な大手に身売りすると薬剤師不足を解消できます。
調剤薬局の身売りを行う上で、他の買い手を選ぶメリット
調剤薬局を身売りする際は、どの企業に買ってもらうかが重要になります。大手グループもそれぞれ経営方針が違うので、自分の薬局の方針や風土との相性を考えることも大切です。
薬局の身売りは中小の薬局が大手に買収されるケースが多いですが、それ以外にも準大手同士のM&Aや、異業種M&Aなども考えられます。
薬局業界は動向の変化が激しいので、業界再編が進むなかでM&A戦略が多様化することも考えられます。
【調剤薬局の身売りを行う上で、他の買い手を選ぶメリット】
- 準大手同士のM&Aにより力をつける
- 異業種によるM&Aで活路を見出す
準大手同士のM&Aにより力をつける
ドラッグストア業界では、マツモトキヨシとココカラファインの経営統合が話題になっていますが、調剤薬局業界でも大手によるM&Aが頻繁に行われています。
ただし、調剤薬局のM&Aは中小の薬局が大手に身売りするパターンが多く、大手同士の統合はせず互いにシェアを競い合っている状況です。
しかし、ここ数年は、100店舗程度を展開する準大手が大手に買収される事例が増え、準大手の薬局も大手に集約される傾向があります。
このような状況下、準大手薬局が生き残る戦略として、大手に身売りするのではなく準大手同士のM&Aで力をつけるという選択肢も考えられます。
現状は準大手同士の薬局M&Aは活発ではありませんが、業界再編が進むなかでこのような選択肢を選ぶ薬局が増える可能性もあります。
異業種によるM&Aで活路を見出す
薬局の身売りは同業種で行われるのが大半ですが、なかには異業種へ身売りする事例もあります。
例えば、エネルギー事業などを手がける総合商社であるカメイ株式会社は、2018年に宮城県の調剤薬局を運営するM2メディカル株式会社を買収しました。
そのほか、介護やリゾートホテルなどを運営するロングライフホールディングスも、調剤薬局のM&Aを行っています。
異業種M&Aは、しっかりした経営計画によりシナジー効果が得られないと、失敗してしまうのが注意点です。
しかし、身売りを考える中小の調剤薬局にとって、異業種によるM&Aで活路を見出すのは一つの選択肢だといえます。
大手が考える調剤薬局の身売り動向
これまでの薬局M&Aは、大手が店舗数の拡大を主眼に置いた買収を行うケースが多かったですが、ここ数年は大手が考える身売り動向にやや変化もみられます。
全体としてはややM&Aを厳選して行うような動きがみられ、店舗数の拡大を重視する傾向が落ち着きつつあります。
実際、クオールホールディングス・日本調剤・アインホールディングスといった大手は買収基準の厳格化を打ち出しており、今後は高いシナジーを得られる薬局を厳選して買収する傾向が強まると考えられます。
身売り動向の変化には、厚生労働省が打ち出している「かかりつけ機能」を重視した方針が大きく影響しています。
今までは、特定の医療機関から多くの処方箋を受け付けている集中率の高い薬局が有利でしたが、今後は集中率が低いほうが制度上有利になるので、それに伴い大手薬局の買収動向も変化していくでしょう。
身売りを検討する調剤薬局が考えるべき事
M&Aは必ず成功するわけではなく、成功率は50%とも30%ともいわれています。よい買い手がみつからず成約できないケースだけでなく、買い手はみつかってもその後の経営がうまくいかない例もあります。
薬局をM&Aで身売りする際は、成功するためにどのようなことを考えておくべきか理解すること大切です。薬局の身売りの際に考えておくべきことは、主に以下の5点に集約されると考えられます。
【身売りを検討する調剤薬局が考えるべき事】
- 経営効率化・変化する業界事情に対応する必要
- 調剤薬局業界にもIT化が進む可能性
- 経営する調剤薬局の状況・価値を把握
- 経営する調剤薬局の改善点を見る
- 経営する調剤薬局の企業価値の査定
経営効率化・変化する業界事情に対応する必要
厚生労働省が打ち出しているかかりつけ薬局の方針は、薬局にとっては業務の種類が増えることを意味します。このような業界事情の変化に対応して、経営をうまく効率化していくことが大切です。
前章で解説したように、大手薬局チェーンは買収対象を優秀な薬局に絞る傾向が高くなってきています。
経営が効率的でない薬局は、今後もし身売りしても売却価格を安く抑えられるか、買い手がみつからないケースが増えると考えられます。
処方箋の集中を避けることや、リピート顧客獲得のための待ち時間の短縮、管理指導や疑義照会の迅速化など、より効率的な経営をすることが重要になるでしょう。
調剤薬局業界にもIT化が進む可能性
経営効率化に加えて、薬局のIT化に乗り遅れないことも重要な課題です。IT化に乗り遅れた薬局は、身売りしようとしても大手が食指を動かさない可能性があります。
薬局のIT化は費用がかかること、従業員が新しいシステムに慣れるのに時間がかかることなど、導入には手間と時間がかかるのが難点です。
また、どこまでIT化を進めるべきかは正解がない部分もあり、経営者の判断力が求められます。例えば、調剤ロボットなどは進化が非常に早いので、費用をかけて導入してもすぐに古くなってしまう可能性もあります。
しかし、電子薬歴などの基本的なIT化に関しては、導入したほうがプラスに働くでしょう。
経営する調剤薬局の状況・価値を把握
薬局の身売りに限らずM&A全般にいえることですが、身売りを行う前に経営する調剤薬局の状況や価値をあらためて把握することが大切です。
身売りを成功させるには、自社の価値をはっきり相手に伝え、買い手に自社が優良な薬局と認めてもらう必要があります。
しかし、特に中小企業では、経営者自身が自社の状況や価値をあいまいにしか理解していないこともあります。
自社の価値を把握することは、買い手選びの方針を固めるためにも重要です。自社とのシナジー効果が得られる買い手を探し、価値を認められ納得できる価格で売却するためにも、状況・価値の把握は重要なプロセスだといえます。
経営する調剤薬局の改善点を見る
薬局の身売りを行う前に、経営する調剤薬局の改善点を洗い出し、改善できる部分は身売り前に改善しておくことが重要です。
M&Aにおける改善点の洗い出しは「磨き上げ」と呼ばれ、薬局に限らずM&A全般において重要なプロセスとなっています。
改善できる点は買い手探しの前に改善しておくべきですが、実際は簡単に改善できない点も多いのが現実です。
その場合でも、改善点を洗い出してリスト化し買い手が理解しやすいようにしておくと、交渉がスムーズに進み身売りが成功しやすくなります。
M&Aにおいては、自社のよい点だけでなく改善点も正直に買い手に伝えるほうが、成約後の経営がうまくいく可能性が高まります。
経営する調剤薬局の企業価値の査定
薬局の売却価格を決めるためには、企業価値を算定する必要があります。M&Aの企業価値算定はいくつかの手法があり、手法によって価格が変わることもあります。薬局の身売りを行う際は、正しい企業価値算定を行う仲介会社を選ぶことも重要です。
企業価値算定は専門家が行うので、薬局経営者が手法の詳細を理解する必要はありません。しかし、手法の大まかな内容を知っておけば、専門家が行う企業価値算定の妥当性を自分で判断できます。
一般には、将来得られると予想されるキャッシュフロー数年分に、時価純資産を加えたものを企業価値とすることが多いです。
調剤薬局のM&Aにおすすめの仲介会社
調剤薬局の身売り・M&Aをお考えの方は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。さまざまな業種で50件以上のM&A実績があるアドバイザーが、親身になって成約までフルサポートいたします。
当社は売上規模一億円から数十億円の中堅・中小企業M&Aを主に手がけており、中小の調剤薬局の身売りを考えている経営者様に最適です。
料金は売り手様は成功報酬のみの完全成功報酬制となっており、業界最安値水準の手数料体系となっています。中小企業M&Aは手数料負担がネックで実行できないこともありますが、当社ではコストを最小限に抑えられるので安心してご依頼いただけます。
無料相談は随時受け付けておりますので、薬局の身売りをお考えの経営者様はお気軽にお問い合わせください。地方の薬局様でも無料でお伺いいたします。
まとめ
調剤薬局業界はかかりつけ機能を重視した方針により、動向が今後大きく変化していくと考えられ、調剤薬局の身売りは今後も増えるとともに、身売り成功のための考え方も変わってくるでしょう。
薬局の身売りのメリットや動向について理解しておくことが、今後ますます重要になります。
【大手の調剤薬局が身売り先になる理由】
- 大手グループの傘下に入ることで経営が安定する
- 店舗や従業員を残しつつ後継者問題の解決につながる
- 業界不安による大手グループへの身売り
- 大手グループの事業規模・エリア拡大を目的に買収
- 薬剤師不足の解消に大手による買収
- 準大手同士のM&Aにより力をつける
- 異業種によるM&Aで活路を見出す
- 経営効率化・変化する業界事情に対応する必要
- 調剤薬局業界にもIT化が進む可能性
- 経営する調剤薬局の状況・価値を把握
- 経営する調剤薬局の改善点を見る
- 経営する調剤薬局の企業価値の査定
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも
日本の高齢化社会が進むにつれ、老人ホームの需要が高まると予想されています。同業種だけでなく異業種からの参入も増えており、業界内のM&Aが活性化しています。本記事では、老人ホームM&Aの動向や買い...
障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点なども解説
障害福祉業界とは、介護を必要とする身体・知的・精神障害者の生活支援サービスを行う業界を指します。本記事では、障害福祉サービス事業者がM&Aを行う場合の買い手と売り手のメリットとデメリット、M&A...
調味料でもM&A?食品製造業界を調査!売買の動きや過去事例なども紹介
調味料・食品製造業界は、将来的に市場が縮小していく可能性があります。そのため、調味料・食品製造業界の大手企業はM&Aによって競争力を高める動きがみられます。本記事では、調味料・食品製造業界の動向...
介護事業を買いたい!買い手が注意するポイントは?過去事例と共に紹介
高齢化で介護事業が市場拡大しており、買いたいと思っている経営者も多いと考えられます。本記事では、介護事業を買いたい時に注意すべきポイントを解説します。また、実際に行われた介護事業のM&A事例や、...
調剤薬局の身売りは全て大手に?理由は?他の買い手のメリットも調査
調剤薬局業界では中小の薬局が大手に身売りするケースが多く、徐々に寡占化が進んでいます。本記事では調剤薬局の身売りについて、大手が主な買い手となる理由や、最近の大手薬局のM&A動向、身売りを検討す...
食肉卸業界のM&A成功/失敗事例5選!注意点や成功のポイントを解説
日本の食肉需要量は高く推移していますが、消費者のニーズが変化してきたにより多様な食肉生産が求められるようになってきています。本記事では、食肉卸業界でM&Aをする際の注意点や成功のポイント、M&A...
美容雑貨製造業界のM&A・事業承継!動向・注意点・相場を解説【事例有】
近年、美容雑貨製造業界のM&Aが活発になっています。特に、インバウンド需要の拡大や海外製品の輸入増加が影響しており、対応力をつけるためにM&Aを実行するケースも増えています。今回は、美容雑貨製造...
空調機器製造業界のM&A情報!メリット・デメリットや注意点を解説
空調機器製造業界とは、エアコン、空気清浄機、冷凍機、送風機器、換気扇などの空調設備を製造している業界であり、現在は変化の時期を迎えています。本記事では、空調機器製造業界でM&Aを行うメリット・デ...
コンクリート製造業界のM&A!動向や流れ・相場を事例付きで徹底解説
コンクリート二次製品や原料であるセメントなどを製造・販売するコンクリート製造業界では、市場規模の縮小とともにM&Aによる統廃合が進んでいます。本記事では、コンクリート製造業界のM&Aについて、メ...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。