赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
2021年1月25日公開会社・事業を売る
IT統合でM&Aを成功させる方法!事例から学ぶポイント・注意点とは
M&Aのシナジー効果は、IT関連の統合作業に影響される部分も大きいため、M&Aを成功させるためにはIT統合についても重視しておく必要があります。本記事では、IT統合でM&Aを成功させる方法や、事例に基づいたポイント・注意点を解説します。
IT統合でM&Aを成功させる方法
M&A実施後は企業統合のために各事業や部署の統合を進めますが、数ある統合作業のなかで特にIT統合の重要性が高いとされています。
しかし、IT統合によるシナジー効果最大化のためには、クリアするべき障害が多いことも事実です。M&Aの規模が大きくなるほど対応・考慮すべき範囲が広くなるので、難易度も高くなる特徴もあります。
これらの障害をクリアしつつ適切なIT統合によりM&Aを成功させるためには、IT統合について理解しておくことが大切です。この章では、IT統合の基本概要やM&Aにおける重要性について解説します。
IT統合とは
IT統合とは、企業が別個に管理・運営するITシステムを統合することをいいます。複数のシステムを一元化させることで、業務の効率化に期待できます。
IT統合というとIT企業を連想することも多いですが、システムには生産・販売・在庫・経理・人事などさまざまな形があるので、ITシステムと無関係な業種は皆無ともいえます。
ITシステムはほぼすべての企業が活用しており、企業経営の中核を成しています。M&Aでは、複数以上の企業の統合を図ることによりシナジー効果の創出を狙うため、企業経営の中核であるITシステムの統合が必要になります。
IT統合がM&Aにとって重要な理由
M&Aの企業統合では、各企業が管理・運用していたシステムの統合作業が発生します。市場動向や顧客情報などの管理システムを統合すると単純に経営資源が多くなるので、M&A後の経営戦略や事業展開に幅を持たせやすくなります。
また、単純にシステムの統合を図るだけでは、何かしらの不具合を起こして関連事業の運営に支障をきたす恐れもあります。慎重にIT統合に取り組むことで、安全性を担保しつつシナジー効果の創出を図ることができます。
このように、M&Aの戦略策定はIT統合で得られる効果を前提として立てることが多く、IT統合が成功しなければM&Aが成功する見込みは薄いため、その重要性は高いといえます。
M&AのIT統合の成功と失敗
M&AのIT統合は、成功すれば高いシナジー効果を創出でき、飛躍的な企業成長を見込むことができます。しかし、IT統合に失敗すればシナジー効果どころか、大きく企業価値を落とすことにもなりかねません。
ここでは、M&AのIT統合に成功した際に得られる効果と失敗した場合の損失、それぞれのパターンを解説します。
成功した場合
まずは、M&AのIT統合に成功した場合に得られる効果です。企業経営に大きな影響を及ぼすものは以下の5点が挙げられます。
【M&AのIT統合に成功した場合】
- M&Aのリスク回避
- M&Aにおけるすべての統合作業の完了
- 企業間のセキュリティギャップの低減
- 企業間の顧客共有
- 役員・顧客を満足させられる
IT統合に成功すればM&Aのシナジー効果を得やすくなるため、M&Aの失敗リスクを回避することも意味します。ほかの統合作業も円滑に進めやすくなるため、M&A自体の成功率も高まります。
また、IT統合にはセキュリティギャップの低減という効果もあります。M&A当事会社がそれぞれ運営するシステムのセキュリティは異なるため、IT統合でギャップを低減する必要があります。
顧客情報を管理しているシステムをIT統合すると、顧客を共有することができます。業務効率化により顧客に提供するサービスの質が向上し、結果的に企業成長に繋がって役員・顧客を満足させることにも繋がります。
失敗した場合
まずは、M&AのIT統合に失敗した場合に想定される損失です。悪影響を及ぼすと考えられるものは主に以下の5点です。
【M&AのIT統合に失敗した場合】
- TSA期限不履行による損失
- 業務の中断
- セキュリティギャップから生じる被害
- 顧客情報を共有できない
- 非効率な業務による社内からの不満
TSAとは、事業やシステムをどのように移管するかを取り決める契約です。IT統合に手間取った場合、TSA契約期間を過ぎてしまい不履行となる恐れもあります。
IT統合が円滑に進められなかった場合、各部署は重複するデータ入力や情報チェックなどの無駄な作業を強いられることになります。
通常業務を中断する事態に発展することもあり、役員や従業員からの不満が爆発する可能性も考えられます。
IT統合を行いM&Aを成功させるには
M&AのIT統合を成功させるには、M&A全体のスケジュール調整が大切です。IT統合作業だけでも、現行調査やシステムのデータ移行、IT人材の研修などの工程が必要になるので、円滑なIT統合が求められます。
また、IT統合の役割や重要性を軽視してしまえば、M&Aでは明確な期限が定められているため、IT部署にかかる負担も非常に大きくなります。
IT統合を行いM&Aを成功させるためには、IT分野にも精通したM&Aの専門家に相談することをおすすめします。
M&A総合研究所は、IT分野に精通した仲介会社です。M&A仲介事業にITノウハウを積極的に活用しており、M&Aや事業におけるITの重要性を把握しています。
無料相談は24時間体制でお受けしています。M&AやIT統合にお悩みの際は、お気軽にM&A総合研究所までご連絡ください。
M&Aの際にIT統合を行った事例から学ぶポイント・注意点
この章では、M&Aの際にIT統合を行った事例をピックアップして紹介します。IT統合の過程をみながら、ポイント・注意点を解説します。
【M&Aの際にIT統合を行った事例から学ぶポイント・注意点】
- みずほ銀行によるIT統合の失敗事例
- 情報機器メーカーのIT統合の失敗事例
1.みずほ銀行によるIT統合の失敗事例
2002年4月、みずほ銀行は第一勧業・富士・日本興業の3銀行のシステムを、一本化させるIT統合を実施しました。
本件では銀行同士の譲歩がなく、統合の方針が定まらない形で期限を迎えます。システムの一本化は、各銀行のホスト・コンピュータをオンライン接続して運用する形でIT統合に踏み切る形となりました。
その結果、2002年4月1日(開業初日)からATMの障害が発生します。ホスト間の通信がビジーになったことで処理能力が追い付かず、ATM停止や公共料金の二重引き落としなど大規模なトラブルを引き起こします。
4月1日時点で口座振替の遅延は10万件に達し、4月5日時点では連鎖的な未処理の発生したことにより、250万件に膨らんでいます。
二重引き落としは約3万件発生していることが発覚して顧客の混乱は長引き、事態の収拾に1ヵ月以上の期間を要しました。
IT統合に失敗した直接的な原因は、旧第一勧銀の対外接続系システムの修正ミスとされていますが、本質的な原因はシステム統合方針決定の遅れという組織的なものです。
統合方針決定に遅れがでたことで全体のスケジュール進行に無理が生じ、各システムの確認作業やテスト運用を行う期間を設けることができませんでした。
2.情報機器メーカーのIT統合の失敗事例
こちらは小規模の情報機器メーカー3社が事業規模の拡大を目的にM&Aした事例です。当初は対等合併とされていましたが、相対的な規模が突出している1社が、他2社を吸収合併する形でM&Aが実施されました。
IT統合に関しては、3社が平等に意見を出し合って方針を決定する取り決めでしたが、実際の話し合いは合併会社の主導で進められ、合併会社のシステムに合わせる形でIT統合する形で方針が決定します。
被合併会社である2社は、合併会社のシステム適用を強要されることになりましたが、システム規格の違いにより自社の事業を活かすことが難しかったため、旧システムを運用する必要性が生じてシステム関連の管理コストが倍増する結果となりました。
本件の原因は、システムの現状や問題点の調査が不十分だったことです。立場の強い合併会社が強引に要望を通した結果、IT統合の課題を正しく認識することができませんでした。
まとめ
M&Aにおいて、IT統合は欠かすことのできない重要課題です。IT統合に遅れが生じたりすれば、シナジー効果を得られずにM&Aが失敗に終わる可能性もあるためです。
M&AでIT統合を円滑に進めるためには、スケジュールに余裕を持たせることが大切です。その際はM&Aの専門家のサポートを受けると、計画的なM&A戦略を策定することができます。
【M&AのIT統合まとめ】
- IT統合とは企業が別個に管理・運営するITシステムを統合すること
- IT統合がM&Aによって重要な理由はシナジー効果を最大化するため
【M&AのIT統合に成功した場合に得られる効果】
- M&Aのリスク回避
- M&Aにおけるすべての統合作業の完了
- 企業間のセキュリティギャップの低減
- 企業間の顧客共有
- 役員・顧客を満足させられる
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
M&Aの増加理由!買い手のリスクは?注意点なども解説
M&Aを行う理由や目的はさまざまですが、近年のM&Aブームや中小企業庁によるM&A支援の影響を受けて、M&A増加が顕著となっています。本記事では、M&A増加理由や買い手のリスク、買い手と売り手の...
再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュールは?再生型M&Aを取り入れるメリットも
再生型M&Aとは、業績が悪化して自力での再生が難しい状態の企業を一部清算することも視野に入れながら、M&Aを活用して事業再生を図る手法です。本記事では、再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュール...
M&Aブーム!今回の特徴は?過去のブームとの違いなどまとめ
近年、社会を取り巻く環境の変化の影響でM&Aブームが到来しつつあります。その特徴から、一過性のものではなく持続性があるものという見方もされています。本記事では、今回のM&Aブームの特徴や過去のブ...
事業再生の手法まとめ!M&Aを利用する方法も?手続きとメリットなども解説
事業の業績悪化が続く場合、事業再生により健全化を図ることがあります。M&Aを活用する手法もあるので、最善手を見極めるためには各手法の特徴を押さえておく必要があります。本記事では、事業再生の手法や...
M&A(国内)の現状!市場規模や課題は?対策と今後の展開などを考察
不況による市場の縮小や経営者の高齢化、さらには新型コロナウイルスの影響などにより、M&A(国内)の現状は不透明さが増しています。本記事では、M&A(国内)の市場規模や課題といった現状を解説し、そ...
500万円で買える会社・M&A案件!買収するメリット・デメリット
M&Aでは500万円以下の少額案件も多く、500万円で買える会社なら資金の少ない個人でも買収できます。本記事では、500万円で買える会社のM&A案件についてメリット・デメリットを解説するとともに...
信用組合にM&A・事業承継は相談できる?信金キャピタルの評判とは
信用組合とは、地域密着型の会員制金融機関です。また、信金キャピタルは、中小企業向けにM&A・事業承継支援や投資育成を行っています。本記事では、信用組合や信用金庫、信金キャピタルにM&A・事業承継...
M&Aの公表タイミングはいつがベスト?社員を不安にさせない方法を紹介
M&Aの事実を社員や取引先にいつ公表するかは、経営者を悩ませる問題です。公表タイミングを間違えると不安や反発が起こり、M&Aの失敗の要因となってしまいます。本記事ではM&Aのベストな公表タイミン...
M&A・買収後の社員モチベーションを保つには【注意点/対策方法】
M&Aの際に社員は大きな不安を感じることが多く、モチベーションの低下につながることがあります。そのため、M&A後円滑に統合プロセスを進めていくには、適切な対策が必要です。本記事では、M&A後に社...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。