2025年4月13日更新会社・事業を売る

M&Aの報酬とは?仲介会社に支払う手数料の種類と相場を紹介

M&Aのサポートを仲介会社に依頼すれば、スムーズに手続きや交渉が進みますが、場合によっては数千万円の際が生じるので事前の確認が重要です。本記事では、M&Aの報酬について種類や相場を紹介します。

目次
  1. M&A仲介会社の報酬体系を紹介
  2. よくある質問
  3. M&Aの報酬まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

M&A仲介会社の報酬体系を紹介

M&A仲介会社次第で採用する手数料はさまざまであり、報酬体系も非常に多くなっています。この章では、M&A仲介会社の報酬体系に採用されることが多い手数料の種類や概要を解説します。

【M&A仲介会社の報酬体系】

  • 相談料
  • 着手金
  • 中間金
  • 成功報酬
  • 月額報酬
  • デューデリジェンス費用
  • その他、業務にかかる費用

相談料

相談料はM&A仲介会社に相談する際に発生する手数料です。近年はM&A業界の競争も激化しているため、間口を広げる目的で相談料無料が一般的になりつつあります。

しかし、中には数万円程度の相談料を要求する会社も存在します。トラブルを防ぐため、M&A仲介会社に相談する前に、相談料が発生するかどうか、そしてその金額を事前に確認することが大切です。

主な相談内容は「M&Aの正当性」や「M&Aの大まかな流れ」などです。多くの経営者にとってM&Aは初経験であることが多いので、M&Aに対する疑問や不安を解消する場という意味合いが強くなっています。

そのほか、M&Aの見通しを立てるとともに、相談先の力量を測る手段として活用できます。M&Aにおける重要なプロセスでもあるので、「依頼する事前段階」として相談することがおすすめです。

着手金

着手金はM&A仲介会社に依頼する際に発生する手数料です。M&Aは初期段階の作業に人員が必要であるため、人件費や実費として着手金が発生します。無料でサービスを提供する場合もあれば、案件の規模に応じて50万円から200万円程度の費用がかかることがあります。

主な作業内容は「業界動向の調査」や「企業概要書等の資料作成」です。高い能力や多大な時間を要し、M&A戦略策定に欠かすことのできないプロセスとなっています。

なお、着手金を支払った段階でM&Aの成約は保証されていません。今後の交渉でM&Aが破談になったとしても、着手金が返金されることはないので、着手金を採用する仲介会社に依頼する際は注意が必要です。

【関連】M&Aの着手金とは?相場や会計処理の方法、損金参入の可否、その他の費用について詳しく解説!

中間金

中間金は基本合意時に発生する手数料です。譲渡企業と譲受企業の双方がM&Aに対して前向きであることを意思表明したことを意味するので、一定成果の見返りとして中間金を支払います。

基本合意の主な内容は「現段階の交渉内容の整理・確認」や「今後のスケジュール確認」などです。一部の条項を除いて法的な効力はないため、今後の交渉内容次第では記載内容が変更されることもあります。

中間金は成功報酬の一部の前払いという形式が一般的です。成功報酬の10~30%を先払いして、成約時に成功報酬の残り70~90%を支払う形になります。

【関連】M&Aでの中間金・中間報酬とは?相場や注意点から税務上の取り扱いまで紹介!

成功報酬

成功報酬はM&A成約時に発生する手数料です。M&Aの成約という確かな成果をあげているため、M&A仲介会社の報酬体系のなかで最も高額な手数料になります。

最終契約書の締結段階で支払いが確定します。依頼主によっては譲渡代金の一部から成功報酬を支払うケースもあるので、実際に支払うのはクロージング後が一般的です。他の手数料とは異なり、M&Aが成約しなかった場合は支払う必要がありません。このことからも、完全成功報酬制の報酬体系は、無駄な出費リスクを抑えられる良心的なシステムといえます。

成功報酬の算出には「レーマン方式」と呼ばれる方法が一般的に用いられます。この方式では、取引金額が増えるにつれて手数料の割合が減少するという特徴があります。ただし、レーマン方式での取引金額の基準には、株式譲渡価格の他に総資産額や企業価値(株式価額プラス有利子負債)が含まれることもあるため、契約時にはどの基準を用いるのかを明確にすることが重要です。

【関連】M&Aの完全成功報酬とは?メリット・デメリットを徹底解説

レーマン方式による手数料率の計算方法

【レーマン方式の手数料率(例)】

  • 5,000万円までの部分    10%
  • 5,000万円超〜1億円までの部分    5%
  • 1億円超〜5億円までの部分    4%
  • 5億円超〜10億円までの部分    3%
  • 10億円を超える部分    2%

例えば、取引金額が7億円の場合の手数料は以下のように算出されます。

  • 5,000万円 × 10% = 500万円
  • 次の5,000万円(1億円まで)× 5% = 250万円
  • 次の4億円(5億円まで)× 4% = 1,600万円
  • 残りの2億円(7億円まで)× 3% = 600万円
  • 合計:500万円 + 250万円 + 1,600万円 + 600万円 = 2,950万円

このように、段階的に料率が変わる点がレーマン方式の特徴です。取引金額が大きくなるほど、全体に対する平均手数料率は低くなります。

月額報酬

月額報酬は毎月発生する手数料です。リテイナーフィーとも呼ばれています。相場は月額50万円程度で、仲介業務に携わるアドバイザーやコンサルタントの人件費として毎月支払います。

月額報酬を採用している場合、資金が潤沢になってM&Aを円滑に進めやすくなるメリットがあるものの、M&A交渉が長期化すると、月額報酬がかさんで依頼主の負担が膨らんでいくデメリットもあります。

M&A成約の望みがない案件の交渉を悪戯に引き延ばし、月額報酬だけを徴収しようとする業者もなかには存在します。メリットよりデメリットが大きくなるケースも多いので、基本的に月額報酬を採用する仲介会社は避けたほうが無難でしょう。

デューデリジェンス費用

デューデリジェンスは基本合意の締結後に実施するものです。M&A対象の価値・リスクを調査する活動のことで、税務・財務・法務などの観点から潜在的リスクを徹底的に調べます。M&A成約後に潜在的リスクが発覚すると、M&A前から想定していたシナジー効果が創出できなくなる恐れがあります。そのため、最終契約書の締結前に全て洗い出しておくのです。

デューデリジェンス費用の負担者は譲受企業側です。譲受企業の主導で行われるので、譲渡企業側はマネジメントインタビューや関連資料の提供などを通して協力することになります。

関わる専門家の人数や稼働時間、案件規模によって大きく変動するものの、中規模企業が会計、財務、法務その他全般にわたってデューデリジェンスを行うケースでは、費用相場は200~300万円程度が目安です。

その他、業務にかかる費用

ここまで報酬体系を見てきましたが、M&Aではほかにも必要になる費用があります。主な費用は以下の4つです。

【その他、業務にかかる費用】

  • 税金
  • 買収費用
  • 株券発行費
  • 書類作成費用

税金

M&Aによる会社売却で譲渡企業側に譲渡益が発生した場合は、用いる手法によって税金を納める必要があります。

株式譲渡の場合は、20.315%(所得税・住民税・復興特別所得税)が譲渡益に対して課せられます。譲渡益は、M&Aの譲渡価格から株式取得費用やアドバイザリー費用を差し引いた価格です。

事業譲渡の場合は、法人税30~40%(実効税率)が、譲渡益に対して課せられます。譲渡益は、譲渡代金から譲渡資産の簿価を差し引いた価格で、負担が大きくなる傾向にあります。

事業譲渡の場合、譲受企業側は消費税10%を納める必要があるので注意が必要です。土地などの非課税資産を除いた課税資産に対して消費税10%を乗じて算出します。

買収費用

譲受企業側は、譲渡企業の買収費用が必要です。企業価値評価で算出した値を基準に、M&A交渉やデューデリジェンスを経て最終的な取引価格が決定されます。

キャッシュが足りていない場合は、融資や増資を活用して資金調達を行います。金融機関からの融資であれば、M&Aの正当性や事業計画の見通しを提出して審査を受けましょう。

融資が難しい場合は、増資を活用する方法もあります。第三者割当増資は、特定の第三者に新株引受権を付与して資本金を増資する手法です。

中小企業でも実践しやすい増資方法なので、資金調達方法として幅広く活用されています。株式の希薄化というデメリットから既存株主が嫌う傾向がありますが、調達した資金が前向きなものであれば受け入れられやすいでしょう。

株券発行費

株券発行費とは、自社株式を発行するための費用です。定款で株券の印刷発行が義務づけられている場合は、M&Aで売却する際に発行しなくてはなりません。

印刷費用の相場は1万~10万円程度であり、ほかの費用と比較すると少額となっています。定款に印刷発行を義務づけていない場合は、発行する必要も費用を払う必要もありません。

書類作成費用

M&Aは、取引の有効性を証明するために、進捗に応じて秘密保持契約書や基本合意書、最終契約書など、さまざまな契約書を作成・締結します。契約書の内容には税務や法務などの部分もかかわるため、作成・チェックには手間がかかります。

作成費用は基本的に着手金や中間金に含まれることが多いですが、別途請求されることもあるので、あらかじめ確認するとよいでしょう。

【関連】M&Aの着手金とは?相場や会計処理の方法、損金参入の可否、その他の費用について詳しく解説!
【関連】株式譲渡したときの税金は?種類、節税方法、計算方法を解説

よくある質問

最後に、M&Aの報酬に関してよくある質問をまとめました。

M&Aの報酬は誰が支払う?

M&Aにおける仲介手数料は、原則として買い手企業または売り手企業が負担します。具体的には、相談料・着手金・中間金・成功報酬・リテイナーフィーなどの費用は、M&A仲介会社に対して依頼した当事者が支払うことになります。これらの手数料は、依頼内容や契約形態によって異なります。

また、M&Aにおける重要な調査プロセスであるデューデリジェンスにかかる費用は、通常、買い手企業が負担するケースが一般的です。

M&Aで支払う報酬額を抑えるには?

M&Aにかかる手数料を抑えるためには、まず各費用項目の相場を把握し、複数のM&A仲介会社から見積もりを取ることが重要です。ただし、単に手数料が安いという理由だけで選んでしまうと、M&Aが成立しないリスクもあります。

そのため、手数料だけでなく、仲介会社の業種理解や地域対応力、過去の実績なども含めて、総合的に比較・検討することが大切です。

M&Aの報酬まとめ

本記事では、M&A仲介会社のマージンについて解説しました。M&Aの進行に合わせてさまざまな手数料が発生するので、各項目を認識しておくことが大切です。

仲介会社によって、採用している仕組みが違います。どこに依頼するかで手数料負担が大きく変わるので、M&Aを依頼する際は、より多くの仲介会社を比較検討するとよいでしょう。

【M&A仲介会社のマージンのまとめ】

  • M&Aのマージンの仕組みは仲介会社によって異なる
  • M&Aのマージンが高い理由は人件費が高いため


【M&A仲介会社の報酬体系】

  • 相談料
  • 着手金
  • 中間金
  • 成功報酬
  • 月額報酬
  • デューデリジェンス費用


【その他、業務にかかる費用】

  • 税金
  • 買収費用
  • 株券発行費
  • 書類作成費用

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2025年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2025年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)