M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2024年10月27日更新業種別M&A
製麺会社のM&A・事業承継の動向!案件例や事例・売却相場・相談先も解説
製麺会社には中小企業が多く、業界内の競争が激しい傾向にあるため、M&A・事業承継が有効的な手段といえます。本記事では、製麺会社におけるM&A・事業承継の特徴・買収に積極的な企業などを取り上げました。また、M&A・事業承継に関する基礎的な知識や事例なども紹介します。
目次
製麺業界を取り巻く現状
本章では、製麺業界を取り巻く現状について、以下の4項目に分けて取り上げます。
- 市場が拡大傾向にある
- 業者数が多く競争は激化している
- 慢性的な人手不足を抱えている
- 各店舗での製麺がはやりつつある
それぞれの項目を順番に見ていきましょう。
①市場が拡大傾向にある
経済産業省の「工業統計」によれば、めんの出荷額は2000年度に1兆円を超えた後、徐々に減少傾向にありましたが、2014年度以降は再び増加し、最近では約1兆1,000億円の規模に達しています。同様に、めんの生産量も2014年以降増加し、2020年度には135万トンに達しました。これは「即席めん」と「冷凍めん」の成長によるものと見られます。
さらに、日本パスタ協会の調査によると、2023年の国内パスタ(マカロニ・スパゲティ)の生産量は前年から0.2%増加し14万2,288トン、輸入量は4.0%減少し14万6,299トンでした。国内のパスタ供給量の半分が輸入品で、その約半数がイタリア産となっています。日欧EPAの発効により、EU産パスタの関税は2028年に撤廃され、イタリア産パスタの活用がさらに進むでしょう。
また、冷凍技術の進展により、小麦製品の冷凍保存でも食感や風味が保たれるようになりました。この技術革新を受けて、コンビニ各社はうどん、そば、パスタなどの冷凍麺の商品開発に力を入れ、販売を拡大しています。冷凍物流の技術や管理が向上し、電子レンジの性能も進化したことで、冷凍麺の普及がさらに加速しています。
②業者数が多く競争は激化している
製麺業界は中小規模の会社が多く、競争激化の傾向が見られます。製麺会社間では業務内容が類似し、製品・サービスでいかに差別化するかが競争を生き残るうえで重要な課題です。収益を上げるためにも、生産力の高い設備や従業員の確保が課題となっています。
他社との競争で生き残るためには、規模の拡大が必要不可欠です。しかし、中小企業が規模の拡大を行うのは、決して簡単ではありません。規模が小さいため、融資を得にくいだけでなく人材数が限定的です。
以上のことから、規模の拡大ができないまま競争に敗れてしまう製麺会社も少なくありません。
③慢性的な人手不足を抱えている
製麺会社の中には、慢性的な人手不足を抱えている会社も少なくありません。製麺会社には家族経営を行っている業者も多く、新たな従業員を取り込む余裕がないケースも目立つ状況です。
労働条件の厳しさや賃金の低さなどを理由に、新しい人材が入らない(定着しない)傾向も見られます。
人手不足は事業の存続を妨げる要因の一つです。人手不足を放置すれば事業の維持ができなくなり、やがて廃業につながるおそれがあるため、経営者にとって早急に解決すべき課題です。
④各店舗での製麺がはやりつつある
最近は小型の製麺機を用いる店舗も多く、各店舗で製麺を行いながら販売する形式が流行しています。代表的な事例は、うどんチェーンの丸亀製麺です。この形式は顧客からの評判が良く、事業を展開していくうえで大きな強みといえます。
個人経営でも店舗での製麺を行っているケースが多く、今後の主流になる可能性が高いです。
製麺会社のM&A・事業承継の動向
本章では、製麺会社のM&A動向として、以下の4項目を取り上げます。
①経営状況の悪化からM&A・事業承継を考える事業主が多い
製麺会社は、中小規模の業者が多く外食業界の景気の推移に左右されやすいため、経営状況が悪化するケースが珍しくありません。中小規模の製麺会社は経営が傾くと脱却が難しく、最悪な場合では廃業・倒産に追い込まれてしまいます。
こうした状況を打開する際に、M&Aは有力な手段です。大手企業とのM&Aに成功すれば、相手企業の資本傘下に入れるため経営基盤の強化を実現できます。これにより、不安定な経営状況から脱却できるだけでなく、さらなる成長のきっかけをつかめるのです。
「経営状況が悪い会社は、M&A取引で不利になるのではないか」という懸念もあります。
確かに経営不振は買い手側から見るとリスクに捉えられかねませんが、優れたノウハウや製品を持っていれば積極的に買収に応じてくれる可能性が高く、必ずしも「経営状況が悪い=M&Aで不利」ではないのです。
M&A事例の中には、譲渡価格を安く抑えるために経営不振の会社を率先して買収する会社も見られます。自信を持ってアピールできる強みがあれば、M&Aを実行する価値は大いにあるでしょう。
②経営者の高齢化も起こり始めている
昨今は少子高齢化が深刻化していますが、この傾向は製麺業界も例外ではありません。特に中小規模の製麺会社では、経営者の高齢化が進行し、後継者不在の問題を抱えているケースが多く見られます。
後継者不在の製麺会社は、M&Aが事業承継を達成する有効な手段です。事業承継できずに廃業する事態に陥れば、貴重なノウハウや製品が失われるだけでなく、従業員を路頭に迷わせてしまいます。しかし、M&Aを用いれば、こうした結果を避けることが可能です。
③中小企業が多くM&Aも活発
製麺会社は中小規模の業者が多く、このことがM&Aを活発化させている一因でもあります。製麺会社は、小規模であるほど家族経営の形式を取っている業者の割合が多いです。また、中小規模の製麺会社が占める比率も高いといえます。
こうした事情を受けて、製麺業界での競争は激しいため、昨今は「顧客ニーズの変化に応えられるかどうか」だけでなく、「品質や衛生管理などの側面でいかに信頼を得られるか」「大規模な製麺機を利用していかに大量生産できるか」なども重要視される状況です。
しかし、資金や設備に限度がある中小規模の製麺会社では、経営環境やニーズの変化に対応できないケースも少なくありません。
以上のことから、最近の製麺業界は大手製麺会社が業界内での比率を増やし、中小規模の製麺会社もM&Aにより規模の獲得を目指す動きが見られます。
④異業種・関連業種からのM&Aも目立つ
製麺業界では、異業種・関連業種からのM&Aも目立っています。
もちろん製麺会社同士のM&Aも多いですが、飲食店などを相手にM&Aを行って、製品を顧客に提供できる場を増やしたり新製品の開発を実現したりといったシナジー効果の獲得を図るケースも多く見られる状況です。
製麺会社にある最大の強みは製造される製品で、いかに多くの顧客に届けていくかが課題となっています。
製麺会社同士のM&Aでも販路を拡大できる可能性はありますが、異業種・関連業種とM&Aを行えば特定の業界内で得られるノウハウを獲得できる機会をつかめるのです。
製麺会社のM&A・事業承継の案件例
弊社M&A総合研究所が取り扱っている製麺会社のM&A・事業承継の案件例をご紹介します。
【北海道×製麺・中華惣菜製造業】自社オリジナル商品多数
北海道エリアにて、製麺・中華惣菜製造業を営む企業です。自社に蓄積されたノウハウやレシピから、多数のオリジナル商品の開発実績があり、取引先からの信頼が高いです。
エリア | 北海道 |
売上高 | 1億円〜2.5億円 |
譲渡希望額 | 1000万円〜5000万円 |
譲渡理由 | 事業成長の為。主に営業力の強化目的 |
【老舗企業/中部エリア】NetCash7億円超 製麺事業
中部エリアで、製麺事業を営んでいる企業です。製造、卸売り、自社での商品販売も手掛けています。
エリア | 中部・北陸 |
売上高 | 2.5億円〜5億円 |
譲渡希望額 | 10億円〜15億円 |
譲渡理由 | 事業存続に対する不安 |
【九州エリア / 大手企業との取引有】製麺の製造販売業
原価高騰の中でも販売価格据え置きの状況だったため、営業損失を計上しています。6月からの価格改定により、既に8月時点で営業利益は黒字に転換している状況です。
エリア | 九州・沖縄 |
売上高 | 1億円〜2.5億円 |
譲渡希望額 | 3,000万円 |
譲渡理由 | 後継者不在(事業承継) |
製麺会社のM&A・事業承継の事例
本章では、製麺会社のM&A・事業承継の事例について解説します。
ストライダーズによる増田製麺の全株式の同社代表取締役への譲渡
2024年3月19日、ストライダーズは、子会社である増田製麺(神奈川県横須賀市)の全株式を譲渡することを決定しました。この譲渡により、増田製麺はストライダーズの連結対象から外れます。
ストライダーズは、不動産事業やホテル事業、投資事業などに注力する企業で、増田製麺は製麺業を行っています。
ストライダーズは、グループ全体の経営資源を集中させる目的で、2012年に子会社化した増田製麺の全株式を同社の代表取締役である内村氏に譲渡する方針を検討し、合意に達したことから、今回の決議に至りました。
トリドールホールディングスによるFulham社の子会社化
トリドールホールディングスは、2023年4月5日、英国ロンドンに拠点を置くFulham Shore Plcを子会社化することを決定しました。この買収は、プライベート・エクイティ・ファンドCapdesia Group Limitedと共同で、英国子会社Great Sea Kitchens Limitedを通じて実施されます。
Fulham社の買付代金は1株あたり14.15ペンス(約22.93円)で、総額は約93.4百万ポンド(約151.3億円)を予定しています。トリドールは「丸亀製麺」などの飲食店を運営しており、Fulham社は「Franco Manca」(71店舗)と「THE REAL GREEK」(26店舗)を展開。今回の買収は、トリドールの事業ポートフォリオ拡充戦略の一環です。
ヨシムラ・フード・HDによる丸太太兵衛小林製麺の子会社化
ヨシムラ・フード・ホールディングスは、2022年11月4日、丸太太兵衛小林製麺(北海道札幌市)の全株式を取得し、子会社化することを発表しました。ヨシムラ・フード・HDは、食品関連企業の株式を保有する持株会社で、傘下の子会社が各種食品の製造・販売を行っています。
丸太太兵衛小林製麺は札幌市で生麺(ラーメン)の製造・販売を主な事業とし、餃子の皮や調味料も一部取り扱っています。今回のM&Aにより、丸太太兵衛小林製麺の製造技術やブランドをヨシムラ・フード・HDの経営ノウハウと組み合わせ、グループ全体での相乗効果を目指します。
トリドールHD子会社によるToridoll and Heyi Holdingの子会社化
トリドールホールディングスの完全子会社であるToridoll Holding Limited(香港)は、2022年8月12日、Toridoll and Heyi Holding Limited(香港、THHL)の全株式を取得し、子会社化しました。
トリドールHDは「丸亀製麺」や「コナズ珈琲」など、飲食店チェーンを中心に経営を行っており、2018年には香港で「譚仔雲南米線」および「譚仔三哥米線」を買収しグループ化しています。
今回、THHLの株式を取得することで、香港市場における丸亀製麺の直接運営を強化し、さらなる市場シェア拡大とブランド認知向上を目指します。
失敗事例
製麺会社のM&A・事業承継を行うメリット
この章では、製麺会社のM&A・事業承継を行うメリットについて見ていきましょう。
後継者問題の解決
他業種の業界と同様に、後継者不在問題は、製麺会社にもおよんでいる状況です。小規模組織の中には、次世代を担う後継者が不在のケースが多く、廃業せざるを得ない会社も少なくありません。
事業の売却などM&Aを行うと、製麺会社の後継者不在問題を解決できるメリットがあるのです。
将来性への不安解消
製麺会社業界は競争が激しく、製麺会社を取り巻く業界規模も緩やかに縮小しています。こういった状況の中、製麺会社業界の将来性を不安視し、事業を売却するケースも増えているのです。つまり、製麺会社のM&Aを行うと、将来性への不安が解消されます。
一方、事業の拡大を図る製麺会社は、意欲的に買収に努めているので、ニーズとウォンツが合致して再編は促進しています。
原料費高騰への対処
Pascoによる「食料自給率向上への貢献のために」を見ると、製麺原料に多く用いられる小麦の国内自給率は約12%で、平成以降ほぼ横ばいです。
調達コストの上昇は利益率をダイレクトに圧迫しますが、米以外の輸入原料費は年々上昇しています。M&Aを実施すれば、原料費高騰への対処が行えることも、製麺会社のM&Aを行うメリットです。
倒産・廃業の回避
M&Aを行うと、倒産・廃業を避けられます。後継者不在、業界規模の縮小、利益率の悪化などにより、倒産や廃業を心配してM&Aを行うケースは、これからも増加するでしょう。
倒産や廃業に伴うリスクは非常に大きく、従業員の雇用も守れないので、早めに手を打つ経営者は多いといえます。
譲渡・売却益の獲得
M&Aにより、譲渡・売却益を獲得できるメリットがあります。M&Aによる譲渡益は税制面で有利で、事業を整理した場合と比べると大きな差があるのです。
早い段階で製麺会社事業を売却し、譲渡益によるハッピーリタイアを考える経営者も少なくありません。
製麺会社のM&A・事業承継の相場・費用
本章では、製麺会社のM&A・事業承継における売却相場・費用について、「レーマン方式」「自社の売却価格を算出する方法」「売却価格はプロに任せるべき理由」の3項目に分けて見ていきましょう。
レーマン方式
レーマン方式とは、M&A仲介会社やコンサルティング会社などで一般的に採用されている成功報酬体系をさします。M&Aにおける取引金額により報酬料率が変動するシステムです。一般的に見られる料率テーブルは、下記を参照してください。
取引金額 | 料率(%) |
5億円以下の部分 | 5 |
5億円超・10億円以下の部分 | 4 |
10億円超・50億円以下の部分 | 3 |
50億円超・100億円以下の部分 | 2 |
100億円超の部分 | 1 |
自社の売却価格を算出する方法
M&Aにおける会社の売却価格は、企業価値をベースにしつつ交渉における買い手と売り手の協議で決定されます。ここでは、企業価値の算出が非常に重要です。買い手と売り手の思惑が影響する交渉とは違い、企業価値の算出は正確に実施しなければなりません。
売却価格の算出方法はさまざまですが、代表例を挙げるとコストアプローチ・インカムアプローチ・マーケットアプローチです。これらの手法を総じてバリュエーションと呼び、M&Aで欠かせないプロセスの一つといえます。
この中で広く利用される手法は、インカムアプローチです。インカムアプローチとは、会社が将来的に獲得し得るキャッシュフローや収益などをベースに企業価値を算出する手法をさします。
インカムアプローチであればM&Aで期待されるシナジー効果を企業価値に反映させられるため、M&Aに臨む会社の企業価値を高い確度で算出することが可能です。
ただし、この手法は将来の数値を予測する必要があるため、算出を行う者の主観が大きく反映されてしまう点にデメリットがあります。恣意的な結果を算定すると、実態を乖離してしまうおそれがあるため注意しましょう。
売却価格はプロに任せるべき理由
売却価格の算出やバリュエーションなどの手続きは、プロ(専門家)に任せましょう。バリュエーションでは財務や経理の専門知識が求められるうえ、特殊な計算を行う場面が多いです。
最終的な売却価格を決める交渉でも、長い経験や高度なスキルが求められます。いずれもM&Aの経験が乏しいと完遂が困難なプロセスであるため、売却価格を決定する際は専門家へ依頼すると安心です。
多くのM&A専門家はバリュエーションや交渉などのプロセスを請け負い、リーズナブルな価格で引き受ける機関も存在します。専門家への依頼によって想定よりも高額な売却価格を実現できたケースも報告されており、大きなメリットを期待することが可能です。
製麺会社のM&A・事業承継を積極的に行う企業
製麺会社のM&A・事業承継で買収を積極的に行っている会社は、主に以下のとおりです。
- 丸山製麺
- フジオフードシステム
- トリドール
それぞれの会社を見ていきましょう。
①丸山製麺
丸山製麺は、うどん居酒屋の「石臼挽きうどん しゅはり」を買収するなどM&Aを積極的に行っている製麺会社です。もともと丸山製麺は業務用の麺製造をメインに展開していましたが、最近はM&Aをつうじて事業の多角化を図っています。
今後も事業拡大に積極的に取り組むと推測され、その際にM&Aを行う可能性が高いです。
②フジオフードシステム
フジオフードシステムは、M&Aや資本業務提携をつうじてさらなる成長の実現を目指す企業です。実際にフジオフードシステムはラーメン店「サバ6製麺所」を買収するなど、製麺会社をはじめとする企業買収を積極的に実施しています。
③トリドール
丸亀製麺を運営するトリドールは、M&Aによる事業拡大・海外進出を実践する製麺会社です。2025年までに全世界で6,000店舗出店の実現を掲げ、今後も国内・国外でのM&Aを加速させるでしょう。
製麺会社の買収積極企業一覧
本章では、前章で紹介した企業以外の「製麺会社の買収積極企業一覧」を以下の表にまとめました。
企業名 | 事業の概要 | アピールポイント |
ダイオーズ | ・事業所向け継続サービス分野でコーヒーやお茶などの飲料事業とクリーンケアなどの環境衛生事業を展開。 ・BtoBを対象に複数年契約とスタッフの定期訪問によるビジネスモデルで多彩なサービスを運営。 |
・全国に直営70拠点、FC特約店255拠点におよぶ販路とルートセールス、新規営業の優秀な人材を活用しサービスの成長が図れる。 ・フラットな企業文化の中、実力次第ではキャリアアップが可能。 |
北の達人コーポレーション | ・健康食品、化粧品を中心とするオリジナルブランド「北の快適工房」を運営するEコマース事業を展開。 ・独自の商品力を武器にしたリピート率の高さと、広告宣伝費の投資効率を徹底的に追求した販売力が強み。 |
・月間数十万ものアクティブユーザーを保有し、売上の7割は定期購入の顧客。 ・リピート率の高い強固な顧客基盤を保有。 ・採算性の高い広告投資を行うためのノウハウも持ち、リアル店舗のEC化も可能。 |
ヨシックス | ・寿司居酒屋「や台ずし」、280円均一低価格居酒屋「ニパチ」など5業態320店舗以上を関東、中部、関西、中国、四国、九州エリアで展開。 ・東証、名証一部上場企業。 |
・独自の出店戦略「田舎戦略」と自社建築部門の活用により、高い利益率を実現。 ・2019年には『Forbes Asia』誌の「アジア太平洋地域の優良企業200社」に、日本の外食企業で唯一選出。 |
製麺会社のM&A・事業承継を成功させるには?
製麺会社がM&A・事業承継を成功させるには、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 自社の強みをアピールする資料をそろえる
- M&Aの準備期間を十分に確保する
- M&Aの目的をはっきりとさせる
- 売却する際に譲れないポイントを整理する
- M&Aの専門家に相談する
それぞれのポイントを順番に紹介します。
①自社の強みをアピールする資料をそろえる
M&Aは会社を売買する行為であるため、売り手は自社の強みをアピールする資料をそろえましょう。売り手にとって、売却を成功させるうえで「自分の会社にどれだけ価値があるのかを、いかに効果的に買い手に伝えられるかどうか」が非常に重要な課題です。
自社の強みは経営者の主観のみでは見落としてしまう可能性もあるため、専門家の客観的な分析を受けたうえでアピールポイントを洗い出すことをおすすめします。
②M&Aの準備期間を十分に確保する
M&Aを行う際は、準備期間を十分に確保しましょう。M&Aは通常半年~1年半程度の期間がかかるとされ、日々の業務をこなしながらプロセスを着実に進めなければなりません。
ただし、製麺会社のように経営者が日常的な業務を止めにくい業態の場合、スケジュールに余裕を持たせなければM&Aに業務が圧迫されるおそれもあります。専門家と相談して、余裕あるスケジュールを策定すると良いでしょう。
③M&Aの目的をはっきりとさせる
M&Aは会社の行く末を大きく左右する経営戦略であるため、実行する目的を明確化させておきましょう。目的が不明瞭な場合、交渉過程で買い手から信頼を得られないうえ、有効的な手段を見落としかねません。
そのため、M&Aを実施する理由を明確にして、M&Aに臨んでください。
④売却する際に譲れないポイントを整理する
M&Aでは買い手のニーズに応えることも大事ですが、譲れないポイントの整理も必要不可欠です。製麺会社のように製品に会社の個性が出る業態では、M&Aにより経営者が変更したタイミングで製品の質が変化するケースも多く見られます。
これにより、長い付き合いのある取引先や顧客が離れたり、従業員の反発を招いたりするおそれがあります。譲れないポイントを買い手が了承してくれるかどうかは交渉次第ですが、事前に整理することで打開策が見つかる可能性は高いです。
⑤M&Aの専門家に相談する
M&Aの実施を検討した段階で、M&Aの専門家に相談すると良いでしょう。M&Aでは自社における強みの発見やスケジュールの組み立てなど、初期段階でも専門家のサポートを借りるべきプロセスが多く存在します。
会社の行く末を左右する場面における経営者の相談相手としても、M&Aの専門家は理想的な存在です。小さな悩みでも、相談できる相手を持てば余裕を持ってM&Aに臨めます。
製麺会社のM&A・事業承継の際におすすめの相談先
製麺会社がM&A・事業承継を行う際、おすすめの相談先は以下のとおりです。
- M&A仲介会社
- 地元の金融機関
- 地元の公的機関
- 地元の弁護士・税理士・会計士など
- マッチングサイト
それぞれの相談先について見ていきましょう。
①M&A仲介会社
M&Aの専門家として、代表的な存在に挙げられるのがM&A仲介会社です。
M&A仲介会社をお探しの場合は、ぜひM&A総合研究所にお任せください。M&A総合研究所では知識・経験の豊富なアドバイザーが、培ってきたノウハウや経験を生かして案件をフルサポートいたします。
料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります。)
無料相談を行っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
②地元の金融機関
一番身近なM&Aの専門家として、地元の金融機関が挙げられます。銀行・信用金庫などの金融機関では、これまで多くの経営者をサポートしてきた経験や独自のネットワークなどを生かしてM&A業務を手掛けています。
最近はM&A仲介会社と提携している金融機関が増え、M&A仲介会社経由で金融機関のサポートを得ることも可能です。
③地元の公的機関
「M&A仲介会社を探している」「助成金や税制を活用したい」場合は、地元の公的機関に相談しても良いでしょう。商工会議所や事業引継ぎ支援センターであれば、M&A仲介会社の紹介や助成金申請手続きなどのサポートを受けられます。
④地元の弁護士・税理士・会計士など
弁護士・税理士・会計士などの士業は、デューデリジェンスを依頼する相手として適している専門家です。これらの士業がM&A仲介会社を運営しているケースも多く、士業の専門的知識をもとにM&A支援を行います。
⑤マッチングサイト
マッチングサイトは、厳密にいうと相談先ではなく、M&Aを手軽に進めるうえでおすすめのツールです。マッチングサイトを利用すればインターネット上でM&A交渉を完了させることも可能で、スムーズにM&Aを実行するうえで適しています。
ただし、専門家のサポートを受けられないサイトが多く、場合によってはM&A仲介会社に別途有料のサポートを依頼する必要があります。
製麺会社のM&A・事業承継まとめ
製麺会社において、M&A・事業承継は会社のさらなる成長や存続を実現するうえで重要な経営戦略です。ただし、M&A・事業承継を進めるには専門的な知識が必要な場面もあり、決して簡単ではない点に注意しましょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。