2025年4月14日更新業種別M&A

マンション・賃貸管理会社のM&A事例!業界動向や案件も紹介

マンション・賃貸管理会社のM&A事例を中心に紹介します。最新のM&A動向も取り上げますので、お役立てください。マンション・賃貸管理会社はスケールメリットが得やすい事業で、M&Aと相性が良く、活発に取引が行われています。

目次
  1. マンション・賃貸管理業界とは
  2. マンション・賃貸管理会社の市場規模
  3. マンション・賃貸管理会社のM&A動向
  4. マンション・賃貸管理会社のM&A案件例
  5. マンション・賃貸管理会社のM&A事例【2025年最新】
  6. マンション・賃貸管理会社のM&Aが行われる5つの理由
  7. マンション・賃貸管理会社のM&A時におすすめの相談先
  8. マンション・賃貸管理会社のM&Aまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

マンション管理のM&A・事業承継

マンション・賃貸管理業界とは

マンション・賃貸管理業界は、ビルやマンションなどの建物所有者から管理業務を委託され、日常の運営や保守管理を担うサービスを提供しています。一般的には、ビル管理やマンション管理がその中心的な業務となります。

マンション・賃貸管理は、オーナーや管理組合からの依頼を受け、会計処理、設備の保守、清掃などの管理業務を行い、その対価として管理料を受け取ります。管理契約の数が増えるほど収益が伸びる構造のため、建物の新築や供給動向が業績に大きく影響する点には注意が必要です。

また、この業界では、一度契約が成立すると長期間にわたって継続するケースが多く、安定した収益が見込めるのが特長です。不動産管理業や不動産賃貸業は、家賃収入や管理料といった継続的な収入が中心であるため、キャッシュフローが安定しやすい傾向があります。

マンション・賃貸管理会社の市場規模

2022年のマンション管理費市場規模は、管理費ベースで前年比2.2%増の8,206億円と推計されています。新築分譲マンションの竣工戸数はわずかに減少傾向にあるものの(データ提供:国土交通省)、新築マンションの価格や人件費の上昇に伴って管理費も上がっており、市場は引き続き堅調な成長を見せています。

一方で、2022年の共用部修繕工事市場規模(工事費ベース)は前年比21.0%減の5,746億円と推定されました。この市場は、マンションの計画修繕の周期に影響を受け、年ごとに規模が変動します。

2022年は、2008年頃に竣工したマンションが1回目の大規模修繕工事を迎える時期でしたが、当時のリーマンショックの影響でマンション供給戸数が例年より少なかったため、大規模修繕工事件数が減少しました。これが市場縮小の主な要因と考えられます。

参考:矢野経済研究所「マンション管理市場に関する調査を実施(2024年)」

マンション・賃貸管理会社のM&A動向

マンション・賃貸管理業は、安定した収益構造を持つことから、M&A市場において非常に魅力的な分野とされています。

マンション・賃貸管理業界全体では、販売や仲介といった一時的な収益に依存する事業が多く、売上の予測が難しいケースもあります。一方で、不動産管理業は毎月一定の管理料収入が見込めるため、収益の安定性という点で他業種よりも優位性が高いと評価されています。

こうした背景から、管理事業の買収や譲渡を目的としたM&Aが活発に行われており、特に販売・仲介業を中心とする企業が、安定した収益源の確保を目的に管理業へと参入するケースが増えています。また、既に不動産管理事業を手がけている企業も、市場シェアの拡大や地域の物件数増加を目指してM&Aを推進しています。

管理物件数が増えることでスケールメリットが生まれ、1件あたりの管理コストを抑えながら利益率の向上が見込めるため、大手企業を中心に積極的なM&Aが展開されているのです。

さらに、マンション・賃貸管理業は本業以外にも多くのビジネスチャンスがある点も注目されています。物件オーナーとの接点が多いことから、リフォームや外壁塗装、設備交換、消耗品販売などの関連サービスを展開しやすく、収益の多角化が可能です。宅地建物取引士の資格を活かして、土地の売買や仲介を行うことでさらに収益を拡大できます。

このような付随ビジネスの可能性を見込んで、異業種から不動産管理分野に参入する企業も増加傾向にあります。これは、他の不動産分野と比べて特徴的な傾向といえるでしょう。

近年では、新型コロナウイルスの影響により、オフィス賃貸や飲食テナントの需要が低下し、仲介や売買を主業とする企業の業績は低迷しています。その一方で、住宅用マンションの管理については、入居者の急激な減少が起こりにくく、影響は限定的です。特に都市部では人口流入が継続しており、一般賃貸市場の安定性が維持されています。

こうした環境の中、マンション・賃貸管理業は依然として安定した成長を期待できる分野であり、今後もM&Aの動きは活発に続くと見込まれます。

マンション・賃貸管理会社のM&A案件例

マンション管理のM&A・事業承継
マンション管理のM&A・事業承継

需要が旺盛な23区内のマンション管理に特化し、約80棟、700戸のサブリース契約を保持しています。山手線内の駅から徒歩数分内の好立地に店舗を構え、顧客を確保し易い環境を確立しています。

現状オーナーは殆ど業務に関わっておらず、日常の事業運営は全て現従業員での対応が可能です。創業時から従事しているスタッフが多く、離職率の高い業界ながら同社従業員勤続年数は長いです。

進行期も管理戸数が増加しており、売上増を見込んでいます。
 

売上高 5億円〜10億円
譲渡希望額 1億円〜2.5億円
譲渡理由 他事業への注力

【好立地/カバーエリア23区内】都内の不動産賃貸管理・仲介業(住宅・不動産・建設) | M&A総合研究所

マンション・賃貸管理会社のM&A事例【2025年最新】

ここでは、実際にあったマンション・賃貸管理会社のM&A事例を取り上げます

オートバックス×オートバックス・プロパティデベロップメンツ

2025年3月25日、オートバックスセブンは、不動産の販売・賃貸管理などを行う事業を会社分割により、同年4月1日に設立予定の完全子会社「オートバックス・プロパティデベロップメンツ」に承継させることを発表しました。分割方式は簡易吸収分割で、オートバックスセブンが分割会社、新会社が承継会社となります。

今回の分社化は、2024中期経営計画に基づき意思決定の迅速化や経営効率の向上を図るものであり、不動産事業を独立させることでグループ全体の事業強化と拡大を目指す狙いがあります。

会社分割(簡易吸収分割)に関するお知らせ

JPMC×リークスプロパティ

2024年12月9日、JPMCは、三重県で約1,600戸の賃貸住宅を管理するリークスプロパティの全株式を取得し、子会社化することを決定しました。

JPMCは賃貸住宅の経営代行や一括借上(サブリース)などを手がけており、本件M&Aを通じて、管理戸数の拡大によるスケールメリットを図るとともに、リフォーム・滞納保証・保険といった周辺事業のクロスセルや、DXによる業務効率化によってグループ全体の収益性向上を目指します。

JPMC、株式会社リークスプロパティ株式の取得(子会社化)に関するお知らせ

アンビションDXホールディングス×DRSなど3社

2024年7月31日、アンビションDXホールディングスは、START(東京都港区)のグループ会社であるDRS、SPM、LTD(いずれも東京都港区)3社の全株式を取得することを決定しました。

アンビションDXホールディングスグループは、主に賃貸DXプロパティマネジメント事業を展開し、賃貸DX賃貸仲介、売買DXインベストメント事業、インキュベーション事業、不動産DX事業などを手がけています。DRS、SPM、LTDの3社は、不動産賃貸管理業を運営しています。

このM&Aにより、賃貸DXプロパティマネジメント分野をさらに拡大し、3社の顧客基盤を活用することで、アンビションDXホールディングスグループは少額短期保険事業やライフライン事業、内装工事事業といった不動産関連の新たな収益源を確保していくことを目指しています。

株式会社 START の賃貸管理業を運営する子会社 3 社の 株式取得(子会社化)に関するお知らせ

日動×シティビルサービス札幌

2024年5月30日、日動(北海道札幌市)は、シティビルサービス札幌(北海道札幌市)の全株式を取得し、完全子会社化しました。

日動は、分譲マンション事業(ブランド名:ラ・クラッセシリーズ)や賃貸事業(貸家・貸ビル、家具家電付き賃貸マンション、マンスリーマンション、賃貸斡旋)、さらに管理事業(分譲マンション・賃貸マンション・公営住宅・施設管理)など、幅広い事業を展開しています。

シティビルサービス札幌は、賃貸管理業を主軸に、ビルやマンションの資産保有を行い、賃貸仲介店舗「ピタットハウス」を札幌市内に4店舗運営している不動産会社です。

今回の子会社化により、日動グループはシティビルサービス札幌との連携を強化し、両社のシナジーを活かして、住まいに関わるサービスを通じてさらに高い顧客満足を提供することを目指します。

株式会社シティビルサービス札幌の全株式を取得いたしました

ミガロHD×AKIコマース

2023年11月27日、ミガロホールディングスは、AKIコマース(東京都新宿区)の株式を取得し、子会社化することを決定しました。この株式取得に伴い、AKIコマースの完全子会社であるアソシア・プロパティは、ミガロホールディングスの孫会社となります。

ミガロホールディングスグループは、2023年10月に持株会社体制へ移行し、DX不動産事業をグループの中核として展開しています。AKIコマースおよびアソシア・プロパティは、主に賃貸管理業、サブリース業、買取再販業を行う企業です。

今回の株式取得は、ミガロホールディングスグループのDX不動産事業の推進方針と戦略に基づき、賃貸管理、サブリース、買取再販といった事業分野での会員データの拡充や流通物件の確保能力強化に資するものです。

ミガロホールディングスは、DX不動産事業の売上高1,000億円達成を目指し、今後もこの方針と戦略に基づいて積極的にM&Aを推進していく方針です。

株式会社AKIコマースの株式取得(子会社化及び孫会社化)のお知らせ

神鋼不動産ジークレフサービス×中央日土地レジデンシャルサービス

2021年7月、中央日土地レジデンシャルサービスは、神鋼不動産ジークレフサービスの東京支店におけるマンション管理事業を吸収分割により承継し、マンション管理事業に着手することを発表しました。

買収側の中央日土地レジデンシャルサービスは、中央日本土地建物グループ子会社「中央日本土地建物」「長谷工管理ホールディングス」「神鋼不動産ジークレフサービス」の3社による合弁会社です。

売却側の神鋼不動産ジークレフサービスは、神戸・阪神エリアを中心に地域に密着したマンション管理を実施している企業で、豊富な管理実績をはじめ、仲介・リフォーム、公営住宅の管理などさまざまな事業を展開しています。

本件M&Aにより、首都圏のマンション管理事業を中央日土地レジデンシャルサービスへ移管・集約し、分譲マンショ ン管理事業の顧客サービス向上を図り、分譲マンション事業の製・販・管の一貫体制を構築していくとしています。

マンション・賃貸管理会社のM&Aが行われる5つの理由

マンション・賃貸管理会社のM&A事例を確認したところで、ここではマンション管理会社のM&Aが行われる理由を紹介します。マンション・賃貸管理会社がM&Aを行う理由には、主に以下のとおりです。

  1. 後継者問題によるM&A
  2. 競合業者が多く将来性が不安
  3. 時代に即した顧客ニーズへの対応が困難
  4. 人材の確保が困難
  5. 人件費の増加により利益率が低下

マンション・賃貸管理会社がM&Aを行うと、これらの問題を解決できる可能性があります。

①後継者問題によるM&A

まず考えられるマンション・賃貸管理会社のM&A理由のひとつに、後継者問題の解決が挙げられます。もちろん、後継者問題を抱えているためにM&Aを行うのは、マンション管理会社に限ったことではありません。

昨今は、経営者が高齢化しているのもかかわらず、後継者が不在であるため事業承継できないケースが増加しています。そのような状態に陥っている会社は、経営者が引退すれば廃業せざるを得なくなり、従業員の雇用や地域経済に大きな損失を与えるようなことになりかねません。

そのような問題を解決するためにM&Aを駆使し、第三者に経営権を託すことで、会社を存続させるケースが増えています。この事業承継目的のM&Aは、日本のM&A件数を増加させている一因であり、とりわけ中小企業のM&Aで多数見られるものです。

マンション・賃貸管理会社の経営者も、後継者問題によるM&Aを検討している人が多いです。

②競合業者が多く将来性が不安

マンション・賃貸管理業界はニーズが高まっていることもあって競合業者が多く、生き残りが難しい状況といえます。加えて、デベロッパー系の会社など、他の会社のグループに入っているマンション管理会社は不景気になると切り離されることが多く、競争を勝ち抜くことが困難な状況です。

そのような状況を改善するうえでも、M&Aで大手の資本の傘下に入り、経営基盤を強化することで生き残りを図るマンション管理会社も多くなっています。中小規模のマンション管理会社の経営者で、将来の自社のことを考えてM&Aを検討している人は多いでしょう。

今後もマンション・賃貸管理業界の競争は激化すると見られており、大手のマンション管理会社も競争で生き残るために積極的なM&Aを実践しています。中小規模のマンション・賃貸管理会社もM&Aを経営戦略に取り入れるケースも見られており、今後もこの傾向は続くと見られています。

③時代に即した顧客ニーズへの対応が困難

マンション・賃貸管理業界へのニーズが高まっている一方で、そのニーズは多種多様です。しかし、「マンション・賃貸管理会社がそれぞれのニーズに的確に対応できるのか」という点は、決して簡単な話ではありません。多様な顧客ニーズに対応するには、ノウハウや資金力が必要です。

そのため、中小規模のマンション・賃貸管理会社の場合、対応が難しいです。ただ、他の会社にはないサービスを提供することで差別化を図ることは、マンション管理業界での競争を勝ち抜くうえでも重要なポイントです。

そこでM&Aを実施することで、他のマンション・賃貸管理会社を買収してノウハウを取り入れれば、新たなサービスを提供できる体制を整えられます。多様なニーズに対応できるようになれば、他のマンション・賃貸管理会社との差別化を図れるうえに、さらなる顧客の取り込みも期待できます。

④人材の確保が困難

マンション・賃貸管理会社が抱えている経営課題のひとつが、「人材の確保」です。そのため、人材を効率良く確保するためにM&Aを行うことも珍しくありません。マンション・賃貸管理会社は業務の性質上、若手の人材の志望が少なく、新たな人材の確保が難しい傾向にあります。

そもそも経験や知識のある人材を、ゼロから育成するのは時間もコストもかかります。加えて、既存の従業員の高齢化もあり、人材の確保の難易度はより高まっているのが現状です。そこで、M&Aを用いると、人材を確保しやすくなります。

M&Aで会社を買収すれば、相手企業の人材をそのまま引き継げるため、採用や育成の手間が省けるのです。このような人材不足を解決するためのM&Aは、マンション・賃貸管理会社以外のさまざまな業界で行われています。

⑤人件費の増加により利益率が低下

人件費の増加によって利益率が低下することも、マンション・賃貸管理会社がM&Aを行う理由のひとつです。規模が小さいマンション・賃貸管理会社ほど、人件費の負担は大きくなり、利益率が低下すれば経営を維持することが難しいです。

そこでM&Aを実施することで、経営基盤を強化して増加する人件費への対応を図るマンション・賃貸管理会社も現れています。自社の人件費の状況がそれほど良くない場合、改善するためにM&Aを検討してみるのも良いでしょう。

マンション・賃貸管理会社のM&A時におすすめの相談先

最後に、マンション・賃貸管理会社のM&A時におすすめの相談先をご紹介します。

金融機関

近年、金融機関がM&A支援に特化した部門を設立するケースが増えています。特に投資銀行やメガバンクなどの大手金融機関は、ファイナンシャルアドバイザー(FA)としてM&A取引をサポートし、資金調達や戦略立案を通じて取引を円滑に進める役割を担っています。

このサポートにより、企業は資金調達や事業承継に伴う複雑な課題に対応でき、専門家の助けを借りることで取引の成功率が高まります。

ただし、大手金融機関は規模の大きな案件を優先する傾向があるため、中小企業が十分な支援を受けられない場合もあります。そのため、企業は自社に合った支援機関を慎重に選ぶことが求められます。また、アドバイザリー報酬が高額になることが多いため、費用面の確認も重要です。

公的機関

最近、事業承継やM&Aに対する公的な支援体制が急速に整えられています。全国47都道府県に設置された「事業承継・引継ぎ支援センター」は、後継者不足に悩む中小企業の相談窓口として機能しており、事業承継やM&Aに関する情報提供、アドバイス、企業間マッチングのサポートを無料で提供しています。

この仕組みによって、地方の中小企業も専門的な支援を受けやすくなっています。さらに、個人事業主への支援も充実しており、希望に応じてM&A仲介会社や専門家を紹介してもらうことも可能です。

ただし、民間の仲介会社に比べて対応のスピードや柔軟性に限界があるため、利用する際にはその点を考慮する必要があります。こうした公的支援機関は、事業承継やM&Aを検討する企業にとって有力な選択肢の一つといえるでしょう。

M&A仲介会社

M&A仲介会社は、企業の売買を総合的にサポートする専門機関です。売り手と買い手双方に対し、取引先の選定、交渉の支援、スケジュールの管理、企業価値の評価、契約書の作成など、幅広いサービスを提供し、条件の調整を通じて取引をスムーズに進める役割を担っています。

特に、豊富なネットワークを駆使して適切な取引先を見つける能力に優れ、M&Aの成功率を高める点が強みです。また、M&A経験の少ない企業には、実務的なアドバイスを提供し、取引全体が円滑に進むようサポートします。

ただし、仲介会社の利用には着手金や中間報酬などの費用がかかる場合があり、コスト面に配慮が必要です。費用を抑えたい場合は、成功報酬型の仲介会社を選ぶとよいでしょう。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

マンション・賃貸管理会社のM&Aまとめ

マンション・賃貸管理会社業界ではM&Aが盛んであり、業界内での競争が激しくなっています。また、スケールメリットを得やすい業態であることから、M&Aを積極的に行える業種と考えられています。そのため、数多くのM&A事例が見られる状況です。

M&Aを経営戦略に組み込む大手も多いため、マンション・賃貸管理業界のM&Aの動向に注意しておくと良いでしょう。マンション管理会社のM&Aに興味がある方は、まず専門家に相談することをおすすめします。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

オフィス用品業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

オフィス用品業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

オフィス用品はコンスタントな売上が期待できる分野ですが、ペーパーレス化などの時代の流れの中で売上が減少傾向にあり、M&Aを模索する動きが加速しています。この記事では、オフィス用品業界での...

WEBサイトのM&A動向!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

WEBサイトのM&A動向!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

WEBサイトを売買するM&Aの動きはここ数年拡大傾向にあり、多くの規模や種類のWEBサイトがM&A市場に投入されています。この記事では、WEBサイトをM&Aするメリットや...

自動車解体処理会社のM&A動向と成功のポイントを解説!【2025年最新】

自動車解体処理会社のM&A動向と成功のポイントを解説!【2025年最新】

自動車解体処理業界におけるM&Aは、後継者問題の解消、規模拡大や技術獲得を可能にします。しかし、自動車解体処理業界でM&Aを成功させるためには、明確な目的設定、適正な企業価値評価...

合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?

合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?

近年は合同会社の数が増加していますがM&Aの件数は停滞気味で、この背景には合同会社のM&Aは一般的なM&A手続きも困難な点が挙げられます。そこで本記事では合同会社のM&a...

社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!

社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!

近年急速的に進行している高齢化に伴い、社会福祉法人のニーズも高まっているのが現状です。 その動向に伴って社会福祉法人の業界における競争も高まり、活発なM&Aが展開されています。 本記...

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

マンション管理のM&A・事業承継
ご相談はこちら
(秘密厳守)