2025年11月11日公開事業承継

システム開発会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

システム開発業界では、優秀なIT人材の確保に苦労する会社が増加しており、事業承継やM&Aを検討する経営者が増加しています。この記事では、システム開発会社を事業承継するときの事業承継方法や流れ、成功のための注意ポイントなどを解説します。

目次
  1. システム開発業の事業承継動向
  2. システム開発会社の事業承継が重要な理由
  3. システム開発会社の事業承継の方法とその流れ
  4. システム開発会社の事業承継を成功させるポイント
  5. システム開発業の事業承継事例5選
  6. システム開発業の事業承継まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

システム開発業の事業承継動向

システム開発業界では、優秀なIT人材の確保に苦労する会社が多く、人手不足から経営難に陥る会社が増加していて、M&Aでの事業承継を検討する経営者が増加しています。

また、大企業ではシステム開発部門を内製化する動きがあり、また人材補充などを目的としたM&Aでのシステム開発会社の買収を目指す同業他社も多く、M&A市場にシステム開発会社が売却に出されると、異業種からも同業他社からも買い手が現れやすい状況です。

【関連】システム開発会社のM&A・事業承継の最新動向!注意点と事例も解説

システム開発会社の事業承継が重要な理由

システム開発会社の事業承継がうまくいかなければ、会社を廃業するしかありません。しかし、システム開発会社は廃業するよりも事業承継した方が大きなメリットを得られます。システム開発会社の事業承継が重要な5つの理由を解説します。

システム開発のニーズは高い

近年、社会のあらゆる場面で、DX化やIoT化が進み、システム開発業務に対する需要は大幅に高まっています。反面、IT人材は大幅に不足しており、システム開発ノウハウを持つ会社が、事業承継や会社売却を希望すれば引き受け手が現れやすい状況です。

人材の再確保は難しい

もしも、システム開発会社を廃業してしまったら、従業員は全員解雇することになります。現在は、システム開発人材が大幅に不足しているので、ほとんどの従業員はすぐに再就職できるでしょう。

しかし、経営者側がその後再起して、同じレベルのIT人材を集めたいと思っても、なかなか難しいのが現状です。M&Aでの会社売却などの方法で事業承継をして、人材の雇用を継続しつつ、会社を継続できる方向性を探った方がメリットが大きいでしょう。

廃業した場合の費用が発生しない

会社を廃業することになると、従業員への退職金の支払いや、廃業のための手続き費用、設備や建物などの処分費用などのコストを経営者が負担しなければいけません。

金融機関からの会社の借り入れに対して経営者が個人保証を付けている場合、担保として自宅を差し押さえられたり、廃業後も返済が続く可能性もあります。

事業承継に成功すれば、人材も、設備も、負債も、承継者に引き継いでもらうことができます。経営者は廃業時のコストを負担する必要はなく、経営から身を引くことが可能です。

独自のシステム開発技術を守れる

システム開発といっても、カバーする範囲はとても広く、会社ごとに得意とする分野がそれぞれ異なります。システム開発会社の多くが、独自のシステム開発技術を持っていることでしょう。

廃業してしまえば、自社の独自技術は完全に失われてしまいます。しかし、事業承継に成功すれば、独自技術を守って、後世に引き継ぐことが可能です。

会社が成長するチャンスを得られる

システム開発会社の事業承継には、大手企業の傘下に入る形のものもあります。リソースの少ない小規模の会社では、自社だけでの成長が難しい場合も多いでしょう。

大手傘下に入ることで、有力な顧客とのつながりができたり、グループ内の他の会社との連携が取れるようになり、会社をより発展させて、成長するためのきっかけをつかむことも可能です。

【関連】システム開発会社のM&A(事業譲渡・売却)を成功させるには?流れ・動向・重要ポイントを徹底解説

システム開発会社の事業承継の方法とその流れ

システム開発会社の事業承継の方法には、経営者の身内に事業承継する親族承継、会社の従業員や役員に事業承継する従業員承継、他社へ会社を売却するM&Aの3つの方法があります。それぞれの流れについてみていきましょう。

親族・従業員へ事業承継をする場合

親族承継と従業員承継は同じ流れで進めます。その流れは次のとおりです。

  1. 経営者が事業承継の必要性を認識する
  2. 経営状態の確認と必要に応じた経営改革
  3. 事業承継計画の策定
  4. 事業承継計画の実施(後継者の育成、経営権や資産の移行など)

事業承継は経営者が必要性を認識しないと始まりません。必要性を認識して、経営状態をチェックして、事業承継計画を立てます。

適切な後継者を選び育成し、適切な時期がやってきたら、徐々に経営権(株式)や資産を移行させていきます。

第三者に事業承継をする場合

他社に会社を売却するM&Aの流れは次のとおりです。

  1. M&Aの専門家へ相談
  2. 売却先探し
  3. トップ面談と条件交渉
  4. 基本合意書締結
  5. デューデリジェンス(買収側の売却側の会社のリスク調査)
  6. 最終交渉と最終契約書締結
  7. クロージング(経営権の引き渡し)

M&Aでは、基本合意書締結前と最終契約書締結前に2回交渉を行います。最初の交渉では、M&Aについての基本的な認識を共有して、最終交渉ではデューデリジェンスの結果に基づいて最終的な条件を決定していきます。

【関連】IT M&Aの動向と流れを徹底解説!成功のポイントや事例も紹介

システム開発会社の事業承継を成功させるポイント

システム開発会社の事業承継を成功させるための注意ポイントをみておきましょう。

余裕を持った計画を立てる

事業承継には長い時間がかかる点に注意しましょう。社内での後継者育成が必要な親族承継や従業員承継では、育成に5年から10年程度かかることが一般的です。

M&Aでは社内での承継のような長期間は必要ありませんが、M&Aの専門家に相談してからクロージングまで1年以上、場合によっては数年単位の時間がかかることも珍しくありません。

経営者の引退時期などから逆算して、余裕を持って計画を立てましょう。

自社の強みや魅力を分析しておく

事業承継を希望しても、経営状態が悪い会社や、承継後の業績アップが見込めない会社の跡を継ぎたいと考える人はいません。

事業承継を成功させるためには、まずは経営状態をよくチェックして、必要に応じて経営改革を実施します。また、承継者へのアピールができるように、自社の強みや魅力を分析して整理しておきましょう。

慎重に事業承継先の選定を行う

誰に会社を引き継ぐのか、事業承継先の選定は慎重に行うように注意しましょう。

親族承継や従業員承継では、従業員や取引先が誰もが納得する、会社の業務全般に通じていて、人格的にも優れたリーダーシップが取れる人を選ぶことが重要です。

M&Aでは、売却後も働き続ける従業員が気持ちよく売却先に馴染める会社を選ぶように注意しましょう。売却側も買収側もシナジー効果が発揮でき、M&Aをきっかけにどちらも成長して、お互いの業績アップにつながるような会社を選ぶことが重要です。

情報に漏えいに注意を払う

特にM&Aでは、M&Aの実施を公表できる段階に入る前に、会社売却の噂が流れてしまうと、従業員や取引先の間に不要な不安と憶測を呼んでしまいます。最悪な場合は、不安に駆られた従業員の退職や取引先からの取引停止を招く恐れもあるでしょう。

M&Aについての情報は、経営者の電話での会話を聞かれる、机の上に出しっぱなしにした資料を見られる、といったちょっとしたことで漏洩します。

M&Aについての情報は厳格に管理して、事前に漏洩しないように注意しましょう。

M&Aの専門家に相談を行う

事業承継の経験がない経営者にとって、事業承継計画の策定や、M&Aでの売却先探し、デューデリジェンスへの対応などは、とてもハードルが高く、1人でできることではありません。

M&Aは事業承継の一種類なので、M&Aの専門家は事業承継全般についての専門的な知識や経験があります。ぜひ、事業承継をどうしたらいいのか悩み始めたら、まずはM&Aの専門家に相談して、事業承継をうまく進められるように、サポートしてもらうようにしましょう。

M&Aのご相談はお気軽にM&A総合研究所までお問い合わせください

システム開発業界で事業譲渡を適切に行うには、各業界に精通した専門家によるサポートを受けるのがおすすめです。

M&A総合研究所では、M&Aの支援経験豊富なM&Aアドバイザーが専任につき、事業譲渡を丁寧にフルサポートいたします。

また、料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ)

無料相談も随時受け付けておりますので、こちらの業界で事業譲渡をご検討の際はM&A総合研究所までお気軽にご相談ください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所
【関連】アプリ開発会社のM&A・事業承継の動向!事例や案件・成功ポイントも紹介

システム開発業の事業承継事例5選

システム開発会社で実施された事業承継の事例を紹介します。

TOKAIホールディングスがシステム開発のユー・アイ・エスを事業承継した事例

2024年1月22日に、静岡県のエネルギー関連の持株会社である株式会社TOKAIホールディングスが、同社の子会社で情報通信業を行う株式会社TOKAIコミュニケーションズが、システム開発会社の株式会社ユー・アイ・エスの全株式を取得して、連結子会社化したことを発表しました。

ユー・アイ・エスは経験が豊富で大手顧客との信頼関係も厚く、TOKAIとしては、昨今のDX化ニーズに応えるための体制強化や新しい営業機会の創出につながるとしています。

参考:株式会社ユー・アイ・エスの株式取得(連結子会社化)に関するお知らせ

SYSホールディングスが業務システム開発のシー・アイ・システムを事業承継した事例

2024年1月19日に、総合情報サービスを提供する株式会社SYSホールディングスが、システム開発会社であるシー・アイ・システム株式会社の全株式を取得して、子会社化することを発表しました。

SYSとしては、今後のDX化の需要の拡大に対する慢性的な人手不足が続く見込みで、この事業承継により、規模の拡大や営業連携、採用ノウハウの共有などの相乗効果を見込めるとのことです。

参考:シー・アイ・システム株式会社の株式取得(子会社化)に関するお知らせ

くすりの窓口が電子薬歴システム開発のハイブリッジを事業承継した事例

2024年1月15日に、処方箋ネット予約サービスなどを運営する株式会社くすりの窓口が、それまで10%の株式を所有していた、電子薬歴システムなどを開発するハイブリッジ株式会社に追加で出資して、所有割合を51%にした上で子会社化することを発表しました。

ハイブリッジは国内で始めて電子薬歴システムを開発した会社であり、くすりの窓口がグループに迎え入れることで、事業運営ノウハウの共有化や提供サービスの高度化、高付加価値化を図ることができるとしています。

参考:ハイブリッジ株式会社への追加出資に伴う子会社の異動(子会社化)に関するお知らせ

DTSがシステム開発のアヴァンザを事業承継した事例

2023年12月27日に、独立系システムインテグレーターの株式会社DTSが、システム開発会社の株式会社アヴァンザの株式を取得することを発表しました。

DTSとしては、この事業承継により、両社の人材、技術、顧客基盤を融合することで、システム開発の体制を強化できるとしています。

参考:【DTS】株式会社アヴァンザの株式取得で合意

カナデンが制御システム開発の日本制御エンジニアリングを事業承継した事例

2023年12月26日に、FAシステム事業やビル設備事業などを展開する株式会社カナデンが、電力系統制御技術に二強みを持つ株式会社日本制御エンジニアリングの持株会社であるG、CJG19株式会社の全株式を取得して子会社化することを発表しました。

カナデンとしては、今後さらに拡大すると予測されているIoT市場において、顧客の生産現場における品質、生産性の向上を図るためのソリューション開発を、この事業承継によりさらに発展、拡大させていくことができるとしています。

参考:連結子会社の異動(子会社化)に関するお知らせ

【関連】IT業界の動向とM&Aのメリット!流れや注意点と売却・買収事例76選を解説【2025年最新】

システム開発業の事業承継まとめ

人材がうまく集まらない、多重下請けの下の階層に入ってしまい思うように利益を上げられない、といったことで今後の経営に不安を感じているシステム開発会社の経営者は少なくありません。

そのような場合は、事業承継で解決できる可能性があります。会社の将来に不安を感じているのであれば、まずは事業承継やM&Aの専門家に相談してみることからはじめましょう。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短43日、平均7.2ヶ月のスピード成約(2025年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

デイサービスの事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

デイサービスの事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

デイサービスの経営者の高齢化などにより、事業承継が必要になったときにはどのような流れで進めればいいのでしょうか。この記事では、デイサービスでの事業承継の方法や流れ、事業承継を成功させるために注意...

システム開発会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

システム開発会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

システム開発業界では、優秀なIT人材の確保に苦労する会社が増加しており、事業承継やM&Aを検討する経営者が増加しています。この記事では、システム開発会社を事業承継するときの事業承継方法や...

ビルメンテナンス会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

ビルメンテナンス会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

ビルメンテナンス業界では、後継者不足などで会社の将来に不安を感じる経営者が増加しています。しかし、身内に後継者がいなくても事業承継をすることは可能です。この記事では、ビルメンテナンス会社の事業承...

リフォーム会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

リフォーム会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

近年、住宅をリフォームして長くすみ続ける人が増加している影響で、リフォーム業界の需要が増加していますが、少子化の影響での職人不足や後継者問題で事業承継が難しいと考えている経営者が増加しています。...

警備会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

警備会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

警備業界では、厳しい価格競争や人手不足などの理由で、事業承継が難しいと廃業を検討する経営者も増加しています。しかし、警備会社の事業承継方法は身内へ承継する方法以外にも選択肢があります。この記事で...

倉庫会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

倉庫会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

近年、倉庫業界では事業の総合化や物流ネットワークの拡充を目指して事業承継が活発化しています。ECサイトの拡大で、今後も需要が増加すると見込まれます。この記事では、倉庫会社の事業承継に関する手法や...

老人ホームの事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

老人ホームの事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

老人ホーム業界では、後継者問題や人手不足などにより、事業承継の見通しが立たない会社が増えています。しかし、親族以外にも事業承継できる方法が必ずあります。この記事では、老人ホーム会社の事業承継方法...

介護事業の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

介護事業の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

介護業界では介護報酬の改定や人手不足による経営難や後継者問題などを理由として、事業承継やM&Aを検討する会社が増加しています。この記事では、介護紹介での事業承継の方法や流れ、事業承継を成...

産業廃棄物処理会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

産業廃棄物処理会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

産業廃棄物処理業界では、経営者の高齢化などで事業承継問題が深刻化している会社が増加しています。この記事では、産業廃棄物処理会社が事業承継を成功させるために、事業承継の流れや成功のポイント、注意点...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)