2022年10月22日更新会社・事業を売る

経営の失敗を防ぐには?失敗する確率、失敗する経営者の特徴も解説

経営が失敗する要因には、資金繰り、従業員育成の失敗、経営ビジョンの不明確、経営者が潰れることなどがあります。経営で失敗しないためには、上記の失敗要因を起こさないように対処することが大事です。今回は経営の失敗を防ぐ方法を紹介します。

目次
  1. 経営に失敗する確率
  2. 経営の失敗にありがちな原因
  3. 経営に失敗する人の特徴
  4. 経営の失敗を防ぐポイント
  5. 経営の失敗を防止する方法まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

経営に失敗する確率

中小企業庁によると、起業から5年後の企業生存率は約80%とされています。その後も生存率は低下を続けて、10年後では約70%、20年後では約50%の生存率です。これは、起業家の約半数が20年後には会社経営を続けられないことを意味します。

参考:中小企業庁「平成29年版中小企業白書」

【関連】経営に求められる判断| M&A・事業承継の理解を深める

経営の失敗にありがちな原因

経営が失敗する原因は多種多様ですが、大きく分けるといくつかの要因に大別可能です。どれも文字だけで見ると当たり前のように映りますが、うっかり忘れがちな要素でもあります。以下で説明する要因は、経営者の方は極力避ける必要があります。 

①資金繰りの失敗

経営の失敗でありがちなのが、資金繰りの失敗です。具体的には以下のような資金の使い方によって、経営が失敗する可能性が高くなります。

  • 起業・開店の準備段階における資金の使いすぎ 
  • 固定費(テナントの家賃、人材費、消耗品の代金など)のかかりすぎ

資金繰りを悪化させている原因を精査せず、金融機関の借入や取引先への先払いを繰り返して、自分の首を絞めてしまう失敗も少なくありません。経営資金は重要なリソースであり、経営を立ち行かせるために必要不可欠です。安易に資金を浪費すれば、経営の失敗を招くおそれがあります。

②集客の失敗

集客は、経営以前に商売をするうえで最も大事な要素です。集客の失敗は経営の失敗に直結します。最初は知り合いの利用や開店してからの盛り上がりもあって一定数の顧客が来ていたものの、月日が経つごとに顧客が減るパターンが多いです。

経営を続けるには、一定以上の固定客の確保は何よりも急務です。経営を失敗しないためには、集客に対してしっかりと向き合う必要があります。

③従業員の育成失敗

意外と多いのが、従業員の育成失敗に起因する経営悪化です。特に起業当初よりも経営が軌道に乗ってからが要注意です。従業員が増えると、育成や管理などの手間がより大きくなります。

単純に人件費がかさみ始め、会社の資金を圧迫する場合もありますが、何より注意すべきは「従業員の育成」です。従業員が増えると育成が急務になりますが、育成をすべき経営者や先輩が業務に追われると、従業員への教育が行き届かなくなります。

最悪の場合、製品やサービスの質低下を招き、経営の失敗につながりかねません。育成の失敗によって特定の従業員ばかりが負担を背負う状況になると、従業員との信頼関係が瓦解し、人材が流出する可能性があります。

なかには従業員と経営者の関係が悪化し、資金を持ち逃げした結果倒産に追い込まれた事例も珍しくありません。もちろん日々の業務は大事ですが、従業員の育成は経営の存続には欠かせない要素です。人材育成をしっかりクリアしなければ、経営の失敗を招くでしょう。 

④経営者が潰れる

経営者が潰れてしまうのも、失敗の一因として挙げられます。経営者は立場上、誰よりも責任が重いです。その重責を背負うあまり、無理に仕事に没頭してしまい、結果的に体調を崩してしまうケースは少なくありません。

潰れなくても、経営者は経営の悩みを1人で抱え込みがちです。相談できる相手がおらず、日々の業務に追われて本来のパフォーマンスを発揮できなくなると、経営の失敗につながります。 

⑤経営者のビジョンがない

経営者のビジョンがないことは、経営の失敗につながる致命的な要因です。経営者のビジョンは、会社の今後を定めるうえで重要な指針となります。そのビジョンが根本的に間違っていると、会社が大打撃を受けます。

会社を経営していく以上、市場や業界、そして世相を正確に読み、ビジョンを明確に立てておかなければなりません。そのビジョンを従業員に適切な形で共有しておくことも重要です。経営者のビジョンが明確であり、より説得力があるほど経営は安定します。

【関連】資金繰りの悪化| M&A・事業承継の理解を深める

⑥経営者同士のトラブル

友人や知り合いとの共同経営によって事業を開始するケースも少なくないですが、共同経営で事業を始めると「責任者の所在」「収益の分配」「個々の働き方」など、定めるべき重要事項に悩むことが多いです。これらの話し合いによりメンバー内でトラブルが発生し、同じ方向性で経営ができなくなって失敗につながるケースもみられます。

経営に失敗する人の特徴

ここれまで経営の失敗にありがちな原因を紹介しましたが、そのなかには経営者自身が原因で経営に失敗する要因もありました。特に中小企業では、経営状況は経営者の能力に依存する割合が高まるため、経営者次第で浮沈が決まります。ここでは、経営に失敗する経営者の特徴を解説します。

①経営者になることが目的で起業した経営者

野心があり起業する経営者も多く存在しますが、経営者になりたいと考え、それを目的に起業した経営者は事業に失敗する可能性が高いです。例えば、経営をやってみたいと思い起業した経営者の特徴は、組織作りに現れます。従業員が10人程度しかおらず、部門も2つしかないにも関わらず、課長や次長、統括本部長などの多くのポジションを設定するなどです。

本来、経営は事業の社会的意義や価値の提供を目的に行われるべきです。商品やサービスを効率よく提供するためや、付加価値を高めるための組織形態や仕組み作りが必要とされますが、「こうしたポジションがあったら良いな」といったように、組織の形ありきになりやすいです。

社会は価格にもとづいた付加価値を継続して提供する企業を受け入れるため、経営者自身の想いや欲求を満たすための企業は市場から撤退せざるを得なくなります。

②情報に疎い経営者

昔から情報と経済には密接な関係性があり、「情報を制する=経済を制する」とされています。情報の価値は、経営の成功を大きく左右します。主体的かつ積極的に情報収集をしている経営者は、会社経営に成功していることが多いです。

例えば、情報収集の方法として以下が挙げられます。

  • 自らの手足を動かして主体的に現場や部下から生の情報を入手する
  • 自身の能力不足を自覚し受け入れ、必要な情報を収集して補う
  • 価値があると判断した情報に対して、躊躇することなく身銭を切って情報を入手する

積極的に情報を集めていると、価値がある情報が手元に多く集まるようになり、その結果として適切な経営判断ができる可能性が高まります。一方で、経営に失敗する経営者は、以下のような行動しか選択しないため、情報に疎くなります。

  • 受け身の姿勢で現場や部下から情報が上がってくるのを待つ
  • 自身の能力不足を自覚していない
  • 価値がある情報であると判断しても、お金がかけてまで入手しない

当然ながら、このような経営者には価値がある情報が手元に集まらないため、適切な経営判断が難しくなり、経営に失敗する可能性が高まります。

③周りに感謝しない経営者

大切な人たちに感謝しない経営者も、経営に失敗する経営者の特徴の1つです。創業者・先代の社長・社員やその家族・顧客・取引先など、周りの多くの支えがあって経営が成り立っています。すべての出会いや縁を大切にしない経営者は、特に中小企業の場合には会社経営が軌道に乗らないケースが多いです。

会社のトップである経営者が感謝の念を忘れたまま経営を続けると、綻びが出て会社経営は失敗に向かって進んでいきます。それが伝播して周りに感謝しない社員が増えると、失敗するのは時間の問題です。

④事業計画策定が甘い

事業計画の策定が甘いと、予期せぬトラブルが生じやすくなります。これにより、防止できたであろう失敗が原因で、事業の存続ができなくなるレベルの損害が生じる可能性もゼロではありません。

とりわけ数字の計画が甘い場合、注意が必要です。以下の項目は根拠を持って正確に予測しておく必要があります。

  • 売上高の想定
  • 変動費
  • 固定費
  • 月々の返済額
  • 起業時の必要資金

⑤一発逆転を考えがち

ビジネスでは大当たりする人も一定数存在します。確かに人生一発逆転も可能とされていますが、大きな成功は深刻な失敗と紙一重だといえます。

事業で大成功させて人生を変えたいといった考え方も起業動機として妥当性はありますが、一発逆転思考の人は失敗により生じるダメージを過小評価しやすく、起業当初から必要以上に資金を浪費してしまう傾向がみられます。

経営の失敗を防ぐポイント

次に、経営の失敗を防ぐポイントを紹介します。もちろん会社ごとに経営を安定させる手段は多種多様です。今回は、あくまでも失敗を防ぐうえで最低限抑えたいポイントを紹介します。 

①資金の使い方は慎重に

資金繰りの悪化を防ぐためにも、資金は慎重に使いましょう。これは、起業前から意識しておくべきポイントです。設備投資や製造コスト、固定費は徹底的に見直し、さらにコストを抑えられるかを常に意識しましょう。もちろん、以下の目的で資金を使うのは重要です。

  • 提供する商品やサービス向上のためにお金をかける
  • 店舗をより魅力的に演出する
  • 集客のために宣伝に力を入れる

しかし、その効果が想定内のものなのか、本来お金をかける部分として適切なのかを入念にチェックしておく必要はあります。そうしなければ、想定外の結果になってしまった際の対処が間に合わなくなります。

一定以上確保しておくべき運転資金が不足することにもつながります。資金繰り悪化による経営の失敗を防ぐためにも、資金の使い方には一層慎重になりましょう

②従業員とは綿密なコミュニケーション・育成を

会社が軌道に乗り、従業員が増えてきた段階では、一層従業員との綿密な育成・コミュニケーションが重要です。従業員同士の結束はそのまま業務のクオリティにつながるほか、人手不足の予防にもなります。実際に人手不足は一部の離職から連鎖的に発生し、悪化します。

この傾向は、従業員の連帯感が弱いと、より顕著です。業務を優先するのは大事ですが、従業員の育成は会社が抱える難題の1つであり、クリアすべきものです。経営を失敗しないためにも、従業員の育成には手間をかけましょう。

③より良いビジョンを持つ

経営するうえで必要不可欠なビジョンをより良い形で持つのが、失敗を回避する最大のポイントです。市場や業界の動向を把握して、いかにアプローチしていくかはもちろん重要です。それに加えて、会社内の管理システムや広告の手法などにも、新しい発想を取り入れたビジョンを持っておくのがベストだといえます。

最近はSNSを利用して集客したり、クラウドファンディングで資金を集めたりするなど、より新しい手法でビジネスを展開する事例が増加しています。さまざまな経営者の手法や実例を参考にしてビジョンを構築するのもおすすめです。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

④小さい規模で起業する

起業で失敗しないためにも、小規模事業から始めるのが望ましいです。大規模な設備を要せず、家賃などの固定費も抑えられるため、リスクが少ないです。事務所・店舗の家賃などの固定費を抑えればリスクが小さくなるうえに損益分岐点も下がることから、ビジネスの成功につながります。

そのほか、小規模事業では、自己裁量で好きな業務ができる、人間関係のトラブルが少なくなるといったメリットも期待できます。事業が軌道に乗ってきたら、徐々に規模を大きくするのがおすすめです。

【関連】経営改善のポイント、計画の策定方法を解説| M&A・事業承継の理解を深める

経営の失敗を防止する方法まとめ

経営の失敗は経営者が避けたい事態です。もちろん経営者自身の素質が問われる側面もあります。しかし、経営戦略を冷静に見直すだけでも、経営の失敗を避ける点では効果的です。経営で失敗しないためにも、失敗要因や対処法を知って、世の中に貢献する会社経営を進めましょう。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)