2022年6月6日更新会社・事業を売る

買収とは?グーグル(Google)買収事例や買収成功の秘訣をご紹介

グーグルは買収に力を入れている世界的大企業です。グーグルが行っている買収は決して安易なものではありません。そのため、グーグルの買収事例には買収成功の秘訣が詰まっています。買収について理解を深めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次
  1. 買収(M&A)とは?
  2. グーグル(Google)とは?
  3. グーグル(Google)による買収(M&A)成功の秘訣
  4. グーグル(Google)買収(M&A)事例
  5. グーグル(Google)の買収にも失敗がある
  6. 買収(M&A)は専門家に相談しよう
  7. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

買収(M&A)とは?

買収とは、ほかの企業を買い取ることをさし、株式譲渡とも呼ばれます。正確には企業全体を買い取るというよりも、経営権を司る株式を買い取る方法です。3分の2以上の株式取得によって経営権を確立し、対象の企業を子会社化します。

買収はM&Aの手法の一つですが、中でも素早く実施できる点が特徴的です。そのほかの手法として知られる合併や事業譲渡などは、いずれも公的機関の登記を含めてさまざまな手続きが必要になります。

買収の注意点

買収は、合併や事業譲渡などに必要な手続きがないため、契約が完了すれば速やかに進行できます。 簡単な手法に見えますが、注意点があります。買収は子会社化にともない、対象の企業全てを引き継ぎます。たとえば、買収した企業の事業や資産、従業員などです。

ただし、相手企業が持つ負債や不要な資産、契約なども引き継がれてしまいます。事前に把握している範囲なら対処できますが、企業によっては表立って確認し辛い簿外債務を抱えているケースもあり、それを知らずに引き継いでしまうこともあります。

当然、簿外債務は後々トラブルに発展するだけでなく、買収自体が破綻するリスクもあります。そのため、買収の際は、デューデリジェンスのようにリスクを洗い出す作業が不可欠です。

※関連記事

M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!

グーグル(Google)とは?

グーグルは私たちの暮らしを豊かにするサービスや製品を展開する大企業ですが、具体的な事業について細かく把握している方は意外と少ないことでしょう。サービスや製品を含めてグーグルの企業の特徴をお伝えします。

検索エンジンの開発・運営が原点

世界的大企業のグーグルの歴史は、検索エンジンの開発・運営から始まっています。 グーグルは1998年に法人となってから急成長してきました。その後は、さまざまな企業を買収し、Appleやgooといった有名企業と提携するなどして事業を拡大していきます。

グーグルは、買収や提携を通じて新たな技術や資本を獲得し、自社の検索エンジンの機能を強化するとともに、YouTubeやGoogle Earth、スマートフォンのOSであるAndroid、家庭用スマートスピーカーのGoogle Home、新型スマートフォンのPixel 3など、さまざまなサービスや商品を提供することに成功しました。

また、メガネ型端末であるGoogle Glassや高度なAI、自動運転量子コンピューターの開発、ドローンによる運送の実現など、グーグルは常に最先端の技術の導入を続けており、先進的な企業だといえるでしょう。

従業員の満足度が高い

斬新な製品やサービスを送り続けるグーグルは世界的に高く評価されていますが、従業員の満足度が高いことも知られています。

創業者をはじめとする上層部が世界中にいる従業員とコミュニケーションを取る機会を設けたり、自由に意見交換ができるようなシステムを設置したりするなど、従業員の意見が尊重されやすい環境を構築しています。

そのほか、ワークライフバランスをふまえ、従業員のプライベートを守るように心がけていて、従業員がのびのび働けるように工夫しています。

グーグル(Google)による買収(M&A)成功の秘訣

グーグルが行ってきた買収には一定の傾向性がみられ、買収を成功させるうえで参考になります。早速、グーグルの買収を分析し、成功の秘訣に迫っていきます。

買収の頻度が高い

グーグルの歴史で注目すべきは買収頻度が高いことです。グーグルは1年間に15件~30件ほど買収を行い、その企業数は1ヶ月あたり1~3社になります。2000年以降に買収した企業の数は200社以上です。買収に費やした金額は309億ドルで、日本円にして約3兆円です。

グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンなど世界的な企業をまとめた言葉にGAFAがあります。それぞれが買収した企業数はアップルが104社、フェイスブックが14社、アマゾンが97社です。比較の結果、グーグルはGAFAの中でも買収に力を入れている企業だといえます。

最新技術の開発・研究に取り組む企業を買収

グーグルが実施する買収の特徴は対象の企業に表れています。グーグルが買収する企業は特定の技術に特化している技術系企業です。創業から5年ほどしかたっていなかったり、従業員が50人もいなかったりするベンチャー企業などもあります。

しかし、いずれもAI・VR・ARなどの先端的な技術の開発・研究に取り組む企業です。経営基盤が不安定だったとしても、高い将来性を有しています。グーグルはそのような企業の将来性を見抜き、買収によって技術を取り入れています。

もちろん、その後に発展しそうな技術を事前に見据えたうえで買収していますが、確度の高い青田買いができるのは、グーグルが市場や顧客のニーズをふまえて最先端の技術、将来性を的確に見抜けるだけのノウハウを持っているからだといえるでしょう。

グーグル(Google)買収(M&A)事例

グーグルが実施する買収の特徴を理解するには、実際の買収事例が参考になります。知名度の高い事例や、グーグルの方針が顕著に表れている事例などをピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください。

YouTube

グーグルが行った買収の中で、とびきり知名度が高い案件といえば2006年に行ったYouTubeの買収でしょう。グーグルによるYouTubeの買収では、買収額は16.5億ドル(日本円で約2,000億円)に達し、グーグルが行った買収の中でも4位に相当します。

YouTubeを買収した理由

グーグルは、映像配信サービスの事業分野に進出するためにYouTubeを買収したようにみえます。しかし、買収の時点で「Google Video」という映像配信サービスをすでに持っていました(2015年に映像検索サービスに変更され、実質的にサービスは停止しています)。

グーグルがYouTubeの買収に踏み切った理由は別にあり、実は同じ事業分野の市場占有率を向上させることが目的でした。一般ユーザーをベースにした事業モデルやコミュニティを獲得することにより、新規顧客の開拓や競争力の強化しようとしたわけです。

買収がYouTubeにもたらすメリット

また、この買収はYouTubeにとってもメリットがありました。当時、グーグルと比べて企業規模がはるかに小さかったYouTubeは、事業を拡大させるだけの資金を持っていませんでした。そのため、グーグルに買収されることで財務基盤の強化に成功したといえます。

加えて、YouTubeはその性質上、著作権侵害の恐れがある動画が投稿されるケースが多く、訴訟を起こされるリスクが常にありました。訴訟によって損害賠償を請求されたとしても、当時のYouTubeには対応できるだけの財務基盤はなかったでしょう。

また、グーグルの傘下に入れば財務基盤の強化に加え、グーグルが持つ法務部門の交渉力や、著作権を侵害する動画を削除できるシステムなどを取り入れられるようになります。

HTC

グーグルは最先端スマートフォンPixelを開発するために、台湾にあるスマートフォン開発メーカーのHTCを2017年に買収しています。元々グーグルはスマートフォン用OSであるAndroidを提供し、過去に自社のスマートフォンとしてNEXUSシリーズを展開していました。

しかし、アップルが展開するiPhoneとの競争に押され不振状態に陥ります。その状況下でアップルとの競争に打ち勝つために、グーグルは当時不振に陥っていたHTCの買収に着手し、Pixelの開発を成功させたわけです。

Pixelに関わる開発部門だけを買収

この買収の特徴は、HTC全体を買収するのではなく、Pixelに関わる開発部門だけを買収したことにあります。HTCにいる開発部門をグーグルに派遣してもらう形で買収が行われており、実質的には業務提携だといえます。

このような形で買収が行われた理由は、グーグルPixelを開発するプロセスを一本化し、シンプルな構造にしたかったからです。結果として、グーグルはPixelの開発に関する意思決定を迅速に行うとともに、無駄なコストを省けるようになります。

HTCの買収が示すグーグルの方針

HTCの買収は、グーグルが外部の技術や設計思想を柔軟に取り入れる方針を取っていることを如実に示しています。ほかのハードウェアメーカーと異なり、グーグルは自社技術を中心にハードウェアを開発した経験が意外に少ないという一面があります。

しかし、グーグルは買収を積極的に行い、社内のみならず社外の意見や技術を進んで取り入れることで、さまざまな製品やサービスの開発に成功しました。グーグルが積極的に買収を行うのは、オープンな姿勢にもとづくといえるでしょう。

Fitbit

グーグルは、2019年11月1日にフィットネス関連商品の開発で知られるFitbitを買収することも明らかにしています。その買収額は約2,300億円で、ウェアラブル事業を活性化させることが狙いです。

FitbitはAmazonとも提携して、ウェアラブル製品初のAlexaを搭載したフィットネス用ウォッチVersa 2をリリースしていますが、グーグルはAlexaの競合製品をすでに開発しているので、今後はGoogleアシスタントの搭載が期待されます。

その一方で、Fitbitの顧客はグーグルのプライバシーに対する態度がゆるいことに懸念しています。そのうえ、クラウドを基盤する健康データと買収後の利用方法に関する管理体制にコミットしていないことから、Appleやサムスンに及ばないとの意見も見られます。

グーグルがFitbitを適切に統合して買収を成功させられるか、今後の動向に注目です。

グーグル(Google)の買収にも失敗がある

グーグルが行ってきた買収はすべて成功に至ったわけではありません。中には、買収後に再び売却した事例や、狙い通りに収益につながらなかった事例も存在します。ここからはグーグルの買収における失敗事例を共有します。

Motorola Mobility

グーグルは、立ち上げたデバイス事業を軌道に乗せるために、2011年8月にMotorola Mobilityを125億ドルで買収しました。Motorola Mobilityは、Motorolaの事業を分社化したものです。

その買収によって、グーグルは老舗の携帯電話メーカーを手中に収めることになります。しかし、グーグルの企業文化に買収した企業と製品を統合させることに失敗。結果として、2014年1月にMotorola Mobilityをレノボに90憶ドルで売却するに至っています。

DeepMind Technologies

グーグルは、AIや機械学習で知られるDeepMind Technologiesを6億2,500万ドルで買収しました。グーグルのクラウドプラットフォームや分析ツールを強化することが狙いでしたが、収益化の具体策がみられず赤字が生じています。

特にグーグルプラットフォームは、Amazon Web Servicesや、Microsoftが手がけるクラウド事業に大きく差をつけられている現状です。

Waze

地図とナビゲーションを手がけるWazeもグーグルによって買収されています。買収額は9億6,600万ドルです。大規模な買収でしたが、Wazeのアプリは一部の機能がグーグルマップに追加されたにとどまっており、完全には統合されていません

また、人の通行量によって情報量の精度が異なり、Wazeの提供する情報は確実性にかけるとの意見もユーザーから発信されています。

買収(M&A)は専門家に相談しよう

全ての企業がグーグルと同じような規模・頻度の買収を行うことは難しいですが、M&Aが一般化している現在、何らかのタイミングで企業の買収を考える経営者は多いことでしょう。

ただ、企業の買収に限らず、M&Aはさまざまな知識やノウハウが必要な経営手法であり、経験値が乏しい状態で挑むのは非常に難しいものです。そのため、買収を行う際には何らかの専門家に相談することがおすすめです。

どんな専門家に相談すればいい?

代表的な相談先はM&A仲介会社です。日本ではM&Aが一般化したことにともない、さまざまなM&A仲介会社が誕生し、M&A支援が受けやすい環境が整っています。

M&A仲介会社は多種多様で、日本全国でM&Aに対応できる大型業者や、中小企業やベンチャー企業が行う規模の小さいM&Aに特化した業者、特定の業種・業界・地域に特化した業者などがあります。

加えて報酬の設定もさまざまで、着手金をもらってじっくりサポートを行う業者もあれば、買収が成功するまで一切料金がかからないリーズナブルな設定をしている業者もあります。 これらのような業者の中から、マッチしたものを選べばいいでしょう。

M&A総合研究所では、知識・支援実績豊富なアドバイザーによる専任フルサポートを行っています。また、セカンドオピニオンにも対応しております。

料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。相談料も無料なので、気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

悪質な業者がいる点には注意

買収について専門家に相談する場合、悪質な業者には注意しましょう。成約の可能性が高い一方で利益が少ない案件を報酬目当てに勧めてきたり、ほかの専門家に相談させないように契約を迫ったりするなど、クライアントの利益を無視する業者もごく少数います。

悪質な業者に捕まらないようにするには安易な宣伝に乗らないことが大切ですが、専門家の良し悪しを見抜くことは容易ではありません。依頼した専門家を信用できない場合は、セカンドオピニオンを活用することがおすすめです。

最近は買収を含めたM&Aに関するセカンドオピニオンサービスを行っている専門家も多く、プロの観点から的確なアドバイスを提供してくれます。もし、相談している専門家に不安を感じたら、ぜひ活用してみてください。

まとめ

グーグルは買収に注力している世界的大企業です。グーグルが行っている買収は決して安易なものではありません。最先端技術に関する情報や知識を集めるとともに、市場や顧客のニーズを的確に読むことで実現させています。

グーグルと同規模の買収を行うことは容易ではありませんが、そのノウハウは学ぶべき点があるといえるでしょう。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)