2023年9月22日更新会社・事業を売る

ノンネームとは?意味や役割、作り方の流れ・注意点をわかりやすく解説

ノンネームとは、譲渡対象の企業名を伏せたまま概要を要約したものです。ノンネームは、売却を検討している企業を特定させないため、業種や企業規模、譲渡理由などのポイントに絞って記載します。本記事では、ノンネームの役割や作り方を解説します。

目次
  1. ノンネームとは?
  2. M&Aにおけるノンネームの役割とは
  3. ノンネームの作り方・手順
  4. ノンネームが活用されるタイミング
  5. ノンネームを作成する際の注意点
  6. ノンネームのまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ノンネームとは?

M&Aが成約するまでには、譲渡側・譲受側の意思確認や交渉内容の取り決めなどを目的として、さまざまな書面や契約書を取り交わします。

M&Aの初期段階で作成・提出する書面のなかに、ノンネームと呼ばれるものがあります。その名の通り、匿名性を持つ書面ですが、企業概要を要約したものでM&Aの進行を手助けする重要な役割を持っています。

ノンネームとは、M&Aの譲渡対象の企業名を匿名状態にしたまま簡単な企業概要を記載したものです。

企業名を特定されることを防止するため内容を簡潔に1ページに収めることが多く、「一枚もの」と呼ばれることもあります。

ノンネームはM&A仲介会社を介して、譲渡企業より譲受企業に対して提出します。詳細な内容を記載すると譲受企業から特定されるリスクがあるため、簡潔にまとめつつ自社の特徴を分かりやすく伝えることがポイントになります。

社名特定によるデメリットは、情報漏洩リスクが高まることです。M&Aによる売却を検討していることが外部に漏れてしまうと、従業員や取引先に要らぬ憶測を呼んでしまう恐れもあります。

ノンネームを通して譲受企業が興味を示したら、秘密保持契約を締結したうえでネームクリアします。秘密保持契約とは、取引で開示する秘密情報の目的外使用を制約するために締結する契約書です。

ノンネームの目的


ノンネームを用意するのは、候補先会社への初期提案として交渉を打診するためです。この時点では実際にM&Aの交渉へ進むかは不明なため、譲渡希望会社は情報漏えいするリスクを考え概要のみを記載します。

大まかな内容のみ記載するのは、譲渡企業が特定されるリスクを下げるためです。もし、自社を売却しようと考えていることが初期の段階で周囲へ伝わってしまうと、従業員流出や顧客との取引中止にもつながりかねません。また、自社の企業価値評価が下がる可能性もあります。

ネームクリアとは

ネームクリアとは、ノンネームで伏せていた企業名を譲受企業に対して開示することです。M&A交渉を進めるためには詳細な企業情報が必要になるため、秘密保持契約により安全性が担保された段階でネームクリアします。

ネームクリアは、譲受企業がM&A買収に対して前向きな姿勢であることを意味していますが、M&Aの成約が確定したものではありません。ネームクリアで公開される企業概要や以降の交渉次第では、M&Aが破断になることもあります。

IM(企業概要書)との違い

IM(企業概要書)とは、譲渡企業の詳細な概要を記載したものです。ノンネームで興味を持った譲受企業がさらに検討を進めるために、譲渡企業側はIM(企業概要書)で詳細な情報を提供します。

IM(企業概要書)には、社名や売上高などの会社概要から、会社資産や譲渡理由まで幅広く記載します。譲渡企業の強み・魅力をアピールする役割があるため、通常は開示しないような情報も記載されることが多いです。

独自に保有する技術・ノウハウなども載せるため、秘密保持契約で秘密情報の扱いについて取り決めておくことが大切です。

数十ページにも及ぶ書類となるので、1ページ分のノンネームと比較すると、作成に労力や時間がかかります。事前に会社資料がまとまっている場合は1〜2週間で作成できることもありますが、通常は1ヵ月前後かかることが多いです。

【関連】ノンネームシートとは?意味やM&Aでの活用、情報漏えいの危険性を解説

M&Aにおけるノンネームの役割とは

ノンネームの役割は、秘匿性を持ったまま譲受企業にM&Aを打診することです。M&Aの売却先を探すためには、なるべく多くの譲受企業とコンタクトを取る必要がありますが、打診段階で社名を公開すると情報漏洩のリスクが高くなってしまいます。

そのため、M&A仲介会社などのM&Aの専門家を介して、ノンネームで情報公開範囲を限定しながら複数の譲受企業に買収検討を行ってもらいます。

ノンネームによる買収検討で反応を示す譲受企業が現れたら、秘密保持契約を締結した後、IM(企業概要書)を提供します。ノンネームで伏せていた社名や詳細な概要を記載している書類なので、本格的な交渉を開始できます。

ノンネームの作り方・手順

ノンネームは、匿名状態で譲受企業にM&Aを打診するための書面です。譲渡企業と譲受企業が直接やり取りするわけにはいかないので、まずM&A仲介会社の仲介サポートを依頼することから始めます。

M&A仲介会社とM&A仲介のアドバイザリー契約を締結したら、M&Aの方針を決定します。M&Aの目的や条件、譲渡希望価格などの情報を共有してM&A戦略を策定します。

M&Aの大まかな方向性が定まったら、M&A相手を探すために譲受企業に提出するノンネームを作成します。

【ノンネームの作り方・手順】

  • M&A仲介会社へ相談
  • M&A仲介会社とアドバイザリー契約の締結
  • M&A戦略の策定
  • ノンネームの作成
  • ノンネームの提出&M&A相手の選定

ノンネームの記載事項

ノンネームは、譲渡候補会社へ興味を持ってもらうための重要な書面です。情報漏えいのリスクを考慮し、ノンネームには自社が特定される内容は記載しませんが、ノンネームによって相手先候補が決まるため自社の強みや魅力を伝える必要があります。

以下は、ノンネームシートに記載する項目です。

  • 業種
  • 所在地
  • 資本金
  • 業歴
  • 売上高
  • 経常利益
  • 従業員数
  • 譲渡の理由
  • 企業の特徴
  • 希望するM&A手法
  • 希望する譲渡額
ノンネームができ上がったら、譲受企業に提出して買収検討してもらいます。ノンネームによる打診は1社1社進めることも可能ですが、複数社に同時打診するのが一般的です。

【関連】M&Aの手続きの流れ、進め方について解説!準備から円滑に進めよう

ノンネームが活用されるタイミング

ノンネームの活用タイミングは、本格的なM&A交渉に入る直前です。匿名状態で譲受企業を探すために活用するので、M&A仲介会社に委託した直後に作成します。

ノンネームに記載するの概要のみなので短時間で作成できますが、直後に必要になるIM(企業概要書)は詳細な情報を記載するため、1ヵ月前後の作成期間を要することが多いです。

ノンネームで買収検討した譲受企業より反応が得られた場合は、IM(企業概要書)を提供することになります。即座に提供できる状態が望ましいので、ノンネームと一緒にIM(企業概要書)も準備しておくとよいでしょう。

ノンネームを作成する際の注意点

ノンネームを作成する際の注意点を解説します。

自社の特定につながる情報は記載しない

ノンネームは匿名状態で譲受企業を探せるメリットがある一方、複数の企業に対して情報提供することになるため、業種や企業規模などから社名を特定されるリスクもあります。

特に地方の場合、業種によっては事業者数が限定されることも多いため、限られた情報だけで特定されてしまうケースも考えられます。

特定されるのも防ぐためには、都道府県を明記するのではなく、地方(近畿地方、東北地方など)で記載するなど、あえて内容をぼかす方法が有効です。

ただし、内容が曖昧すぎるとM&A相手から関心を持たれにくくなるという問題もあります。M&Aが長期化すると売却するタイミングを失ってしまう可能性もあるので、なるべく早い段階で交渉プロセスに移行するのが望ましいです。

ノンネームでは、特定されない範囲に情報を抑えつつ、自社の魅力・強みを伝える必要があります。記載内容に関しては、M&A仲介会社と相談しながら決定することをおすすめします。

M&Aスキームを限定する

ノンネーム作成際は、M&Aスキームを限定しましょう。ノンネームシートに希望の譲渡方法が記載されていないと、譲受側は会社を売る意思がまだないと考えてしまう可能性もあります。ノンネームにはM&Aスキームを記載しておくと譲受側がよりイメージしやすくなるでしょう。

ノンネームの提出先を絞る

多くの企業にノンネームシートを提示すればM&Aが成功しやすくなるかもしれませんが、一方で情報漏えいのリスクを高めることにもなります。したがって、ノンネームの提出先を絞ると情報漏えいのリスクを下げられ、結果的に円滑な売却にもつながるでしょう。

M&Aのご相談はM&A総合研究所へ

ノンネームは、譲渡企業と譲受企業の橋渡し役を務める大切な書面です。適正な内容に仕上げなければ交渉の場に進めることも難しくなるため、M&A仲介会社のサポートを受けることをおすすめします。

M&A総合研究所は、M&A・事業承継の仲介を行っているM&A仲介会社です。中堅・中小規模の案件を得意としており、M&A仲介における豊富な実績を持っています。

M&Aの経験・知識が豊富なアドバイザーがご相談からクロージングまで丁寧にフルサポートいたします

当社には弁護士も在籍しておりますので、ネームクリア直前の秘密保持契約の締結や各種契約書の締結など、法務が関わる場面でも安心して進めていただくことができます。

なお、料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。

無料相談は随時お受けしています。M&Aにお悩みの際は、お気軽にM&A総合研究所までご連絡ください。M&A経験豊富なスタッフが親身になって対応させていただきます。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

ノンネームのまとめ

ノンネームは、M&Aを進めるうえで欠かすことができない書面です。初期段階で必要になるので、早急に作成しなくてはなりませんが、内容が不完全だとM&A相手がみつかりにくくなる可能性もあります。

ノンネームの効果を最大限に発揮するためには、簡潔な内容ながらも相手に魅力が伝わる内容にする必要があります。作成の際は、専門家のサポートを受けつつ進めるとよいでしょう。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)