M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2022年10月14日更新会社・事業を売る
フリーキャッシュフローとは?意味、重要性、算出方法、分析例をわかりやすく解説
フリーキャッシュフローを把握すると、企業の価値を左右する財務状況がわかり、将来的な成長見とおしを立てられます。本記事では、フリーキャッシュフローの意味や重要性、算出方法、分析例などについてわかりやすく解説するので参考にしてください。
フリーキャッシュフローとは
まずは、フリーキャッシュフローの意味や重要性について解説します。
フリーキャッシュフロー(FCF)とは、会社が生み出した利益の中で資金提供者に自由に分配できる利益をさし、「会社が自由に使用できる資金」というとわかりやすいでしょう。
フリーキャッシュフローは直接的な売上高に関連する指数として考えられることもありますが、フリーキャッシュフローは売上高そのものではありません。
しかし、フリーキャッシュフローは会社に残しておける資金なので、フリーキャッシュフローがプラスとなっている会社は、基本的に、財務体質は良い会社といえます。
フリーキャッシュフローの重要性
フリーキャッシュフローを多く生み出せる会社は、単純に考えると資金に余裕がある会社といえるので、安定度の高い事業活動を行っていると分析できます。不測の事態が発生してもそれに対応できる体力があるでしょう。
一方で、フリーキャッシュフローを生み出せない、またはマイナスとなっている会社は余裕資金がないため資金繰りがうまくいきません。また、思うように投資できず事業の安定化や拡大を行うことが難しくなります。
フリーキャッシュフローには経営状態が顕著に表れるため、できるだけ多くのフリーキャッシュフローを生み出している状態が理想であり、少なくともプラスになっていることが望ましいです。
フリーキャッシュフローの最大化
昨今の経済は急に変わるため、いざというときは手元資金があると心強いです。フリーキャッシュフローのプラスが大きければ、そのぶん手元資金を大きくできる可能性が高くなり、安定度のある会社とみられるでしょう。
事業活動の目標は、フリーキャッシュフローの最大化ともいわれるほど、事業活動の分析では基本の指標になります。
キャッシュフローの三大要素
フリーキャッシュフローの算出・分析をするうえで、まずはキャッシュフローの基本を知らなくてはなりません。キャッシュフローは、以下3つの要素で構成されます。
- 営業キャッシュフロー
- 投資キャッシュフロー
- 財務キャッシュフロー
①営業キャッシュフロー
会社を経営するためには、それぞれの分野に特化した商品やサービスが必要です。営業キャッシュフローは、会社が提供する商品やサービスによっていくら儲けているかを表し、売上などのプラス金額から税金や仕入れなどのマイナス金額を引いた指数です。
通常の事業活動における指数であるため、営業キャッシュフローはプラスになっていることが望ましく、マイナスになっている会社は業績が良くないでしょう。
②投資キャッシュフロー
投資キャッシュフローとは、会社が行った投資によってどのくらい資金の増減が発生しているかを表します。投資の対象となるのは有形の固定資産と無形の固定資産であり、通常は設備投資を行いながら事業を行っていきます。
投資を行ったことによる効果はすぐに反映されないため、基本的に投資キャッシュフローはマイナスとなるでしょう。しかし、過去に設備投資していたものを売却した場合はその分投資キャッシュフローをプラスにできます。
③財務キャッシュフロー
資金繰りや設備投資のために金融機関から借入して資金調達を行う会社もありますが、それを返済することで資金は減少します。また、増資を行うことで資金調達できますし、株主へ配当金を支払えば資金は減少するでしょう。
このように、営業活動を行っていくうえで必要となる資金調達やその支払いの増減を表すのが財務キャッシュフローです。
フリーキャッシュフローの算出方法
フリーキャッシュフローの算出は、営業キャッシュフローに投資キャッシュフローを足すことで求められます。たとえば、営業キャッシュフローがプラス100、投資キャッシュフローがマイナス50である場合、フリーキャッシュフローはプラス50です。
冒頭でもお伝えしましたが、フリーキャッシュフローはプラスであることが望ましいため、この例の会社は自由に使用できる資金に余裕があることから業績が良い会社といえます。この会社の投資キャッシュフローがマイナス150である場合は、余裕資金がなく財務体質に問題がある会社でしょう。
財務キャッシュフローは分析の際に活用
フリーキャッシュフローはプラスになっていることで、単純に業績が良い会社といえます。しかし、ケースによってはフリーキャッシュフローが良いからといって必ずしも業績が良いとはいえません。
そのため、フリーキャッシュフローと財務キャッシュフローから対象会社を分析する必要があります。財務キャッシュフローも用いて分析することで、フリーキャッシュフローだけではわからない会社の状況を予想できるのです。
フリーキャッシュフローの分析ケーススタディ
この章では、フリーキャッシュフローの分析について、ケーススタディをとおして解説していきます。
業績好調である一般的な状態
まずは業績が良好なケースを見ていきましょう。業績が良好な会社は、営業キャッシュフローと財務キャッシュフローがプラスであることが多く、投資キャッシュフローが適度にマイナスです。これにより、通常の営業活動でしっかりと利益を確保していることが見えます。
営業活動に必要な投資も適度に行っており、借入による資金調達をしていても返済が財務を圧迫していないことが予想できます。経営においては、このケースが理想的な形といえるでしょう。
キャッシュフローがひっ迫している状態
次に、営業キャッシュフローと財務キャッシュフローがマイナスで、投資キャッシュフローがプラスになっているケースを分析してみます。このケースでは、営業キャッシュフローがマイナスになっていることから、本来の営業活動において思うように利益を得られていないことがわかります。
投資キャッシュフローがマイナスではなくプラスになっていることから、投資をしたのではなく反対に設備などを売却したのでは、という予想もできるでしょう。設備などを売却したことで現金が得られ、それに伴って財務キャッシュフローがプラスになっているとも予想できます。
営業キャッシュフローがマイナスになっていることからも業績は良くないと予想できますが、設備などの資産を売却しなければならないほど財務状況が悪い会社の可能性があるのです。
数値で例を挙げると下記になります。
- 営業キャッシュフローはマイナス50
- 投資キャッシュフローはプラス90
- フリーキャッシュフローはマイナス50+プラス90=40
過大投資を実施している状態
次に、営業キャッシュフローと財務キャッシュフローがプラスであり、投資キャッシュフローが大幅にマイナスになっているケースを分析してみます。このケースでは、一見すると理想的なフリーキャッシュフローの形と思うでしょう。
しかし、投資キャッシュフローが大幅にマイナスになっていることは、会社の規模に対して大きすぎる投資を行った可能性があるのです。このケースでは、プラスになっている財務キャッシュフローの数値も大きいことがあります。
財務キャッシュフローも大幅にプラスになっている場合、大きすぎる投資を行うために高額な借入を行ったと予想できます。つまり、大きな投資を行った効果を注意深く見ていかなくてはならない会社であり、結果次第では今後の営業キャッシュフローや財務キャッシュフローが悪化する可能性があるでしょう。
数値で例を挙げると下記です。
- 営業キャッシュフローはプラス70
- 投資キャッシュフローはマイナス150
- フリーキャッシュフローはプラス70+マイナス150=マイナス80
- 財務キャッシュフローはプラス100
長期的成長が見込みにくい状態
最後に、営業キャッシュフローはプラスであり、投資キャッシュフローがゼロ、財務キャッシュフローが大幅にマイナスとなっているケースを分析します。このケースでは、通常の営業活動では利益を得られているが、適切な投資ができていないと判断できます。
また、財務キャッシュフローが大幅なマイナスになっていることで、借入による返済が財務を圧迫していると予想できるでしょう。今後も投資を行うのが難しく、会社としての成長性は低いといえます。
数値で例を挙げると下記です。
- 営業キャッシュフローはプラス60
- 投資キャッシュフローは0
- フリーキャッシュフローはプラス60+0=60
- 財務キャッシュフローはマイナス300
複数経年分の分析が望ましい
ここまで、いくつかのケースを挙げて分析してきましたが、実際に会社の分析を行う際は数年分で行うのが望ましいです。会社の業績は毎年変わり、大幅に改善することもあれば大幅に悪化することもあります。
そのため、1年だけのキャッシュフローで分析しても本来の姿を知るのは難しいです。できるだけ詳細に分析するためには、少なくとも3年分は分析しましょう。多くの年数を分析することで会社の安定性も把握できます。
フリーキャッシュフローのまとめ
フリーキャッシュフローは会社の財務状況を知るうえで重要な指数であり、基本的にはプラスであることが望ましいです。しかし、フリーキャッシュフローがプラスになっているからといって、必ずしも業績好調な会社であるとはいい切れません。
財務キャッシュフローを用いて、その会社の財務体質についてより詳細な分析をする必要があります。キャッシュフロー分析は、将来的な経営の見とおしを立てる際にも役立ちますので、経営者は算出方法や分析方法を把握しましょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?
M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...
事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!
事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...
株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!
株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...
兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!
本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...
法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!
M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...
トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!
トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...
ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!
ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...
連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!
対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...
【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。